2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
久々に渋谷に行きました。とあるセミナーを聞きに行くため外出だったんだけど、ちょっと会社を早めに出て、社外の仲のよい子たちと待ち合わせして、ランチを一緒に食べることに。でも、一番最初についているはずの子(その子にお店探しをお願いしておりましたので・・・・)と、渋谷に着いたので携帯で連絡をとると、「ごめーん、今仕事先から携帯に連絡入っちゃって」と言って切れてしまいました。もう一人の子とハチ公前で待ち合わせ、マークシティへ。渋谷に行かなくなって(横浜から東京に出るとなると、渋谷に行くことが多かった)、早5年。いやはや、西武の手前には大きなスターバックスができてるし、マークシティも初めてみたし・・・。ほとんどおのぼりさん状態でした。(東京在住といっても、ほとんど池袋周辺をうろちょろしてるので)マークシティに着いて、もう一人の友達とやっと落ち合い(その子は営業をやっていて、別の会社にプレゼンに行くところだったらしいんだけど、トラブルがあって、マークシティの公衆電話から携帯とノートパソコンを使って、資料をダウンロードしていたのでした)、お店へ。「おっかしいなあ、本当だったらお店を見つけて、先にコーヒーでも飲みながら優雅に二人が来るのを待つはずだったのにい」と、お店探し担当の子はお店に入って席についてからもぼやきながら、ノートパソコンを広げて最終チェック。私と違って、彼女(私と同じ一児の母)、仕事の鬼なんだよねえ・・・。会うといっつもノートパソコンを広げてる。でも、今度異動になるらしい。技術を得意とする彼女、意識的に営業にシフトするようになってきていて、その結果らしい。でも、あんなに楽しそうに仕事している彼女、二人目計画もたくらんでいるとか。きっかけは4歳になるひとり息子が、兄弟のいるクラスメートを見て、「なんでうちには弟がいないの?」って言うんだって。バイタリティあるね・・・今の生活考えると、一人育てるのも四苦八苦している私からすると、二人目なんてとても考えられなーい。もう一度、帝王切開ってのもいやだし。でも保育園で0歳児や1歳児見てると、「もう一人いてもいいかな」って一瞬思うんだけどね・・・。迷うなあ。ビザや、石焼リゾット、パスタ、アイスクリーム・・・。普段会社ではコンビニ弁当か、パン屋さんのサンドイッチか、夕食の残りをつめて自宅から持ってきたお弁当くらいしか食べていない私にとっては、夢のようなランチでした。セミナーも終わって、6時に会社へ。今日は旦那から「お前もたまに残業しろよな」と言われて(所定労働時間も、朝フレックス使ってるからこのままだと足りないので)9時まで残業しました(月に2、3回しかないけどね、普段は6時で帰ってます)。今日の子供の保育園へのお迎えは義母に頼み、義父母の家へのお迎えは、旦那が担当しました。私が家に着いたら、子供だけでなく旦那も寝てる・・・。あーあ。家に着いても息子の寝顔だけじゃ寂しいな。何のために仕事してるんだか。これじゃお父さんの生活だよお、と旦那が洗濯機にセットだけしてくれた洗濯物を干したり、明日の保育園の準備を一人でしながら、さびしく母はつぶやくのでした。
January 24, 2002
コメント(2)
自宅にもPCが入りました。前もあったんだけど、SONYのVAIO。しかもノートパソコンで、Windows95でした。電話回線とつなぐケーブルがいかれてしまって、秋葉原で安いケーブル買ってきたらなぜかつながらないの。なぜ??SONYのケーブル買わなかったから?!今回は、FMV、WindowXPです。使い方、いまいちわからず。ワープロソフトもまだ入ってません。自分でいれないといけないらしい。すべてだんな任せのたれままです。プロバイダーは、地元のケーブルテレビにしました。そしたら、土曜日に接続作業に来るはずだったんだけど、11時から12時の間の約束なのに、12時すぎても来ない。まさか作業している横で、昼ごはんを食べるわけにもいかず、ずーっとまってました。12時半まわっても来る気配も連絡もないので、さすがにケーブルテレビに電話。折り返し連絡をさせるということで、じーっと待ってたら、やっと電話が。「すいません、12時半に伺いますから。」「へ?!(今12時50分なんだけどさあ)」「あ、すいません、1時半に伺います。前の工事が延びてて。」ちょっとあきれて、再びケーブルテレビに電話。(30歳過ぎたあたりから、なんかあるとすぐに電話してしまう私・・・おばさんしてますね)「(工事会社の人)やっときてくれるみたいなんですけど、そもそも日程とか時間調整を、ケーブルテレビさんのほうでやらないからそもそもこんなことに(以下、省略)」この日にやってもらう調整もなんかうまくいかなかった事情を(ケーブルテレビに電話すると、「工事会社から連絡させまーす」で終わってしまい、日中こっちはいないもんだから、連絡をもらえなくて、もらっても留守電に”電話しました”たってだけの内容。折り返しの連絡先も吹き込まれていなくて、それをケーブルテレビ会社の人に聞いても、どこに連絡すべきか教えてくれない。直接コンタクトとっちゃいけないルールがあるらしい(なんででしょうねえ?)。だったらケーブルテレビ会社の方でちゃんと日程と時間調整しろよーって思うんだけどね。会社から帰ってケーブルテレビに電話すると、営業時間が終わってるってアナウンス流れてるし!でもね、一番の理由は子供もぐずってしまってるし(車乗りたいってぐずってたんだけど、工事の人が来るからって待たせてたら、怒り泣きされた)、何より親も食事がとれなくてイライラしちゃってたのでした。結局工事会社の人が来たのは1時15分(さすがに子供には昼ごはんあげたけどさ)。見ていたビデオが切られて子供は怒るし。でも工事の人もそのビデオ見ながら作業してた(笑)。男の人ってウルトラマンみたいな特撮ヒーローものって、大人になっても好きなのね。作業は10分くらいで終わってあっという間に帰ってしまった。遅れるなら連絡の一本くらいくださいね、っていやみもいう暇もないくらい。でも自宅でもネット開通です。日記がようやくゆっくりかけるさ。
January 20, 2002
コメント(0)
うちの息子、保育園ではトイレでウンチもおしっこもできるらしい。らしいというのは、自宅ではぜんぜんトイレにいく気配なし。ウンチのときは、ソファの影にかくれて、かがむからわかるので、「トイレ行こうよ」と声をかけると、かたくなまでに「やだ。」のお返事。妙に頑固なところがあるので、ここで無理強いするとかえってやらなくなるのを恐れた母、あまり真剣にトイレにせかすのをやめてしまっております。(ほんとは根気よく連れて行かないといけないんだろうけどさ)そしたら金曜日、お迎えに行くと、布のパンツのままだった。うちの息子、紙おむつを片手に、やってきた。はきかえさせろということらしい。保育士さんも、「冬場は逆戻りしますからねえ」と言って、別におとがめなし。そしたらトイレに行きたいという。私からすると、紙パンツをはいてから、そこでやればいいのにい、なんて思うのだが、本人からするとそういうものではないらしい。2階につれてかれて(いつものトイレに連れて行けということらしい)、どうするかと思ったら、自分で布パンツと半ズボンをずりおろし、便器に座って用を足すではないの。思わず、「なんだよー、あんたできるんじゃないの。トイレで。」まあ、保育園のトイレって、幼児がつかいやすい大きさなんだけどね。おまると変わらない大きさだから。自転車に乗せて帰りながら、「家でもトイレでやろうよ。」と声をかけると、子供は無視。こやつ、やる気ないな・・・・。家に帰って、夕食後、お皿を洗っていると、「ウンチしちゃったー。」と息子。「する前に言ってよおおおおお。」当分、自宅では紙おむつのようです。いいのか、3歳と1ヶ月なのに。息子よ。
January 18, 2002
コメント(0)
息子のお迎えに保育園に行きました。いつもなら「ママー。」って言いながらにこにこ笑って走ってくるのに、今日はとぼとぼ歩いてきて、口を「への字」にしているのです。明らかにいじけてる。先生方も、「あれえ?さっきまでにこにこ遊んでたんですけど」とびっくり。すると、息子は、涙をぽろぽろ・・・。蚊のなくような声で、「○○ちゃんが。”ばかやろう”って言ったの。」3歳すぎると、「ばーか。」というのがなぜか流行ります。親にも平気で「ばーか。」って言うこともありましたが(しかも笑いながら)、子供とはいえ、状況によっては(親でも)頭にきます。いい言葉じゃないのよ、というのは教えたいので、その度に「ばかって言わないのよ。」って言い聞かせる。子供も考えるもので、叱ったりすると、「ばー・・・き。」とか言い出すし・・・。でも「ばかやろう」は、「ばか」よりもきつい物言いということが、こんな小さい子供でもわかるんだなー、言われると悔しいんだなーと、息子の頭をなでながら、思いました。「悔しかったんだ。」と私が声をかけると、こくんと頷く息子。「○○ちゃん、だめだよね。ばかって言っちゃ。”ばかって言わないでね”って、言っていいんだからね。でも、ばかって言い返さなかったんだね。えらい、えらい。」保母さんも、「ママが来るまで我慢してたんだ。」といいながら、「ばかやろう」と言ったお友達を息子の前に連れて来て、謝らせてくれました。その子にも、「ばかって言わないでね。言われると悲しくなっちゃうからさ。」と言いました。わかったかなあ?気晴らしに、少しだけ寄り道して、息子の大好きなバスを見せに、大通りへ。バスを見たら、すこし機嫌が直りました。
January 15, 2002
コメント(0)
昨日、旦那は会社の新年会でした。一次会で帰ってきたらしく、ちょうど子供と私はお風呂に入ろうとしていたところ。私たちがお風呂からあがると、旦那も続いてお風呂に入り、子供を寝かせることになりました。子供はそれほどぐずることもなく、すーっと寝てしまい、少しのんびりできるかなあ、と思っておりました。旦那は、その後も軽くビールを飲み、私は会社での出来事、保育園での様子(保育士さんから聞いた内容)を話しながら翌日の保育園の準備をしておりました。しばらくして旦那はソファに移動。そのまま寝てしまいました。私が寝る直前に、「起きないのお。」と起したのですが、全然起きる気配なし。仕方なく、布団だけかけてあげて、私はそのまま寝てしまいました。そして、朝。まだソファで旦那は寝ておりました。私は自分おお弁当を作り、子供の朝食を作り(旦那は朝あまり食べません)、8時半出社目指して支度をしておりました。旦那がもそもそ起きて来て、「俺、寝ちゃったのかあ。ここで。」「そうだよー、起こしたのに起きないんだもん。」子供の保育園の送りは旦那担当の日なので、そのまま私は会社へ。しかも、今日あたり、少し残業しておかないと・・・。ということで、子供の保育園のお迎えと、夕食は旦那に任せました。最近は午後6時に帰っていたので、午後9時くらいまで残業しようと思っても、体が持ちません。7時過ぎたあたりから、目の前がぐらぐら(お腹がすいてるのかな)。あー、9時までなんてとても居残れない。ということで、8時になった時点で諦めて、家に帰ることに。夕食を自宅で作って食べるのが面倒なので(子供も夕食はすませてあるはずなのに、親が食べると自分も食べたがってややこしいことになるので)、マクドナルドによってしまいました。私が10時頃帰宅予定と思っているから、きっと旦那はいまごろ子供とお風呂に入っているんだろうなと思って、午後9時すぎに家に着くと、子供と旦那はテレビを見てる。「あれ、お風呂まだなんだ。」というと、「俺さあ、風邪ひいたみたい。だるくて、熱っぽい。」ということで、私が子供とお風呂に入ることに。子供が寝た後、また夫婦で、もそもそおき出して、今度は風邪薬の捜索。でもね、うちは割と内科とか病院にいって薬をもらう癖がついてきてて、いわゆる市販薬って買わなくなっていたのでした。私の実家は、あまり医者に行かなくて、市販薬(それもなかなか飲まないで自力で治そうとする)で軽い風邪くらいなら、乗り切ってしまうんだけど、旦那の実家は、とにかくかかりつけの内科医とかに行って、薬を出してもらうのでした。私も最近は市販薬より、近所の内科とか、会社の診療所で診てもらうことが増えてました。 ということで、救急箱を取り出すと、胃腸薬はいっぱいあったんだけど、ことごとく風邪薬が切れていた・・・。唯一風邪薬っぽいのに「ドリスタン」があって、「これでいい?」って旦那に渡すと、なんと空箱でした。(捨てとけって感じですね)あーあ。明日、市販薬、買っておこう。
January 11, 2002
コメント(1)
昨日は会社を1時間だけ早退して、診察終了時間ぎりぎりの眼科に飛び込み、子供の目をみてもらいました。目やにべったり、白目もちょっと血走ってて・・・。目薬さすのもいやがる子供、横にされた上、おじいちゃん先生のふとももでがっちり頭を押さえられて(どんな状況か想像つきます?)、目の洗浄をするのは「恐怖」以外の何者でもないらしく、自転車に乗せて眼科の方向に向かっただけで「だめ!こっちじゃない!おうち帰る!」と自転車の上で叫ぶのでした。「ママがね、目が痛いから見てもらうんだ。ついてきて。」とよくないよな、と思いつつ小さな嘘をついて眼科へ。「目、痛くないの。」と眼科の前でごねる子供。でも、看護婦さんに名前を呼ばれると、すたすたと診察室へはいっていくから子供って不思議。実際、診察したのは二代目の若い先生(といっても40歳代後半くらいだと思うんだけど)、子供は苦手なのか、ちらっと目をのぞきこんだだけで、「目薬出しますねー」で終わってしまった。最近の眼科の先生って、みんなこうなのかな。私が小さいときは(私は慢性結膜炎になったので、小学生の頃は眼科にはよく通ったんだけど)、洗浄液を受け取る銀色の器具を持たされて、目薬やらさされて、ガラスの棒で黄色いクリームを目につけられたんだけどね。今でもおじいちゃん先生だと、子供はいやがるけど、しっかり洗浄してくれるので、治りが早い気が・・・だって、親が目薬するって言ってもなかなかうまく入らないんだもーん。最近は、「目薬ちゃんとしないとテレビ見れないよ。好きなアンパンマンのテレビ見れなくていいの?」って私が言うと、みずから「目薬、やるよ」って横に転がってくれるようになったんだけど、目薬してもがっちり目をつぶっていたのでは・・・。今朝は旦那に耳鼻科に連れていってもらっています。最近3歳児といえども、力が強くなってきて、押さえ切れない。予防接種と耳鼻科だけは、旦那についてきてもらうか、旦那と子供だけで行ってもらうようになってきました。さてさて、どうなったかなあ。眼科以上に耳鼻科、嫌いなんだよなあ。うちの子。はあ。
January 8, 2002
コメント(0)
本当は1月4日がうちの会社の仕事初めだったのですが、一日休みをとれば9連休!の魅力に勝てず、4日はお休みをとってしまいました。ほとんど大掃除とお正月の親戚めぐりと(近所ばかりまわってましたが)、ゴロ寝で終わりましたが。保育園のお友達は、遠くの実家に帰ったり、スキーにいったのよ、といっていたりして、ちょっとうらやましい。夫の実家は徒歩10分、私の実家は横浜で、1時間くらいで行けるので、正月だからって張り切って(?)行く距離ではないので(子供が産まれてからは、普段もそれほど行かなくなりましたけど)。育児休業復帰直後の冬休みは、休暇がなくなってきて青くなっていたのが嘘のよう。子供も冬場、風邪をひくことはひきますが、回復するのも早くなってきました。3歳すぎたあたりから、ちょっと熱を出しても、よく実は元気に飛び跳ねるようになり、旦那と「体力ついてきたなあ」と感心しています。1歳の頃は、熱を出すと2、3日は保育園をお休みさせないとだめだったのに・・・。ただ、年末年始は、いつも以上に子供の体調に敏感になります。親戚のところをたずねたり、いつも行っているジジババの家にも子供にとっては見知らぬ人ばかり集まっていたりすると、子供ながらに緊張もしくは気疲れするらしく(大人だって、よく知ってる親戚でも、たまに会った後にはどっと疲れますからねえ)、ぽん!と熱を出しやすい。そのうえ、いつものかかりつけのお医者さまはお休みですから・・・。去年のお正月には、目が赤くなり、正月も診察している眼科を探したりしました(遠くて結局行かなかったけど)。今年は、1月2日の夕方に発熱&目やにべったり。義兄夫婦がジジババの家に来るということで、我々夫婦も夕食によばれていたのですが、ドタキャンする羽目に。子供の熱はすぐに下がりましたが、目やにと、目が赤くなるのがひどくて・・・。でも半月ほど前に眼科からもらっていた目薬をさし、なんとか収まりました。仕事初め、保育園に子供を連れて行くと、早速クラスの仲間ととびはねていました。親はなかなか仕事モードに戻れません・・・。
January 7, 2002
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1