2024年02月29日
XML
カテゴリ: OPERA


リヒャルト・ワーグナー台本・作曲 『タンホイザー』
オペラ全3幕 <日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演>
指揮:アクセル・コーバー/演出:キース・ウォーナー
合唱:二期会合唱団/管弦楽:読売日本交響楽団タンホイザー
オペラ全3幕 原語(ドイツ語)上演
台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー
(パリ版準拠(一部ドレスデン版を使用)にて上演)
<2024都民芸術フェスティバル参加公演>


2024.02.29(木) 14:00開演
東京文化会館 大ホール
上演予定時間:約4時間(休憩を含む)

指揮アクセル・コーバー
演出キース・ウォーナー
演出補カタリーナ・カステニング
装置ボリス・クドルチカ
衣裳カスパー・グラーナー
照明ジョン・ビショップ
振付カール・アルフレッド・シュライナー
映像ミコワイ・モレンダ

音楽アシスタント石坂 宏
演出助手彌六
ヘルマン 狩野賢一
タンホイザー 片寄純也
ヴォルフラム 友清 崇

ビーテロルフ 菅原洋平
ハインリヒ 伊藤 潤
ラインマル 水島正樹※
エリーザベト 梶田真未
ヴェーヌス 土屋優子
牧童 七澤 結
4人の小姓(全日出演)
本田ゆりこ
黒田詩織
実川裕紀
本多 都

二期会合唱団
読売日本交響楽団

※出演者変更のお知らせ
2/28(水)および3/2(土)公演に、当初ヴォルフラム役で出演を予定していた 清水勇磨 は、体調不良のため出演ができなくなりました。代わりまして同日の同役には 大沼 徹 が出演。
2/29(木)および3/3(日)公演に、当初ラインマル役で出演を予定していた 倉本晋児 は、病気療養のため出演ができなくなりました。代わりまして同日の同役には 水島正樹 が出演。
2/28(水)および3/2(土)公演に、当初ヴェーヌス役で出演を予定していた 池田香織 は、病気療養のため出演ができなくなりました。代わりまして同日の同役には 林 正子 が出演。

***

東京二期会TannhäuserDay2

Bキャスト、いわゆる片寄組の初日

すばらしかったです。

このプロダクション(演出)は見るのが3回目

さすがにもう演出に気を取られることなく、
歌に集中できました。

今回Wolframの友清さん、すばらしかったです
彼は前回公演ではビーテロルフだったのです。彼はドラマチックバリトン(aka ヘルデンバリトン)の重い声です。

エリーザベトの梶田さん堂々のヒロインぶり。すばらしかったです。
ノーブルでリリコスピント。

Venus土屋さんもすばらしいお声。
圧倒的なパワーの高音は耳に至極のDIVA

題名役片寄さんは前回に引き続きの同役。2幕目以降ぐんぐん調子を上げて、ローマ語りは立派なものでした。
いつもの大パワー発揮。

ヘルマンの狩野さんも前回に引き続き同役。ノーブルな美声を聴かせました。

騎士たちもメンバー一新でフレッシュで良かったです。

前川さんヴァルター良かったです。やはり声がテノールですから立ちますね。髭面もワイルドで良かったです。

ビーテロルフ菅原洋平さん、驚きの逸材!
超イケメンで背が高くめっちゃ重い声って三拍子揃ってるやん!
声はドラマチックバリトンで重めです。
今後が楽しみ。

今回ラインマルの水島さんも美形に仕上がっておりました。ソロが聴きたかった~

牧童 七澤 結さん、美しい清澄な声でした。

アクセル・コーバーはむしろ繊細な音を出させる方針で音楽の機微が伝わる牽引ぶりでした。

それにしてもWagnerの舞台上演全幕見るの何年ぶり?って思い出せないぐらい聴いてない(日本で上演されない)気がする。
(遡って調べてみたら、2022年7月の東京二期会「パルジファル」以来のWagner 舞台上演鑑賞だった。1年半ぶり。)

***

訂正>>>前回の上演の時は、演出に入り込み過ぎてしまって、結論で明らかな間違いも書いちゃっていた。今回入り込み過ぎない冷静な目で見てみて確認しました。スミマセン。やぱり最後の棺はエリーザベトのだったわ~ハインリヒ(タンホイザー)じゃない。ま~勘違いはそこだけだと思う。

まずは「タンホイザー」という作品について。
この作品は最初に生鑑賞したのが2005年のバイエルンの前々回の来日公演。
超~インパクト強烈でこれを超えるものがいまだにない…かも。

そのあと2007年に春祭の前身の「東京のオペラの森」でグールドさんが彗星のように現れて、あの難役タンホイザーをすばらしく演じてもう圧倒的だった。ここでタンホイザーってこの声、と頭の中でデフォルトになった。

しょうもないロメオ・カステルッチの(賛否両論)芸術演出もあったけど…www草草 クラウスはタンホイザーじゃない。それは皆わかってるでしょ。

今回は予習で仕方なくようやく聴く気になって直近のバイロイトのグールドさんの演じるタンホイザーを見て嘆息していた。トビアス・クラッツァー演出のロード・ムービーw も~映画だもんね。好みや良し悪しはともかく。グールドさんは命をかけて同役を一生演じていたのだ。ワグネリアンシンガーが早死にしてしまう。特にヘルデンテノールは。大変な心臓や脳への負担があるに違いない。サッカー選手が脳震盪の危険があるのにヘディングし続けるのと同じだ。命をこの役に差し出しているのだ。私たちの世代のすばらしいヘルデンテノールはほぼ挫折するか死ぬか、キャリア半ばにして役目を終えるかという事態になっている。ワーグナーという音楽の神への生贄、それがヘルデンテノールだ。これがワーグナーの呪いだ。ワーグナーの呪いは未来永劫続いていくのだ。

つまり何が言いたいかというと、タンホイザーという役は私の中ではグールドさんなしには語れない、ということ。グールドさんが衝撃の死を遂げたのは昨年の夏。彼が最後に日本で歌ってくれたのを確か聴いてない気がする。そして彼が日本でデビューしたトリスタン、その時と同じ、どうってことないマクヴィカー演出のトリスタンがもうすぐ新国立劇場で再上演される。やはり超難役トリスタンは難産を極めているという展開。
グールドさんは2011年にザルツブルクで影のない女の皇帝を歌っていて、(ティーレマン指揮)それを二回聴いた。
グールドさん本当にありがとうございました。

あの2幕の騎士たちの捧げ銃ダンスですが、あそこまで演出つけすぎると音楽の一番いいところなのに厳しいよな…。確かに音と歌と振りがぴったりで、見事ですごいんだけど、個人的我がままではあそこはタンホイザーの音楽で白眉の部分なのでーこれを聴くために来てると言っても過言でないー音楽に集中させてほしい。あそこの演出はマクヴィカーが「ジュリオ・チェーザレ」でやったダンス演出に近いものがあり、すばらしいんだけど。あの音楽は私にとって麻薬、媚薬だ。あの2005年のバイエルン公演以来。

コーバーのテンポの速さは瞠目に値しますよ
静かに完璧に高速。
歌手は必死に合わせるしアンサンブルも合わせる~
客すら置いていくw
無骨で単純な「タンホイザー」の音楽が洗練されて演奏されていた。

序曲の後半のバッカナールはやはり半音階で上昇していくセ〇〇スの官能を表す音楽です。トリスタンと同じ。

とりあえずここでSNSに投下します。

詳細続く。

参考リンク:

2007年03月18日  大傑作! 東京のオペラの森「タンホイザー」

2012年04月05日  東京のオペラの森タンホイザー Day1

2012年04月05日  東京のオペラの森タンホイザー Day1 Part2

2021年2月20日  東京二期会タンホイザーDay 3

2021年2月21日  東京二期会タンホイザーDay4 衝撃の演出の謎解明!

Tannhauser 予習編






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月01日 16時30分56秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: