2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
母の一周忌で札幌に来ています。今年は雪が少ないですが昨日たくさん降りました。お墓参りに行く途中、気になる店発見!タマゴ焼き一本勝負の店です。思わず、寄りましたよ、弟と弟の奥様と。焼きたてのタマゴ焼きは大1000小500円。ご主人が一人でやってる店で、その場で焼いてくれました。写真もどんどん撮ってくれって。「ブログに載せる人も多いんですよね」って。しょうがないな~(笑)、私も書きますよと、さっそく!ネット販売もしています。通販を始めたおかげで店内飲食はできなくなったそうで、早速車でできたてを食べてみました!あつあつでふわふわでめっちゃ、おいしかった!!!富山に戻ってからも食べてみましたが、冷えたのもまたおいしかったです。ほたてのだしがポイントで、ほたての出しだけでも売ってました。冬のお墓参りは、雪中行軍で大変でした~。その帰りに、「プー横丁」という、古いタマネギ倉庫を利用したレストランに寄りました。「ウニとホタテのクリームパスタ」というのを食べましたがこいつもまた、おいしかったです。やっぱり北海道にいったら、やせられませんね。そのあと、富山に帰る直前、1時間ほどehimex邸に寄せてもらいました。最近、私の実家のすぐそばに引っ越してこられたので、ほんと、すぐソバなんですよ。そこでもケーキをゴチになり・・・食べすぎです・・私の子どもたちと同じくらいの年ごろのコロに、ともだちになったのがehimexさんなんですよね(^^)ぜんぜん変わらないまま、話ができるって不思議です~
2007年01月24日
コメント(8)
※mixiで書いたのと同じのを張りつけておきます!「動物園でスクラップブッキング」というイベントをやってきました! 富山市のファミリーパークは今年から冬季開園の実験中。そのイベントの一つでやらせていただきました。 参加費は300円ということだったので、小さなカードのキットを作成しました。火曜日にえりママさんを富山市まで呼び(※えりままさんは県内でも西の方角に在住)、えりママさん持参のシジックス(※ダイカットを作成するマシン)や、数々のスタンプコレクションをお借りして部品を作成。そのあとは東京に行っちゃったので日曜日の未明からなかば徹夜で数種類のキットを作成しました。 当日は天候もよく、多くのお客さんでにぎわうファミリーパーク。なんと4000人も入ったそうですよ。えりママさんと、ファミリーパークに強いコネを持つ貴代美ちゃんに手伝っていただきました。12時から13時までの1時間でしたが、入れかわり立ちかわりお客さんが来て、1時半くらいまで続きました。公式発表では「100人」の来場でキットは40組くらいお客さんが来たのかな? 新聞社の取材も北日本、北陸中日、毎日の3社が来てました。新聞に私の年齢ごと載ってましたわ。富山ではまだまだ多くの人が知らないスクラップブッキング、ちょっとだけでも楽しんでいただけたらうれしいです! えりママさん、貴代美ちゃんありがとうございました!
2007年01月21日
コメント(3)
※1週間前になりますが、記録のために書いておきます。日本エコツーリズム協会主催の「エコツアーガイド養成講習会」に行ってきました。場所は、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センター。2泊3日で、この分野のパイオニアの先生の話がきけるとあって、万難排しての参加です。ホールアース自然学校の広瀬敏道さんをはじめとするそうそうたる顔ぶれでした。また、参加者も北海道は霧多布から、沖縄の座間味まで、全国津々浦々から、意欲ある人が24人集まりました。隣県・石川からも2人、福井から1人来ていました。ちなみに石川からいらした方は、「次長課長」の次長と同じカオでした。◆目的の共有化 「目的」はゴールで、「目標」は、目的を達成するためステップ。 この講習の目的は「エコツーリズムの理念にそったより良いエコツアーを実践することを通して、持続可能な地域社会と自然環境を作り出すことに力をつくすガイドの養成を目的とする。◆エコツアー体験会 シェアリングアース協会の藤本和典さんが講師となり、代々木公園での自然観察型エコツアー(インタープリテーション)を体験しました。数メートルごとに立ち止まってのゆっくりとした観察会で、代々木公園で35年観察会を続けているという藤本さんに、いろいろなことを教えていただきました。都市動物の動向を見続けているため、いろいろな変化も見のがしません。 藤本さんは、積水ハウスの「5本の木計画」というのをプロデュースした人です。5本の木計画というのは、その地域・風土にあった日本の木を庭に植えましょう、それもチョウや鳥の集まる木を植えましょう、というものです。わが家も積水ハウスで家をたててますので、当然「5本の木計画」で造園してる・・・・んですが、まだ木が足りないですね~。 「次世代に健全な環境を残すのが自分のつとめ」とおっしゃる藤本さんは、この5年間で自然再生活動で134万本の木を植えることが出来たそうです。木は二酸化炭素を固定し、酸素を出すから木を植えることが温暖化防止にやくだちます。気持ちがあれば、少ない人数でもいろいろなことができる、と話してくれました。◆エコツーリズム概論 ホールアース自然学校創設者の広瀬さんのお話。 エコツーリズムの歴史、エコツーリズムとは何か、全国の現在のエコツーリズムの動向、エコツーリズムにとって「壁」になっているのはなにか、など。 ◆エコツアー市場の動向 スイス在住の山田桂一郎氏(観光カリスマ)の、素晴らしいお話。 エコツアーの市場性について。既存の観光地と新しい観光地の根本的な違い。 「お客様の満足」を徹底的に追究することの大切さ(既存観光地がちょう落したのは、お客様本位ではなかったため) エコツアーでたいせつなことは「おもてなしの気持ち」であるということ。 エコツアーの可能性を実感し、そのために必要な「顧客満足」「おもてなし」の心、エコツアーの成否を分けるのは「人」であることなどを学びました。 私自身のエコツアープログラムの方向性にまちがいはないのですが、あとはどう「おもてなし」できる体制を整えるか。裏磐梯や環白山のように国がエコツーリズム推進地域として支援しているところもありますが、富山はまだまだそういう意識はありません。まずは私が足もとから少しずつ固めていくことの重要性を実感しました。 2日目以降は明日書きます。 2月には「エコツアーコーディネーター」の講座にも参加することにしました。
2007年01月17日
コメント(1)
今回は、エコツアーの研修のため。3日間、缶詰でそのままどこにもいかずに金曜日には帰ってくる予定です!
2007年01月16日
コメント(1)
なんてこったい!ですね。過去にも2度ほど水没させたことがありまして、以来、ずうっとずうっと水没には気をつけておりましたよ。女性の場合一番の危険場所が「トイレ」それから「洗面台」ですね。洗面台って最近自動で水がでてくるでしょ!ちょっと物を落とすとすぐ水がでてくるって、どういうこと!?バッグのなかに水がそそぎこまれたこともありました・・・。今日の場合は、もろ、水の中に落ちました。あ~ん、あんなに気をつけていたのに!一瞬のできごとです。そういうわけで2年前にfomaにしていらい、壊れても修理して大事にしてきたのに~。写真もとったのに!全部死にました・・・・幸い、SDカードにバックアップしてあった分の画像とアドレスは残りましたけど、それもこのところバックアップしてなかったので、最近、お知り合いになった方のデータは消えたのです!それから最近アドレス変えたかたも。ぜひ私の携帯アドレス知ってるかたは私にメールしてくださいね!よろしくです~水没したのを拾ってすぐにSDカードを取り出したのはよかったんだけど、あとはもう電源もはいらず。ドコモショップに行ったら、すくドライヤーを出してきて乾かしてくれたのには、ちょっと笑いました。水没にはドライヤー、なんですね。でもそれでも電源が入らないので、しかたなく新規に買いました。結局、最新型のSH903iです。高いです。でもおさいふ携帯とカメラは必需品なので、しかたないわ~。ポイント使っても2万もしました。痛い出費だよ!そうそう、今日の富山はものすごく天気が良くて、立山連峰が美しかった!写真撮りたかったのにあろうことか、デジカメのメディアをPCに差しっぱなしで持たずにでかけちゃった!しかたないので「写るんです」買ったけど。いい人に出会えて、携帯でも写真を撮ったのに、その携帯が死ぬとは!!!!不運な日です。そのあと、携帯がないために待ち合わせの連絡がとれず、1時間ムダに待ちぼうけしたしなぁ・・・。今日は静かにしています。
2007年01月15日
コメント(4)
いや~、きょうは朝9時から夜9時まで出ずっぱり。途中、晩ご飯作りに家に帰りましたけど・・・。夜は疲れたので、「SHALL WE DANCE」半分くらい見ちゃったよ。。。さて、きょうは「富山限定」ですが、私や仲間が企画しているイベントのご案内をしますので、富山の方はぜひご参加を!お友達にもお声がけをお願いしますね!その1 「どうぶつえんでスクラップブッキング!」 1月21日(日) 午後12時~午後1時 富山市ファミリーパーク内自然体験センター 「スクラップブッキングをつくろう!」 スクラップブッキングを知らない方でも楽しめる体験教室を開催します。 ファミリーパークは今年から実験的に冬季開園していますが、そのイベント の一貫でやらせていただくことになりました。 参加費300円で、カードタイプの小さなものを制作していただきます! 大人も子どもも参加できますのでぜひいらしてくださいね! 事前申し込み不要、当日参加です※先日、富山市の広報にこのイベントの案内で自分の名前が出ていてびっくりました(笑)その2 「本場のおいしい薬膳料理教室」(「食育研究会 いただきます!」主催) 1月28日(日)午前10時30分~午後2時 富山県国際健康プラザ、第二研修室&調理室 中医師の許 鳳浩先生が教えてくださる、おいしい本場の薬膳料理 冬を健康的に過ごしたり、弱った胃腸にやさしい薬膳です。 メニュー やまいものおかゆ 緑豆のおかゆ 陳皮の牛肉炒め 杏仁の野菜炒め 梨の黒豆煮 「美人スープ」(ライチまたはマンゴ) 健康茶 今回は大人対象です。参加費3500円。 お申し込みはメールで toyamaitadakimasu@yahoo.co.jp 住所、氏名、年齢、電話番号、性別をお知らせください。 先着30名様で、お申し込みいただきました方には案内状を送ります。 その3. MFA救急法講習会 in とやま 2月中旬開催予定。日程、受講料などについては私書箱(←「メッセージを送る」)からもお問い合わせ下さい。 「一般応急手当講習」 応急手当の心構え、CPR(心肺蘇生法)、出血とショック、チョーキング(のど詰まり)、病気の手当て、怪我の手当て、個々の問題の応急手当、患者の移動、応急手当後について 「自動体外式除細動講習」(AED) 以上の内容を、2日間に分けて実習します。修了者には修了カード発行します。 メディック ファーストエイドについてはこちらに詳しいことがあります ことしはこのほかにも、子供向けの科学イベントも考えてます!お楽しみに~。ていうかぜひ参加してください! それから、県外のかたがとやまにいらしてくださるようなエコツアー系イベントももっちろん、考えてます。 「とやまの温泉&グルメ&スクラップブッキング・クロップパーティー」というのも企画しますので、ぜひご参加くださいね!
2007年01月12日
コメント(4)
今年こそ10キロほど痩せなくちゃ。でも年末年始、家にいればいるほどなんか食べてる気が。というか台所片付けるつもりが、なんか作ってるし。写真はサーターアンダギーです。沖縄のドーナツ。これが高カロリーだっつーのに激うまよ! まあ家族で鍋だの餅だの囲めるのは幸せですよね。 来週学校が始まれば、昼ご飯の心配もないし、夕食もゆっくりできなくなるからね。 今晩はダンナに回転寿司ゴチになる予定! ・・・・・いつから減量するのかなー。着られない服はみんな処分したからなんかすっきりしちゃったのよねーいかんいかん!
2007年01月06日
コメント(11)
「富山の冬は大変だよ~」と聞いてるけど全然雪はありません!ていうか私は北海道生まれ育ちなので、ちょっとやそっとの雪や低温には平気です。むしろ雪がないのが寂しい!!!東京で雪のない冬に味気ない思いをしていたので、楽しみにしてたんだけどね・・来週あたりは降る予定。昨年までは毎シーズン、子どもたちと友達など親子数家族でスキーに行ってたのですが、今年は行けそうにないなぁ。。まず、子どもが中学生になると、親と行きたいとは思わないらしい。だいたい「散歩に行こう」と誘っても「親と散歩しているところをだれかに見られたら・・・(みられたらなに?)」みたいな事を言う。。つまんね~。あと、富山県内は残念ながら魅力的なスキー場がない!妙高とか白馬、あるいは越後湯沢あたりにいかないとね・・・だからもうゲレンデより、バックカントリーとかのほうに魅力を感じるようになってきた。。子ばなれして、自分だけ山に行こうかな・・・ころんだら起きられないこの体型をなんとかしなくちゃだけど。クロカンとかテレマークを練習して老後に備えよう・・・(車生活で足腰弱ってるので)去年までは働いていたので、自由になるお金が山ほど(!?)あったんだけど、今は自分のために使えるお金がほとんどないのがつらいっす・・・仕事してたときは、行きたいところに行きたいだけ行けたんだけどね。でもそれってあまり普通の生活じゃなかったんだろうね。でも稼ぎがないって、旅好きの私には旅費がないのが何よりつらいです。やはり旅にかけるお金を自分で稼げるまではなんとかしなくちゃ!!!!というわけで、今年は仕事、なんとかします!仕事あっての余暇だし!
2007年01月04日
コメント(9)
昨日は子供たちのサッカーの初蹴りで、親子サッカーでした。しかし母はもう出場できません!父がでたけど 父とコーチチーム圧勝でした。 クッキー焼きました
2007年01月03日
コメント(7)
年末はそうじに追われ、あわただしく過ぎました! 元旦は良い天気でのどかに過ぎます。現在はテレビにて天皇杯観戦中! 昨年は大転換、激動の一年でした。速かった! 今年はどんな年でしょう。皆さん本年もよろしくお願いします。 昨日は紅白ちょっとみたけど、一番のアレは、DJオズマでしたねー。皆様のNHKとは思えない弾けっぷりに大笑い!
2007年01月01日
コメント(13)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


