2017年12月10日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

藤原歌劇団公演「ルチア」
DAY 2

2017年12月10日(日)14:00開演
Bunkamuraオーチャードホール

指揮:菊池彦典
演出:岩田達宗

CAST

総監督 折江 忠道


演出 岩田達宗

10日配役

ルチア
坂口裕子

エドガルド
西村 悟

エンリーコ
谷 友博

ライモンド
東原貞彦

アルトゥーロ


アリーサ
二瓶純子

ノルマンノ
青柳 明

合唱:藤原歌劇団合唱部

STAFF

合唱指揮:須藤桂司 美術:島 次郎 衣裳:前田文子 照明:沢田祐二
舞台監督:菅原多敢弘 副指揮:安部克彦、田邊賀一 演出助手:喜田健司

***

藤原本公演ルチア 2日目 Bキャスト

昨日とソリストが異なるので、全く違う印象を受けるが、こちらもすばらしかった。

エドガルド西村悟さんはリリック・テノール。
ピョートル・ベチャワに似ている泣きの歌唱が涙を誘った。
ライモンドが泣きながらエドガルドに抱きついた瞬間から涙腺が崩壊。幕切れまで涙涙だった。

岩田さんの泣かせる演出が心憎い。

ルチアの坂口さんはノリーナ以来だ。美貌で声も美しいリリック・ソプラノ。高音はスピント気味になりパワフルだ。大役を見事に果たした。

エンリーコ谷さん 日本人離れした巨大な声 しかも美声。傷はないわけではないが、これだけ声のあるバリトンは日本では貴重だ。

ライモンド東原さん すばらしかった!
彼はアーリドラーテのイル・トロヴァトーレですばらしいフェルランドだった。
豊かな美声のバスでパワフル。演技も相当やっていた。

アルトゥーロ曽我さん 美しいリリコ・レッジェーロのテノール。応援に見えていた金子さんに伺ったがネモリーノを今度歌われるそうです。

アリーサの二瓶さん すばらしいパワフルなリリック・メゾソプラノです。

ノルマンノは美形の若者でした。

とにかく合唱がすばらしい!
皆若いので声が美しい。

彦典さんすばらしかった。

岩田演出の特徴 それは人間。人間の感情をいかに引き出すかに心を砕いている。そのために彼が何をしたかというと、一切具体的なセットや家具など置かないことだった。
唯一旗を使う。
あとは照明でプロジェクションマッピングで表現する。
つまりどういうことかというと、泉がないのだ。
泉はどこにあるかというと 客席にあるのだ。
大きな坂道と鋭角な槍のような巨大なセットと斜めの上下する幕
すべてこれで表現される
坂道は急勾配なので、暗転したときに端にライトが点滅するようになっている。
転落防止用だ。

場面転換の時間がゼロなので、客は待つことがない。

これでもかと人間同士のコンフリクトを描く。

だから最後の和解がすごく効いてくる。

さすがの岩田ワールドだった。

***

ノルマンノ
赤い軍服
後ろ姿
あれ、後ろ姿から始まるってどこかで見ましたね。
岩田演出の藤原カルメンです。

エンリーコ谷さん巨大な声だ。

アリア パワフルに豊かな美声で歌う。すばらしい!

合唱すばらしい。

ルチア

登場のアリア
超高音も!

見事

ルチアは泉を見て不思議な物語を語る
泉は指揮者の後ろあたりにあるらしいのだ。

アリーサもすばらしい。

いよいよエドガルド登場

180センチ超の長身
長い巻き毛の金髪を後ろに束ね
青い旗を持ち
身体には斜めに銃の弾を巻きつけ
マントを羽織っている。
腰に短銃
長いサーベル。
もうカッコいい!

エドガルドは走りよってルチアを抱きしめ、抱擁する。
悲愴な美声で歌う

遅くなってごめん
僕はフランスに旅立つよ。

エドガルドは青いボロボロの旗を地面に置く。

聞くがいい
そして震えるがいい!
モーディ、エ・トレマ!
のマは下げ。昨日のJayも下げ。

すばらしい~

指輪の交換

エドガルドは黒い革の手袋を外す

去ろうとするエドガルド

手紙を書いてね!

二重唱すばらしい!

エドガルド去っていく。
丘の上と下でのストップモーション
これは今回の舞台でたびたび使われています。

スコットランドのヒースの生えた高低差のある土地のイメージ

そのほかとしてイメージとして高低差が使われているのです。

大拍手

第2幕

エンリーコの居城 執務室
のはずですが
赤い旗がたくさん立てかけられていて
軍事拠点なのかな?と思わせます
赤い照明がまるで牢獄の鉄格子を思わせます
ルチアが囚われの身であるというイメージかと思われます

ルチアは勝手に自分の婚礼をだんどっている兄に怒っています

花婿が来るのだ

私は別の方と誓い合っております

もうやめるんだ!
この手紙を読め

ああ!

ルチアは手紙を落とします

ルチアのアルトゥーロとの政略結婚がなければアシュトン家は破滅だと語る。

見事な二重唱だ

拍手

エンリーコが去り、ライモンドが来る
ライモンドは母のためにもまともな結婚をするように言う。
ライモンドはルチアの手に聖書を押し付ける
聖書の上には十字架が。
ルチアは十字架を手に取る。
ルチアは承諾し、去る

人々
また坂道の上に現れるアルトゥーロ
白い軍服。
曽我さんはリリコ・レッジェーロの美しい声で歌う。

エンリーコや一同は彼に礼する。

ルチアはどこです?
噂ではエドガルドと付き合っていると

いえ母の死を悲しんでいるのです

それで安心しました

ルチアが坂の上から登場
黒い喪のウェディングドレス
異様な姿だ。
兵士たちは感情を表さないようにしている

石盤に二人の名が書いてある
刻印というのは印鑑のようなものなのか不明だが
サインとして印をつけるようだ
アルトゥーロは持っているハンケチで手を拭う
ルチアも強制されて。

そこに
エドガルドだ!

いよいよ六重唱
エドガルドかっこいい!

エドガルドは拳銃をエンリーコに向ける。
しかし次の瞬間、ルチアがエンリーコに抱きつき、かばう。
エドガルドはあきらめる

Chi mi frena in tal momento?

すばらしい!

最初はエドガルドとエンリーコ。
そしてライモンドとルチア
そしてアリーサとアルトゥーロが加わる
そして合唱。

ここで照明がエドガルドとエンリーコ、ルチアとアルトゥーロにしか当たっていないのはどうしてんだろうか?六重唱としてあまりにも有名なこのシーンを4人だけにしか当てないって、明らかに演出家の意図なんでしょうね?

そしてここでも特徴的な演出が…。
合唱の兵士たちが全員、六重唱になると彼らの苦悩が同化したかのように膝立ちで慟哭しているのだ!
本来ならここの歌詞は全員の心情の吐露のシーンなので、ここでは外面ではない本当の気持ちが語られているとみていい。

エドガルドはルチアを抱きしめている

すばらしい!
拍手

いよいよエドガルドとエンリーコは一触即発。ライモンドがわって入る
あきらめなさい
ルチア様は結婚されたのです。

何?
エドガルドは石盤を見る

本当なのか?

Si

エドガルドの激高。

呪われるがいい!

Ah! Vi disperda!

ここの高音、見事でした!

エドガルドは、ルチアを見るがきびすを返し坂を上っていく
てっぺんで振り返り。ルチアを見て、ストップモーション。

第二幕了

大拍手

第三幕

Wolfecrag

エドガルドのタワーにはプロジェクションマッピングが施され、石垣のような模様ができている。
この坂道の真ん中に剣を刺す為に2箇所穴が開けられている。

エドガルドが雷鳴の中、
見えない敵と戦っている。
なぜかここはジークムントのように見えてしまった。
エドガルドが一人敵対する一族の館に殴りこみ、追われ、命からがら逃げてきたのだ。
エドガルドは疲れて倒れる
そのまま歌い始める

馬のひずめの音が

エンリーコが追ってきた。

このシーンは大好きなのです。
省略されることも多いが
METでは復活させたことからけっこうやってくれるようになったのか。
ここをエドガルドがめいっぱい歌うとほぼ最後まで歌いきるのが難しくなるほどなのだ。
しかし果敢に挑戦する。

エドガルドのパートで驚いたことに彼はいわゆる装飾音、音の揺らしをきちんと入れてきたのだ。すごい。

エンリーコはものすごい迫力で歌いまくる。
すごい声だ!
エンリーコも装飾音を入れて歌っていた。さすがだ。

お互いに剣を構えるが、にらみあう。

Ivi... t'ucciderò.

エドガルドすばらしい!
強靭に伸ばしました!

二重唱

エンリーコはすばやく去る。
エドガルドはしもてにはける。

Ravenswood城
喜ぶ人々
しかしライモンドが人を掻き分けながらおりてくる。

ライモンドアリア二段重ね、すばらしい!

ライモンドはノルマンノをにらみつけるが、せんないことと振り向き、頭を抱える

ルチアが来る
寝巻きのような白い衣裳
血のりはない。

どうしてなのか?
ルチアは返り血を浴びているはずなのに、ない。
きっとここにも岩田さんの考えがあったのだろう。
刃物も持っていないのです。
あまりにも美しい美貌のルチア。
狂乱の場。
ルチア最大の見せ場です。

ルチアはエドガルドと思って、ノルマンノに近づく
ノルマンノは倒れる

Il fantasma, il fantasma ne separa!

亡霊に脅える

Alfin son tua, sei mio!

幸せな表情。笑顔。

笑顔だけに怖い。

コロラトゥーラと高音
すばらしい!

大拍手!

エンリーコ

ルチアはエンリーコに抱きつく

ルチアの絶唱

Io pregherò per te

ルチアはばったり倒れる

ここも通常だったら暗転ではけるのだが
ルチアを抱いて運んでいく兵士たちは
明らかに心を動かされている
自分たちが彼女を追い詰めたのを気づいているのだ

ライモンドが続く
葬列が動き出す

最後にアリーサ。

そして最後のシーンへ

エドガルドが現れる

上の幕が下りてきて半ばまで下りる

エドガルド
めっちゃかっこいい。

彼は青い旗を下に置く。
そして弾丸のベルトを外して置く。
彼は戦うことをやめたのだ。
殺し合いには意味がない。
象徴的なシーンです。
ここに演出家の意図が込められています。

ついに来た名アリア

Tombe degli avi miei

Tu pur, tu pur dimentica
Quel marmo dispregiato:
Mai non passarvi, o barbara,
Del tuo consorte a lato...
Rispetta almeno le ceneri
chi moria per te.
Oh, barbara!

すばらしい!
まさに絶唱。
彼の声はピョートル・ベチャワに似ている。
高い声がセクシーに裏っ返るところも似ている。
まさに泣きの歌唱。

最高音もやりました!

さすがです。
もう体力気力の限界に近づいているはずです。

人々からルチアのことを聞き、会いに行こうとするが
ライモンドに止められる

もう、この世にいない…?

エドガルドの絶望

ライモンドは泣きながらエドガルドを抱きしめる

まさか…!?

エドガルドは短銃で自殺しようとするが兵士に止められ、銃を取り上げられる

エドガルドは剣を取り上げ一気に腹を刺す

O bell'alma innamorata,
Ne congiunga il Nume in Ciel

兵士がかけより
血を止めようと布キレを傷口に当てる

もう一人の兵士がかけより、彼の頭部を支える

エドガルドは薄れいく意識の中で
ルチアを見る…のか
息を引き取ったときエドガルドの腕は誰かを抱いているように合わされていた。

全幕了

大拍手!!
お疲れさまでした。

超絶ハードなドニゼッティの歌劇を限界までがんばってくれた主役の2人に
惜しみなき感謝を捧げたい!

Related link

皆様、この胸を打つ悲劇、ルチアの演出の「謎」を演出家の岩田達宗さんが紐解いてくれました。
独占!演出家が語る藤原ルチアの謎

藤原ルチアDay1 天才歌姫・光岡に大熱狂





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月11日 22時47分07秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: