全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日の仕事の訪問はこれに乗りました。さて、なんでしょう?答えは都電(ちんちん電車)です。仕事で都電は滅多に利用しないですが、会社が大塚で、山手線と都電の駅があることから、学習院大学の近くにあるパートナー会社まで、都電で15分で行けることもあり、利用しました。あれれ、20分も早く着いてしまったので、公園で調整! 児童館と一緒になっている小さな公園です。←私ではないですよ!愛樹でもないです^^;; 銅像です。また、午後になり、2社目の訪問先の場所を見たら、早稲田で、もしや?と確かめたら、都電で行くほうが、はるかに早く、安く、(うまい←余分)、行けるので、都電で行きました。早稲田駅で降りてから、8分でパートナー会社に着きました。私の家からも都電が近いのでたまに利用します。乗り心地はまるで、バスみたいですけど、そこがまた庶民的で好きですね。都電、いつまでも残って活躍してほしいなあ~。
2008.02.29
コメント(6)

のん姫さん、くーさん、ぴろ妻さん、あさひさん、息子の日記へのコメントありがとうございます。息子もコメントをもらって喜んでいます。*******今日も営業の仕事で、パートナー会社の訪問をしました。今日は午後から2ヶ所だけでしたので、スケジュール的には楽でした。行ったのは、山手線の駅で言うと、秋葉原と田町です。秋葉原の会社には、訪問するタイミングとして、5分早かったので、近くの公園によって時間調整をしました。今日の公園はこちらです。アキバの駅から8分くらいにある小さな公園です。↓ ←ここに座りましたちっぽけな公園だな~っと思っていたら、ラジオ体操会発祥の地とありました。←部分的に撮りました。たった5分の休憩でしたが、得した気分です。
2008.02.28
コメント(3)
息子の愛樹よりコメントです。**** ここから ****コメントを送ってくれた人たちへ。コメントを送ってくれてありがとうございました。ブログって、会話みたいですね。遠くの人とお話しているみたいですね。YHAHOOキッズのちょボばなでは、僕は特に13番と20番が面白いと思います。皆さんはどれが面白かったですか?実は、テレビ番組のファイテンションスクールでも、ちょボばなが観れます。やっているところとやっていない地域がありますが、もし、そちらでもやっていたら早起きして観て下さい。こちらです→ ファイテンションスクール
2008.02.27
コメント(4)
息子の愛樹から、載せてほしいと頼まれました。YAHOOキッズ←ここの中の「ちょボばな」を見てほしいとのこと。1~20と1~3話の合計23話ありますので、よろしければ、見てくださいとのこと。
2008.02.26
コメント(3)
残りのバッグの中身ですけど、結局、思い出せませんでした気になってきたので、開けてみましたら。。。中から、煙が出てきて。。。。たちまち、浦島太郎のように?お兄さんになってしまいました。お爺さんの間違いでは?はたまた、おじさんの間違いでは?とお思いでしょうが、まだまだおにいさんのつもりです。ふざけた、内容はさておいて、中身のことですけど、見たら、な~んだって内容でした。でも、息子にとっては大切なものです。それは、プラレールの線路です。カバンの中には沢山の数の線路がぎっしり詰まっていました。息子は保育園時代は電車ファンでしたので、毎月のようにプラレールを買ってあげていました。兄弟がいないので、その分おもちゃを買ってあげていたのです。でも、これからは、プラレールは次男の洋徳が主流で使うことになるでしょうね。息子はその遊び相手に立場も変わると思います。年が10歳離れていると、一緒に遊ぶというよりも、お世話をしてあげるという感覚で、親の心情に近くなると思いますので、長男の愛樹の成長に大きくプラスになってほしいと思っています。
2008.02.25
コメント(8)
昨日の日記で、一つの旅行カバンの中身はタッパだと書きましたけど、他の3つの中はどうなっているか気になり、あけてみました。一つは、古新聞がどっさり入っていました←処分しました。もう一つのカバン(アタッシュケース)は、旅行用の大きなバッグが二つと、小さめなバッグがいくつか、そしてぬいぐるみが7個くらい入っていました。←そのままに。あと一つには何が入っていたのか、すっかり忘れてしまっています。時間切れになったので、次の機会に中をあけてみようと思います。変なものがでてこないといいけど。。。。
2008.02.24
コメント(4)
今日は、次男を育てる環境にするため、なるべくシンプルにしたいと思い、いらない物を処分しだしました。ちょうど、燃えないゴミの日でしたので、4つある旅行カバンの一つをだしました。(出せるサイズでしたので)なんと、そのカバンは家に沢山あるタッパー入れにしていましたそれから、契約書類やカタログ、新聞など、紙類に手をつけましたが、かなり時間をついやしても、半分も終わりませんでした。ここ10年で、捨てるよりも、増えるほうが多かったので、チェックしてみると、いらない物って、ずいぶんありそうです。明日も続きを頑張ります。
2008.02.23
コメント(4)
仕事のことですが、今日は4時間喫茶店にぬかずけ状態でした。今日、利用した喫茶店はスターバックス。田町の駅の近くにあるこちらです→スタバ外の席は冬は寒いですけれど、春や、秋は気持ちいいですし、今日は室内の席の応接セットを陣取って、パートナーさんと商談、続けて、社員2名とミーティングを一人づつし、13:45~17:35くらいまで、貸切り状態でした。その応接セットは3席しかないのですが、なかなか座り心地がよく、家に持って帰りたいくらいです。椅子といえば、我が家にロッキングチェアーがあって私の机を利用するときに、座るのですが、次男が家にきたら、危ないので、近日中に壊す予定なんです。長男の愛樹の赤ちゃんのときも危ないから、壊す案がありましたが、親が気をつけながら、今日まで、使ってきました。ブログもその椅子に座ってします。ゆらゆら揺れながら、皆さんのブログを見ていました。息子が壊した材料でなにか作りたいと狙っています。子供用のロッキングチェアーを作ったりして^^;;
2008.02.22
コメント(12)

仕事のことですが、今日はパートナー会社の訪問が3件ありました。時間は11:00と14:00と16:30でしたが、なんとも中途半端な組み合わせで、帰社しても、結局すぐに次のところにでかけないと間に合わないので、そうせずにずっと外で過ごしました。写真は訪問先のビルからのです。空いている時間は公園や喫茶店などで、電話をかけたりなど、できる仕事をしていましたけど、公園は日陰は寒いので、日向を見つけポカポカ温まりながら過ごしました。実は上の写真は品川シーサイドにあるビルで楽天さんもすぐ近くでした。いつもブログでお世話になっていますから宣伝です。楽天ブログのここで宣伝しても、まったく意味ないですけど。。
2008.02.21
コメント(6)

次男の洋徳です。義兄に写真を送ってほしいと頼んでいまして、ようやく念願かなって、子供の写真を見ることができました。義兄に仕事の帰り、病院によって撮って送ってもらいました。写真なので実際とちょっと違うみたいですが、また、退院したら沢山、送ってもらおうと思います。
2008.02.20
コメント(8)
次男の出産前後の関係で、最近、役所に行くことが多いです。有給休暇を使って丸1日、休みをもらいたいところですが、仕事の営業が混んでいて、たぶん会社からいやな顔をされることもあり、昼休みの1時間を利用して、区役所に行っています。ただ、往復20分かかるし、食事を取る時間を10分引いたら、30分しかないので、いっぺんにはできず、小出しに処理をしてもらっています。今日は、次男が早産だったため、養育費の支援を受けるための手続きにいきました。お弁当を作ってもっていったので、帰りの途中公園で食べようと思っていましたら、そのための時間が足りず、結局、今日は昼食抜きになってしまいました。その分、夜に沢山食べたので、今、少し胃もたれ気味です。とほほ。
2008.02.19
コメント(10)
今日、病院の先生から電話がありまして、次男の洋徳も順調で、入院も続けていく必要がなくなりましたとのことで、つきそいの妻と一緒に、数日後、退院することになりました。実は今、大学病院に入院しています。始めは、妻の実家に近い大きめな総合病院に出産のため、入院していましたけれど、出産前にその病院から、設備の整った大学病院のほうに移るように勧められてそのようにしました。妻は、うつ病のため薬を摂ってきましたけど、東京の心療内科の主治医からは、うつ病の薬はほとんど赤ちゃんには影響がないと言われ、その点は安心していましたけれど、妻がそう状態になってからは、そう状態を抑えるリチウムを飲んできまして、それが、心臓に影響がでる恐れが多少あることから、その点が心配でした。そして、その診療内科の先生も、大学病院にかかることを勧めてくれていたのですが、妻が抵抗があり、どうしても行くのがいやとのことで、近所の総合病院に続けて通っていました。その後、里帰り出産で秋田の病院に移ったら、妊娠糖尿病とおなかが張っていることから、すぐそこの病院に入院となり、出産が近づいてからは、うつ病であることと、薬を飲んできたことから、大学病院に移り、そこで出産しました。大学病院の主治医からの今日の電話では、確かに産後、赤ちゃんに薬の影響はあったけれど、今では、薬の影響は0パーセントになっているので安心とのことでした。出産時は2400グラムだったのが、今では2900グラムとなり、ミルク(お乳も含む)もごくごく飲んでいるみたいです。実家に戻ってからは、夜、妻が眠剤を飲むと夜中起きれないことから、義母がその対応をすることになりそうですが、それもなんとかなりそうです。3月末までの入院予定でしたが、1ヶ月早まり、ほっとした反面、実家での環境になることから、多少心配ですけど、神様によって導かれ、無事に過ごせるよう祈ってやみません。
2008.02.18
コメント(6)
今日は1日遊園地で過ごすことにしました。寒いので行くことをためらっていましたけど、息子の愛樹の強い希望と、厚着をしていけばなんとか大丈夫かと思ってこれから行ってきます。
2008.02.17
コメント(8)
今日は、愛樹の歯の矯正のメンテナと目の視力チェックとで、歯科医院と総合病院の眼科に行ってきました。矯正のほうは、月に一回のペースで行っています。息子も小三になり、このところ、歯もしっかり磨いていそうな感じでしたので、歯磨きの仕上げをしてあげていなかったです。そのため、よくみるとやっぱり歯垢が少しあったのですが、歯科技工士からは、ひとりでこれだけ磨けるなんて、すごいとほめられました。肝心の矯正のほうですが、本当は1日12時間、装置をつけていないといけないのが、寝る直前から10時間くらいしかしていないため、少し遅れ気味になっています。どうしても、親心で、おきている間もさせるのは抵抗があり、そのようにしていたのですけれど、永久歯もぐんぐん伸びてきていることから、今日から本腰を入れて、1日、12時間以上つけさせるように決意しなおしました。また、視力のほうですが、近視はわずかしか進んでいなく、少しほっとしました。今後、特に息子がPCをするときに、長時間にならないように、また、目を近づけすぎないように、さらに気をつけさせてあげようと思いました。
2008.02.16
コメント(4)

息子お休み中^^ ←私 え?小さいって? おまけだよん。
2008.02.15
コメント(8)

今日はネットでハンバーグの作り方を見て、初めてまともなハンバーグを作りました。見た、サイトはこちらです→ ハンバーグ私用に大きめなの二つ、息子用に少し小さめなのを二つ作りました。焼くのは得意なので、自己流、ソースは昔覚えた、ソースとケチャップを肉からの油汁と一緒に炒めて作ったものにしました。香辛料はナツメグとあわせて、セージなども加えました。ひき肉は好みの牛豚の合い挽きにしました。息子も気に入ってくれたのでまた作ろうと思います。息子の愛樹:『やっぱ、ネットで作り方を見た、ハンバーグは違うねえ~~。』でも、食べ過ぎたため、二人とも、デザートのりんごとみかんが入らなかったです^^;;
2008.02.14
コメント(6)
今日、会社で、ある社員と話したときに、3月末でその人が退社(退職)することを知らされました。他にも3月末で退社するメンバーがいるので、少し寂しい気持ちになりました。今日、話をしたその社員は、子供がうちの愛樹と保育園から同学年で一緒なんです。実は、もう一人、子供が愛樹と保育園のときから同級生の社員がいますけれど、同じ会社の人が同じ地域に住んでいるだけでも、偶然なのですが、子供まで一緒なんていまだに信じられない偶然です。よく考えると会社の近くに住んでいるから、偶然が偶然を呼んだのですが、その3人男トリオが崩れるのは、やっぱり残念です。その人は業界は変えないということから、子供の関係だけでなく、仕事でも会う可能性もないことはないですが、よほどの偶然がない限りは仕事では会わないだろうなあ~って思っています。同じ会社といえば、妻と私の叔父が同じ会社に勤めていました。でも、事務所や部署も違ったし、私と妻が結婚しなければ、今も、あかの他人でした。出会いって不思議ですけれど、ブログで交流しているかたも、すごい確率で出会っているのだな~ってつくづく感じますね。
2008.02.13
コメント(12)

数日前に、妻から、区役所に提出するための書類が郵送で届きました。養育医療意見書で、医師が記入したものです。次男の洋徳の生まれた1月28日に記入されたものですが、そこには新生児薬物離脱症候群の疑いと書かれてありましたので、少し、ショックでした。でも、ネットで調べたら、薬の投与を止めたあとに起こるごく当たり前の内容だったので、ほっとしましたけど、大人と違って生まれたばかりの、赤ちゃんですし、今日、気づいたのですが、診療予定期間が3月31日までとあり、実際の予定日よりも、一ヶ月あとまでの入院のことから、おおごとなんだな~と、思いました。生まれたときの状況は、運動不安と運動異常では運動不安のほうにチェックがついていましたので、ひどい状態ではないことは把握できましたし、その後も特に悪化した報告も受けていないことから、順調に育って薬の影響から脱することができればと思っています。呼吸器、循環器、消化器はその意見書でも正常ですし、今は小児科に移って妻がお乳を飲ませたりして母子の交流もたっぷりあります。父子の交流、兄弟の交流はまだおあずけですけれど、早くその日が来ることを楽しみにしています。
2008.02.12
コメント(14)
妻は1日に一旦退院し、数日前から、次男の関係で、また入院しました。病室がかわって、付き添いが必要なためです。妻は、次男のことを愛情込めて「みー君」と呼んでいました。そういえば、長男の呼び名の「あっ君」も妻が言いだした呼び名でした。
2008.02.11
コメント(4)
物語の続きです。:::::::::::::::けんた君は爆弾に火をつけようとマッチをこすりました。でも、火がついてくれません。なので、何回もマッチをこすりました。二匹はじりじりと近づいてきます。今にも飛び掛ってきそうです。そのときマッチに火がつきました。けんた君は急いで爆弾に火をつけました。そして、二人は、爆弾を置いて、道の横を流れている川の中へ逃げました。その瞬間、爆弾が爆発して、二匹は真っ黒焦げになりました。でも、この爆弾は、死ぬほど強くはなく、少し弱めに作られていました。なので、猛獣たちはやけどだけですみました。ワニとトラはやけどが熱くて川に飛び込みました。けんた君とれいなちゃんは運よく、反対岸に泳ぎ着き土手に上がりました。そして、二人が遠くを見るとそこには大きな宝箱がありました。さっそくけんた君は宝箱の鍵のところにパチンコで石をあてると、鍵の部分が少し曲がりました。そこで、何度も石をあてて、ついには鍵が壊れて宝箱があき、そこには沢山の財宝が入っていました。こうして、二人は宝物を手に入れることができました。そして、急いで道を引き返し、タイムマシンに乗って、時代を設定し、無事に博士の研究所に戻りました。二人は博士に宝物を手に入れたことを話しました。でも博士は信じてくれません。そこで、二人は、宝物の箱を博士に見せました。でも、ずいぶん古い宝箱に変わっていました。中をあけて見ると、財宝はすべてさびて粉状態になっていました。博士が言いました。『確かに宝物じゃな。でもタイムマシンで時代をさかのぼったので、さびてしまったのじゃな。』けんた君とれいなちゃんは少ししょんぼりしましたけれど、口をそろえて言いました。『でも、勇気を手に入れることができました!』博士は言いました。『そうじゃな、では今度はわしも連れてってくれんかな?』けんた君とれいなちゃんは元気よく返事をしました。『はい、博士!』終わり。
2008.02.09
コメント(6)
今日は、夜、息子とおいしいラーメンを食べに行きました。仕事の疲れとおなかいっぱいになったことで、今、眠気に襲われています。それで、物語の続きは明日にしますね。では、おやすみなさい。
2008.02.08
コメント(6)
物語の続きです。*******すると、けんた君が言いました。『わあ!宝の地図だ!でも、地図を見ると、猛獣だらけじゃん。どうやって宝物を手にいれようか。。。。』れいなちゃんが言いました。『そうだね、どうやったらいいのかしら。』ということで、さっそく、どの道を行くか二人で相談し、トラやワニがいるけど、その近道にしました。けんた君が言いました。『この道をこのままいくと、トラがいるよ。武器がないと大変なことになるよ。』けんた君は、持っているツボの中にまだなにかあるかどうか、手を入れて確かめてみました。中に、爆弾3個とマッチが入っていました。それを持って歩き出し、分かれ道を曲がると、すぐそこに大きなトラがいました。でも、そのトラは眠っていたので、二人は気づかれないように、そっと横を通ろうとしました。でも、れいなちゃんが近くにあった石につまづいて転んでしまいました。その音で、トラが起きてしまいました。二人は橋の向こうまで、急いで逃げました。そして、橋を渡り終えたときに、ワニが突然振り向いてきました。そのため、ワニとトラに、はさみうちにされてしまいました。(明日に続く)
2008.02.07
コメント(4)
昨日の日記の続きです。けんた君とれいなちゃんの簡単なキャラクター紹介もありましたので付け加えます。::::::::::::【けんた】8歳パチンコが得意↑ゴムで石などを飛ばすおもちゃのパチンコのことスリリングな遊びと冒険が好き【れいな】7歳宝物と猫が好きスリリングな遊びと猛獣が嫌い::::::::::::::::::::::::: → ここから物語の続きです。→そして、二人は研究所の中に入り博士を見つけました。けんた君が博士に言いました。『博士~、落ちてたよ~。』すると博士が言いました。『おう、これは助かるわい。お礼にタイムマシンが完成したらかしてあげるわい。』また、れいなちゃんが言いました。『いつ、完成するの?』すると、博士が、『2時間後には、完成しているわい。』と言ってタイムマシンの続きをつくり始めました。やがて、2時間が経ちました。そして、ついにタイムマシンは完成しました。さっそく二人が乗ってみると、“画面に時代と場所を設定しなさい”と表示されていました。そして、けんた君はさっそくその通りにしてみました。けんた君は冒険が好きだったので、千年前の無人島にしました。するとタイムマシンが動き出し、千年前の無人島にタイムスリップしました。そして、二人は千年前の無人島に着きました。そこには立て札が立ってあり、“ここを掘ってみなさい。”と書いてありました。二人はさっそく、その通りにやってみました。やがて、5分くらい掘っていると、そこにはツボが一つありました。その中をれいなちゃんがのぞきこんでみると、そこには一枚の紙がありました。それをけんた君が取ると、それは宝の地図でした。<明日に続く>
2008.02.06
コメント(6)
つぶやき日記です。今回は、長男の愛樹(小学校3年)の書いた物語をアップさせていただきます。いつも、国語はあまり好きでないといいながら、学校で一生懸命書いたので、軽くお付き合いくだされば幸いです。あまり上手ではないですし、内容には期待しないでくださいね。それでは、3回シリーズで書きます。【けんた君とれいなちゃんの冒険】20XX年の夏。。。。ある研究所で、科学博士がなにか機械を作っていました。その近くを兄妹どうしのけんた君とれいなちゃんが歩いていると、目の前に一枚の紙が落ちていました。それをけんた君が見てみると、それは科学博士のタイムマシンの設計図でした。すると、けんた君が言いました。『わあ!すごい!タイムマシンの設計図だ!でもこれきっと博士のじゃない?』するとれいなちゃんが言いました。『うん。確かに。だってここは博士の研究所だもんね。』すると、けんた君が言いました。『そうだね。よし、設計図を届けに行こう!』ということで、二人はタイムマシンの設計図を届けに行きました。<明日に続く>
2008.02.05
コメント(12)
今日、仕事でパートナー会社の営業の人に電話したら、今週で会社を退社することになったと言われました。その会社とでは、3人の営業の人とやり取りがあるので、今後は他の2名と商談を進めていくことを話したら、なんと他の2名も会社を辞めることになったとのことで、びっくりしました。後任が1名、他の部署から来るとのことで、今後はその人とやり取りをすることになりましたけど、営業職での生き残りはほんと大変だとつくづく思いましたね。ここ半年間を振り返ってみますと、他社でも辞めた営業の人が数人いますし、私もスキルアップして、生き残っていかないとと気を引き締めた日となりました。今、株価の関係で確かに業界の案件も減っています。政治のことになりますが、景気UPのためには、大連立の構想が理想的だと思うのは私だけでしょうか?
2008.02.04
コメント(6)
今日は家で、ゆっくり過ごしました。外はこちらも雪です。久しぶりに積もりました。白く彩られた景色についつい誘われて、買い物がてら、息子と散歩しました。雪を考えた神様の発想って、すごいし、愛情深いなあ~てしみじみ感じました。雪の上をサクサク歩くのはほんと気持ちいいです。息子は雪だるまを作っていました。久しぶりの雪に感謝です。
2008.02.03
コメント(12)
今日はずっと家にいました。特にかわったこともせず、平凡な1日でした。今の営業の仕事も慣れてきたことから、最近は密度の濃い仕事となり、その分、休日は脱力感があり、出かけたい気持ちもあまりなく、家でのんびり過ごしたいって感じです。あと2ヶ月くらいしたら、妻と次男が来ることから、のんびりできるのは、今のうちかもしれないなあ~。
2008.02.02
コメント(6)

今日、妻は病院を退院しまして、実家にもどりました。赤ちゃんの洋徳はそのまま入院しています。夜、妻から電話がありましたけど、身軽になったためか、妊娠中弱々しかった妻も。声に張りがでてきて、元気が戻ってきている感じがしました。愛樹は妻が洋徳を産んでから、初めて妻と話したことから、電話のあとで、『ママが生きていてよかった!』と言っていました。
2008.02.01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
