笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) New! 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2012.01.19
XML
カムスプロケット、カムチェーンを外したら、いよいよシリンダーヘッドカバーを外す。
このカバーの取り付けボルトは3箇所が袋ナットになっていて、左下のみが普通のナットとなっている。また、3箇所のワッシャーは鉄製であるが、右下のみが銅製となっている。
カバーを留めてあるだけなのに、どうしてこんな変則的なものになっているのかわからないが、意味がある事なのだろう。
因みに、この位置を変えて組み立てると、オイル漏れを起こすようである。
締め付けトルクは1.2kg/mなので、簡単に緩む。
P1090895.JPG
この画像は左右のシリンダーヘッドカバーを外す前のものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.19 08:12:37
コメント(5) | コメントを書く
[HONDA シャリィ50(K2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


必ず理由が  
906tom さん
前から見て左下の銅ワッシャはオイル止め、と聞いた。このスタッドボルト穴を圧力がかかったオイルが流れるのだろう。3つの袋ナットは化粧のためだろうか、右下だけ通常のナットを使う意味がもう一つ分からない。コスト?いや、他に何か理由があるのだろうか、今度バイク屋で聞いてみよう。
ちなみに我がシャリィも同じ配置です。(あたりまえか) (2012.01.19 16:34:34)

Re:必ず理由が(01/19)  
turu164  さん
906tomさん
右下の普通のナットと袋ナットを入れ替えたらオイルが漏れた。と、どこかのブログで見たことがあります。
どうしてそうなるのか未だにわかりません。分かったら教えて下さい。 (2012.01.20 08:23:37)

内側  
906tom さん
左下の袋ナットの内側はどうだった?。オイルが付着していた? (2012.01.20 08:46:39)

Re:内側(01/19)  
turu164  さん
906tomさん
少しオイルが付着していたように思います。 (2012.01.20 09:46:14)

Re[1]:内側(01/19)  
906tom さん
turu164さん
ネジの隙間を通ってオイルが上がってくるだろうから袋ナットは必要だろうが、他の2カ所の袋ナットはオイルに対しては不要だろう。化粧の意味があるのだったら、右下のナットはなぜ袋でない。うう~ん、わからん。
(2012.01.20 10:52:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: