笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) New! 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2012.02.01
XML
シリンダーガスケットを装着したら、次はシリンダーヘッドを取り付ける。
その前に、カーボンで真っ黒になった燃焼室を掃除した。カーボンが焼き付いて固着しているので、根気がいる作業だ。
排気バルブより吸気バルブの方が少し大きい。色も違うようだが、材質が異なるのだろうか。
P1090920.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.01 08:05:32
コメント(3) | コメントを書く
[HONDA シャリィ50(K2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


バルブは  
906tom さん
どのエンジンも吸気バルブの方が大きいはずだ。混合気をできるだけたくさん吸えるように、だろうか。
冷たい吸入混合気で冷やされる吸気バルブよりも、高温燃焼ガスが通過する排気バルブの方が温度が高くなる。従って、排気バルブの方が高温に耐えられる材質を使っている。値段もサイズの大きい吸気より、小さい排気のほうが高い。
以前再生したメグロは吸排気バルブを新規に製作したが、使ったのはバルブステム径の合う車用の排気バルブだった。長さやバルブ径の加工は当然だが、吸気バルブを排気バルブに使うと熱に耐えられなかったと思われる。 (2012.02.01 08:48:43)

Re:バルブは(02/01)  
906tomさん
なるほど。あの小さな燃焼室で、温度の差があったりで中の小人は大変なんですね。 (2012.02.01 09:26:31)

スポーク  
グリフイス さん
勉強になるなー。
906tomさん、turu164さん、お陰でスポーク張替え完成しました。有難う御座いました。 (2012.02.01 12:19:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: