全164件 (164件中 1-50件目)
またまた、「○○会」の類です。ええっと、何だったかな、合唱関係の総会だったですかね。そのあと、息子の習い事先まで迎えに行かなくちゃいけないので帰る頃は8時近くの予定・・・。うー、一日仕事じゃんかー。しかも、雨。はあああ、グレてやるー。なにこれ、もう梅雨なの?それならそれで、ハッキリしなさいよっこう、ピシッと始まって、ササッと終わんなさいっっ!・・・って、お天気にキレるようになったら、お終いですね(反省)とにかく、出かけて来ます。こんな気分で出かけたら、絶対に帰りに本屋さんに寄ってしまって、ここのところずーっと買おうかどうしようか迷っていた、赤西仁くんがたったの3ページしか載っていない「JJ」をついウッカリ買ってしまいそうな、そんな気がします・・・。
May 18, 2006
コメント(68)
おはようございます。最近遊びすぎで、家族から若干シロイ目で見られてる@シナモンです。今、朝の6時前、今から娘のお弁当を作ります。正直言って、疲れてます(ははは・・・)こう、なにか書こうと思うのですが思考回路と言語中枢が、ちょっと疲弊しているようで・・・。ああ、疲弊してるのは脳みそ系だけではなくって足が、むくみまくって、パンパンです(泣)ここ数日、私を支えてくれてる大親友は、ずばり「休足時間」。貼っても貼っても、足の裏が熱いです。っていうか、足の裏ってとことん疲れると腫れるのね、ビックリした。でも、意地でも「疲れた」と声に出せない雰囲気なんで(爆)昨日は、こんなにヘロヘロな、抜け殻かよ~みたいな状態なのに、アタマん中、前日のドームのことでいっぱいなのに、「PTAなんちゃらかんちゃら分科会」っつー集いに行って参りました。そりゃあもう、その名の通り、マジメこの上ないシチュエーションでして、ああ、周りのお母さんたちが、なんとなくちゃんとして見えるよ・・・。んで、今日はまたまた午前中、学校で委員会です。できればお家で、足を高くして寝転がっていたいです。この画面に向かって、書きたいことをダラダラと綴っていたいです。・・・そんな私は、そういえば委員長です。こんなことで、いいんでしょうか・・・????とりあえずお湯が沸いたので、キッチンに消えたいと思います。はあ、お弁当のおかず、どうしよっかなー(え、今頃?)
May 16, 2006
コメント(0)
インスピ公式の、杉ちゃんの日記にて『盗んだハートは我々が大切に保管していますので』ですって。いや、実は心配していたのですよ。盗んだハートを根城に持ち帰った、怪盗インスピ団の面々。本日の獲物を吟味するも、中のひとつに目を留めて・・・。「なんやこれ、このハート、賞味期限きれてるやん」「@シナモンって書いてあんで」「わっ、ほんま、いらんもの盗んできてもうたっ」ってなことに、なってやしないかと(笑)まあね、多少熟成してる観はありますけれども、そこはそれ、ヴィンテージってことで。なにしろ、塚ちゃんブログにも書いてきた通り、今更返されても困りますんで、慎んでお納めください(押し売り気味)さて、本当に素晴らしいライブだったのですよ、クラブインスピアリ。インスピライブも、考えてみればけっこうな回数足を運んでいるのですがその中でも、1・2を争うほどに、印象深いライブとなりました。とっても落ち着いた、粋なライブハウスで、全篇がラブソングの構成。いつもの6声のみの構成に、生ピアノが加わり、耳にも心地よく。ステージと客席の境が照明で曖昧になって、ぐんぐん引き込まれ、カラダ中に音が満ちて・・・・・やがて、ふわりと浮かぶ感じ。それはまるで、紺碧の空に吸い上げられるような、あるいは、モスグリーンの深海をたゆたうような、天地も覚えないほどの安らぎに抱かれた、そんな心地よさ。・・・なんつって!(杉ちゃん風)いえね、ちょっと詩人になっちゃおうかなーって思わせるようなそれくらいにステキな1時間だったということですな。実は今、ちょっとずつ「レポもどき」を書いています。いつもはその時の楽しさに精一杯で、とてもいろいろ覚えて帰ってこれないんだけど時間が短かったのと、座れたのと、娘が案外頼りになるようになったのとで自己満足には充分足りそうな「感想」が書けそうな感じです。そんなこと言いながら、今日と明日は、東京ドーム。別腹の容量をうんと大きくして、それはそれで楽しんできます☆
May 13, 2006
コメント(2)
前記事では、皆さまにお見苦しい内幕(笑)を吐露したばっかりにんで、アンタ、結局どーなったのよ?と、お気にかけていただいた方もあったかと存じますが、ことの顛末をご報告するのが遅くなって、たいっへん失礼いたしました。結論から申しますれば、ですね。そりゃあもう、「正面から強行突破」しかありませんわな、そんなもん(泣)まあね、とりあえず相手も鬼でも蛇でもあるまいし、不要な嘘はとりあえず避けたい、案外小心モノな私。後々のためにも、まずは本当のことを言ってみて反応もみたかったし・・。けれど、朝から言うタイミングが見つからず・・・。お昼も過ぎて、2時3時・・・。いつ言い出そう~?娘が学校から帰るのは、5時の予定って言っていたのですぐに着替えさせて飛び出す予定。そうすると、4時には私も身支度を開始しなければなりません。夕方になっても、息子の塾弁を作ったりモジモジしてたのですが4時15分過ぎ、いよいよ決断の時!「あ、そうそう、今日これから娘と出かけるんだー」さりげなく、実にさりげなく、言ってみた。・・・・にわかに、不機嫌になる夫。夫・どこ行くの?私・ライブだけど・・・。夫・またかよ??しかも、なんでこんなに急に言うの?はい、おしゃる通りです。だけどさあ、例えば3日前に言ったら、3日間機嫌悪くてイヤミを言い続けるじゃん?お義母さんの前でも、「遊んでばっかりいて」とかグチグチやるじゃん?何でも打ち明けて欲しかったら、それなりの器で構えていなさいよっつーの(怒)んで、早速ねちらねちらと、始まるお説教。曰く、家もろくに片付いてないのに、遊んでばっかりいやがって~(よっ、ごもっとも!)曰く、家事もろくにしてないのに金ばっかり使いに行きやがって~(よっ、おっしゃるとおりっ)曰く、娘を教育上よろしくないトコロにばっかり引きずり回して~(よっ、時代錯誤!)とか、一人心の中で"合いの手"なんぞ入れつつ、事態の収束を首をすくめて待つ私。娘が帰って来りゃあ、あとはぴゅーっと出て行くだけ、こっちのもんよ。・・・・と思ったら、娘が帰って来ない。頼む、早く帰っておくれ、母は今闘っているのだよ!結局彼女は5時半に帰宅、私は予定より30分も長く、気まずい時間を過ごしたのでした。さて、先日書いた通り、まだまだこの先予定が残っているわけですが・・・。やっぱり、本当のコトはもう言いたくない、というのが、正直な今の気持ち・・・(泣)とりあえず、明日の東京ドームは、お友達とそのお母さまと遊びに・・ってことになってるの。しかも、その嘘もおばあちゃんにしか言ってない(笑)さっきから、楽しみで興奮してる娘が「ママ、明日さ~」と何度も口を滑らせそうになってるのでその度に、「このバカめっ」っていう光線を目から発して威嚇しています。ああ、疲れる。ちなみに先日の帰宅後の話。家に入ると、リビングにはどーんと座った夫の姿。そんなに腹が立つならとっとと寝ていればいいものを、普段見ないNHKの動物のドキュメンタリーかなんか見ちゃったりして。むすっとした後ろ姿には、心なしか紫色の妖気(?)さえ漂っているような・・・。あれ以降、この2日間、学校の用事で出かけても「また遊びに行ってたのか?」と、どうやら私は全く信用がないらしいです。しっかしさあ、私っていくつだっけ?なんで娘も一緒のお出かけに、ここまで言われなきゃいけないわけさ?こうなったら、閻魔さまに叱られようが、舌が何枚必要だろうが、あの紫の妖気漂う空間はもうコリゴリなので、次からは絶対に本当のことは言いません。ふーんだ。
May 12, 2006
コメント(2)
うーん、困ったぞー。明日からの私の予定・・・。10日、INSPiが舞浜でライブ。13日、KAT-TUNが東京ドームコンサート。14日、上に同じ。16日、RAGが渋谷でライブ。実はこれ、まだ夫に言ってないんだよねえ、ひとっつもしかも、既に5日にもKAT-TUNコンは行っちゃってるわけで、とてもじゃないが、全部正直には申告できません。それに今って、新学期で学校行事その他が忙しいのね。どこでもそこでも、新役員会だの、なんとか総会だの、懇親会だのもうええっちゅーねん、ってくらい「~会」が続きます。昼間はそんなのに時間取られてるから、お家の中は荒れ放題だし・・。しかもしかも、いまだに風邪を引きずっている私は、咳が止まらないどころか、ついには胸まで痛くなってきたので今日は大事をとって、薬を飲んで一日横になっていたわけ。明日からの、どれに行けなくなっても困るからね。そんな時に限って何の巡り会わせだか、夕方早くに夫が帰宅。寝てる私を見て、大袈裟に騒ぎたてやがって・・・。ああ、説明しますとですね、これは私のコトが心配というより、「オフクロに夕飯頼むんだったら、ちゃんとお願いしろよ」ってことが単に言いたいだけなのね、なんせマザコンなんで。そんなんで、ますます、明日お出かけしま~す♪、なんて言えないじゃないさ。いやー、さしあたって、明日どうやって出かけよう・・・さらに間の悪いことに、明日は夫の定休日ときたもんだ出かける時、いるじゃん・・・。娘に部活と合唱団と休ませたのも、バレバレじゃん・・・。はあ、ドラエもんを呼びたい気分・・・(←大真面目)
May 9, 2006
コメント(4)
では、昨日(5日)の横アリ2部について、感想など。もう至るところで語られてる内容もありますが・・。まだ数回残っていることですし、若干でもネタバレしたくない方は、以下ご注意くださいね前にも書いた通り、私のお目当ては仁くんなのでどうしても7割方、仁くんを追いかけてしまうのですがとにかく、6人ともすっごくステキでした。あのジャニーズの厳しい淘汰の世界をここまで生き抜いてきただけあって全員にものすごいオーラがあるというか・・。私の席は、スタンド西、メインステージの真正面・・・だけど遠いの(泣)例の可動式クリアステージ(あれ、真下に行ってみたい・笑)がこっちに寄ってくれば辛うじて肉眼で目鼻立ちがそれとわかる、程度の距離です。そういう状況で、けっこうすぐに座りがちだったり、ヌルく踊ったり(笑)の仁くんは正直ちょっと見づらい存在。仁くん、頼むから、もうちょっと大きく動いてくれーま、それが仁の良いトコだったりするわけだけどねその対極にあるのが、たぶん田口くんかなー。田口くんは、1月の帝劇「ドリームボーイズ」の登場の時に上から吊られてて私の上空ほんの1メートル!くらいのところまで降りて来てあまりに美しいのと、躍動感があるのとで驚いた記憶があるのですがそれは遠くから見ても、よくわかるんですよね。やっぱり体格に恵まれてるっていうのもあるんだろうけど、長い手足で大きく踊ってくれるの。6人で横並びに踊っていても、彼だけすごーく見やすい。ソロも、オペラグラスなしで、充分よく見えました。しかし、なんでまた、あんなに中華なステージだったんでしょう・・?(笑)あと同様に、亀ちゃんも、とーっても伝わってくる人ですよね。この人はとっても小柄なんだけど、出てくるだけで空気が変わっちゃう。テレビとか雑誌より、生で見たほうがすごい存在感です。椅子を使って踊り始めた途端、もう亀ちゃんの世界・・・すごく色っぽかったですー田口くんもそうだけど、亀ちゃんは根っからのショーマンなんだと思う。さて、そんな2人がバックについた中丸くんのソロも、めちゃめちゃステキでした曲もよかったし、傘の演出もよかった。ていうか、中丸くん、全般的にとってもオトナで、男らしかったなー。クレーンの上でも、手を振りっぱなしのサービスぶりだし。あと、お顔がハッキリしているので、圧倒的に肉眼で見やすい人です(笑)って見ていくと、どうしても私は上田くんに目配りが薄くなってしまうのですが(笑)一緒に行った娘に言わせれば、すっごく男らしかった、ですって。そういえば、上田くん本人は、この日あった亀田コウキの試合結果が気になって仕方なかった様子・・。最近ね、娘の周りでは「上田竜也旋風」が巻き起こっているらしく(?)今日も会場を出てすぐに、お友達に電話で上田くんの報告をしてました。たしかに、すっごい自分なりのこだわりを持ってたり、苦手といいながら一生懸命ダンスしてたり女の子は「可愛い♪」って思ってしまうよね、あのキャラはあはは、それで私ですね、昔っから坊主頭が・・・苦手なんですでもでも、最近、聖くんのおかげで少し好感が・・・????昔、ドラマで聖くんを見ていた私は、去年久々に見た彼が見事な鉄パイプキャラに変貌してて、かなりコワくて心底驚いたけど(笑)この頃は「OXY」のCMみたいなイメージで、すごくいい感じ。MCの時に、聖くんのせいで、なんだかみんなでぐるぐると追いかけっこみたいになってみたり、トリプルアクセルを飛びまくったり・・・。今日も聖くんには、たくさん笑わせていただきました仁については・・・。なんか仁が登場してるだけで、思考能力が停止気味になってしまうので一番よく見てきたはずなのに、実は一番よく覚えてなかったりする(笑)ソロは文句ナシでカッコよすぎ、あとセクシーな女性(!)の登場でエロと笑いの見事な融合がありました(笑)あの人、足がキレイすぎですから。そうだ、雑誌とかでは見てわかってはいたけど、「黒澤明彦」を生で見られたのは感激だったーコスプレで円周をぐるっと歩く時に、他の5人はいろいろふざけたり、手を振ったりしてるのに仁だけひたすらフツーに歩いてて、なんだか可笑しかったそれにしても仁くんの歩き方は、少し内股でイメージとギャップがあって、本当に可愛いのですさて、今回スタンド席で、クレーンもそんなに近くには来てくれないし・・・って思ってたら最後の最後、アンコールで仁くんと亀ちゃんがすぐ近くの通路に登場右から仁くん、左から亀ちゃんがじわじわと近づいてきて、えーー、いったいどっちを見たらいいのー?な状態であたふた・・・結局、私の真後ろでふたりが入れ替わったので、目の前で豪華な2ショットを見てしまいました。仁くんはあまり向きや姿勢を変えずに、ひたすらニコニコしながら左手を振り続けてました。キレイだったわ、仁・・・亀ちゃんは、上を向いたり下を覗き込んだり、いろんな人と視線を合わせながら手を振ってくれて「目が合った!」と思った人、多かったんじゃないかな。実際、隣にいた息子(連れてったのよ)は、目が合って感激しきり。なにしろホントに間近で、すごーく優しい表情をしてて、亀ちゃん好感度200%UPな感じそして、大盛り上がりのうちに、全て終了・・・。それはそれはもう濃い3時間で、KAT-TUN全員ホントにお疲れさまっっっと思いました。だって、短期間に全国まわって、がんばったよねもちろん、バックのABC、JJExpress、キスマイ・・・。あと残すところ数回、最後までがんばって楽しませていただきたいです。次は、13日・14日の東京ドームに行く予定です
May 6, 2006
コメント(4)

横浜アリーナ、5月5日の2部に行ってきました。念願のKAT-TUNコンサートだもんね。今までNHKや、年明けのドリボズで生KAT-TUNは見たことあったけど純粋なコンサートは、これが初めて♪楽しかったーなんかですね、横アリの会場自体、とっても好きなんです、私。思い起こせば十○年前、こけら落としのユーミンの時も行ったんでした・・。まさか、やがてコドモを連れて、ジャニコンに参戦する日が訪れようとは!人生、何が起こるかわかったものではありません。レポなんて書けるほどの冷静さは、どうにも持ち合わせてませんので詳しいことは書けませんが、後でちょっと感想を書きたいと思っています。そうそう、帰り道会場近くで見つけた、ちょっと面白い便乗商法! カツーン丼、って・・・。
May 5, 2006
コメント(0)
思いっきり具合が悪いまま、連休に突入してしまったのでこの一週間、なんだかよくわからない状態で疾走してきました。更新も、そりゃあもう、ままならず・・。前の記事はたしかメールで更新したので、パソコンで自分の画面を見るのも久しぶりです。風邪は本当にしつこくて、まだまだ咳が止まらなくって苦しいですがとりあえず、毎日あちこちへお出かけしてそれなりに有意義なゴールデンウィークになってる・・・かな。2日にちょっとばかりムカつく事件があったのでその晩と、翌日の晩は、連チャンでやけ酒(?)しに友達とお出かけしたし、4日は一日掛かりで、ここんとこ気になってた実家に顔出してきたし、本日5日は、横浜アリーナへKAT-TUNコンに行ってきたし。そう、今日ねえ・・・。ラクーアのインスピにも、もんのすごく気持ちは飛んでたんだけど・・。横アリのチケットは何ヶ月も前から決まってたことだし、なんで同じ日になるかなあ????って感じでした。ま、インスピは来週10日に、思いっきり満喫したいと思います。さて、GW終盤の土日ですが息子はお弁当持って塾に行くって張り切っているし娘も宿題を片付ける&ピアノのレッスン等、やることいっぱいだしウチは明日からは普通モードな感じです。
May 5, 2006
コメント(0)
いやー、やられたー。 もう熱が出た出た、びっくりです。 カラダ中が痛いので、とてもパソコンのある場所まで行かれません…。 ノドが弱いので、こういう目にはあいがちだけど…今回は声帯をやられたみたいで声が出しにくいです。 風邪にも参りましたが、ウチのマザコン夫にも、ほとほと参りました。 正直言って、誰も看病なんぞしていらんので、ひとりで苦しんでた方が、百倍マシです。 って、布団の中でこんなこと書ける元気があったなんて、我ながら意外だあ~(??????@) 明日は娘が遠足なので、6時前にはお弁当をつくらなければ!
April 30, 2006
コメント(0)
ちょっと愚痴ってもいい?どうもいつまでも薄ら寒くって、風邪が治りません。治らないどころか、またまたノドがひどく痛んで今日は出先で熱を出して、帰って寝込んでしまいました。帰りのバスに乗る頃、ちょうど熱がぐんぐん上がっているところだったようでバスの揺れがつらかったぜー。ほんでもって、少しでも楽な姿勢で座りたかったのに、よりによって隣に男の人が座っちゃったんで、スカート姿でだらっとするわけにもいかず・・。ぴたっとヒザを揃えたまま、都心の夕方の渋滞を抜けるのはしんどかったぜー。あとで考えたら、タクシー使えばよかった!帰って測ったら、38度ありました。うー。いやいや、愚痴りたいのは、こんなことじゃないのよ。とにかくノドが痛いので、冷たいものがたくさん飲みたかったけどコンビニに寄る力はもはや残っていなくて、バス停からまっすぐ帰宅。家に入って、まずはおばあちゃんに「熱があるので夕飯作れませんー」と報告。すると、まあそれほどイヤな顔もせずに、じゃあカレーでも作るか、と言ってくださる。材料を確認したら、カレー粉が少し足りないのでコンビニに行って来るわ、とのこと。それなら・・・ってことで、ついでにポカリスエットとプリンとなんでもいいからペットボトルに入ったカフェオレみたいなものをお願いしました。ホントはポカリなんて、大きなボトルが欲しかったけど、そこは遠慮して(重いと悪いからね)500mlを一本・・・。そしたら、おばあちゃん、おもむろに自分の冷蔵庫から500mlのポカリを一本持ってきて「わざわざ新しいの買うのもったいないから、これ飲んでー」とおっしゃる。「おととい買って、別に汚いことしてないから、これでいいでしょ?ね?ね?」って手渡されて、嫌ですって答える勇気が私にあれば、最初から同居なんてしてません。さて、彼女がコンビニに出かけたので、さっそくポカリをいただこうと、ふと見ると・・。フタ、開いてるやん・・・。少ーし、減ってるやん・・・。彼女が言ってた「別に汚いことしてないから」っていう基準が、私にはわかりましぇん。おととい買って、コップで少し飲んだってことか?それならまあいいけど、どうも私の脳裏には、彼女がじかに口をつけて飲んでる映像が、拭っても拭っても浮かんできちゃうわけです。しかも、中一日経ってるわけだし。・・・・それはやだよなー、やっぱりってなわけで、結局ポカリは飲めず。ま、コンビニでの買い物は、ちゃんとしてくれましたけど。ええ、本当に頼んだものだけね。プリンひとつと、350mlのペットのカフェオレ。こんだけ。あたしさー、こうやって何か頼まれたら、今まで必ず余分に買ってきてあげてなかったっけ?去年、彼女は抗癌剤の治療を受けて、なかなか大変だったのだけどその時だって、例えばゼリー飲料がご所望であれば、いろーんな味を集めてきてあげたしたまご豆腐が食べたいと聞けば、具があるのとないのとどっちがいい?って両方揃えてみたし、他にも、こんなの喜ぶんじゃないかなーって、いろいろ探して買ってきたはず。ノドが痛いからプリン食べたいんだからさ、明日の分くらい思いつかないものでしょうか?少なくとも私の実家はそんな感じだったし、私も普段から、家族が寝込んだ時はそういう風にしてあげてます。そういえば、彼女の息子(つまり夫)もよく似たところがあって新婚の頃、切迫流産かなんかで寝込んでる時にハーゲンダッツのアイスが食べたくて電話でさんざんお願いして、やっと帰ってきたヤツが手にぶら下げてたのは80円のアイスともシャーベットともつかない代物。しかも、一個。私はあれかね、一本147円の新品のポカリスエットやら、250円のアイスなんぞ買っていただく価値もないってことでしょうか???さてその後、ノドが痛いにもかかわらず、マザコン夫の粋なはからいでお義母さま特製のカレーをうやうやしく食させていただく、という驚きの展開を迎え、(そういう時、ヤツは”オフクロがいてくれてよかったよな~”オーラ全開になる)飲むものといえば、ノドに沁みるあったかい紅茶しか選択肢は残っておらず、(こんな時に限って氷が間に合わない、これは私のせいですな)そんなこんなで頭に血が上って、目まで覚めちゃってるという次第。そーんなこと言って、お夕飯作ってくれるだけありがたいじゃないの、って思う?同居なんてしてなければ、こんな時はピザでもとれば済む話なの。コンビニの買い物だって、足りなければコドモに何度でも頼めばいい。でも、一旦おばあちゃんが行ってくれた以上、もう他の人には頼めないよー・・。ああ、ここまで読み返してみて、147円だの250円だのと怒りのスケールが極小であることに、さらに落ち込む・・・なにも、ポカリが欲しくて言ってるんじゃないやーい。要は、気持ちの問題だーい
April 28, 2006
コメント(2)
![]()
学生の頃、試験前に数学をやらなければいけない時に限ってものすごく英語が気になったり、急ぎの仕事がある時に限って、無性に机の上を片付けたくなったり。あれって、なんなんでしょうね?・・・現実逃避?なのかな??今、なんだかめちゃめちゃ忙しくって周り中のみーんなが私に意地悪してる気がして←明らかに被害妄想すごく、くたびれております(くすん)そんな毎日のなか、時間がないにもかかわらず、いや、そんな毎日だからこそ、やたらと本を読みたい、あまのじゃくな私。買っておいたのに読んでなかった本を、片っ端からやっつけてます。中でも、おもしろいのが、恩田陸さんの「ねじの回転」 今、下巻の真ん中くらい。歴史のとある一点、二・二六事件の日を舞台に過去と近未来が交錯する、簡単に言っちゃうと、SFっていうジャンルになるのかな。星新一さんのショートショートがうんと豪華になったような内容、とでもいいますか(笑)恩田陸さんは、ずいぶん昔に「ネバーランド」をしかもドラマをきっかけで読んだきりなので、よく知らなくって・・。こんなに夢中になれるとは思いませんでした。あとちょっと、早く結末を知りたいような、読み終えるのがもったいないような。もう、明け方4時!うーん、6時にはお弁当を作らねば・・・。今日はもう読めないなあ!残念だけど寝ます。読了したら、感想書こうと思います☆
April 27, 2006
コメント(0)
![]()
・・・と言っても、関東のお話です、ごめんなさい。もう、本放送から1年経つんですよね。早いなあー。実は今まで、ここに書く機会がなかったのですが、ここらでひとつ、カミングアウト(笑)・・・・私、KAT-TUNが好きなんですよね、特に赤西仁くん♪『anego』よりちょっと前の『ごくせん』には、亀ちゃんと仁くんが出ていて。もともとジャニーズ、特にKinkiが好きだったので、テレビでKAT-TUNは知ってはいたけど、その頃はさすがに6人の区別はいまいちで(笑)矢吹隼人が、あの茶髪でタッキーに良く似た笑顔のやんちゃ坊主と同じ人だと気が付くのに一ヶ月くらいかかりました。そのあと仁くんは『anego』に続投。篠原涼子さんが好きで見始めたのだったけど、『ごくせん』とはうって変わって、顔に傷ひとつなく上品なスーツ姿の仁くんからあっという間に目が離せなくなってしまったのでした。ちょうど4月に発売になった「アンアン」の恒例「好きな男」にもすごーくいい感じの仁くんの写真が掲載されて、5月くらいだったかな、「SUMMARY」だったり「海賊帆」だったりのDVDが出てもう面白いようにハマッてハマッて。仁くんを発端に、ジャニーズの男の子が載ってる雑誌を買うようになってJr番組が華やかだった頃によく見てた横山裕くんなんかも久しぶりに見かけて・・・。一人ではさみしいので、全然興味のなかった娘も無理矢理引っ張り込んでこの1年出かけられる範囲で、KAT-TUNも関ジャニもNEWSも、ばっちり生で見に行きました☆来月には、KAT-TUNのコンサート、3ステージ分(!)チケットがとってあります。そんなこんなのジャニ好き生活の、『anego』はホントにキッカケだったんですよね・・・。好きなシーンは、いっぱいあります♪初めて「アネゴ」って呼ぶところ、うっかりナオコとひと晩一緒に泊まってあわてて飛び起きるところ、涙をすーっと流すところ、ナオコのお家に居候して、家庭教師をしてあげるところ・・・。たまにスーツじゃない時に見える、鎖骨もキレイだったなー(笑)「心の声」みたいなのも、面白かったですよね。見逃してしまった回もあったので、再放送は切望してました。もうちょっとで、DVD-BOX買おうかと思ってたくらい。いえ、キレイな画像で手元に欲しいので、ゆくゆくはDVD買っちゃうかもしれません。でも、とりあえず、明日からまた1話ずつ、ドキドキはらはらしながら、ナオコ×黒沢くんを楽しみたいと思います。録画の準備も、バッチリですわん♪
April 26, 2006
コメント(0)
前にも書いたけど、今年度は役員イヤーとなりまして。娘と息子がそれぞれお世話になっている団体での、ご恩返しの一年・・・っていうところかな。まず、柔剣道友の会、ってヤツの役員(会計)。それから、合唱団の、学年幹事。そして、小学校では学級委員会全体の委員長になっちゃいました・・。三つとも、案外と重責・・・。なんか、私でいいんですかね???って思ったりするんだけどまあ、特別反対する人もいないようなので、私でいいってことなんでしょう。承認した人たちにも、当然責任はあると思うんで、万が一コケたって、私だけのせいじゃないもんねー(笑)さて、連休前に、それぞれの団体の活動が始まってるわけですが。まあこの一週間で、いくつの委員会や、○○会の類に出たことか。コドモの関係って、学校ももちろんそうだけど、総てが4月始まりなわけで、一斉に呼び出しがかかるわけです。しかも、いきなり来週とか、そんな感じです。予定が急すぎるっつーの。これじゃ、「役員」が、仕事を持ってるママに敬遠されても仕方ないですよね。こういうスケジュールだから、専業主婦が便利に使われちゃうのかな。私は、娘が小学3年生まで専業主婦で、そのあと3年間近く、ほぼフルタイムで仕事に出て今再び、専業主婦に戻った身なので、どちらの立場もよくわかります。専業主婦は、黙ってると何でも押し付けられちゃうし、働くママは、やりたい気持ちがあっても、状況が許さないし・・。今年もやっぱり、ものすごーくもめたクラスもあったらしいし、無理矢理役員を押し付けられて、悔し涙を流した人も見ました。もうちょっと、誰でもが気軽に引き受けられるような、予定の組み方とか、活動の仕方って、ないものでしょうか・・。とは思うものの、私個人は、けっこうこの状況を楽しんでおります。せっかく仕事をあきらめてコドモのために家にいることを選んだのだから私の立場でできることは、悔いの無いようにやっておきたい。一人の女性が家庭の外でも働けば、素晴らしい軌跡が残るわけだけど、私は私なりに、専業主婦でも誰かの役に立って、いろいろ学んで、新しい人脈もいっぱい広げて・・・。後で振り返った時に、一生懸命だったなーっていう実感が欲しい。外に出て働くばっかりが、社会とつながるってわけじゃないのね、っていうことに、ようやく少しだけど気が付き始めました。この先、またムズムズと働きたくなるかもしれないけど、この一年は、与えられた使命に全力投球しよう!ととっても前向きなこの頃の私です♪
April 24, 2006
コメント(0)
昨日の天気予報で、「黄砂」が飛んでます、って言ってたそうな。だからかどうなのか、娘も私も、昨日からノドが痛くて仕方がありません。こんな太平洋側にまで飛来してるとすればすごい威力ですよねえ・・・。つくづく、地球ってひとつなんだなあ、とか思ってしまうわー。さて、そんなわけで丸の内オアゾにインスピを聴きに行くのも、あえなく断念。だって、ちょうど家を出る時間には、とんでもない雨だったんです。このノドの痛みに加えて、濡れて冷えたりしたら、熱出しそうだったんで・・・。今はものすごーく晴れてますね。まったくー。
April 20, 2006
コメント(0)
スーパーに行ったりする時、自宅から最寄の私鉄駅のそばに、いつも自転車を止めてます。ちょうど、八重桜の木のそばで、今は花びらがはらはら散ってキレイな場所なんだけどね。近くに100円の駐輪場はあるけれど、そこはいつも満杯なのでどうしても路駐っていうことになっちゃうんですね。当然、他の人も同じことをしているわけで、自転車同士がくっついて止めてあって出し入れがものすごく大変な時があります。今日もいつも通り、カゴいっぱいに買い物袋を詰め込んでさあ自転車に乗ろう、と少~し動かしたら隣の自転車のハンドルがこちらのハンドルにのしかかってきてるじゃないの!これはまずい、将棋倒しになるパターンじゃんでも、こちらもカゴが重たいので小回りが利かず、次の瞬間には、隣の自転車がゆら~っと・・・!あー、倒れないでー、と思った私は、気づけば左手で自分の自転車のハンドルを握ったまま、右手を高く差し出して空をつかみ、あああー、たーっ、たーっ、たーっと意味不明の叫び声をあげていました。たぶん、倒れないでー!という気持ちの表れだったんだと思うんだけど・・・。そこをたまたま通りかかった、若いサラリーマン風のお兄さん(しかもステキ)があまりの声音にびっくりして振り返り、その私の念を送るような姿勢と、あまりのすさまじい形相に、びっくりして立ちすくんでしまった、まさにその時・・・!彼の太ももをめがけて、自転車が将棋倒しになったのでした・・・(合掌)その後、動転してる私はとにかく自分の自転車のスタンドを立ててお兄さんにひたすら謝る謝る・・・。ペコペコ頭を下げてる私の横で、黙々と倒れた自転車を起こしてくれてるお兄さん。そうなんだよ、謝るのもいいけど、起こすのも大事だった気がするんだよねえ、この場合。気がきかないヤツで、本当にすみませんでした。結局、役に立たずに謝り続ける私に、あはは、いえいえ、なんて笑いながら(あきれていたのかも)テキパキと自転車を起こし続けた彼は、最後の一台のスタンドが上がってるのを指して「じゃあ、スタンド立ててもらえますか?」とハンドルを持ちながらニッコリ。あ、はいはい、とか言いながら、右足でスタンドを立てる私。・・・がっちゃん。降りしきる桜の花びらの下、お互い顔を見合わせて、なーんだか妙に間の抜けた瞬間でした・・・。彼は自転車5台くらいの襲撃を、一身に受け止めてしまったので相当痛かったんじゃないか?と、申し訳ない気持ちでいっぱいでございます。しかも、竹之内豊がメガネかけたみたいな、いいオトコだったんだよぉぉぉ☆私がもう少し若ければ、或いはもう少し美しければ、なんかいい展開でも待ってたかも・・・???????って話を、帰って娘にしたら「せめてお名前を~」って聞けばよかったじゃない、だって。なんか、昔のドラマにあったようなセリフだよねえ?中学2年の女の子にしては、発想が古すぎるように思うのですが、気のせいですか?
April 19, 2006
コメント(0)
わーい、なんてステキな日なんでしょっていうのも、久しぶりにお家には私だけしかいなくってさらに、なーんの予定もないのですこんなのんびりした日って、いつ以来かしら?おまけにお天気はいいしはあ~、なんか疲れがとれてく感じ・・・。今日は絶対、どっこも行くもんかっさてさて、時間があるのをいいことにずっと気になっていたトップページをいじってみました。大好きなものばっかり、たくさん並べて、とってもシアワセインスピのCDジャケ、前からずらっと並べたかったんだよねー。DVDは画像が探せなくって残念でしたが・・・もっともっと、ここに載せきれないほどタイトルが増えたらいいな。こうやって見ると、インスピのジャケットはどれもふんわりしてて優しいですね。なかでも「Va Li Ha Li Ha」は、色合いと不思議な空気感が特に好き。インスピはこの先も固定でいきますが(笑)映画だの本だのは、入れ替えていきたいと思っています。今まで書きなぐってきた記事も、ちょっと整理してカテゴリも見直さなくては・・・。このぐちゃぐちゃ感は、机の引き出しの中と、とっても似ている気が・・・こんなところにも、性格って現れてしまうんですねえ・・・。反省しますー。
April 18, 2006
コメント(0)
はー、新学期、怒涛の一週間が過ぎました・・・。やっぱり、役員三つ掛け持ちは、ちょっと大変かもなんか気がつくと、常に携帯に新しいメールが届いていて、それがまた、いちいちめんどくさい内容で、ちょっと携帯恐怖症になりそう・・・。どこの団体も学校も、こうやって役員さんのがんばりがあるから成り立ってるのよね。そして予定を縫って(というかぶっちぎって)、金曜・土曜と、名古屋に行ってきました。従姉妹の結婚式。私とは16歳違う(たしかそんなもん)従姉妹なので、赤ちゃんの頃のことも覚えてるしお嫁さんの姿を見るのは、けっこう感慨無量でした。それにしても、名古屋へたった一泊の旅行なのに、くたくた・・・。コドモ2人と、年寄り2人が一緒だったので、気疲れしたんだと思う。でもでも、今夜のインスピ・カフェで、そんな疲れもぶっ飛びました。っつーか、カラダの疲れと、ココロの疲れは別なのね。カラダは正直ボロボロに疲れてるけど、気持ちはすっごく楽しい!やっぱ、インスピは欠かせません伸二くんのマリオなんか、もう瞼に焼き付いちゃって・・・!すっかりメンタル元気になりました。明日からまた、お弁当の日々だけど(もう3時間後だわ)またまたがんばるぞー。
April 16, 2006
コメント(0)
はー、復活復活いんやー、すごい強力ウィルスだったらしく、息子→夫・私→娘 の順番に律儀に渡り歩いていきました・・・。そう、とうとう娘もかかっちゃったのよ彼女は、金曜日が始業式で小学校時代はずーっと単学級だったから初めてのクラス替えで、それはそれは楽しみにしていたんです・・・。それが、前の晩ずっと気持ち悪くて眠れなかったらしく、明け方に具合が悪くなって結局、半べそをかきながら、新年度早々お休みする羽目に。気の毒としかいいようがありません(笑)←でも笑っちゃうのね、普段の行いだよーん。実は、息子も娘もまだまだ本調子ではなく一番症状が回復してた私が、無理矢理起き上がってみた、って感じなんだけどね。でも、数日振りにシャワーを浴びてさっぱりして、いろいろやる気が湧いてきました。今も、こんな夜中に、溜まった洗濯物をやっつけているところですそれにしても、なんか我が家周辺の限られた現象なのかわかりませんが、流行っているらしいです、こんな風邪。なにしろ、息子は吐いて吐いて苦しんだ上に熱も40度まで熱上がったし、私もこの数十年の人生で、一番つらい熱でしたよー。私は扁桃腺持ちなんで、小さい頃から熱には慣れっこで強いつもりだったけどこんなにカラダ中が痛くて痛くて仕方ないのは、初めての経験でした!これから我が家では、とにかく『手洗いは石鹸で念入りに』っていうのを励行しますっどうも、アホ息子がいい加減に手を洗っている気がしてならん・・・。ちなみに、私は都合丸2日、絶食する結果となりました。息子はもっと可哀想でたぶん3日以上、娘は案外タフでなんとか食べてます。ただ、娘は明日がピアノの発表会だったのですが例年けっこう長時間かかるものなので、ちょっとご辞退した方が無難かなーと思案中。これは可哀想というよりは、今年の演奏曲は、かなり付け焼刃で完成させた風だったので、ひょっとするとラッキー!くらいに思ってるかもわかりませんが。兎にも角にも、全員が峠を越して一段落。実は、次の週末(15日)に親戚の結婚式で名古屋に行って翌日は戻って、インスピのcafeが待っているので早く早く、体調を万全に戻したいですー。
April 7, 2006
コメント(0)
息子はウィルス性の胃腸炎でした…。 結局、熱も39度9分まで上がったし。 でも今朝は7度台に下がって、メデタシメデタシ…。 かと思いきや。 うつったあああああ(T_T) もう熱でカラダ中が痛くて痛くて、まるっきり歩けません…。 痛いー(T_T)
April 5, 2006
コメント(0)
もともと、周りをコドモがちょろちょろしてると日記なんぞ書く気にならないのでどうしても長いお休みの時は更新できなくなっちゃうんですが。今回はちょっと事情が違い・・・。息子が体調崩しまくりなんですー(ToT)コイツったら、今年になってからずーーーーーっと、何かしら病気してないかい???なんか、毎週とは言わないまでも、隔週で医者通いしてる気が・・・。この前、3月の26日だっけな、ディズニーシーに行って実はそのあとひどーくお腹をこわしていたんです。んで、二日間ほど塾に行けなかったりしたんだわ。そのあと復活して、こないだの越後屋ライブも塾のあとがんばって行って翌日は所属してる剣道の親睦会に出て・・・。そこから帰ったら、もうすごーい熱があって、それが2日のハナシ。で、ゆうべは吐いて下して一晩中苦しんで、今ようやく眠ったところ。なんかこの人は、娘と違って強行軍ができないのね・・・。そんなわけで、こちらも当然徹夜続きさ・・・。うー。ねみぃー。だいたい、この寒暖の気温差とか、強風とかも、よくないんだよね。もともとアレルギー持ちだし。もう、なんかお布団の上で、ちっちゃく丸まってけちょんとしてるの見てると可哀想で仕方ないです・・・(ToT)早くよくなってくれええええー。さて、そんな春の一日、娘は元気にディズニーシーへ。ウチはディズニー大好きなんで、何度も行ってるし安心かなーって思い、本日はコドモだけで行かせてみました。コドモっつっても、もう新学期から中2だし。・・・・と送り出したものの。トイレに入ったら手荷物はドアにかけて、そのまま忘れちゃダメだよとかパスポートはなくしたらダメだよとかもう既に数回、メールを送ってしまった(笑)このお嬢さんは、元気なんだけど、そういうとこがすっごく心配(ToT)なんにせよ、早く通常運転な生活に戻って欲しいです。そしたら、またバリバリ更新しまっせー。
April 4, 2006
コメント(0)
夜中の3時に、携帯のアラームが作動・・・。ずいぶん前に、そういえば3時に起きなきゃいけないことがあってそんなセットをしたことがあったような・・・。時間をいくつかメモリーできるので、設定が生きてたらしい。寝る前にメモリーの選択を間違えたんでしょうね。しかも選曲がDoobie Brothers・・・。よっぽど起きたかったんだろうなあ、これセットした日。起きてよくよく考えてみたら、もう4月じゃないですかー。4月って名前がつくだけで、昨日よりも今日がぐっと春な感じがしますよね。ここ数日は、すごく寒かったら、桜もまだまだ元気。あと数日、いろんな学校で入学式が終わるまでなんとかキレイに咲いてて欲しいなーって思っています。そうそう、4月1日で思い出すことが・・・。もう何年前だろう・・・大卒で会社に入ってすぐの頃の話。かなり大昔ね。職場でお花見を「屋形船」でしようっていうことになって・・。それが、4月1日でした。浅草の乗船場から出発したんだけど、寒いのなんのって。だから、桜が一本も咲いてない!当時は今みたいにお台場なんて華やかなポイントはなくってひたすら隅田川の橋をくぐって桜のポイントを目指すんですね。んで、桜のキレイな辺りで漂って、帰ってくるわけ。桜が、ホントに一本もないんで当時新人だった幹事の男の子が責められること責められること・・・。結局、ひたすら船内で白身のお魚の天ぷらを揚げてひたすら食べて、飲んで・・・まあ、いい思い出ですけど。そしたらね、その年東京では、なんと4月に雪が降ったんですよー。しかも、どかっと降って、かなり積もったの。寒いはずだよね・・・。仕事とか、恋愛とか、自分の身のまわりのことだけ考えてればよかった頃の4月1日の思い出ですね。十数年たって、こんな真夜中にこんなこと書いてる自分がいるなんて想像もしてなかったなー。そんな「今」の私にとって、この4月からの一年は、なかなかの正念場なのです。なんと、コドモ絡みで、役員を各方面で合計3つもお引き受けしてしまって・・・。ま、昨年一年間、仕事もしてないのに遊ばせていただいた罪ほろぼしのつもりだけど3つもかけもち、私に務まるのでしょうか・・???ちょっと、挑戦の新年度になりそうです。
April 1, 2006
コメント(0)
生きてまぁーす・・・!ってことすら書けずに、すみません。そんなわけで生きてます。ええっと、約10日ほど、書いてなかったですね・・・。書けない時ほど忙しいわけで、書きたいネタはたくさんあったのにぃー。そうこの10日間、そもそも春休みを前にして、コドモ絡みの用事も多かったんですよ・・・。ヤマハのアンサンブルの発表会とか、学校の参観とか、合唱の公開練習とか、まあ、ほかにもいろいろ出かける用事が、なんで全部3月に集中しなきゃいけないのかが、とっても不思議。それに加えて、息子が学校に行きたくないって言い出したり。娘も、学校でちょっとイヤなことがあったらしく、そんなの聞くのもひと仕事。いやー、いろいろあったわ。んで、娘が25日の土曜から4泊の演奏旅行に出かけたんだけどこの準備がなかなか手間取りまして、夜中ぎりぎりまで荷造りして・・。当日新宿まで送って、そのあと別の用事に向かってそこから帰ってきたら、あまりの疲れで簡単な暗算ができなくなってた(笑)その日だったかな、ちょっとログインして日記を書こうとしたんだけど全然キーボードが正しく打てなくって、これは余程の疲れだな、と。私、キー打つのはけっこう正確な自覚があったんですよ、ビックリしました。で、昨日は息子がどうしてもというので、疲れた体に最後のムチ打って、ディズニーシーに行ったのよ・・。まあ、楽しかったことは楽しかったんだけど、あまりに疲れていたので細かい記憶がない!人間は気力だけで、ディズニーシーくらいは行ってこられるものらしいです。今日はインスピの越後屋を聴きに行く予定でしたがどうしてもカラダが言うことを聞かず、結局ほぼ一日休んでました。ようやく、PCに向かう気力が出てきたとこです・・・。明日は息子は塾だし、娘はまだ帰らないし、ようやく落ち着いた一日が戻ってきそう・・・。
March 27, 2006
コメント(4)
これ、家族全員で見ましたよー。(あ、夫は除く)姑がめちゃめちゃハマッていたなー。以前の主人公のお姉さんが着ていた制服がウチの娘の学校とよく似てる・・・と思っていたら今回は妹の方も着ていました。やっぱり可愛い気がする(着てる人が可愛いんだよね、単に)なるほど、マヤは、なんでも一生懸命な女の子だったわけね。仕事で果たせなかった気持ちを、結婚生活に向けて・・・。あー、こういうのって、けっこう思い当たっちゃううなー・・。・・・・と思っていたら、コワいからと、娘がリタイア。仕方ないから、録画して後日見るとしますか。そうだ、明日お昼過ぎくらいに関ジャニの大倉忠義くんが出るドラマが、あったはず・・・。その時間は家にいないので、録画するように→自分!ここに書いとけば、忘れない。と思いたい。・・・・ブログをメモ代わりにするってどうなの?
March 17, 2006
コメント(1)
あー、行きたかったーファンイベ、行きたかったーだって娘がアンサンブルの発表会でさ、息子は塾のテストでさ、そんなの置いて、一人でお泊りなんてできないじゃんかーうー、塚ちゃんのブログを読んでると、ますます気持ちが募ります・・・。でもでも、行かれる方は、うんと楽しんでいらしてくださいねお留守番隊の分まで、ねお天気がアヤシイらしいけど、すっきり晴れるといいですねレアな曲とか、すんごく気になるけど、どちらかでレポしてくださるのを楽しみにしたいと思います。わんわん私は4月のcafeまで、おとなしくしています・・・。みなさま、いってらっしゃーいさみしいので、絵文字満載でお届けしてみました・・・(笑)
March 17, 2006
コメント(0)

原作を読んで思ったことと、ドラマを見続けて感じたことが、今夜初めて、ようやく同じ場所に辿り着きました。それは、笹垣に対する祈りのような気持ち。どうか、もうこれ以上、二人を追いかけないで、そっとしてあげて。いえ、どうか早く捕まえて、もうこれ以上、二人に罪を重ねさせないであげて。笹垣が真実に迫れば迫るほど、この相反する気持ちの間で揺れてしまう・・・。気が付けば、この暗く長く悲しい物語の中にあって、笹垣の執念と良心こそが、私たちのゆるぎない道しるべだったように思います。白夜を彷徨う二人とも、遡れば、涙を誘う生い立ちではあります。どうにかしてやれなかったのかと、悔やむのももっともです。しかし、同情してはいけない、同化してはいけない。悪いものは悪いし、罪は罪なのです。小説を読んでいる時も、そうでした。つい、亮司に肩入れしたくなる自分がいて。でも、笹垣が登場する度に、真実を見守る目を曇らせてはいけないことを、救いたいからこそ裁かなければいけないことを、思い知らされました。笹垣は、敵(かたき)役では、ないのです。まだほんの小さく、どう生きていいのかわからなかった二人の背中を、ずっとずっと追いかけて、見つめてきたたった一人のひと。例えて言うなら、道に迷って立ち尽くす旅人を静かに導く北極星のような。笹垣こそ、二人にいちばん必要だった、「父性」の象徴なのかもしれません。白夜のまやかしの光の下、ぬるんだ泥水に息を潜めて棲みつく、亮司と雪穂。そのふたりの首根っこをつかまえて、文字通り白日の下に引きずり出せるのは笹垣をおいて他には有り得ない・・・。それはある意味で「愛情」と呼べるのではないでしょうか。亮司もそれを感じたからこそ、青酸カリ中毒ではなく、血と肉を伴う「リアルな」死を、敢えて笹垣に報いようとした・・・。「殺す痛み」を感じることが、亮司のせめてもの贖罪ということでしょうか。悲しいですね。そうそう、原作もそうだったのですが、笹垣は、図書館の司書さんの証言で亮司と雪穂の子供の頃の接点や、のどかな交流の様子を知るに至ります。原作ではほんの数行登場するだけの、この司書さんの描き方が今更ですが、見事ですね。子供時代の亮司と雪穂を、現在につなぐ役割はもちろんのこと、不幸な生い立ちを背負った無力な主人公に、心を寄せて泣いてあげる・・。つまり見ている私たちの心を体現してくれる、そういう存在になっています。そして、自殺してしまった、亮司のお母さん・・・。原作ではね、この人がずーっと黙ってたことをふっとしゃべったので笹垣が真実に思い当たるんですよね・・・。しょうもない亭主を、しょうもない殺され方で失って、子供も去っていって、それでも生きなければならなかった、死んだように生きている女。こうやって遺書を残して自殺した方が、彼女は楽だったかもしれません。小説では、この母親が黙っていた「真実」は、実在した希代の連続幼女殺人事件に絡めて告白されます。そこから、一気にラストに向かう展開は、鳥肌がたつようでしたが、さすがにドラマではそういう展開にはならなかったですね。どうですか、原作読みたくなったでしょ(笑)私なんか、もう読んじゃって読んじゃってご覧の通り、ボロボロです・・・。正直、オタクの領域かもいよいよ、次週はラストですね・・・。どういう結末を迎えるんでしょう???このままだと、真実に手が届くきっかけは、原作と同じかもしれません。レイバンが何度も強調されてたしね、そういえば。 笹垣は、1話を見た限りでは、殺されてなかった・・・よね?うーん、それにしても、脚本家って素晴らしいお仕事!
March 16, 2006
コメント(3)
先日はラグの加藤くんが、そして最新の日記によればインスピの北ちゃんが、どうやら大掃除をなさっているご様子。そうですよねえ。年の瀬なんてただでさえ気忙しい時期よりも年度代わりで処分するものが山ほどある3月の方が、よっぽど大掃除にふさわしいと、納得至極。あーあ、ウチも大掃除しなきゃー(-_-;)やだなー。人間って、ほーんと生きてるだけでいろいろとゴミを生じてますよね。最近はあまり、モノを増やさないように注意してたつもりだけど、気が付けば必要ないものがたっくさんあふれ返って・・・。とくに、布ものを捨てるのに、ものすごい罪の意識を感じます。布って、なんか命が宿っていそうじゃないですか・・・?子供が小さい頃着てて可愛かった服なんかは、しみがあっても捨てられません。以前は、そういう布を使って、ぬいぐるみを作ったりもしていたのですがそうそうぬいぐるみばっかり拵えても・・・ねえ?あとは、冷蔵庫の整理も、超苦手です。どうやっても、奥のほうに「化石」ができます・・。私には、奥さま業っつーのが、そもそも向いてないんですっ(逆切れ)・・・・そうそう、大掃除で思い出したけど、ブログのトップとかも、たまには変えなきゃなー、って気持ちはあることだけ、書き記しておきます。うん、気持ちはね。
March 14, 2006
コメント(2)

いえね、画像を並べてみたかったんです・・・。前に、塚ちゃんが、お酒の写真を並べててさ。ちょっと調べて、やってみましたよ、果たして並ぶか???? おおおー。ほんじゃ、今度は枠ありで。 んー、枠の色指定したい・・・うーん。
March 13, 2006
コメント(1)
あんた一体ドラマどんだけ見てんのよ、って突っ込みはナシでお願いします。今回は、ホント好みのタイプのドラマが多かったー。実はあと、「神は~」と「西遊記」も語れますぜ。でね、「西遊記」もそうなんだけど1話完結で肩の力を抜いて見られるんで「時効警察」はとっても気に入っていたんです。ところが、その肩の力が抜けるのがミソで・・・。力を抜きすぎちゃって、しばしば見忘れるんだな、これが。で、あろうことか、最終話を見られなかったアホな私!録画すらしてなかった・・・・・。思いっきり寝てたよ、うん。・・・「時効警察」が流れてるテレビの前で、ね。オダジョーはカッコいいわ、麻生久美子は可愛いわ、見ててすごく得した気分♪になるドラマだったのになー。私の、ばかばかー。豊原功補さんも、こんなにお茶目な役を嬉々として演じるなんて♪♪あと、『岩松了』さん、作り手さんとしてお名前だけはよく見かけていましたが、以前ファブリーズのCMでのん気そうなお父さんをなさっていた、あの方がそうだったとは・・・・!この遊びに遊んだ公式も好きでした。なんとまあ、時効警察 DVD-BOX発売、しかも25%OFF!だそうで・・・。とにかく、ヌルーい、とか、ユルーい、ってこういうことなのね、と実感したドラマ。パート2、作ってくれないかなあ・・・。映画になったりしても、絶対行くよ、アタシ。
March 11, 2006
コメント(1)
うーん、原作とは本当に大きく乖離してきてるけど、これはこれでよくできたドラマ・・・ですよね。今回の養母の病床のチューブを外すくだりなど、生きながらにして鬼になる、というのはまさにこのことだと。手に汗握っちゃいました。ちょっと泣いてみたりもしました。いつもは心理描写がちょっと甘く、感傷的に過ぎるように思っていましたが、今回はそのセンチメンタルな演出が、かえって非情さをあぶり出したというか。だって原作ですら、あんな風に本人の目の前ではチューブを外してないと思うよ。養母と雪穂の心の綾を掘り下げて描いたことによって、より残酷な殺害シーンに辿り着いてる気がして、そこはなんとも皮肉なものですね。雪穂に「直接」は手を下させない、という亮司の中途半端で女々しい思いやりと、「あれ」を見てしまった以上は、わが身への覚悟が決まっていたであろう養母の、いまわの際の凛々しさと力強さは、とても対照的でした。でもねえ、ここまで話が進んでみて改めて思うのは・・。これ、やっぱり純愛じゃないよね???ってこと・・・。ただし、小さかった二人が、誰からも「愛」を教えてもらえなかったことで、相手を裏切らないことこそが「純愛なんだ」と信じている・・・という解釈ならばまあ、あながち間違ってはいないかもしれないけど・・。それにしてもドラマでは、雪穂と亮司をよく泣かせますね。しかも、ドラマチックな甘い曲にのせて。ときどき、そんなに泣くならやめとけよ、とか思ったりして(笑)原作の二人はね、泣くほど弱くないんじゃないかな、たぶん。もっと計算ずくで動いてるし、犯罪の規模ももっと大きいし、もっと大人ですね。そもそも雪穂の実母の死自体、雪穂が心中に失敗したのではなくて、もっといいお家の養子になりたくて、雪穂が仕組んだ故意的な殺人ですもの(推定)でも、原作のようにあまりに冷徹な人物像より、ドラマの二人の方が、等身大で血が通っていて、余計に罪の深さを感じます。さてドラマを見ていて、原作の別の解釈の仕方にはっとさせられることがところどころありますが、私、「冷たい人」(つまり死体)と・・・っていうのは、違うと思ってたんだなあ。あれ、別の血液型の体液が残っていたっていうのは、死体に細工しただけだって~!っつーか、せめてそう思いたかった!ドラマ全部見終えたら、原作もう一回読んで、感想書こうかなー。
March 11, 2006
コメント(0)
こんなに花粉症の辛い時期に限って、いろいろと出歩く用事がありまして、毎日、頭痛までひどくなって食欲も減退してどんより暮らしていたのです・・・。が。さっき出かける時に、ちょっとうれしいコトが・・・!実は仕事を辞めたこの一年、これ以上ないくらいに太ってしまって、昨年買ったブーツがキツくてジッパー上げるのが大変だったんですよ(↑自慢できない)ところがどっこい、さっき履いてみたら、あーらビックリ。すすすーっと、気持ちよく上がるじゃないの♪ここ数日、あんまり食べなかったらですね、これは!まあ食べなくてやせるっていうのは良くないけど、・・・。でもちょっと胃を休めた感じもするし、体はすこぶるいい感じだし(除・耳鼻科系統)せっかくなので、このままちょっと食生活を見直しつつ、健康的に花粉と闘っていこうかなー、っとちょっと前向きな私。理由はともかく、やせるってなんでこんなにうれしいのでしょうか(笑)
March 9, 2006
コメント(2)
ほーらやっぱり、朝から、鼻血(泣)なんだか少し、微熱まであるぞー。えーん、たすけてー。
March 7, 2006
コメント(2)
ニュースで盛んに「春一番」の話題。もう、このいかにも春らしい文字列を見ただけで目とか鼻とか耳とかノドまで、かゆーくなってきます・・・。私の場合、くしゃみ鼻水なんていう可愛らしい手順は踏まずに、いきなり鼻の中がめっちゃかゆく、やがては痛くなってくるんですよね。今日は夕方に、ほんの一瞬外に出ただけなのになあ・・・。花粉の飛散、去年は多くて今年は少ないって言われてるけど私の体調としては、今年の方がなぜか重症です。去年は騒がれてたほどは、辛くなかったもん・・・。それにひきかえ、今年はもう、耳の奥のほうがかゆいし、ノドもかゆい!鼻なんて、もうすぐ鼻血が出る予感がします(泣)人によっては、「杉」と聞いただけでかゆくなるんですって☆さて、その憎むべき「杉」なのですが。つい最近、息子の塾の勉強につきあって、林業のことを調べたんだけどそれなりの理由があってこれだけ杉やヒノキを植えてきたんですね。まあくわしくはここを読んでみてちょ。これ以外のところでも、広い意味で公害病です、みたいな説明が多かったなー。戦争で日本中が焼け野原になってから、まだたったの60年。戦時中、或いは終戦当時は復興と躍進のために、早いサイクルで木材が必要だったのね。そういえば「お山の杉の子」なんて歌は、戦時中の戦意高揚の歌ですね。だから、とにかく早く育って、加工しやすい木が好まれたわけです。結果、なにしろ杉やヒノキを、せっせと植えた植えた・・・。なのに今では林業や木材を巡る状況は、天と地ほども変わってしまって花粉が公害と呼ばれる時代になってしまった、という図式。つまり、よくよく読んでみると、いまや価値のなくなってしまった杉林に対してしかるべきメンテナンスが行われなくなっちゃったのがこれだけ花粉を撒き散らす原因、ってことなんですよね?森林そのものは、いろーんな意味で絶対必要。土砂崩れのほかいろんな災害を防いだり、「魚つき林」なんていうのは、海の自然を守るために必要だったり・・。落葉樹林・針葉樹林、それぞれにいいところはあるらしいけど、ま、ブナみたいな広葉樹に比べて、育成期間の短い杉は、それはそれは植林の救世主みたいなところがあったんでしょうね・・・。いちがいにワルモノに仕立て上げてしまうのも、可哀想なのかなあ?もちろんこれだけの「国民病」になりつつある花粉症、杉対策もちゃんと練られてはいるらしいです、期待しましょう。私たちは、たまたまこの時代に生まれ合わせた運命なわけで花粉に対しては、自衛策に励むより仕方がないんでしょうね。でも一歩進んで、日本人は「消費者」として正しい歩み方をしてきたのかどうか、そこまで考えてみないと、これに似た問題がまたフィールドを変えて何度でも何度でも、繰り返すんじゃないかなあと思うわけ。ははー、鼻をかみながら、ついついマジメに語ってしまった!それにしても驚いたのは、ちょっとネットで植林について調べたら実家の父が在職中に書いた本が、参考文献に使われてたわー。そういえば彼は、土壌やブナなんぞの研究をしてた気がします・・・。そんな娘が、花粉症???運命って、皮肉ね・・・。明日はまたまた寒いらしい!花粉症に加えて風邪なんてひかないように、注意しましょう!
March 6, 2006
コメント(2)
私は、一般的な韓流適性年齢(そんなものあるのか?)であるにもかかわらず、そちら方面にまるっきり興味ナシな女なんですねえ。まあ、映画は好きなんでスクリーンに登場する役者さんは少し知ってるけど、流行の韓国ドラマは、まるっきりわかりません。なので、この「輪舞曲」もきれいさっぱりノーマークだったんだけどたまたま見た第一回の再放送で、見事にはまってしまいました。そもそも潜入捜査官モノとかが、大好きな私。なに、「インファナル・アフェア」日韓版?とか思わないでもなかったけどさ(笑)日曜9時なんで、そう残酷な描写もないだろうって安心して見ていられるし、今「アンフェア」と並んで、楽しみにしてるドラマです。「アンフェア」は、いつもは専ら脇役を演じている役者さんが揃っていて、そのせいで犯人が誰であってもおかしくない、という見方ができるんですが、この「輪舞曲」は、そのまったく逆。出てる人みんな、他では主役を演じてるような役者さんばっかりなんですもん。杉浦直樹、橋爪功、石橋凌、木村佳乃、風吹ジュン・・・。これはこれで、誰が悪い人でも、どんな結末でも、おかしくないよぉー。今までのところ、ウエンツ瑛士、平田満、冨浦智嗣、佐戸井けん太、光石研・・・こーんな顔ぶれが、たった数回のエピソードであっさりフェイドアウト。贅沢なつくりだよねー。私は、亡くなったタクミのお父さんにも何か鍵があるのでは??と思ってますが、果たして吹越満さんが、そんなキーマンをやるだろうか(かなり失礼)風吹ジュンさんにしても、実は何か知ってるとかいう設定でも、おかしくないし。ずーっとそういう斜めな(?)見方をしてきたので、ユナと宋が親子(今のところは)だとか、ハッカーは誰かとか、けっこう予測がつきやすかったなー、とは思います。「ユナの父親」もそうだったけど、ストーリー上で、何人か探さなくてはいけない人物がいるわけであとはそこに、限られたキャストを当てはめていけばいいんだもんね?これからだと、腕に傷のある男=タクミパパを殺した実行犯、は誰か?とかタクミパパが殺された時に一緒にいた女の子は、どうなったのか?とか・・。そして、わざわざ韓国の俳優さんが鳴り物入りで出演しているわけなんで、ヨンジェを韓国マフィアっていうイヤな役だけで、終わらせちゃうはずないと思ってました。やっぱりモグラだったかー、と今回うれしくなっちゃった(笑)この人、笑うと可愛いのね♪まだまだヨンジェの見せ所はあるだろうし、活躍も期待したいところ。そういう意味でもっと言うなら、かのチェ・ジウ姫を悪役にしたままで幕を下ろすはずもなく、ユナが「神狗」に加担しているのも、どうにも抗えない事情であって実は途方もない運命に翻弄される薄幸の女性・・・・?っていう設定なんだろうなあ、やっぱり・・。ってね、ところどころ先が読める展開なわりに、ものすごく面白いんです。造りが映画的っていうか、あんまり説明シーンがないですよね。だからテンポも速いし、ちょっと聞き逃すと意味がわかんなくなる。付いてこれるヤツだけ付いて来い、って感じがいい。画像が暗いのも賛否両論あるらしいけど、私は雰囲気があって好きです。あと、ミスリードするのが上手い!なんでもないシーンに、けっこう騙されてきた気がしますよ、今まで。例えばハッカーなんて、女性で細身で髪が長いっていうのは後姿で何回も登場していたのに、今思えばユナそのものなのに、てっきり宋の秘書みたいな人(船の前で捕まった人)かとしばらく思い込んでたもん。放送はあと3回、残ってるんですよね。来週は、親子関係が99%どうのこうの・・・?うん、「血」は意味があると思うなー、このドラマ。血縁関係もさることながら、民族としての「血」っていうのも。日本人か韓国人か、っていう台詞が、今までも何回か登場してるし公式のどこかにも、そういうものを超えたいみたいなことが、書いてありました。いやー、どうなっちゃうんでしょうね。すっごい楽しみ☆しかしまあ、今回のラスト、タクミとユナがお互いに銃を向け合うあの映像に「シュリ」かよ、と突っ込んだのは私だけではないでしょう・・・。
March 6, 2006
コメント(0)
おかげさまで、息子の喘息は今回軽いですし、彼はお昼間はすこぶる元気☆胸の痛みは時間が経たないと仕方ないようです。どんくさい転び方をした自分が悪いーっていう方向で、理解してます(笑)それよりモンダイなのは、先日の徹夜以来、夜中度々起きたりしたせいで私の眠りのサイクルが、ぐちゃぐちゃになってしまったこと。昨日はとうとう、顔の左側だけひくひくと痙攣するようになってちょっとビックリでした(泣)もともと、一晩に4~5時間寝れば、とりあえず大丈夫なタイプなんだけど、さすがに一晩中起きてると、こたえますな。で、昼間寝ようとしても、なかなか熟睡できなくって・・・。なぜかウトウトし始めると、宅配便が届いたり、子供が帰宅したり、姑が話しかけてきたり、電話がかかったり・・。全部があまりに絶妙な間だったので、ちょっとしたコントみたいでした・・・。で、昨夜はちょっと考えまして。いきなり夜の10時に寝てみました。予定では、明け方までぐっすり、のはずだったのに夜中の2時に、娘が起こしやがった(おっと失礼)どうやら明日からの定期試験に向けて『一夜漬け』をしてたらしく「明日、7時のバスに乗るから起こしてよ」ですと!自分で起きろ!っていうか、自分が起こしてもらうために、夜中にわざわざ人を起こすって、どうなのよ・・・。それからちょっとウトウトしてみたけど、やっぱりそんなに眠れず、あきらめて4時くらいに起きましたよ、結局。まあ、朝の静かな時間も悪くはないけどさ。まったく、「お母さん」っていうのは、ここまで24時間態勢でスタンバッてないといけないものかね?コンビニの店員さんみたいに、早番・遅番制度を導入して欲しいとか思ってしまった!
March 6, 2006
コメント(0)
やれやれ、2時間弱くらいは眠りました。徹夜の原因である息子は、疲れたらしく、今はさすがに寝ています。夜中に吸入もしておいたので、呼吸も楽そうだし、ひと安心☆で、今日は娘の中学もお休みで(高校の卒業式、だったかな)ラッキーなことに、お弁当がいらないし、起こす必要もない!おかげでちょっとでも眠れたわけで、助かりましたよ♪さて、学校に欠席の連絡をするときって、よその学校はどういう方法をとるんでしょうか?ウチの子たちの小学校は、必ず連絡帳の提出をしないといけません。基本、電話連絡は、ナシ。これねえ、なかなか大変なシステムだと思うんだけどなー。去年までは、3歳上の娘がいたので、休まない方に持たせれば済んだのですが、娘が卒業してしまってからは、誰かよそ様のお子さんにお願いしないといけなくなったわけ。例えば全校児童が700人とか800人とかいて、朝は隣近所でも学校に行く子供がたくさんいるわー、っていう地域ならともかく、ウチの周りはとってもコドモが少ないんです・・・。各学年、20数名の編成で2クラスずつしかないし、息子の学年なんて30人ちょっとの単学級ですもの。朝だって、小学生はまばらですよ、そりゃ。で、誰にでも預けられるかっていうと、例えば1年生には心配で頼めないし、中には「あんまりしょっちゅう預かるのはちょっとね」って考えのママもあって、そういう人のお子さんが我が家の前を通っても、これは頼めませんよねえ。んで、仕方ないんで、朝っぱらからちょっと歩いて、そこそこ近所の同級生に預けにいくのが、いつものパターン。雨が降っても、ヤリが降っても、ですよ。ウチなんかは、もう息子のほかにはチビっ子はいないんで、まあ私ががんばって外に行けば済むことだけど、もっと小さい弟妹がある人は、それも大変だと思う。実際、近所に子供がいないので、大雨の中赤ちゃんをおんぶして外に出て知らない上級生をつかまえて「これ持って行ってくれる?」と頼んでた人がいたもんね。だいたいさ、子供が学校休むってことは、すごい熱があるとか、吐いて仕方ないとか、のっぴきならない状態になってるわけでしょ?そんな時に、必ず朝8時くらいに、連絡帳を渡しに外に出るっていうのはけっこう負担だと思いません????娘が私立中学にあがって、遅刻も欠席も電話一本で済むようになってほんとに感動しましたから、私。中高で電話の窓口はひとつだから、かなりの人数がかけてると思うんだけど、組と名前を伝えるだけで、ちゃーんと伝わるやり方が徹底されてるんですよ。何故に、電話で「お休みしまーす」ではいけないんでしょうね????万が一、地域のご家庭の密接な関係を築くために・・・とかいう理由だったら、ちょっと怒ります。これって、どこでもそんなもんなんですか?私が物を知らないだけ???
March 3, 2006
コメント(4)
今夜は、徹夜で起きてます。もう明け方の5時です・・・。なんでかっていうと、息子が起きてるから。ヤツはね、喘息があるんですよ。でも、普通ならお薬飲んで、吸入してから寝ればわりとぐっすり朝まで寝られるんですけど・・・。実は今、胸骨の周辺の軟骨にヒビが入ってるらしいんです・・・。ことの発端は、金曜日。学校の教室で、友達を追いかけて走り出したところが椅子に足をとられて、大転倒(もうここからしてドンくさい)胸を強く打ってしまったんですね。で、折悪しく、週末に喘息の発作が起こったので、うーんとセキをすることになり、どんどん悪化したらしい・・・。毎日どんどん痛くなる、と本人が言うので本日ようやくレントゲンを撮りにいったら、上記の診断でした。レントゲンに軟骨は映らないので、まあ触診の結果ですね。別に肋骨にヒビ、ではないので普通だったら、そのうち治ってしまうようなものらしいんだけどなにしろセキが止まらないので、治りにくいらしいんです・・。お医者さまがおっしゃるには、コドモにとっては相当痛いんじゃないか、ですって。そんなわけで、今夜も喘息(それ自体は軽いのに)がおきてそのおかげで胸が痛んで、横になっていられないらしいんです(泣)まあ、可哀想です・・・。今は、なんかDVD見て喜んでるけどさ(^_^;)こりゃ、明日学校は無理だよね。明日は娘の学校もお休みです。ああー、一日賑やかそう・・・いつ寝られるんでしょうか、私。
March 3, 2006
コメント(2)
![]()
おっと、前記事、よけいな本の話を思い出したせいで北ちゃんの日記のこと書くの忘れてまとめてしまった☆このCMって・・・。あの、リスちゃんのイラストの、ですよね?私もあの曲、初めて聴いたときから、とっても好き!ず~っと♪の、ふわーん、と上がってくとこが、気持ちいいのよね♪わかるわー。でも、たしかに「フンフン」じゃ、ちょっとねえ・・・。私もいい方法は思いつきませんので、そんなセンスもまた素敵ってことで。ところで、ウチの息子も、「西遊記」はまりまくってつい数日前に読み終えたところです☆やっぱり「男の子好み」するお話なんでしょうかね。いろんな出版社が出してるけど、北ちゃんはどれを読んでいたのかしら?ちなみに、ウチの息子が読んだのは、これ。挿絵は、「かいけつゾロリ」の原ゆたかさん、です。初版は1989年だし、3冊セットだし、この可能性はあるよね。そうだったら嬉しいなあ♪私も少し読んでみたけど、すっごく面白いです☆文章がね、コドモにおもねる感じがしないっていうか、ちゃんと難しい言葉も使ってるけど、とっても解りやすいのよ。なにより、イラストが楽しいし☆近いうちに、息子のマイブームっていうようなテーマで一度書こうと思っていたところです。「西遊記」を一生懸命読む、小学生の北ちゃん・・・。うへー、可愛いー(なんか私あぶないですか?)
March 1, 2006
コメント(0)
![]()
まずは、昨夜けっこう早い時間に公式トップの写真が変わったことに気が付き、大ウケ☆大倉くんがやたら2枚目に見えるのですが・・・。他の5人もそれぞれ笑えるけどね、中でも杉ちゃんのメガネ官女・・・。こういうおばちゃん(おっと失礼)、ものすごくいそうな気がします・・。で、深夜に読んだ、奥村日記。三大欲のひとつを消失って・・・大丈夫なのか???食欲はなかでも一番大事な気がしますよー。「食育」にマジメに取り組んでるPTA団体なんかが読んだらものすごく憂慮されそうな状況ですね・・・。それにしてもあーた、こんなこと書いたら、女の子がみんな「どうにかしなきゃ!」って思っちゃうんじゃないの???(笑)まあね、人間は何故、日に3度食事をするか?っていうのは私もたまーに、考えるテーマです。だって、夏休みとかコドモが一日一緒にいたりすると、「作って食べて片付けて」の果てしない繰り返しで、気が遠くなったりしますもん。作り手としては、日に3度の変化球は、なかなかキビシイ。でも、お腹を空かせてピーチクパーチクとさえずってるヤツらがいるので、仕方なく食事をこしらえるわけですね。仕事してて一人暮らしなんかだったら、そりゃ面倒だろうよ・・・。思うに、やっぱりあれだね。食事は、「愛」だね。一緒に食べたーい、楽しく食べたーい、っていう気持ちがあるともうちょっと「食」に意欲が出るんでないの?ちなみに、こんな本、みなさまご存知ですか?これねえ、伸二くんが言ってるような「栄養」が、一目瞭然でわかる本。結婚以来の愛読書(?)です。何をどのくらい食べたらいいか、すっごくよくわかるよ。伸二くんみたいに、理詰めで栄養を管理したい人(笑)はもちろん、ダイエットしたい人にも、ためになる一冊です。
March 1, 2006
コメント(0)
この1月からは、今までになかったくらいドラマを見てます。もともと3ヶ月間で1本見ればいいくらいなんだけど、今回はすごいわ。以下曜日順に、「西遊記」「アンフェア」「神はサイコロを振らない」「白夜行」「時効警察」「輪舞曲」・・・我ながらがんばってるわ。そんな中で、私の中で一馬身も二馬身もリードしてるのが、「アンフェア」。おもしろいよー、これ。ただでさえややこしい話が、もう8話まで進んでいるのでとても説明はできませんが、興味のある方こちらをどうぞ。なんか最初の数回は、ちょっと薄っぺらな印象があったんだけど、西島秀俊さんが撃たれてからの展開が、もう面白すぎ。ひとつの事件が決着したかと思ったら、まだまだ本題はそんなもんじゃなかった、という・・。結局は「犯人は誰なんだ?」っていうのが核なんだけど、もう誰がなにやら、あんたたちみんなグルなんじゃないの?と言いたくなります。これ、この面白さが成立してるのは、ひとえにキャスティングの妙ですね。主役の篠原涼子さんは、これはまあ主役なので置いておくとして、他の役者さんが、揃いも揃って絶妙なんです。これといって大物というわけでもなく(失礼)、だけどとっても上手くて、他のドラマでは善玉・悪玉両方で見かけたことがあって・・。ほら、もう出演者を見ただけで、犯人がわかっちゃうことってあるでしょ?この女優さんが、こんなチョイ役で終わるはずがない!とか。そういう憶測が、入り込む余地がないんです。どの人も怪しい気がするし、意外とそうでもないかも、とかも思ってしまうの。公式のBBSでも、いろんな推理をしてる人がいて、楽しい☆ここ2回くらいで、まずは小手先の犯人(笑)が判明したのよね。うーん、まだまだ総てを握る人物がいそうだけど・・・。誰かなあ???雪平刑事の過去、父親が殉職している件、未成年者を職務で銃殺してる件、が結局のところ絡んでくるんでしょうか?あの父親の同僚だったメガネの刑事さんは、人物相関図に入ってないんだよね?でも、怪しそうなショットがけっこうあるよね・・・?寺島進さんや、阿部サダヲさんは、べタすぎでしょう(笑)雪平刑事の元夫も、三上も、安藤すらも、疑おうと思えば疑える!やーん、性格悪くなりそうなんで、早く全部見せてください~!見ていて思うのは、警察のオフィスの造りとか蓮見の仕事ぶりなんかは、ちょっと「24」を彷彿させるかなー、と。全員が怪しいぞ、っていう展開も、なーんとなく似てるし。そんなところもひっくるめて、こういう雰囲気大好きです☆
March 1, 2006
コメント(2)
いけませんね、更新が滞っておりました。ここ数日、頭の中がいろいろと忙しくって、それもあんまりブログのネタとしてはどうかなーっていう内容ばっかりで、ログインしてみるものの、筆が、いえ、キーボードが思うように進まず・・。でね、5日も更新してないのに、なぜかカウントが増えてる・・・?あ、私ったら、ゲームねたに吊られて、塚ちゃんとこでコメントしてきたんでした。わざわざいらしてくださった方、放置状態ですみません・・!まあ、3月になったことだし、ちょっと気分も明るく、元気にやっていこうじゃありませんか(誰に?)
February 28, 2006
コメント(0)
寝不足なまま、ちょっと出かけますので、取り急ぎ書いてますが。よかったじゃないですかっっっ!荒川静香選手、ミゴト金メダル☆☆☆お・め・で・と~!村主選手、安藤選手も、素晴らしい健闘だったと思います!いろいろ感じたことはあって、それは見てた人の数だけ、あるんだと思うんだけど、やっぱり、「ひたむき」っていうのはシンプルだけど、大事なことだなあ、と。それと、ずっと見守ってきたであろう、アナウンサーの言葉がすごくしみましたよね・・・。ってなこと言ってると、出かけられなくなっちゃうのでまた今夜にでも・・・。
February 24, 2006
コメント(6)
見終えたばかりです~☆テレビの前で、携帯にて更新しまする。お約束通り、ゲストはINSPiでした。詳しいことは、またパソコンから書くけどね。なにしろ、私は、夢にまで見た(ちょっとだけ嘘)北ちゃんのソロが聞けて、息が止まるかと思いました…。ま、短い時間だったけど…(^_^;)そんな母の隣で、息子はつぶやく…。タカフミさんが、お坊っちゃまになってる!!と。お坊っちゃまって…(^_^;)(^_^;)(^_^;)いやー。とにかく。ライブ行きたい。切実。
February 21, 2006
コメント(0)
またしてもオリンピックを見てしまい、すっかり昼夜逆転生活を送っているありさま・・・。この2時間ほど、うっかりうたた寝・・・いえ、気絶してました(笑)カーリング、面白かったですね♪ちょうどこの時期に、映画『シムソンズ』も公開されました。私は、本編はまだ見に行けてないのですが、以前からこの映画の宣伝を、何故かよく見かけていました。加藤ローサちゃんや監督さんのインタビューに加えて、カーリングの本場・常呂町の様子なんかも紹介されてて、興味津々でした。だいたい、カーリングの、あの的(?)みたいなのもストーンも、なんだか可愛いし。実は今回のトリノに、この実在メンバーがまだ在籍している、というのを聞いて、それで「絶対、ホンモノを見たい!」と思っていたのです。惜しくも負けてしまったけれど、最後の方は少しルールもわかってきて本当に楽しませていただきました!日本勢がおしなべて健闘およばず、なかなかメダルに手が届かない中にあって、あまり知られていなかったこの「カーリング」という競技の選手が世界の大舞台に一生懸命に挑んでいる様子は、頼もしかったですよね。選手のみなさんは、とっても清楚で、理知的な雰囲気で、でも今朝のインタビューなんかを聞いてたら、お茶目で可愛らしくって素敵なお嬢さんばかりでした。毎回、オリンピックというと、夏季・冬季を問わず、どうしても、メダルをいくつ獲得できるか?ということに終始してしまうでしょ?でも今回は残念ながら、期待していたような華々しい話題は、今のところありません。だからこそ、といってはなんですが、「カーリング」がこんなに注目されているのも、これまた事実です。もし、他の競技でメダルがざくざく獲れてたら、やっぱり「地味な種目」に過ぎなかったんじゃないかなあ・・・?今はまだまだだけど、これから成熟していく予感。輝かしい成功って言うのは、こんな風にささやかな一勝を積み重ね、かみ締めながら辿り着くものなんだろうと思います。期待通りの活躍で表彰台に登って流す涙や、「銀メダルで悔しい」というような一流の涙を見せてもらうのも、もちろん素晴らしいけれど、こんな風に「精一杯がんばったからいいじゃない」っていえるような、そういう楽しみ方ができて、今回のトリノはとっても心に残る気がします。そうそう、女子カーリングの選手が、前半の不調について「あの負けがあったから、後半がんばれた」って言ってたけどほんと、意味のない「負け」って、ないんだよね。今回不調だったほかの種目だって、この「負け」のおかげで次回、次々回、きっとまた飛躍するでしょう。今夜は、いよいよ女子フィギアですね。メダルなんて、あってもなくても、もういいじゃん。気負わずに、全部出し切って欲しいよね。今夜も、またまた寝られません~☆
February 21, 2006
コメント(2)
なんだか毎日、PCに触る時間がないままでした。オリンピックもつい見ちゃうし、読みたい本は溜まっているし、昨日はまたまたディズニーランドに行っちゃったし、ようやくPCにたどり着く頃には、いっつも楽天が、メンテ中だし・・・!ま、夜中の3時過ぎて、ログインする私がいけないんでしょう(泣)さて、オリンピックのおかげですっかり夜中に起きてる私ですが合間にBS2を覗くのも、日課になってしまいました。映画だったり、クラシック中継だったり・・・。でね、今日は、若き日のポール・ニューマンが出てる「パリの旅愁」という映画。私、大学生の頃、自由科目で「映画」の講義をとってたんだけど、これは授業中に見た記憶があります。この授業、ちょっと風変わりで、ひたすら映画を見るの。で、レポートを書く、の繰り返し。古い洋画や、日本映画もずいぶん見せてもらって、ものすごーく自分の財産になりました。P・ニューマンは、若い頃とっても素敵なんですよー。あと、たしか、これはルイ・アームストロングが出ていた記憶が・・・。ルイ・アームストロング、とっても好きです。といっても、そんなにマニアックにジャズ好き、ってわけじゃないけど・・。でもあの「ビックリまなこ」と、優しい「だみ声」が好き。眠いけど、ちょっと見ようかな・・・。・・・録画っていうテもあるか☆
February 20, 2006
コメント(0)
昨日の夜中、オリンピックの様子も見守りつつ、他のチャンネルもチェックしていると・・・。ゴールデングローブ賞の授賞式に遭遇!わーい、再放送があったんですね。見逃していたので、かなりウレシイ。こういう授賞式って、とにかく、普段はなかなかお目にかかれない、俳優さんのいろんな表情が見れる絶好の機会♪ま、誰が、或いは何の作品が受賞したかっていうのは今の時代、簡単に情報は得られるわけで、結果だけならわざわざTV中継を見るほどのこともありません。それは、アカデミー賞も同じだけどね。ちなみに、ゴールデングローブ賞オフィシャルはここ。当日の模様が、写真や動画で見られて楽しいですよ♪で、今更ながら、受賞一覧はこちらが見易いでしょうか、リンク先も整ってるし。まずは、賞を受ける人間だけでなく、プレゼンターを見るのが大きな楽しみ。ハリソン・フォード、イーストウッド、トラボルタ、マライア・キャリー、グウィネス・パルトロウはお腹が大きくて可愛かったし、なんかもっと果てしなく大勢、壇上に登場してたよなあ・・・。〆は、デンゼル・ワシントンでしたね。で、あちらの授賞式って「さあ、緊張の一瞬です」みたいな過剰な演出がなくて、淡々とあっさりと進んでいくところも、好き。そして、受賞して壇上に上った人たちを見るのも、もちろん楽しくなっちゃう。受賞した瞬間、同席してる人たちと、キスの嵐、握手の嵐。思いのほか会場が小さいんですね、受賞者がステージにたどり着くまでに狭いところを横向きで通ってみたり、女優さんがわざわざ立って椅子をどかしたり、そんなのも面白かったなー。もちろん、受賞スピーチは、一番の見所だしね。メモを見る人、見ない人、それぞれだけど、どの人もグッときました。いろーんなスタッフさんに、お礼をずらずらーって言って家族にも照れずにメッセージを伝えて、素敵ですよね。でも一番何が見たいって、絢爛豪華な衣装と、衣装に負けないだけの顔ぶれ。そんな映画スター達が一堂に会して笑いさざめく様子!今回も、シャーリー・マクレーン(に私には見えた)とかスピルバーグの奥さまとか、こんな時ならではの人や、いつ映ってもふざけてみせるジョージ・クルーニー、カメラに向かってピースサインをするチャン・ツィイー、もっといっぱい見たけど忘れたよーくらい大勢の人がチラッチラッとちょっとずつ映って、なんとも贅沢でした。番組のお終いには、映画評論家の渡辺祥子さんが感想やらオスカーの予想やら、それはそれは楽しそうにお話されてて見ているこちらも、自然と頬が緩んでしまうようでした。この時期、オスカーも近いので、過去の受賞作品の特集があったりいろんな人が予想してみたり、面白い番組がいろいろあるんじゃないかな。3月まで、ちょっと盛り上がれそうです♪
February 17, 2006
コメント(2)
ずっと水ぼうそうだった息子ですが、昨日の夕方からお医者さまの許可が出て、とりあえずは外出OK!んで、本日は明日の塾の「週例テスト」に向けて一日勉強してました・・・。実は、塾の新学期がちょうど今週の月曜からで、彼はいきなり初回から、授業に出られないままテストを迎えることになっちゃったのです・・。こういう間抜けな展開は、いかにも彼らしいです(泣)いやー、お昼の11時半くらいから、休憩はさみながら、よるの11時まで!まさしく、一日中べったりと勉強したぜー。当然、ひとりでは無理なんで、さすがに付き合ってあげました。結果、頭の中で、セイヨウタンポポだの、オオイヌノフグリだの、日本の農業の課題だの、修飾・被修飾語だの、最小公倍数だの、なんだか4教科がごっちゃごちゃに、渦巻いてます。脳みその、こういう部分を使うのは、久しぶりです。さて、寝るかー、と思ったらテレビでオリンピックやってるじゃんかー。見ちゃうじゃんかー。・・・朝になってるじゃんかー(泣)どうしよう、2時間ちょっとくらいしか寝れないわ・・・。ただでさえ、脳みそが疲れきってたのに!これ、オリンピック期間中、こんな生活でしょうねえ???実は、昨日の開会式も、少しだけ見てしまったの♪って、こんな時間に、RAG加藤くんもブログ更新(笑)深夜族、日本中にいっぱいいるんだろうなー。
February 11, 2006
コメント(2)

さあて、水ぼうそうもかなり快方に向かい、若干ご機嫌な本日の私。水ぼうそう、私じゃないよ、息子です。念のため。そういえば、さっき帰宅した夫。帰りに、料理に使う日本酒を買ってきてくれるようにお願いしておいたのでコンビニに寄って、パックの日本酒をレジに持っていったんですって・・。あの、一人用のじゃなくって、注ぎ口のついてる650mlも入ってるヤツね。すると店員さん、極めて普通に「ストローお付けしますか???」夫「・・・へ?」その場で固まって、返事をしあぐねていたら黙ってストローを一本、袋に入れてくれたんですって。手にぶら下げた袋には、たしかに清酒パックとストロー一本・・。夫「これで飲めってことか・・・?」んなわきゃ、ないよね???まあね、清酒650mlのパックは、ちょうど500mlの清涼飲料水とか牛乳パックと、同じくらいの大きさです。うっかり、カフェオレ♪かなんかと、見間違っ・・・・・・・・・・・・ったりしないでしょ、だってこれだよ?
February 9, 2006
コメント(2)
RAGおっくんブログを覗きにいきました。ここは、美味しそうな写真が満載なんですよね。時間帯を間違えると、とっても激しい空腹に苦しむことになるので要注意なゾーンなのですが(笑)で、さっき、納豆チャーハンのことが書いてあって。私がまだ独身だった頃、足繁く通った無国籍料理店に、あったんですよ、納豆チャーハン。ご飯と納豆が、たーくさんのネギと一緒に炒められてて、ところどころ、お醤油のおコゲがあってねー。ちょっとピリッとした味付けで、ほーんと美味しかった♪その後、結婚して娘が生まれて、「納豆を食べさせよう」って盛んに育児雑誌とかにも書いてあるんだけどどうにもこうにも、あのねばねばのせいで、ずるずるどろどろ・・・(泣)そんな時、あの納豆チャーハンをひょっこり思い出した私。そーいえば、ぱらぱらっとしてて、粘ってなかったんじゃ・・・?さっそく、ごま油でネギと納豆を炒めて、そこにご飯をたして付属の「たれ」+お醤油で味付けしてみると・・・。あーら、おいしくってさらさらの、納豆チャーハンの出来上がり!たしかに外から帰ったりしたら、すごいニオイがするんでしょうが気にしない気にしない☆このチャーハンは、その後、じゃこを足してみたり、かつを節をまぶしてみたりしばらくの間、いろーんなバリエーションが生まれたのでした。いやー、最近作ってないわ。ちゃかちゃかっと混ぜて、ずるずるっと食べた方が、早いもんね・・・。やっぱり、必要は発明の母、とかって言うけど子供が小さい頃は、食材にいろいろ工夫を施したものです。あの姿勢、たまに思い出さなきゃね~・・・。そうそう、そういえば、あの納豆チャーハン以来、居酒屋さんで巡り会ったメニューが、食卓に登場するようにもなったのでした。外で食べた味を、いろいろ思い出しながら再現するのって、お料理の醍醐味かも。でもねえ、最近は外に飲みになんて行かないもんねー。レパートリーのマンネリ化があったとしても、私だけのせいではあるまい。(え、言い訳かよ・・・)
February 9, 2006
コメント(0)
ねえ。水ぼうそうって、完治までどんくらいかかるの????熱も下がりきった今、彼は無駄に元気。ふたりの空気は、完璧に煮詰まりました・・・。どんなに可愛い息子でも、もうちょっと一緒にいたいなー、ってくらいの距離のとり方がいいんでしょうね・・・。それにしても、この人がこんなにおしゃべりだったとは今更ながらビックリです。こりゃ、女の子にモテないよ、君。
February 8, 2006
コメント(0)
事前にネットの番組欄で確認したら、INSPiの名前がなかったんでちょっとドキドキしながら迎えた10時半・・・。よかったー。ちゃんとにっこにこして、画面に登場。毎度のコトながら、この人たちの声からTV番組が始まるという、この夢のような素敵な現実が今だに新鮮な私たち親子(本日は息子と私)は、今日もまた「おおー」っと歓声を上げてしまいました。水ぼうそうで学校を休み、昼間嫌って言うほど眠った息子が今だTVの前で目をらんらんとさせているので、録画の見直しができない・・。なので、覚えてる内容を、時系列無視で書きます。今回は、立ち位置が違ってました。奥の左側(下手です、早い話)・・・&紹介される時に、いじられる6人。詳細は忘れたが(おい)なんだか最上級に誉められて、さらに「独身なのよねー」って・・!ゲストは、神野美伽さん。洋服を着た神野美伽さんって、思ったより色っぽい方なのね、と妙に納得。・・・と思っていたら、番組のラストの方で伸二くんが「和服と洋服の印象が違ったー」みたいなことを言ってましたね。それを受けて、ミドリさんが「そうよ。だから女の人はよーく見極めてから結婚しなさい」みたいなことをおっしゃって、激しく同意!若人たち、騙されちゃダメよん(笑)神野美伽さんが、荒木とよひささんの奥様とは存じませなんだ。結婚なさったのは、知ってたけど・・・。22歳差、ってことよね?へぇー。6月の「ドレミドリ」でお話された、お知り合いのご夫婦っていうのはこちらのおふたりのことだったのですね。男の浮気は線香花火、っていうのは、あの時もおっしゃってましたね。深いー!若いINSPiの6人は、こういう話を、どう聞いてるんでしょうね・・?間違いなく、いい勉強になるわよねー。うーん、INSPi登場場面については・・・。今回は、いつもの「全国のホテル・ホールの方へ」の告知に加えて、番組宛のご意見はこちら、みたいな宛先告知が追加。大倉くんが、番組宛に届いたお葉書を読んでいました。そして!INSPiのCDについても、ついに宣伝する時間がー!ま、復刻盤の1&2、だったですが、昭和の名曲のカバーしてます、とPR。そして、「グッド・バイ・マイ・ラブ」をミドリさんと歌いました。最近、生INSPiにお目にかかっていないですし、なんだかうれしいー♪出だしが伸二くんだったせいか、すごくINSPiの歌を聴いた充実感!間奏では、塚ちゃんの低音も聞けたし、ミドリさんのセリフも可愛かった。つくづく、最近INSPi不足であったことを認識した次第です・・・。息子も喜んでたよぉー。もう、ウチの息子はBS朝日の「SHAKE~」以来、INSPiがテレビに映ると、大喜びなのですー。もっともっと、息子を喜ばせたってー(笑)あ、そうそう、途中でミドリさんが「初めから今まで」を歌ったんだけどバックにヨン様に扮した女性のダンサーさんが登場したの。そしたら「そんなことしなくっても、塚ちゃんを出せばいいのに・・」と、やたら的を得た発言をするウチの息子は、弱冠10歳です・・。そして、ホントのラスト、いつもなら「この星の子守唄」がかかって、テーブルと椅子が移される所で今回は伸二くん&大倉くんの、ちょっとしたトークがぁ!仲のいい女同士のトークは、いろいろせめぎあいがあって、面白かった、って。で、次回は、INSPiがゲストなので、何が引き出されるか楽しみだー!って。・・・そうなのだー。次回は、INSPiさんたちが、「げ・す・と」なんだって☆見逃せませんですー。追記。「ロンパールーム」の名前呼ぶとこ、やってくれて感激だった・・・。やっぱり、私の名前は出ないけどさ・・。そそ、あれは20年位前ってことにしておきましょう、ミドリ先生。
February 7, 2006
コメント(2)
全164件 (164件中 1-50件目)