全183件 (183件中 1-50件目)
亀田興毅の勝利に泣けた。いつもなら亀田興毅は勝利の瞬間叫んだりパフォーマンスをしてたけど、この日は判定を告げられた瞬間、まるで子どものように泣きじゃくっていた。「世界王者になる」とずっとずっとずっと純粋に思い続けてきたんだろうなぁとその姿を見て思わずにいられなかった。「親父のボクシングが世界に通じると証明できた」と言った瞬間にまた思わず嗚咽をもらした。ことあるたびに言い続けていたこの言葉だけど、嗚咽を見て本当に心からそう思ってたんだなぁと感じた。ただ、純粋な人で。そして、誰よりもひたむきで。凄い。本当に尊敬する人だと心から思った。
2006年08月02日
コメント(38)
明日はワタミの社長の渡邊美樹さんが理事長を務めるので有名な郁文館に行くことになっています。というのも、今NTVP(日本テクノロジーベンチャーパートナーズ)というVCが主催している、子供向けの起業家教育プログラムのスタッフをしに行くんです。明日はどんな内容なのか楽しみです^^それで、さっきまで明日に備えて郁文館のWEBサイトを見ていたのですが、そこに渡邊さんが中学生の新入生に向けて行った講話が載っていました。その講話で渡邊さんが中学生の子達に、「理事長先生の会社では1万人の学生の中から450人の新入社員を採用する。この450人を選ぶのに、いい大学に行っている学生から順に採用することはしていない。では、どんな基準で採用していると思う?」と聞いていたのですが、そのときの中学生の子達の言葉は、来年新入社員になる僕らよりも、明らかに良い意見を言っているのでは、と僕は感じました。それを読んで僕は、「今まで自分が得てきた10年間の教育や人生なんて、なんの意味もないんだなぁ。 むしろ、悪くしてばかりなのかもしれない。。」と思いました。それで、中学生の彼らに感動したことと、自然にあっけなく考え方で負けてしまっている自分への情けなさで、思わずホロっとしてしまいました(最近涙もろいんです^^;)興味ある人は是非読んでください。必見です。渡邊さんの郁文館の教育方針の意味について自分の人生談や体験談を交えて話しているのですが、ここまで本当の教育について、根拠を込めて話せる人はめったにいないのではと思いました。渡邉理事長・夢合宿講話(2005年4月3日、「夢」合宿初日を迎えた中学1年生を前に)http://www.ikubunkan.ed.jp/guide/yumegassyuku_kouwa.html
2006年07月06日
コメント(4)
指摘されて気づきました。もう3週間も更新してません。ごめん^^;今日は、ここ最近の、何か嘘付いているようなやたら怒ってしまうような気分はなぜするんだろうと、ゆっくりと自分の感情を分類分けして考えてみた。「おお、そうか」と気づく。自由と楽しさ。結局は俺はこの二つが欲しいんだなぁと思った。『自由』と『楽しさ』俺の原点はこの二つ。むちゃくちゃしっくりきたべ^^
2006年07月02日
コメント(0)
多分、川口とディフェンスは頑張ってたよな。。でも、それだけかもしれない。No leaderships, no teamwork, and no spirits.と感じた。残念だ。中田英が象徴的だと思う。自分も教訓にすべき試合だと感じた。
2006年06月12日
コメント(0)
現在P社の最終を前に、H社の内定受諾するかどうか考え中。。回答期限は明日。I社、I社に続き、またサヨナラになってしまうかどうか。。ほんと親泣かせだよなぁ。胸が痛い。嘘は付かない。
2006年06月09日
コメント(2)
最近卒論の第一稿を作成するために図書館に寄る日々が続いています。やはり、大学教育関連にしようかなーと。それで改めて図書館の「教育」の項目の棚を全て漁ったりしてるんですが、以外にもおもしろそうな本を多く見つけました。前にも漁ったことがあるんですが、そのときの自分の目は腐ってたんでしょうか?新しく目に留まる本がボロボロ出てきました。中でも面白いのは、この本。「わが大学改革への挑戦」中村 秀一郎 著 1991多摩大学を新設する際の体験記を書いた本なんですが、いやー、今までにない大学ベンチャーに挑戦しようという著者の思いや工夫が伝わってきて非常におもしろい。ちなみに多摩大っておもろいんですよ。あの有名な田坂広志をはじめ教授の半分以上が企業人なんです。英語のカリキュラムとかもかなり力入れてて教育力はかなり高そうですよね。http://www.tama.ac.jp/実際に、開設当初合格倍率が10~30倍とかだったらしく、人気が抜群だったそうです。僕はインターン時代の学校コンサルの過程で「とんがったウリのある大学が伸びる」という仮説を頂いたのですが、まさにその通りですね。ところが、現在の合格倍率を調べたところ、今は1.5~2倍前後。偏差値も40代後半くらいとあまり芳しくない予感がします。よく考えれば今は知名度もそこまで高くないですしね。話題性はどこに飛んでしまったのだろう??見てくれはいいけど、中身はダメということ??受験でのポジションニングミス??今後個人的に詳しく調べていきたいですね。評判が続く大学を新設するには、何が必要なのか。ちなみに、僕が休学中お世話になった某大学院のゼミの先生いわく、大学存続の鍵を握るのは、「職員の元気元気元気!」だそうです(笑)うーんはたして。
2006年06月01日
コメント(0)
傷心中のチダです^^いたたたた。。。そんな折、友人から「学生起業しよう」という話をされました。最近こういう話ばっかだな。。^^;う~んなんとも言えねえ。明日まで考えます~。
2006年05月21日
コメント(0)
いやー。まいった。まいったよ。というのもS社に振られてしまいました。本当に参りました。S社軸に色々考えていたので。いやはや。。。人生でかつてないほど今がふんばりどきだと感じています。ここでどう自分が成長するかだろう。僕の人生。全てを糧に、楽しく生きる。
2006年05月18日
コメント(4)
先週はとうとうS社の採用インターンを受けてきました。火曜から金曜の計四日間です。ひさびさに終電帰りの日々を味わいました。いやー、きつかったです。特に最終日は2時間睡眠だった上に、そのまま他社の面接にも行ってきたので、色々となかなか参りました^^;インターン時代こんなの毎日やっていたのかと思うと当時の自分をすげーなと思います。きっと慣れたからだと思うのですが、慣れは怖い。さて、採用インターンの後に、社長と面接があったのですが就職活動で初めて「御社が第一志望です」という言葉を使いました。今まで色んな会社で聞かれましたが、やっと使っていいなと思えるときがきたと実感できたので迷わず使いました。正直、ここまでとっといてよかった、と思いました。達成感や誇りのようなものを感じたからかもしれません。嘘をつかないことで、自分の中の軸を守りきってそれをひとまず今日まで貫けたことに。結果はどうであれ、嘘はついてないことや正直に思いをストレートに伝えられたことが自分でもうれしく感じました。自分の軸を守ること、そして貫くこと。これは今後の人生においても続けていこうと思います。それが自分の達成感や誇りになるはずだし、それが自分をいざというときに強力な支えとして活きてくるはずです。一方で、今の自分には色々と足りないものが多々あるなぁと四日間通して実感しました。スキルだけでなく、人間的にね。ただ「ああ、俺人間的にこういうとこダメなんだな」と腹落ちした瞬間、むしろ気が楽になりました。なぜだろうね?なぜだろう。振り返ってみてひとまず出た結論は、多分、自分の中で背伸びしようと何か気を張っていたからかなぁと思いました。うまく言えないけど。でも、そこを自分でダメだと認めれたからある意味色々と「しっくり」きたのかもしれない。そりゃダメだよな。まぁ、そりゃ俺ダメだよと。そうしたら、あとはそしたら直せばいいよな、と、すんなり結論が出る。そして展望が初めてすんなり開けるそんな気がしました。なんか今日はちょっと分かりにくい日記なんですが、自分ではなぜかこういう風に書きたかったのですよ。ごめんなさい。あ、最後に土日の感想を。土日は楽しかった^^忙しかったけど。土曜は「伝説教師計画(仮)」という企画のMを、インターン仲間やそのお友達の方々などと。この企画は面白い。そして勉強になる。参加して本当によかったです。日曜はNPOのETIC.で、同時期にプロジェクトを始めている仲間とお互いフィードバックしあったり、飲んだりしました。飲みはなんか5-6人くらい別口の人が増えてたなぁ。みんななにか自分の軸がある人ばかりだし、むちゃくちゃ面白かった。思ったことは、アタックした方がより色々と学ぶことができるということ。百聞は一見に如かず、って言うけど、それの先には「百見は一行動に如かず」という法則があると感じり。もちろんこれはモノのたとえだけど、でもそれだけアタック(行動)が大事。アタックするなら、どんなスタイルでもいい。気軽にアタック。ノリでアタック。楽しくアタック。そしてアタックしやすいのは学生の内だ。今のうちにアタック。そういう風に思いました。さてさて、今週も楽しくいこう。
2006年05月14日
コメント(0)
僕が人材・教育系を回っているだけに、周りには人材・教育系企業を受けてたり探したりしている人が多いです。そんな友達に、あえて。あえてあえて。声を大にして言いたい。だったら、シェイク(俺のインターン先)がベストだ。 まじで。 シェイクじゃないなら、せめてウィルシードか、リンクアンドモチベーションかリクルートマネジメントソリューションズとかならまだ許すけど。。うーんでも、やっぱシェイク。 理由はいっぱいあるんだけどね。1.「自律型人材」育成をキーワードにして、企業研修、組織コンサル、採用調査、学校コンサルを手がける会社。この概念の研修アプローチは今まで例が無いし、人・組織・教育について理解深まる。満足度は平均4.8(5点満点中!)なので、研修アプローチは間違いなく本質をついている。2.以上の事業を提供している取引先が凄い。普通に大手企業・人気企業ばかり。 しかも超有名な研修会社よりもシェイクに研修を頼む、というパターンも少なくない。一緒に仕事していると社員の方々の仕事ぶりが凄いのでその理由がわかる^^;3.社長がすごい。というかすごすぎる。アクセンチュアに新卒で入社して3年弱で会社を辞めて、それから3年後に、パートナー級で戻ってきてくれないか、と打診されたらしい。(レベル感としては、最近有名な元マッキンゼーのDeNAの南場社長はパートナーまで6年くらいかかってる。)4.08年以降は教育領域にも手を伸ばす。社長は寒気出るほど有能な人だし、有限実行なので間違いない。社員の方々も本気で取り組んでいる方々ばかりなので多分そうなると思う。(だって、俺インターンしていたとき夜の11時が一番にぎやかだったような。。)それ過去にはにみんな知ってる大学のコンサルを実はしてたりするしね。。5.社員の方々が凄くアットホーム。なのでシェイクの選考過程には社員と内定者の飲み会があるほど(タイミングは一次面接の後)。これはあとは説明会とか参加すればわかるよね。 他にも色々あるけど、大体こんなとこかな。あとは,そんな実績あるのに今まだ社員が20人とかだから、どういう風にベンチャーが育っていくかを知ることができる。例えば、会社がどうやって商品を開発してラインアップを揃えていくかとか、どんどん社員が増えていくスピード感とか、どういう風に事業拡大に取り組んでいくか、とか見れるから、他のでかくなっちゃったベンチャーでは分からない経験できると思うし。いやぁ、普通に凄い会社だと思うけどね。多分、ジョブウェブにしか載ってないからみんな知らないと思うけど、ほんと他の人材・教育系会社行くならマジでシェイクに行った方がいいよ。 これ読んで、ちょっと興味持った人は、ためしに会社紹介見たり、説明会ためしに行ってみたりしてみて~。本当にオススメできる。あと俺に言えば社員の方とお話しする機会も設けられるよ。過去に紹介したりしたので。会社紹介ページ: http://07.jobweb.ne.jp/cli/cli_view.php?cli_id=353説明会:http://07.jobweb.ne.jp/cli/entry_info.php?pro_id=675 なんか学生にシェイクが過小評価されているので、今回はこんなこと思わず書いちゃいました。いい企業なのに、有名な就活サイトに載っているかいないかで評価されるのは複雑な感じです^^;
2006年04月29日
コメント(11)
とよく言われます。。 ちゃんと就活中です。 みなさん、安心して下さい(笑) 順調ではないですが、そろそろ山越えそうです。結果待ち多いんで緊張の日々ですね~^^;
2006年04月23日
コメント(0)
というイベントを24日(月)に開催します!いやー卒業後にNPOに就職できるんだね。俺も企画するまでそんなことできるなんて全然知りませんでした。企画前にゲストの方に簡単なインタビューをとったりしてます。暇な方はぜひぜひ読んでみてください。NPOフローレンスに就職した中村さんインタビュー僕は当日企業選考があるので、会場にいないかもしれませんが、興味ある方は是非是非ご来場お願いします^^/~~★★新しい季節。もっと、ワクワクしてみない?★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★全学年対象!新歓連続TalkLive!!!★第2回:「卒業後、『NPO』に就職する!」4月24日(月)19:30-21:00 @法政大学市ヶ谷キャンパス内 ボアゾナードタワー9F 0900教室━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主催:法政チャレンジャーズスイッチ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━タイトルを見て「えっ!?」と思った人、多いんじゃないんですか?そんな進路に進む学生もいるんです。しかも、企業の内定を辞退してまで。。。卒業後にNPOに就職した卒業生をゲストに迎え、NPOでの働きがいや、NPOを選んだ理由について、色々しゃべってもらいます!また学生の内から参加できるNPOでの「社員型インターン」の体験談も聞けますよ♪≪企画概要≫【日時】4月24日(月)19:30-21:00 (集合19:20)【場所】法政大学市ヶ谷キャンパス ボアゾナードタワー9F 0900教室http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campusmap/ichigaya2.html≪当日ゲスト≫○中村 優子 ~都銀ではなく、病児保育支援NPOへ~  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2006年武蔵大学を卒業。都銀総合職に内定していたが、在学中よりインターンしていたNPO法人フローレンスに就職。広報部を担当。現在、ケーブルテレビに地域のための番組をプロデュース中。フローレンスを自分の力で大きくすることに日夜努力している。↓中村さんの話が聞ける!インタビューはこちら↓http://plaza.rakuten.co.jp/takujichida/3000~NPO フローレンス~病児保育事業を行うNPO団体。事業内容は、働いている母親の代わりに風邪をひいた子どもを地域のヘルパー(40~50代のベテランお母さんが多い)がかわりに預かる連携サービスのプロデュース。働く母親たちの大きな助けとなっている。http://www.florence.or.jp/○細田 飛鳥 ~人材企業ではなく起業家育成NPOへ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2006年立命館大学を卒業。起業家輩出支援NPO ETICに長期間インターン。その後、人材大手2社の内定を断り、ETIC.への就職を決意。これまでに企業のインターン受け入れプロデュースや大学改革者のサミット的イベントを手がける。~NPO ETIC.~次代の起業家・リーダー育成・輩出を手がけるNPO。学生へのベンチャー企業やNPOへの長期実践型インターンシップの提供や、経済産業省との連携で、地域で継続的な若手の人材育成を手がける『チャレンジコミュニティ創成プロジェクト』、社会的ビジネスプランコンテスト『STYLE』の実施、など様々な事業内容を展開。多くの若手起業家を輩出している。http://www.etic.or.jp/index.php※他にもNPOにインターンしている学生を何人か 呼ぶ予定です♪┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃イベントへの参加方法┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━参加を希望される方は、事前に下記のフォーマットを書いて下記のアドレスまでご連絡ください。宜しくお願いします。当日の飛び入り参加もOKです!~~~~~~~~~~~フォーマット~~~~~~~~~【お名前】【大学名・学年】【参加する回】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~参加連絡先:takujichida_s@yahoo.co.jp(担当:千田)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年04月22日
コメント(0)
を提供している企業の方と今日はお話しました!いやー、なんか「教育」「教育」と馬鹿の1つ覚えみたいに話していると自然とこういう話がやってくるので、最近とても楽しいです^^そのプログラムの広報を少し手伝う関係で、プログラムで使用する資料を頂いたのですが、これが凄く本格的。。。なんか、起業してみるだけじゃなくて、会社の登記などの手続きや投資家へのプレゼンテーションや、投資の締結までシュミレーション形式でやるみたいです。いやーすごいわ。プロはやっぱ凄い。それで今、プログラムの投資家役として大学生のボランティアスタッフ(女性限定)で募っているそうです。明日とかそのスタッフ希望者向けの説明会をやるようです。興味ある人はぜひ。都合悪い人も随時募集中だそうですよー。ちなみに千田は違う高校へのプログラムに参加予定です。男性で興味ある人は僕まで。(詳しくは日記文末掲載^^)それにしても、起業教育はやはり重要ですね。社会で生きる力が身につくだけでなくて、多分、「会社を経営する」ってどういうイメージなのか体験できて、視野が広がるんじゃないかと思います。これで働くことへの抵抗がなくなったらなおいいですねー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『起業体験プログラム2006』のご案内 あなたは以下のいずれかに該当しますか?□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□≫人をプロデュースすることに興味がある!≫現在、デザイン事務所をはじめようとしている人!≫会社設立、運営の仕組みを短期間で学びたい人≫カフェ、雑貨店を将来、自分で開きたい!≫将来、自分で起業をしたい人≫会社設立のプロセスを実際に体験してみたい人≫インターンシップに興味がある人□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□もし1つにでも心当たりがある人は、是非『起業体験プログラム』に参加してみませんか!?今年度の第一弾として、品川女子学院向けの大学生ベンチャーキャピタリスト役の説明会を開催致します!詳細は↓を読んでみてください!===================================◎● 『起業体験プログラム2006品川女子学院 大学生説明会』のご案内 ●○ =================================== 【起業体験プログラム2006@品川女子学院 大学生説明会】■日時 : 平成18年4月19日(水) 17:00~18:00■場所 : 品川女子学院■実施 : 日本テクノロジーベンチャーパートナーズ (http://www.ntvp.com/)■内容:起業体験プログラムの内容、大学生の役割など(※プログラム内容は変更される場合があります)。■対象者:大学生(女子学生限定)■【プログラム内容】16:50-開場17:00-スタート・起業体験プログラムの紹介・大学生の役割・今後の日程など18:00-終了予定※プログラム内容は変更される場合があります。ご了承ください。)■参加方法参加される方は、事前に前日までnishido@ntvp.comにご連絡ください!なお、今回の説明会は女子学生限定となっていますのでご了承ください。男子学生の皆さん向けに郁文館学園の『起業体験プログラム説明会』を5月中旬に予定してますのでご興味のある方はnishido@ntvp.com まで連絡ください!-NTVPとは-独立個人と深い関与を基本コンセプトに、技術力の高いスタートアップ・ベンチャーへの投資を手掛ける独立系ハンズ・オン型ベンチャーキャピタルです。- 問い合わせ先-日本テクノロジーベンチャーパートナーズ (担当:塚田・西戸・竹村)TEL: 03-3526-3131E-mail: info@ntvp.com
2006年04月18日
コメント(0)
企画企画ばかりじゃなく、就活もちゃんとやってるタクジ1983です^^そろそろIT系経営コンサルな会社の選考が佳境なのですが、企業研究するたびに悩んでしまう日々です。。あなた方睡眠時間異常ですってば!! 面接までに色んな覚悟決めておこうと思います^^;
2006年04月12日
コメント(2)
4月に突入しました。国立の桜きれいだねー♪志望度高い企業の選考もようやく始まりました。いやー。ここが正念場ですね^^といっても、志望企業がインターンのおかげで「教育・人材系中心に、インターン先よりいいかもしれない企業、 成長できるかもしれない企業」という志望企業のフィルターができたので、とりあえず企業の数は結構絞られました。なのでそんなにハードではないのがうれしいです。一日に数社も面接こなす、ということはまずないです。実際に明日は昼まで寝れます。でも、1つ1つのプレッシャーは消えませんが。いやー。無事どこかの企業と相思相愛で終わりたいものですね。うーん。そういえば、今まで色々やってきたおかげで面接のとき話すネタに困るということは全くないですが、「わかりやすく伝える」ことにはいつも困ります。今も昔もつまずくところはいつも一緒です^^;さてさて、法政企画、ML告知もしようという話になったので近々MLにて内容を伝えられればと思います。この前ビラを4日がかりで急ピッチで作成し、学内に無事リリースしてきました。こんな時期にね。。もう本当に就活中に何やってんだという話です。はっきりいって狂気の沙汰。ええ、もう狂気の沙汰。でも、やるべきときにその位やらなきゃ学校なんて変えられないし、面接でも志望動機とか話してもうわべだけの言葉になりそうだなと思ったので迷いちょいありつつ、けど思い切ってやっちゃいました。でも弱さはあるんだよね。就活との兼ね合いのプレッシャーでいらいらしたりとか。だからパートナーのIくんには色々いやな思いをさせてしまいました。本当にごめんなさい。>Iくん物理的だけでなく、精神的な意味でも日々をストレッチすると成長できると最近思いました。俺は、物理的ストレスには強いけど、精神的ストレスにはかなり弱いと思っています。そこを克服したいので、今後「精神的ストレス」がかかる状況を少しずつ増やしていければなと、そう思いました。
2006年04月02日
コメント(0)
最近、ぬけぬけと「この世の中は刺激的でない」と思ってしまうことがある。「周りの人に比べて自分が頑張っていないのにどうしてそんな風に感じてしまうのだろう」と思った。人に求めてばっかで、矛盾しているもんね。けど、よく考えてみて、こういうことだと気づいた。「人がいくら刺激的に人生を生きていても、自分が刺激的に生きないと 自分の人生は刺激的にならない。 自分の人生を刺激的にするのは、自分の行動だけ」ああ、なるほど腑に落ちた。自分の人生は、自分が刺激的に生きないと刺激的にならないんだよね。今自分の人生をつまらなくしているのは自分自身。人じゃないんだよな。自分なんだよな。人生がつまらないと思ったときは、自分の足元を確かめようと思いました。多くの場合、自分の足が止まっているからに違いない。
2006年03月23日
コメント(0)
あい変わりなく就活が生活のメイン。就活も中盤にさしかかっています。そろそろ志望度高いところの選考が始まり本番という感じです。頑張らねば。。今日は人材系のL社の二次に。L社は入社している先輩がいるから前々から存在は知っていましたが、いつのまにか超々人気企業になっているのにすごく驚きました。。。これが学生に求められる企業なんだなと、勉強になります。さて昨日まで、ある人材系の会社のインターンをやっていたのですが、相当応えました。泣く人が続出するし、インターン仲間が途中で抜けるし、5日間のうち2日目から徹夜でやりこむやつが出てくるし、俺も泣いたし、最後は人事部の人も泣くし。そのたもろもろ。詳しくは直接聞いてね。三日目から日中はほとんど食わない日々が続きました。食うと寝てしまうので。。おかげで今日家の体重計に乗ったら高校3年生の時の体重より減っていました。最近痩せ傾向が続いています。ピーク時(大学3年生の冬くらい)と比べると、10Kg近く減少。本当に中学時代の体重も夢じゃないっすね^^;
2006年03月21日
コメント(2)
就活やら団体の企画やらで書き込む暇がほとんどない!日々アクセスしてくれている方々、申し訳ありません。本当に本当に申し訳ないです。。。就活して思いますが、就活はいろんな意味で学べる場ですね。自分について深く知ることができ、社会について色々知ることができ、人への伝え方や共同作業について学び、同世代の人が何を考えているか知り、社会人の色々な方々がどんな考えをしているかを知る。などなど。就活は、自分の成長に相当有効な場だと思っています。正直、こんなに自分や社会や、人とのやりとりについてじっくり考え、いっぺんに知れる場は、今後の人生になかなかない。それは色んな人が集まり、話してくれる場だからだと思う。自分の軸を見つけるとか、自分の志望先に受かる以外に目を向けないと非常に損な気がしてます。どうでしょう?俺は絶対そう思います^^って、そういう精神状態でいるには、図太い精神じゃないとムリかもですけども^^;
2006年03月15日
コメント(0)
やばい。。。新団体のために学生挑戦者をmixiで探していたんだけど、ある会社を見つけて爆笑してしまった。メイド派遣会社(代表19歳←やばい)FLARE CORPORATIONhttp://www.flare.ne.jp/キャッチフレーズは「メイドが運営するメイド派遣会社」ちなみに代表の年齢はmixiで発見した。http://mixi.jp/show_friend.pl?id=946475うお。。マジか。。。。学生でメイドになりたい人募集だそうです。さらに男性向けに【執事】も募集しているそうです。興味ある人は是非。いやーやばいな。世の中広い。ある意味、俺も負けてられない(オイ)
2006年02月24日
コメント(0)
ブログ、GREE、MIXIこのコンボに最近じわじわとはまりつつあります。飽きっぽくて刺激がないとダメ、かつ衝動的にやりたいことが湧き上がるそんな自分にとっては最高ですね^^今はあとメッセとかスカイプとかeグループとか人とやりとりするのに便利なツールが本当に多いね。いやぁ、今これ夜に書いているから50%テンションあがってるけど実際オモシロイ社会になってるなぁと思う。実際。ゲイツさんとか孫さんとか田中さんとか、いろんな人に感謝^^
2006年02月18日
コメント(0)
テストはあと一個!がんばらな。今日はR社の説明会行ってました。今年で借金返したのでこれからは色々挑戦するそうです。実際にはどこまで青いことやれるんだろう?明日はそのRの学びDCの人にお会いできるのでそこらへんの線引きを聞いてみたいですね。死活問題。あ、全く話関係ないけど、今回書いてしまおう。就職活動終わったら趣味と将来の実益をかねて、全国各地の大学関係者にインタビューしまくって紹介するウェブサイトを作ろうと思っています。自分で100%思いのままのこと聞いたり書きたりしたいのでどの団体とか企業にも頼らないつもりです。改革の最前線の人に極力聞く予定です。教授、職員、だけじゃなくしたい。実は影で手がけている人々(企業の人とか)にも聞きたい。元リクルートの竹原さんとか当然ですね。あと株式会社立大は押さえておきたい。ソフトバンク大学はどうにか食い込めないかな。デジハリ大は面識あるのでいけるか。文部科学省の人にも、内閣府の人にも聞きたいね。教育は結局は規制や制度がモノを言うので。政府が動かないと本質的には教育は変わらないしね。そしてあと高校の先生だよね。大学にどういう教育して欲しいと思っているか、だよ。高校と大学には絶対ギャップはあるだろうしな。現場の思いとかあるだろうしね。学長も直接話したいなぁ。どうやったら会えるのかな?どうにかコネ使わないとな。インタビュー行くときブログで公開とかするから興味ある人は声かけてかけて~^^別に編集とか手伝わせたりしないピュアな気持ちだから(笑)あ、テープ起しは手伝ってほしいな、できれば。あれが一番めんどいんだよねぇ。。。
2006年02月17日
コメント(5)
今日はパートナーである法政の伊藤君と会って新団体について秋間くんっていうこれまた法政の子と初めて会って、新団体のことについて話しました。人と話していて実感。やっぱ動いていないと理想の自分になんて一生近づかないんだなぁと思いました。今まで就職活動もあるので「こんなことしてる場合じゃないかも」という思いが頭をチラチラしていましたが、そんなことないですね。動かなかったらその分、自分の何かが色々萎えて行くのを感じます。それに動くと、その分いい出会いとか発見とかあるよね。動くとき予測していた期待より上になることが多い。しかも悩んだ時のほうが期待は大きいような。どうかな。あと何やるにしても自分じゃなくて人が大事ですね。誰かいないと何もできない。頭のよさだけじゃなくて、動くことと、人。この3つは大事。当たり前のように大事にしていかなきゃ。
2006年02月16日
コメント(0)
なんか昨日の文章本当に無駄に長いね^^;夜に書くと文がまとまらないし暴走するので今度から気をつけようと思います。そういえばこの前学生団体作るかもって書いたけど実は場所は一橋じゃないんです。実は法政です。しかも多摩じゃなくて市ヶ谷の方。まぁ人生ノリに任せると何があるか分からないということで。都心部の地の利を生かしたいなと考えてます。ただ交通費が課題。。。なんとかならんかな。
2006年02月13日
コメント(4)
どもども^^最近は更新が2週間ぐらいおきになっているね。日記をコマめに覗いている方々には本当に申し訳ないm(_ _)mさて、試験もほとんど終わったのでほんと一息ついている今日この頃です。順調なら28単位くらいはとれるはず!これでまた留年ということにはならなそう(笑)さて、今日の文は申し訳ないことにつらつらと長くなっちゃいました^^;一応大学教育についての不満を書いたんだけど、思わずだらだらだらだらしてしまったもので。。(一時は迷惑だから消そうと思ったぐらい。。)暇な人だけどーぞ^^;==========================それにしてもテスト勉強とレポートしてて思ったのですがインターンやって物事の処理がむちゃくちゃ早くなったような気がします。よく大学人の方々で「インターンは学業の邪魔になる!」とおっしゃる人は少なくないですが、僕は時にはインターンやるとかえって勉強の仕方を覚えるので非常にためになると体験者と思いました。論文書くのも仕事の案件仕上げるのもどちらも論理的な正しさが問われている。つまり、同じような能力が必要だと思うんだよね。実際にこの前授業でプレゼンがあったんだけど「思った以上によく調べており、まとまったいいプレゼンだった。 正直驚いた。」というメールを教授の方から頂いたのよ^^といってもこのときは調べるのもまとめるのもそこまで時間はかけていない。多分合わせて2,3時間程度。つまりそこまで情報は集めてない。このことから考えると、ひょっとして学問は知識量だけじゃなくて、どういう『考え方』でやるかも同じ位重要なのではないかと最近思っています。『考え方』の訓練。読んだ本や聞いた授業からそこからどのようなポイントが重要なのかを見抜き、どのような法則があると組み立てるか。もしくは自分の主張を裏付けるにはどういった情報が必要だと考え、行動するか。などなど。個人的には多分こういうのが相当重要では?と思うんだよね。この『考え方』を教える授業を大学でもっと増やした方がいいんじゃないかなぁと最近思います。そしたら知識は利用するだけになるしね。仮説思考、多面的思考、批判的思考、構造化思考。すべて学問に応用すると相当有効だと思うんだけどなぁ。あと、そもそも半分の先生方のプレゼン力はあんまし高くないから本でなくわざわざ口頭で知識を伝えることが効果があるとは必ずしも思えない気が最近する。それだったら、誰かが先生の授業を聞いて要約してわかりやすくパフォーマンス付けた方がいいんじゃないかと思うときもある。初心者用には授業を噛み砕くことが有効では。だから、よく授業聞いてわかんなくても友達に聞いたらわかるということがよくおきる。教授よりも友達の方がけっこう説明できるということ。もう一つ。教授に質問しやすくない雰囲気があることも友達>教授になる要因の一つではないかと思う。ただ、これは大学だけじゃないかな。高校も中学も小学校も。なんで学校の先生じゃなくて、友達や塾の先生や家庭教師に頼るんだろう。気持ちはわかるけど物凄く勿体無いような。。そもそも講義授業を受ける必要はないと思うけどといっても多分、今の日本の大学のルールだと時間数で単位分の勉強を計っているから、授業は当分は先生の『口頭講義』のままなんだろうな。文科省が易々とそこにメス入れれる気がしない。でも、そもそも、結果でなくて時間数で計るのは理に適っていないと思う。アメリカは合理的だから結果で計るので短期間で大学院の学位が与えられたりもする。お互いの時間を有効利用する意味でも有効だと思う。もちろん「授業で座ってしっかり聞く」というのは、本を読むより耳で聞いたほうが理解できるタイプの人は3分の1位いることがNLP理論で証明されてるからまるっきり授業をなくさなくてもいいんだけど、でも「本派」の人のことも考えてもいいんじゃないかなぁ。プレゼンと一緒。正確さよりも明確さ。細かい定義は大筋のポイントを抑えないと覚えられないし、重要性がわからないはず。加えて言えば、変な言葉をさも当たり前に使うのはやめて欲しいと最近感じている。例えば「相対化」とか「可逆性」とか。確かにそういう言葉を覚えないと学問の共通語知らないから日本の中でも海外でも深く学問できなくなるけどあまりにそういう言葉使いすぎるとご老人にパソコン教えるのに「ダブルクリック」って言って混乱させているようなものでは。むしろ学問の敷居を高くしすぎている気がする。あとこんなことも時々思ったりする。この教授は言葉に酔っているのでは、と思うとき。この前、「この論文はまるでかのギリシア神話の~~のように・・のアンチテーゼ としてうんぬんかんぬん」という文を見たけど、この文に価値があるととても思えない。本人の自己満足では。この教授は怖がりなんじゃないか、と思うとき、「必ずしもこの文は・・の主張を否定はできないが ある種の可能性として~~について主張できるかもしれないと思う」とかいう文を見たりするけど、非常にわかりにくい。正確に伝えたいのはわかる。批判されるからね。でも学問なんて批判されてナンボだろ。何だって問題点叩いてつぶすことで完成度が増すわけだし。そんなん社会人として怖がりに見える。あるいはプライドが高く見える。せめて場合分けと確率と条件で示して欲しいけどお願いできないかな。そしたら情報処理できる。(ex.~のケースの場合、約70%で当たっているはず。 ・・・が立証できることが条件、とか)他にも改善できると思うところはまだまだあるけど、総括すると、今の教育、特に大学教育は「コミュニケーション力」不足だと個人的には思う。学問にはコミュニケーション力はあまり問われなくても教育にはコミュニケーション力は非常に問われると思う。僕は教育にはキャリア教育も足りないし、社会教育や実践教育も足りないと思うけど、そもそも知識伝えるのにも「コミュニケーション力」が不足していると思う。もっともっともっともっともっともっとわかる授業はできるような気がする。大学は本当に「知の宝庫」だと思うけど、だからいい授業できるわけではないのが残念だと思う。名プレイヤー名監督にあらずと言われているように、名教授は名教育者じゃないしなぁ。=========================・・・とまあ、つらつらとしてしまったわけですよ。ときどきこういう風にだらだらした長文になって結局削除、っていうことがあるんだけどね^^;でも話の続きじゃないけど、教授方が悪いわけでは全然ないとも僕は思っているんですよ。教授方も授業をやるためだけに教授やってるわけじゃないしそもそも大学に行く学生が昔の数%とかから今は40%になったから、学生のやる気もレベルも落ちてるしね。他にも個人的には、ITがいろんな面で発達して娯楽もいろんな面で発達たから先生方の授業が、TVとか巷の情報に対して遥かに「つまらなく」見えてしまうのが、すごく重要な変化だと思っている。昔のTVや漫画が下手だなぁ、面白くないなぁと思うでしょ。それと同じ。トレンドもあるけど、何より「伝えること」「見せ方」が飛躍的に変化したし、発達したのはすごく大きな変化だと思う。だから今の大学教育の問題は、時代の変化により、求められる教育が本当にいろんな意味で変わってしまっているからだと思う。それは教授の先生方のせいじゃない。でも、それでも大学教育はよくしていかなきゃいけないと絶対思うけどね。自分は教育は5つのためにやっていると思う。一つは教育を受ける「本人」のため二つは「国」のため。国の平和や繁栄は人で決まる三つは「国際社会」のため。今後グローバリゼーションはITの発達のため更に加速。相互依存が高まる。四つは「本人の子供」のため。直接影響受ける。そして五つは「本人の孫」のため。間接的に影響受けるが、それだけでないと思っている社会階級は実は再生産されている。格差社会が広がる今後、今の教育が以後の子孫の階級を決める可能性が高い。しかも今後高齢化社会になる。今の日本政府の動向を見ると、対策しない/できない可能性が高い。だから社会保障は家族的なつながりがより重要になる。家の力の差が、人の選択肢に差を産む可能性がより高まると見ている。国の歴史のどの場面でも教育は重要だと思うけど、より社会が今後まずます複雑で独自の判断が求められるようになるので、過去よりも今、今よりも未来、に教育の責任がより高まっていると思う。今の教育改革が改革でなくなる時代が来ると思う。それは生ぬるいっていう意味で。今の程度の変化はむしろ当たり前で、常に教育は改善され、進化しないとそろそろ間に合わなくなる。TOYOTAじゃないけど常に「改善」するようでないと。そしたらお受験とか偏差値とか言ってられなくなる。メディアは東大とか受験戦争とか昔の時代の見方で今を捉えつつゆとり教育批判とか最近のトピックに現象しか追えてないけど、根本を見たり、先を見据えないと時代が求める変化のブレーキになってしまう。(話の本筋と関係ないけど、政治と教育とメディア。 日本では既存権力ほど変化がのろいと思う。 影響力がでかいんだから責任重大なのに)でも大学教育の場合、教育の変化は求められても学部や学科を常に変えるのはまずくなる。それは現在教育と表裏一体になっている研究は長期的に取り組んで成果が出る性格があるので、教育のために教授や研究体制をコロコロ変えることはできない。となると、答えは教育者と研究者を一部切り離すか、教育も研究もどちらもがんばるかことが必要だと思う。アメリカは両方とも実行されている。このままだと筆が止まらん。。。とにかく教育は変化が早く求められるのではと最近思っているんだよね。根本的なのを。大学教育だけじゃなくて全部。それを政府がやるかだけど、うーん。悩ましい。。。。最近は教育について考えすぎなようです。
2006年02月12日
コメント(0)
いつものことながら日が空いてすみません。近況を。最近は学生らしく試験勉強に終われる日々です。四年生らしくは全くありません(笑)明後日までに論文が5本。どれもやや重いので、合計25000字くらい要求されています。うーん。というわけで今日明日明後日は勉強しか本当にできないね^^;就職活動もインターン終えたので力入れ始めました。今日も経営コンサルの某社に筆記試験受けにいきました。ただ再来週に立て続けにテスト10本あるので、本格的に力入れていくのはもうちょっと先になりそうです。と同時に、そろそろ学生団体っぽい活動も始めようかと実は思っています。就活あるからどうしようかと今までストップしていたけど、やっぱなにか行動しないと非常に日々がどうしても萎えます。動いてないとダメな人間なんだなぁということですね^^分野は大学教育系にしたいなぁと。大学以外の場に若者をもっと飛び出させるイベント。挑戦した若者をどんどん紹介する本。大学改革の最前線を紹介するWEBサイトとか例えば作りたいな、とか日々悶々と空想しています。空想になるのか否かは自分次第ですね。さて最後にタイトルの話に触れるのですが今日大前研一の「ロウアーミドルの衝撃」という本を買ったのですが期待通り、凄く良いですね。この本に感動したので、今日日記を久しぶりに書こうと思ったくらいです。下流社会、負け組という言葉が流行っていますがそういう状況の全体像と原因が全て凝縮していると感じました。しかも今回は戦略コンサルタントの力を込めた挿絵が存分に含まれてますね。あまりにも見事なので戦慄しました。(解決案については一部違う案の方がいいとは思いましたが)「(著者の)最後の政治本になる」とかねてから著者が発言していたこともありその分力を入れたのでしょうか。「新資本論」も「チャイナインパクト」もその後社会が著書の提言どおりになったこともあり今回も著書の提言どおりになりそうですね。
2006年01月29日
コメント(0)
10ヶ月も続けていたインターンが明後日でとうとう終わります。仕事作業自体は既に昨日で終了。あとは最後の振り返りミーティングを明後日に控えるのみ。いやー本当に終わったのかなぁというのが今の実感です。明日から本当に仕事しなくていいんだなぁと思うと何か色々と頭が切り替わっていく感じがしています。自分の日常だったことがどんどん経験に切り替わっていく感触がしています。同時に何か自分が得た能力とか思いとか考え方がどんどん自分の自由に使えるツールのようになっていく感覚がしています。自分の幅が広がる感覚。成長しているという感覚。自分の経験を客観的なものとして認めることができたり扱えるようになることで、能力は骨となり血と肉となるのでしょうか。凄く不思議な感覚がします。インターンが終わるのは悲しいなぁと思っていたけど、この身に宿る力が湧き上がり、次に何しようか考えが膨らんでいくと同時にワクワクしてきます。どんどん色々なことにチャレンジしていきたい。次に進むことは、自分の力の源泉。だとしたら、今後もどんどん環境をスイッチしていきたい。そして世界がどんどん新しくスイッチされていきたいね。
2006年01月15日
コメント(0)
遅れに遅れましたがあけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします^^今年の目標を書きたいとこだけど、まだインターンのラスト仕事仕上げてないので整理つけたくないんだよね。大体考えてるけども。一年の計は元旦にありなのに。あーだめだこりゃ俺。けど、とにかく今年は熱い年にしたいね。かつてないほどそう思います。熱くするよ^^P.S.しかし眠い。。。やっぱ2時間睡眠はあとあと堪えるわ^^;
2006年01月10日
コメント(2)
最近休みないわ~^^;今月でインターン終了だけど、仕事がラストスパートしてきたね。がんばろ。それにしても最近改めて思うけど、やっぱ学校コンサルおもしろいわ。すげーすげー夢ある。あとはそこに自分の思いや夢どれだけ載せれるかだね。そのためにはもっともっともっと勉強しないとな。でないと目の前にある機会を何も生かせない。凄くそう思うなぁ。でも学んだ分だけ夢膨らませるなんてすごくいいよね。こんな面白い仕事なかなかない。
2005年12月17日
コメント(0)
今仕事で公知情報漁りつつ学校新設の際の試算とかしています。それにしても、この仕事クソ熱い。。。燃える。ちなみに学校コンサルの仕事をしていると文部科学省のサイトを見ることが多くなりましたね。今まで見るだけでいやになるくらい色々情報が散乱し過ぎているサイトでしたが、今じゃ全然抵抗なくなりましたね。法律とかも全然OK。今後のためになる良い行動特性身についたなぁ。しかし、よく読むと興味深い情報が多いんだよね。インターン終えたらゆっくり読んで見たいものです。あと旺文社・ベネッセ・リクルートなどのサイトや調査資料にお世話になることが多いです。時にはこれらのサイトの情報を色々統合したり別な角度で読み取ったりするだけで事足りることがあります。それにしても大きな企業は本当に偉大な情報を無償で社会に発信してくれています。いやあ本当にありがたい。いつも感激・感謝です。
2005年12月14日
コメント(0)
早く大学休みにならないかなぁ(笑)毎日こんなにがんばってんだから単位認めてよ~、ひとつばし!さて、あとこれから大学の宿題やらないと。ひーひー。でも大学の宿題が一番楽だな。仕事と比べれ必須となる完成度のラインが低いしね。
2005年12月11日
コメント(0)
ああ、そうか。だから俺、大学教育やりたかったんだなぁ。今日友達のブログ読んでてふと思い出しました。「本当にやりたいことがあるのに、できない」そういう非常に悲しい思いをしたくないし、させたくないから大学教育っていう手段を使って解決したいって思ったんだなぁって思い出しました。最近就職活動とか人に会う時とかに色々なんで大学教育やりたいのか色々話してたけど全然本心と違うこと話してたわ。なんか違うんだよなぁ。。。っていう感覚はあったけどまさにこういうことだったんだね。やりたいこと、達成できて、涙流して喜べるようになりたいし、してあげたい。そういうことだったんだなぁ。
2005年12月08日
コメント(2)
うーん、、、やや防戦一方な日々。自分は器用では決してないので現状色々やることがあってややひーひーいってる日々です。さて昨日はインターン先の社長の同僚の大学コンサルタントの方々とお会いしました。いやぁ、、、どきどきしました^^;インターンの面接とかよりもえらく緊張した(笑大学にサービスを行う業界がどうなっているかについては公知にはほとんど情報が流れていないのでこういうコンサルの人たちが実は少数ながらいるのを知ると凄く驚きますね、いやはや。ほんと知的好奇心満たされるよ。
2005年12月08日
コメント(0)
久しぶりに書き込みます。気づかないと本当に自分でもびっくりするぐらい日記書くの忘れてしまうね^^;最近は大学、インターン、就活と3つを立ち回る生活ですね。某NPOのも企画にも手出してるから実は4つか。と言ってもあんまりキツイわけではないっすね。寝れるし。けど今週はやばそうだな(インターンが)頑張ろう。で、実は今日「5つ目」を実行しようと決めました。今のところ、来年1年間やっていきたいと思っていることです。といっても、まだ雛型なのでちょっとまだ恥ずかしい出来栄えです。公開できません(苦笑)今後詰めていかないと。。でも、今本当にこの5つ目が楽しみで仕方ない。是非、実現したいね。
2005年11月20日
コメント(3)
今日も学校。そして明日も学校。まじめだ。。穏やかな日々なので日記をこまめに更新。まじめに出席、といっても授業中は就活の自己分析とかESの作成をメインにしてしまった。はは、だめだ俺。だってしょうがない。そっちにしか関心がないんだもん。どうやって大学教育をできるところを勝ち取れるか必死。一年休学してまでこの道に賭けたんだし、退路は無いよね。進むのみです。それにしても、大学教育のこと書いてると熱くなってくる。ちょっと頑張って掘り下げれば2時間分位はしゃべれる内容を書けるかもしれない。でもこんなに面接でしゃべってもしょうがないよね。相手も飽きるだろうし。勿体無いけど簡潔にしないと。そして今日は大学終わった後は、一橋祭委員会の同期の友達(←1年の時実はやってた)と久しぶりに会って、彼らが今度の祭の模擬店で出す「仔羊の串焼き」とやらの調理実験を一緒にしてた。なんか良く分からない料理だけど、焼きそばとか焼き鳥みたいな正攻法はしない彼らのスタイルはかなり好き。去年は「ししゃも」だったらしい。そんなん売れるわけないよー。実際大赤字で、そのおかげで家の冷蔵庫が一週間くらいししゃもで一杯になってたらしい。笑える。肝心の串焼きですが、野郎3人で作ったのでかなり苦戦しましたよ。黒こげの串焼きが10本位できちゃいました(苦笑)だってどうやっても湯加減うまくいかないだもん!なんか今日は学生っぽい1日でした。いやー、ほんと学生だなぁ。仕事を忘れてしまいそう。。
2005年10月25日
コメント(0)
この日記って実は自分の体験や考えを忘れない為に書いている。時が経ったり成長すると人ってやっぱ考えが変わってしまう。例えば高校生と話して「考えが若いね~」とか思ってしまう。そもそも頭ごなしに否定したりすることもある。でもよく思い返すと「そういえば俺も高校生の時こう考えたよな~」と後で気づくこともよくある。思えば、ちっちゃいころの考えとか思いとか俺は相当な数のことを忘れてしまったと思う。自分が年取るたびに、違う世代の考えが少しずつ分らなくなる。ちっちゃいときなら、なんとなく共感できそうなことだったのにそういう共感ポイントも忘れてしまう。そういうのは勿体無いと思う。特に俺が教育やるんだったら絶対忘れない方がいい。だからこの日記はつけている。自分の若いころの考えを思い出すための目印付け。若い自分や、若い時の考え方みたいなのを引き出すために。
2005年10月25日
コメント(0)
先週の金曜日で学校コンサルの案件が一段落しました^^今週は今まで休んだ授業分の回復にいそしむ日々になりそうです。と言っても、11月になったらまた学校へのヒアリングが増える予感です。これ以上休んじゃうと単位が本当にやばいんだけどぉ、、、
2005年10月24日
コメント(0)
大学行きたいよ~休日遊びたいよ~就活準備したいよ~学校改革佳境です。いよいよ全体改革案の提出。自分が行きたいと思える内容なのでいい感じ。これからどうなるんだろうなぁ。色々ありそうで想像つかない。
2005年10月16日
コメント(2)
久しぶりに平日に書いてみます。と言っても今深夜3時。明日は朝7時半起き。うお。。。大学行き始めましたが、授業、マジで頭使いませんね。ビックリです。授業の半分くらい仕事のことに頭使ってました。あ、まだ実はインターンやってます。多分12月位までかなぁ。。それまでは今の仕事が勿体無くてやめられない!さて話を戻すと、加えて、働くことの足しになる授業が社会学部に本当に少ないこともびっくりです。てか本当に少ない。ほぼない。こんなに仕事とリンクしなかったなんてインターンしないと気づかなかったね。新聞社、NHK、政治、学者、あるいはNGO系の職に就かないと、ここで学んだ知識はこれからの人生でほとんど使わないんだろうなぁ。となると、ここで学ぶことはほとんどの人にとって自己満足に近くなってしまうかもしれないのね。院とか行ったり、しっかりその道に進まないと学んだことは狭い分野だけしか直接活かせないと、、、思考態度とか考え方とかは学べるんだろうけど、うーん、でもなぁ。納得いかない。なんか腹立ってきたな。職に結びつきにくい学部なんていいのか?将来絶対この学部をアレンジしたい。少なくとも授業をもっと面白く、頭使うようにしたい。
2005年10月06日
コメント(2)
3日前位に大学の復学届を出してきました。問題なければ後期よりこのまま大学復帰です。問題は、インターンを続けるわけなのでどの曜日に出勤・通学を組み込むかです。授業ガイダンス見ないとはっきりしないので今は決まらず中々イライラします。う~ん、曖昧なままなのはかなり嫌いなんだよなぁ。。さて、今後就活を再開していくのですが、他の人が色々活動しているの見ると、自分の気持ちがゆらゆらしてきますね。就活に似た状況として、受験を思い出します。周りの人が塾やらに行きだしたり、国立とか早慶とかを自然と目標に置き出したり。でもだからといって塾に行くことやいい大学に行くことだけで必ずしも良い進路選択にはなるわけではないんですよね。むしろ後で後悔することも少なくない。就活を受験に置き換えて考えてみつつ、自分の道を大胆に進んでいこうと思います。『自分の道を大胆に』この言葉が極めて重要。
2005年09月24日
コメント(0)
いつものことながら久しぶりに書きます。今週は先週の土日も家で仕事だったし平日は睡眠時間3時間以下の日ばかりでキツかった。。今日は久しぶりに休めてウレシイ!さて、そろそろ復学手続きしないと。でも学校戻っても卒業する以外目的ないんだよな。うーん。微妙。
2005年09月10日
コメント(0)
ども、毎度毎度ご無沙汰しています。仕事でひーひー言っている時⇒日記停滞というわけで、日記停滞しておりました。どうもすみません^^;この三週間の間ですが、ある学校の学科改革案を作っておりました。学科改革の案作り。自分がやりたいことの本丸なジョブだったので非常に非常に三週間はエキサイティング!・・・まあでも、自分の出来はダメダメだったわけですが。(結局上司のKさんに自分の尻拭いしてもらう始末>_<)でももっともやりたいことでの失敗だったわけなので、そのおかげで、ありたい自分と今の自分の間にある課題が超クリアーになりました。すごい収穫。あとは課題をクリアーするのみ。日々の仕事でトレーニングしていって、早く課題を乗り越えたい。
2005年08月28日
コメント(0)
昨日、今日と休日でした^^最近日記ご無沙汰してすみません。何故かと言うと、最近冷房効きすぎて目が痛いから思わずPCから遠ざかっちゃっていました。。もう、僕は激しくドライアイの人なので最近の目の痛さは本当にたまらん!!(><)本当は、最近の仕事の近況とか先週の火水にノリで岐阜に行っちゃったこととか書きとめたいんですけどね。でも長い時間PC見てるともう目がやばいやばい。。なので、また今度ということで。ごめんなさい。ドライアイしないノートPCとかあったら是非欲しいですね。あったら絶対買っちゃうなぁ。無いかな?
2005年08月07日
コメント(0)
この日はインターン先でインターン生の送別会&歓迎会がありました。いや~それにしても面白かった^^二次会でもほとんど帰らなかったしね。いいことだわ。そういえば、最近飲んでて気づいたんですが、どうやらこの前のアル中のトラウマでポン酒に対して体が非常に弱くなっている気がします^^;いや本当に。飲むとなんかほんとに寒気するし。体はやっぱ無意識に学んでいるんだなぁと思いました。確かにビールはいくら飲んでも死なない安全な飲み物ですね。転じてポン酒って飲みすぎると怖い。普通に。昔の学園祭の飲みがなんで必ずビールしばりだったか、その理由について初めてよくわかった気がしました。
2005年08月05日
コメント(0)
いやー久しぶりの日記になります。(毎度毎度筆不精ですみません)昨日、今日と「高等教育研究会シンポジウム2005」というのに参加していました。高等教育研究会シンポジウム2005http://www.fmics.org/内容を簡単に言うと、全国の熱い大学職員さんが80人位集まって今後の高等教育(補足:高校より上の教育を高等教育と言う)について泊り込みで学んだり熱く語ったりするというイベントです。色んな人が来てました。大学職員だけでなく、大学コンサルの人も、日経の人も、NHKの記者の人も、学生も、日能研の社長(お!)も、MISIAの作詞書いた人(なぜか)も、いっぱい集まってトークしてました。昨日の昼13:00から今日の朝10:00までさっき帰ってきました。中々ハードでハードな熱い夜でした。それにしても、高等教育。本当に熱いですね。これから高等教育はどんどん変わっていくでしょう。できることなら、もっと感動が感じられる高等教育機関にしてきたいですね。自分の手で。
2005年07月31日
コメント(0)
今日の打ち合わせで某専門学校のプロジェクトがまた話がでかくなりました。次回は相手のボスが来ます。毎回行くだけで話が大きくなる。本当にびっくり。なおさら面白くなってきたなぁ。こんなチャンス滅多に無い。全力でやる。P.S.機密なので、具体的に書けずごめんなさい。
2005年07月15日
コメント(0)
この日は今年立てた計画表を修正してました。6月までを振り返って、特に7月ー9月を中心に修正・加筆。この前案件でプロジェクトのスケジュールを作成する仕事があったので、おかげでややプロっぽい体裁になりました^^シンプルに見やすくいい感じ。振り返って見て、去年の11月に計画表に書いたことは今の時点で、いつの間にかほとんど達成していることにちょっと気づかなかった。少し嬉しい。そのおかげで次は目標をより高く立てれるのも嬉しい。予定通りスケジュールを達成できれば、10月以降はかなり楽しくなる。そうなりたいな~。そう思うとワクワクする。P.S.余談ですが計画表は、途中で計画表を見直す度に、 計画表が前立てたときよりももっとワクワクするものに 変わっていく時が、一番楽しいですね^^
2005年07月10日
コメント(0)
ん~。ご飯がおいしい@家普段は仕事中眠くなるし、お金なくなっちゃうのでろくに飯食ってないので休日の親の飯がマジでおいしく感じる今日この頃です^^最近の千田の普段のご飯は、コンビニのフォー、雑炊、カレースープとかの100カロリー前後の食べ物とかもしくは外食してもそばとか雑炊とか低カロリー系ばっかです。そんなん食べてるからインターン仲間から時々「OL」と呼ばれる始末です^^;けど実はね、こんなOL食品選んでんのもダイエットじゃなくて結構理由があるんですよ。理由1:高カロリーの食品ほど眠くなる!そう眠くなる、、、強烈に。僕は顎関節病という奴の副作用で目が強烈に弱いんですが高かろりーな食べ物を食べると、なぜかダイレクトに目がしょぼしょぼになるんですよね。そう、凄いくらいに。そうなるとコーヒー飲んでもダメ。仕事にならない。。。なので、仕事中に高カロリーは残念だけどNG><理由2:おにぎりとか固形物系、冷やしそばとかの冷たい系は すぐお腹がすく!そう、そうなんですよ。冷たい系と固形物系は食べてもすぐお腹がすくんです。千田の場合なぜか。これは各食べ物を比較してみた結果わかったんですよ。結果は次の通り。------------------------------------------------≪各食物とお腹の耐久時間≫※千田のみの主観おにぎり一個(200kcal):2時間冷やしそば(270Kcal):3.5時間カレーワンタンスープ(100kcal):4.5時間!!------------------------------------------------そう、なぜか一番カロリーが低いカレーワンタンスープが一番もつんです。なんか生理学的な裏づけするとですね、人間の胃ってどうやら冷たいもの食べると胃が膨らんで逆にあったかいもの食べると胃が縮むらしいんですよ。それでカロリー激低のカレーワンタンとかフォーとかが一番腹持ちいいみたいなんですね。(※ちなみに外にでるのにおそばとか雑炊とか選んでるのも 同じ暖かい料理で低カロリーという条件だから)そして理由1、理由2に加え、フォーとか雑炊みたいなシリーズはどう見積もっても必ず250円以下で飯がすむのでお徳。しかも、なんか味がおいしい!カップラーメンと同じか、それ以上の味なんだよねしかも、パッケージが明らかにヘルシーなのでカップラーメンよりもイメージがいい!というわけで千田の普段の昼飯はOL食がメインなわけです。う~ん。インターン前はまさかこんな食生活になると思わなかったですね^^;そのせいで休日の飯がうまいというわけです。うまうま。
2005年07月10日
コメント(0)
今日は三週間ぶりぐらいの休日!そのおかげでようやく落ち着いて日記書ける^^最近は、某社のインターンを開発したり某超有名企業の就活セミナー営業提案内容考案したりおなじみ某専門学校へのコンサルティングとかなーり面白い案件が多くていい感じな近況でした。ただ同時に、公私にわたる諸事情で休日が潰れたため非常にキツイ日々でした。いやーほんとに。。休日来るのどんなに待ったことか。先週の土日はオフィスでした。これはいいんですよ。まあ、休日出勤は時々あるので。問題は先々週の土日。いやー夢にも思わなかった。 まさか急性アル中で病院運ばれるなんて いやぁ。。。ほんとにひどかった。あれは。
2005年07月09日
コメント(0)
いつものように週一の某専門学校のプロジェクトのコンサル訪問でした。すると学校の要望で事情が少々変わって、もっと話が大きくなりそうです。いやぁラッキーだな。ワクワクしちゃうね。
2005年07月08日
コメント(0)
この日インターン仲間のK君が無事五ヶ月のインターンを終了した。う~ん、やっぱ人がいなくなるのはさびしい。君はめっちゃ人ができてる上笑いのセンスやノリがピカイチというすげーいい奴だった。いやーそれだけに非常に残念。今後ちょくちょく会いたいな。これから(自分含み)少しずついなくなるんだよなぁ。人が変わるごとに、その時の雰囲気が少しずつ変わっていく。そう思うと、いつも心残りがある。「このままがいいのにな~」って。でも、雰囲気が変わるから色々新鮮なわけだし新しい人にどんどんめぐり合えるという良いこともあるんだよね。ああ、近況ですが、僕はインターンを7月以降も続けることにしました。最初は7月で終了する予定だったけど、今の案件が楽しくなってきちゃったからやめられない^^;
2005年07月08日
コメント(0)
全183件 (183件中 1-50件目)