2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
米国産牛肉の輸入再開が決まりました。私は「米国産牛肉であんなんになったんだってぇ~」と噂されるのは嫌なので、食べないつもりでおります。が、特定危険部位を持っているのは米国産の牛だけでしょうか?いいえ、違うはずです!!私達人間にも特定危険部位ってあるのでは??ちなみに私は、お腹の贅肉とお尻の下のセルライトと言いたい所ですが(リアル過ぎっ)人に害をもたらすのは、やっぱ「口」でしょう。人を乗せて誘いメロメロにしちゃったりもするのですが最近は愚痴・不平不満など毒ばっかり吐いております。人それぞれ違うと思うので、これを読んだ皆様是非「私はココよ」とコメントして下さいまし~♪ 米国産より安心して食べれる国産牛なのだ。ガソリン&灯油は8月から値上げ。頑張れニッポン!!
2006.07.29
コメント(8)
![]()
灰色のうっとうしい梅雨空の下。元気なのは子供とオバチャンだけ・・。その一人、元気すぎる娘が保育所から帰って言いました。 「AちゃんのパパとBちゃんのママ結婚したんだって」え?ど~ゆ~事?戸惑う私。娘と同じクラスのAちゃんとBちゃん。Aちゃんちが父子家庭だったのは知ってたけど・・・ 私:「Bちゃんちのパパはおられなかったの?」 娘:「うん、夜ね~大きい熊に食べられたって」どうやら母子家庭は間違いないらしい・・・。でもどうやって?先生がキューピット?送り迎えで知り合った?役員で仲良くなった??娘の話では、もうBちゃんもAちゃんの姓を名乗り一緒に暮らし、一緒に登園しているそうな。わからんもんだねぇ。。。かと思えば 「C君は上の名前かわったんだよ~」と言う。親の離婚か再婚か??私の周りでも母子家庭・父子家庭は6組。再婚してうまくやってるのが2組。自分が子供の頃ってこんなにいたのかな?子供や親が幸せならそれでいいんだけどね。息子の終業式の日、皮膚科で診てもらうのに迎えに行ったら、小学校の体育館から 「たすけてーーーっっ!!」と声がした。何事かと思ったら全校生徒で、いざという時の練習らしい。最近の子供達は大変だねぇ。通学路のあちこちで何体ものお地蔵さまが今日も優しく見守ってくれている。 子供に罪はないのです。
2006.07.25
コメント(6)
![]()
かなり主観は入りますが職業イメージってありますよね?例えば、職人は頑固者が多いとか博士や研究者はメガネをかけてるとか・・体操選手は日体大卒だと決め付けている友人もいますが、何となくこうあって欲しいみたいな希望もあると思います。私的には、芸術家は痩せ型で繊細な人(葉加瀬太郎なんかは芸術家とは呼ばない)医者は色白で50代がベスト(若いと恥ずかしいし年寄りは信用できない)美容関係者はオカマが多い(女の気持ちが解かるから??)そして先日、絶対これは外せない!と確信しました。あるコンビニに入ろうとした時です。出てきたカップルが「臭い臭い」と言ってました。何が臭いんだろう・・・惣菜?煙草?おなら?でも店内は何も臭わなかったので、彼らは焼肉でも食べたんだろうと勝手に結論を出しレジを済ませようとしたその時!!かなりの衝撃が走りました。店員がワキガだったのです。臭いが強烈過ぎて、支払も間違えそうになりました。とにかく立ち去りたくて仕方がありませんでした。悩んでいる人には申し訳ありませんが本当にキツカッタこの季節、多分売り上げにも響くと思う。その方を非難するわけではありませんが自分を知るのは大切だなぁと思うのです。周りの人も注意してあげた方がその人の為だし人前に出る職業の場合は、治療しましょう。という訳で、コンビニ店員はサービス精神旺盛な老夫婦か、清潔感のある男女であって欲しい今日この頃でございます。私も体臭チェックしとこ~っと。美人な奥様は臭いにも敏感で困っちゃう~ ↑コレ効くざます!他にもいろいろあるざま~す
2006.07.22
コメント(4)
秋田の豪憲くん彩香ちゃん殺害事件で畠山鈴香という女性が再逮捕されテレビや新聞を賑わせている。ポイントは畠山容疑者の不可解な行動や言動。捜査に関わる全ての人が疑問を持っている。確かにおかしいとは思う。しかし弁護する訳ではないが、その発言に納得できる点が私にはいくつもあるのだ。「彩香ちゃんが駄々をこねて、鬱陶しかった」・・・子を持つ親は日常茶飯事でございます。「東京へ行きたかった」・・・そりゃ現実逃避もしたくなります。「また事件が起これば警察が動くと思った」・・・反省したかったのかも知れません。「豪憲くんの姿に彩香ちゃんが重なった」・・・子供が可愛く思える時もあるのです。育児経験のなさそうなコメンテーターがあれこれ詮索して悪人に仕立て上げていく。悲劇のヒロインを演じたかった?それはどうでしょう??発言が二転三転しているって?私に言わせれば子供に対する気持ちは、二転三転当たり前。母は七転び八起きで自分の思い通りにいかない相手と朝から晩まで闘い通しなわけです。女手一つで育てていれば、尚更でしょう。もちろん、だからと言って何でもしていいわけじゃありません。殺人なんて絶対ダメ!!でも、本人が笑みを浮かべながら殺害を認めた訳じゃないと思う。やり方は間違っていても自分なりに子供を一生懸命育てた時期はあるだろうし、少なくともコメンテーターなんかよりよっぽど子供や自分をよく知っている。誰もそんな事を言う人はいないけど私はその辺を考えると、事件の報道を見るたび辛くなるんだよね・・。自分も一歩間違えれば同じ立場かもしれない・・あんなに人相は悪くないけどね・・。
2006.07.18
コメント(14)
![]()
ここ何日か早朝、何秒に1度だろうコツコツッという音で目が覚める。目覚まし時計かと家族に訊ねてもだ~れも知らないと言う。今時、夜回りがある所なので(拍子木で火の用心の合図をしながら回る)徘徊ジィさまか?早起きバァさまか?それともヒールを履いたホステスか??いろいろ考えた結果その正体を探るべく私はある朝、ベッドを這い出し音の鳴る玄関近くへ行ってみた。階段を下りる間もコツコツいっている。玄関は特に変わった様子もなく下駄箱の上の水槽では金魚のトメとマルが優雅に泳いでいた。・・・が次の瞬間!私は見てしまったのだ!!トメが水槽に付いた温度計に体当たりをして温度計が水槽に当たり、コツと音をたてたのだ。 「ここ掘れワンワン」ならぬ 「餌くれコツコツ」だったのだふ~~~ん。音の正体がわかり、安心して布団の中へ。(二度寝)そして今朝もまた、寝ぐせ&寝ぼけ顔の夫がせっせと金魚に餌をやるのだった。 楽しい金魚で「たのきん」金魚はトシ・マッチ・よっちゃんか?
2006.07.15
コメント(6)
![]()
何十年ぶりかで、わが母校(小学校)へ行きましたのよ。教育実習やテレビ「ようこそ先輩」ではございません。私の恩師がその学校で、障害を持った子供達も含めて造形教室とプール遊びをすると知り隣の市に住む私は、懐かしいじゃないか~と子連れで混ぜてもらったのです。当たり前だけど玄関、廊下、洗面所、教室・・保健室や金魚の水槽の場所も当時のまま。いろんな思い出が蘇りました。ペットボトルで水に浮くおもちゃを作ってプールへ。広く大きかった25mプールが狭く感じられました。母はカメラマンに徹していると、まだ水が怖い娘に私の小さな後輩達が声をかけてくれました。すぐに去っていく少女達の中、面倒見の良い子が1人困った顔をしながらもプールサイドでずっと娘に合わせて、水遊びをしてくれました。その子はちょっとドンくさい不器用な感じのおとなしい子で、たま~に聞こえないくらいの声で娘と会話しているようでした。アトピーなのか皮膚の弱さは見て解ります。あっ、この子。小さい頃の私だ・・。(笑う所じゃありません、むしろ泣いて下さい(笑))その子に、昔の自分を重ねて何だか涙が出そうになりました。最後に娘と「一緒に遊んでくれてありがとう」と言いに行くと「どういたしまして」と恥ずかしそうに返してくれました。本当は『大丈夫、ちゃんと幸せになれるからね』と言ってあげたい気持ちでいっぱいでした。小さくても一生懸命だった、あの頃の自分。あの頃の自分に誇れるような生き方してる?もうビキニも着れなくなったこの体・・。残るは越中フンドシか??夏まで5キロ痩せると誓って、はや何ヶ月。決意を新たに目標まであと2キロ。ネバーギブアップでございますっ!! 夏はこれから。でも小学生には戻れない・・
2006.07.11
コメント(6)
![]()
「ゲド戦記」の試写会に招待されましたのでと言ってもハガキが当たっただけですが七夕の夜、岡田准一くん(アレンの声役)に逢いに行ってまいりました♪舞台挨拶に、残念ながら准一くんではなく宮崎吾郎監督と鈴木プロデューサーが来られインタビュー形式で話をしてくれました。初の試写会で舞台挨拶も聴けるとワクワクしたのに主題歌を歌う新人の子の話くらいしかされずちょっとがっかり。もっと裏話聞きたかったぞ。そして数々の予告編の後、上映開始!今回のジブリ作品(宮崎アニメとも言われる)は宮崎駿監督の息子が初監督で原作は有名ファンタジー。今までとは違う感じなのか?たいした事ないのか?期待と不安を胸に観せていただきました。エンドロールを見終わり、静かに席を立ちました。感じ方はいろいろだし映画評論家ではないので偉そうなことは言いたくないのですが・・・私には、ちょっと物足りませんでした。メッセージは伝わるし、時代に合った良い映画だとは思いますが、主題が浮き立っていないのと准一くんをもう少し練り上げて欲しかったのと登場人物のバックボーンなど解かりにくい点が気になりました。小学生には難しいかな。ブレイブストーリーに負けちゃうんじゃない??正直、もっと感動したかった。。。でもこの作品にそれを求めたのが間違いかも。普段、家事と育児と仕事に追われクタクタで映画観る時間がもったいないとさえ思う。そんな私が家事を早めに切り上げ子供を置いて1枚のハガキを握り締め、夜の映画館へ。本当は、泣きたかったのです。「冬のソナタ」はもう飽きて泣けないのです。「東京タワー」(リリーさんの)を読む暇はないのです。誰か私に思い切り泣ける映画を教えて下さいまし~ テルーの唄は ♪こ~ころを何にたとえよう~
2006.07.08
コメント(2)

ひで~ひで~~ひで~~~!なんでもう引退なんだよぉ~!!好きな人に逢えなくなるのは、とても寂しいことです。しかしその人が自分に正直に自分のために選んだ道。自分探しへの旅立ちを応援するしかありません。人生には嫌でも受け入れなきゃいけない事があるようです。旦那様が仕事の付き合いで、ある宗教へ顔を出さねばならないと言いました。仕方が無いのかな~と思いましたが、「子供を連れて来て欲しい」と言われたらしく娘も連れて行くと言うのです。私はちょっと不安になり、反対したところ「仕事なんだから文句を言うな」と怒られてしまいました。私自身、信じている宗教があり、お参りに何度か子供達を連れて行ったことがありました。「お前は良くて俺はダメなのか」とののしり「お前の宗教と今度行く宗教との違いを言ってみろ」などと怒鳴られました。いやいや、そういうことを言いたい訳じゃなくって~と私は困ってしまいました。旦那様にとっては、女房子供の生活を考えた上での選択だったようです。落ち着いて話すと根本は、仕事を頑張ってる自分を認めて欲しいというような気持ちが見え隠れ・・・。そういう立場を解ってあげられず、申し訳なかったな~と思ったので朝、謝るつもりです。宗教観って、親子や夫婦でも理解し合えなかったりするよね。そんな中、私がお参りするのをダメだと言われないだけありがたや~とは思いますが・・・自分の宗教だけを正当化するわけじゃないけど宗教もいろいろだから、やっぱり心配です。でもここは旦那様を信じるしかありませんね。 笑顔でいってらっしゃいと言えない私は修行が足りないのか??
2006.07.04
コメント(4)

晴れやかな朝 緑一面の田んぼの上2匹の蝶がたわむれたるや いとおかし青い水面に光あたりて 爽やかな風吹くも良し田舎道 夏服まぶしい女学生スカートおさえて自転車こぐも いとおかし七夕の 提灯の灯りゆらゆらと笹の葉さらさら 聞こえくるネオンの光 久しからずや浴衣姿で下駄鳴らし 通り過ぎると香り漂うぶすでも妖艶 いとおかし美男子の 筋肉に汗 光りける心奪われ痩せる努力は いとおかしぽてち むぎちょこ これおかし平成の光源氏は 今いづこ・・・ あぁ源氏さま~ぁ
2006.07.01
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
