2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
デカレンジャー緊急出動!というタイトルで、アバレンジャ-の次の戦隊もの、お披露目会があるというので、親子三人で出かけました(私は病み上がりだというのに)。東京ドームシティ、プリズムホール。会場に着いてからチケットを見て(一人1000円かかるの)、「あれっ?スカイシアターじゃないんだ?」と大慌て。いざ、プリズムホールに入ると、アーケードが出ていて、デカレンジャーのおもちゃ、カレー、らくがきんちょなど、新しいグッズを披露するブースが・・・。いずれも3月発売!とかなっていて、目の前にあるのに、買えなくて、悶々としている子供たち(笑)。親は、「また買いなおしか・・・」とうんざり(買わなきゃいいんだけどね)。戦隊ヒーローの番組って、いろんなグッズを売るための番組なんだよなあ、って改めて思ったりして・・・。息子はヒーローのお披露目よりも、出店っていうか、トランポリンコーナーや、ミニSLに夢中。整理番号順に会場に入っていく親子連れを尻目に、トランポリンではねまくっていた息子でした~。開演10分くらい前になって、慌てて入場する私ら親子。「整理番号、1000番台のお客様~。」手元のチケットを見ると、300番台でした。あらら、立ち見からしら?(当日券だと、立ち見だったようです)でもぎりぎり、席を見つけて座ることができました。息子は「怪獣来ない?」としきりに聞いてました。前回のスカイシアターでのアバレンジャ-ショーで、怪獣が出てきたと思ったら、会場の子供をさらう演出(実際にはさらわれなかったんだけど)が、よほど怖かったらしいです。「今日は出てこないよ」と適当に答えていたら、あらら、出てきちゃった。怪獣(笑)。新しいヒーローたち5人、かちんかちんに固い演技やな、という感じで演じておりました。そりゃそうだ、最近はイケメン俳優とかいってて、モデルとか目指していたにーちゃんねーちゃんたちが、「デカレンジャー、出動!!」なんて叫んでとんだりはねたりするわけで・・・。デカレンジャーのダイジェストプロモーションビデオがかかりましたが、石野真子が出てきたシーンで、お父さんお母さんたちのどよめきの声が(私もびっくりして「えええええ」って叫んだ)。途中、現戦隊ヒーローのアバレンジャ-たちもかけつけていましたが、息子はそれほど興味を示さず、「もう出たい」を連発。デカレンジャーの新曲発表を前に、会場を後にすることに・・・。後楽園駅の5Fで、お蕎麦を食べて、家路に着きました。夕方からは、息子と英語。今日は外国人講師の日で、親も参観できたのですが、生徒は5人いるのに、参観に来た親は、私ともう一人だけ。今回はテンポもよく、熱心な先生だったので、あっという間に時間が過ぎました。夕食は、じじばばの家へのおよばれ。かつおのたたきが知人から送られてきたのだけど、老夫婦二人じゃ食べきれないから・・・ということで、親子三人でおしかけました。今日は一日主婦業お休みできたのが嬉しかった~。明日はがんばろっと。
January 31, 2004
コメント(0)
仕事が終わって、息子をじじばばの家に迎えに行くと、ニコニコした顔の息子。「今日ね、コマ回したのよ。保育園から借りて。明日必ず返してね。」とおばあちゃん。おじいちゃんに見せたいということで、保育園から借りたらしい。家に戻ると、息子、せっせとコマ回してました。ちょっと前までは、手で回していたのに、今日は紐を使って、うまく回しているのでびっくり。「ええええ、すごいじゃん。いつ練習したのお?」本気で驚く私。クラスの男の子でも、数人しかできないらしい。息子は得意満面な顔。「・・・・ママもやってみていい?」やってみると・・・できねーよおおおお。こんなん。紐をうまくまけないでもたついていると、「やってあげようか?」そのままコマ回しに入ってしまう息子(笑)。おいおい、ママがやりたいって言ってるのに。なんとかまた借り直して、紐をなんとか巻いて、投げようとすると、「違う、こう。こう持つの。」息子からすると反対側から私の手元を見ているのに、紐の端を間違った持ち方で持っているというのがわかるらしく、直しが入る・・・。正しい持ち方をしても、やっぱり私がやると回らないコマ。ぽてっとコマは床に落ち、二人の間に沈黙。「・・・ま、うまく回らないこともあるんだよ。」慰めてくれる息子に、思わず吹き出してしまった。いい保育園だよなあ、としみじみした夜でした。旦那が帰ってきたら、着替えもせずに、「おっ、どれどれ。」とコマ回し。旦那、回す寸前のコマを、手のひらにのせて回してる。息子、羨望のまなざしでうっとり・・・。でも、こんなの見せたら、明日からぶんぶんコマを宙に振り回す危険な遊びを始めて、子供たちの間でブームになりそうな気がしちゃったので(ある意味、危ない)、それ以上は見せないでえええ、と止めました。男の子っておもしろいな・・・。
January 29, 2004
コメント(1)
少しずつ、親子の絆が深まっていく一方で、やはりばりばり働きながら、子供を育てるのって大変だよなあ、と思いながら見ました(特に男の人はね)。「僕と彼女と彼女の生きる道」。テストの点数が下がったのも、こんな状況じゃしょうがないじゃん、と今回も凛ちゃんに感情移入してからのスタート(笑)でもいきなり怒っちゃうパパの気持ちも、親としてはちょっと反省しつつもわかっちゃったりして。できなくて悩むのは子供も同じ。子供の目線で、どうすればいいのかな?って考えないとねえ。(今5歳の息子が小学校に入ったらどうなるだろう~)でも凛ちゃんの笑顔がいいなあ~。自分でココアいれるところなんぞ、はらはらしちゃいました。剛パパのお父さんの退職の日も、なんかねー、わかる。きっと家ではえばってるお父さんに限って、案外会社ではあんな感じなのかな?(でも声かけてもらって花束もらえるだけいいじゃんねえ・・・)しかも、離婚したことを何も退職する日に告げなくても(でもちゃんとお寿司とってお祝いしてあげるのもかわいいね)。剛パパも会社に行ったら行ったで大変。部下はつっかかってくるし(あれ、仮面ライダーアギドでG3やってた人だよね・・・)、自分も上司からいろいろ言われている時期だし。逆上がりを必死に練習する凛ちゃんと、応援するパパ。でも凛ちゃんが逆上がりできて、まさか泣いちゃうとは!でも見てる方も嬉しくなるような涙でした。(今までは見てる方も、つらい涙が多かったから)来週はどうなる?そろそろお母さん出てきてよ・・・。
January 28, 2004
コメント(0)
日曜日のお昼。なんか具合悪いなと思いつつ、マクドナルドで親子3人でランチ・・・。しっかり食べれば治るだろうと思ったのですが、すでにやられてたんですねえ、病気に。帰りの自転車ではふらふらするし。夕方になって、思いっきり吐いてしまい、そのまま寝込みました。旦那と息子の夕食はどうしようかと思ったのですが、息子が「カレーがいい。」といったので、レトルトカレーにすることに。旦那はこの家に来て初めて米といだようです。(2年経つのに、こめびつの場所を知らなかった・・・)熱は39度まで上がりました・・・。月曜日の朝。旦那に保育園へ子供を送ってもらった後、車で私を病院に送ってもらいました。症状を問診票に書くと、血液検査。結果が出るまで40分待ち、お医者様に呼ばれると思ったら、「インフルエンザの検査します」と細い綿棒を鼻の奥に突っ込まれてぐりぐり・・・。インフルエンザ予防接種はやったのにい。と思いながら、その結果が出るまで10分。しかも内科から検査室まで、エレベーターを使うとはいえ、1階と地下1階の間を、38度台の熱をだしているのに歩くのって結構辛かった・・・。結果は、感染症の疑いはあるものの、これといって所見がなく。とりあえず寝て安静にするのが一番、と言われて。2時間半、病院で待ってる方が体には悪かったような・・・。月曜日の夜中にまた39度台の熱が出たのですが、火曜日の午後になって、ようやく36度台に落ち着きました。戻したこともあって、最初の2日間は水しか飲めず、きょうからようやくおかゆを食べ始め・・・体重が2kgも落ちててびっくりですわ(食べなきゃ痩せるのねえ)。さすがに二日以上、熱にうなされると体力が落ちますね。息子は、朝旦那に保育園に送ってもらう→4時頃おばあちゃんのお迎え→夕食食べて8時半ごろ戻ってくるという生活をこの2日間してました。さすがに、今朝でがけに、「明日は誰のお迎えっ!?」と叫んでました・・・。ごめんね、相手できなくて。来週、会社で生活習慣病検診があるので、また採血とかあるんだよなあ・・・。健康第一ですな。
January 27, 2004
コメント(0)
昨日、息子をじじばばの家に迎えに行くと、包帯で人差し指をぐるぐる巻きにしていた。ドッジボールが流行っているので、「あれ、突き指したの?」ばばから聞くと、内出血して痛いと言っていたので、本人の希望で包帯まいたとか。大したことないと思ったので(わりとうちの息子は大げさなので)、そのまま風呂に入り、寝る前にぬれちゃったから包帯をとって、バンソウコウでも貼ろうかな、と思ってみたら・・・。確かに爪の半分は内出血でどす黒くなってて・・・あれ?なんか腫れてない?「なんでこうなっちゃったの?」と私が聞くと、息子、「あのね。三輪車がね。倒れちゃったの。どーんと。で、指にがちゃーんと。」頭はぶつけなかったらしいので、ほっとしたものの・・・。よく見ようとすると、痛いらしくて、触らせてくれない。見た目よりも重症かも?今朝見てみると、内出血のどす黒さは少しやわらいだものの、やっぱり痛がるので、まずは保育園へ。看護婦さんがいるので、見てもらう。「爪はちょっとわかりにくいので、できたらお医者様に・・。」後で気が付いたのだけど、保育園での怪我って、看護婦さんとかつきそって病院に連れて行ってくれるらしい。でも息子が不安がるかなと思って、とりあえずママチャリに乗り、近所の病院へ。息子は点滴だの、浣腸だの、1歳前後の胸のレントゲンでは台の上で網(ほんとに網なんですよ・・・)でぐるぐる巻きにされたこともあり、病院にはあまりいい思い出がありません。今日も道中は「注射しない? 浣腸しない? とげ抜きつかわない?」とずっと質問しっぱなし。浣腸ととげぬきはしないよ、とだけ言いましたけど。その病院の受付には、息子の保育園の同級生のお母さんがお勤めしてます。「あれえ。どうしたの。」「うん、怪我しちゃって。これって整形外科だよね。」「そうそう。」息子が指を突き出しました。「ああ、これは痛いねえ~。」整形外科の入り口で、じっと待つ私と息子。にらめっこしたり、しりとりしたり・・・でもすぐに飽きて、他の患者が待合室で点滴するのをじーーーーっと見て、「あれ痛い?」と看護婦さんに聞いたり、「注射ない?浣腸ない?」と何度も聞いたり・・・とにかくじっとしてないのだ。「病院だから静かにしようね。病気で辛い人もいるから、騒いじゃいけないのよおおおおおお。」呼ばれていくと、ベテランっぽい先生。ぱっと見て、「何かに挟んで、内出血したんだね。」爪のところはレントゲンとってもわからないんだって。爪も伸びるし、内出血が自然に吸収されるのを待てみて、といわれました。内出血がもりあがってきて、もしでこぼこしてきたら、大人なら注射して内出血をとりだすけど、子供だしね・・・・と言ってました。またべこべこ(どうなるんだろう?想像つかない)してきたら連れてきてって言われた。(そうなりませんように)今日の処置はバンソウコウ貼っただけ(笑)保育園に行ったら、吉田先生と看護婦さんが、えらく恐縮してて。息子が怪我したのに、先生にすぐ言わないから・・・と言っておきました。誰かにやられたら、騒ぐらしいですが、自分で怪我したときって子供ってじっと耐えちゃうらしい・・・。怒られると思うのかなあ~。早く冷やせば痛くなくなるんだから、すぐ先生に言うのよ、と言っておきましたけどね、息子には。というわけで、今日は午前半休でした。
January 23, 2004
コメント(1)
今日も見てしまいました、「彼と彼女と彼女の生きる道」。#「新撰組!」「砂の器」に加え、あと「プライド」見ちゃえばSMAP主演ドラマ制覇だ。ゴローちゃんのはドラマじゃないから(笑)でもこの前見ちゃった、怖かった音楽会に向けて、練習する凛ちゃん。一方で、離婚の事実を会社と娘に告げるお父さん。あまり感情を表さない凛ちゃんが、発表会当日に、泣いてしまった・・・・。そうだよね、突然お母さんがいなくなったと思ってたら、お腹痛くてもお父さんは来てくれないし、気が付いたらおばあちゃんちにひきとられることになって、なんでだろうって子供心に考えていたら、お父さんに「離婚した」なんて言われちゃ・・・。慣れ親しんだ学校からも、友達からも、お父さんからも引き離されるなんて・・・いっぱいいっぱいになって泣いちゃうよね、そりゃ。もうすっかり凛ちゃんに感情移入していました。自分が小さい頃、何考えてたかなあ。普通に淡々と毎日が過ぎていたってくらいしか記憶にない。父親が長期入院したり、父親の仕事の都合で台湾に行ったり、大事件はたくさんあったけど、親が喧嘩してた場面って見た記憶がない。(母はお父さんには口答え一つしてこなかったって後になって言ってたけど)それはそれで幸せだったのかも・・・。私らの世代にとって、離婚は珍しいことじゃない。会社でも聞くし、友達でもちらほらいる。しないに越したことはない。子供がいれば、なおさら。本当は仲悪いのに、子供のためにと仲のいいふりを続け、成人したときに、実は仲が悪かった・・・と離婚されたほうが、子供にはショックだと聞いたことがある。でもね。大人の都合だけで子供に辛い思いをさせちゃだめだよね。「お父さんとお母さんどっちを選ぶ?」なんて、子供に選ばせちゃだめだよね・・・。(凛ちゃんは選べなかったわけだけど、お父さんと暮らしたい、って口で言うのではなくて、ただただ泣いちゃうのがとても切ないです)親の責任、って言葉にすると簡単だけど、実はすっごく重いんだなーと思いました。今さらだけどね。お正月に義母が突然つぶやきました。「もう少し若かったら、離婚してるわよ。」最近、義父とささいなことで衝突してて、義母も我慢の限界に来ているようで。義兄夫婦、うちら夫婦+孫3人がその場にいました(義父はいなかった)。義兄も、うちの旦那も、一瞬固まり、すぐに聞かなかったふりをしました(でも内心慌ててたに違いない)。そのうち爆発した義母が、荷物持ってうちの玄関先に立ってたらどうしよう(笑)・・・・来週、ドラマはどう展開するか。今から楽しみです。凛ちゃんがんばれー。
January 21, 2004
コメント(2)
お昼に、職場で組合の常会があった。企業年金が変わるかも、という話だった。おととしに、国に代行部分返上というのをやったばかり。今後どうする?という説明だった・・・・が。組合員(管理職を除く)の集まりが悪くてびっくり。実は先週に春闘を前に・・・というテーマで集まった人は私だけだった。なので、「育児休業とか、短縮勤務の整備と拡充を」とマンツーマンをいいことに、言いたい放題(笑)。今日の年金の話も、100人近い職場で集まったのは7人。みんな興味ないんだろうなあ、年金とか賃金とか労働条件とか・・・。もともと組合活動はそれほど活発ではない職場だけど、でも自分の年金がどうなる?とか、お給料が来年はあがるのか(下がるのか)って話ってどうでもいいのかな。黙ってると、どんどん職場環境とか労働条件って悪くなるんじゃないかなあ~。気のせいかなあ~。悪いって気が付いた人は辞めてるのかなあ~。あと気が付いたのは、年金とかって、結局「家計」と直結していて、奥さん任せにしてる旦那さん、年金なんて遠い将来の話と思っている独身社員にはぴんと来ない話題なんだろうな。実際今日の参加者も、年金の仕組みの基礎もわかっていない感じでした・・・。私はこういう話、燃えるよ(笑)。だって、旦那も同じ会社だもん、二人分の年金を考えるってことだもの~。それと、自分の父親を学生時代に亡くして、実家にいた頃は、残された一家(母と私と妹二人)は遺族年金で食ってたっていうのが大きいかもね。年金とか生命保険とか、すっごく身近。だって、あって助かったって実感してるから。路頭に迷わずにすんだものねえ・・・・。ということで、今は企業年金の勉強中~。
January 20, 2004
コメント(0)
高校時代の友人の誘いで、浅丘ルリ子主演「羅生門」の舞台を見てきました。芥川龍之介の世界を描いた舞台でしたが・・・芸能生活50周年ということで、ルリ子様主役。彼女の舞台ははじめてみましたが、オーラが違う。登場シーンでは、輝いてました。ルリ子様、河童の役で、医者であり作家の男性(仲村トオル)を沼の底から人間界につながる鏡を眺めて、おっかけてる。医者兼作家(仲村トオル)は、今は他の男になってしまった女性(原田美枝子)をひたすら思い続ける。片思いと知りつつ、果敢に医者兼作家にアタックする女性(富田靖子)が出てくるかと思えば、ルリ子河童(ちゃんと名前があったけど忘れました)の妹に、元モーニング娘。の保田圭・・・なんかねー、見てるんだけど、役に入り込むってことができなくて、あ、仲村さんったら諦めなよ・・・だめよ、富田さんたら、仲村さんに振り向いてもらえないからってそんなこと・・・保田圭ちゃん、がんばってるなー、などなど、役者の名前でずっと筋書き追ってる自分に気がつきました・・・。でもって最後は、「えっ、なんでこんな終わり方?!」劇の途中であんなに拍手がない舞台もはじめてで、でも最後のカーテンコールで俳優、女優さんが出てくると熱心に拍手・・・みんな誰が目当てできてるかすぐにわかる(笑)・・・不思議な舞台でした。見るのは二度目、という友人(私たちのチケット手配してくれました)は、「芥川の原作を読んで、二度か三度見ればわかるよ。」・・・すいません、原作だって読んでないし・・・。そういえば後ろに座っていたおばあ様軍団は最後涙ぐんでた・・。ルリ子様の河童に感情移入できれば泣けるのかな。舞台終了後は、そのまま友人たちと日比谷公園内の「松本楼」へ(よく10円カレーをチャリティーでやってるとこだよね)。日比谷公園には遊びに来たこと何度かあったけど、松本楼に入って食事したのは初めて。100周年とかで、うわあ、歴史もあるんだなーと、古いものや老舗大好きの私はわくわくものでした。友人はグリルの席だけ予約していたそうですが、いっぱいで、3Fのフランス料理をやってるフロアに案内されてしまった・・・しかも、メニューにはコースしかなく(笑)、しっかり食べさせていただきました、フランス料理。しかも午後四時から。さすがに他のお客さんもまばら・・・。ゆったりした雰囲気と、サービス満点のところでお食事するのっていいなー。このウェイターさん、きさくでベテランの味がするなと思って名札を見たら、ベテランもベテラン、総支配人さん(笑)。30歳代半ばの友人5人と、和気藹々と食事していたせいか、来るウェイターさん、皆うちらのテーブルに来ると、微笑みながら給仕していることにふと気づく。・・・騒がしいかしらん。でもいいよね、この5人がそろうのって、5年ぶりだし。ケーキは7種類から選べて、全部選んでもいい、と言われたものの、私は3種類。4種類選んだ友人は、一つ残してました。満足して帰ろうとして時計を見ると、6時半近く・・・ありゃりゃ、旦那と息子の分の夕食、どうしよう(笑)家に電話すると、半べそかいた息子が電話口に。「ママ、遅いよ・・・。」母は慌てて家路に着くのでした。さっきまでゆったりフランス料理食べてたのが夢のよう・・・。
January 18, 2004
コメント(0)
本日、ママさんランチがありました。他部門のママさん社員が集まって、お昼ご飯を食べるだけなんですけど、資生堂さんの「Wiwiw(ウィウィ)」http://www.wiwiw.com/ を導入検討している経営企画の方が、うちの会社で導入してメリットはあるかな?という話を育児休業を取得した経験者に聞かせて欲しい、という内容でした。人事部と健康保険組合の方と一緒に、資生堂さんの売り込みを聞いたらしいのですが、健康保険組合の方は、「これはいい、ぜひ」とおっしゃったのに、費用もかかることもあり、人事部は「これを導入することで、復帰した女子社員にどんなアウトプットが望めるのか?」と難色を示したとか・・・。福利厚生としてはいいけど、能力開発面でのメリットは見えないという感触らしいです。なんで育児休業をとった女性だけ、何か新しいことをやろうとするときに、アウトプットを求めるの?と疑問をもちましたが(笑)、自律的な社員を求める、とことあるごとに言っている割には、理解がないなあ・・・・。資生堂さんの場合は、年間300人(!)も育児休業者が社内にいて、社内向けのサービスを外販するようになったとか。社員の7割が女性だから、簡単に辞められると困るんでしょうね・・・。簿記やWORDなどの使い方の講座に加え、収納やきれいママ(さすが資生堂)の講座もあり、小刻みにしか時間のとれないままのために、1回15分程度で学べるらしい・・・。でも育児休業中にキャリアアップしようと一時期考えたけど(産休入ってすぐは暇だったから)、産後はしばらく寝たきりだったし、半年で復帰しちゃったから、キャリアアップなんて余裕なかったなあ~。どちらかというと、会社や役所関係の手続きとかわからなくて、何度か人事総務の方に連絡入れたり、復帰前には「大丈夫かなあ、復帰できるのかな」って不安があったし、会社から(上司からのメールなんて最初の2ヶ月で来なくなった)あまりに連絡来ないから、復帰直後にはしびれきらして自分で連絡とってアポとったりした記憶がよみがえりました。そういうサポートも入っているらしいので、利用価値は高いと思うけど・・・・。そんな話をしたところ、今月で辞めるママさんが、「入社10年近くなって退職することになったけど(家が遠くて祖父母も近くにいないので、断念組)、資格が何もなくて、在宅の仕事見つけるにも苦労してる。パソコンスキルはあると思う。実際職場に来る派遣さん、検定何級、とか履歴書に書いてあるのに、自分よりパソコンが使えないのに、いざ自分の履歴書には何も書くことがない。それで今苦労してる。今思えば、育児休業のときにスキルアップして、何か資格をとっておけばよかったと思う。単なるパソコンの使い方の裏技、というよりは、育児休業者支援のサイトってわかってはいるんだけど、万が一辞めた後も役立つような講座があるといい。」・・・聞いてて切なくなりました。私もそうなんだもの。今でこそ会社員って肩書きがあるけど、辞めちゃったら何もないのよ、特技も資格も・・・。でも、なんでこういったスキル持った女性を活かせないんだろうね。日本の会社ってとこは。そういうものなのかな。子持ちと働くこと、働きつづけることの永遠のテーマのような気がしました。あ、「Wiwiw」を利用したいと思った方、会社経由で資生堂さんにご相談くださいねー。企業向けのプログラムなんで、個人では参加できないみたいですよ。今のところ・・・。(資生堂の回し者ではありません)
January 16, 2004
コメント(1)
最近忙しくて連続ドラマ見る暇がなかったのですが、(見るときはすごく見る、昼ドラを録画して毎日見てたこともあった・・・勤め人なのに)今年は「新撰組!」「僕と彼女と彼女の生きる道」を見ています。きっと「砂の器」も見ちゃうだろうな。昨日ビデオに撮っておいた「僕と彼女と彼女の生きる道」の二回目、見ました・・・こわーい。でも脚本うまい!!組織の中で生きていくことはしんどいです。子持ちで今も同じ会社で働いている私。子育て中だから免除される仕事も多い中、同期の男性は機械がぶっこわれたと徹夜して修理に来たサービスマンの立会いをしてたり、上司は上司でそのまた上司に怒鳴られていたり、その怒鳴っている上司はさらにその役員にとんでもない課題を与えられていたり・・・。旦那も残業、臨時出勤・・・男の人って大変だよね。彼らと同じ土俵にはなかなか立てないだけに(立ってたら家庭崩壊しちゃうもーん)土俵に立たないと失うものが(組織の中では)多くなる、独身ならいやな上司なら「辞めてやるー」ってできるけど、家族を養ってるおとーさんなら、辛くてもぐっと我慢、我慢、我慢の子・・・というのが、じわじわわかっちゃうのでした。でもね。仕事に打ち込んで家族を守るのと、ココロが通い合ってると思い込んで、家庭で役割を果たさないっていうのは、違うよね。家事や育児を奥さんに任せっきりでも、ちゃんと「ありがとう」って気持ちを伝えていれば、「離婚して。パリに行きたい。」なんて奥さんに言われなくてもすむのにさ。(でもこの奥さん、離婚後ちゃんと生活できるのかしら?って余計な心配しちゃう私です・・・)実は家族の気持ちが離れていたって事実を知る・・・しかもしっかり子供の面倒を見ていたと思っていた奥さんから、子供を愛してないなんて爆弾発言された日にゃあ・・・。・・・立ち直れないなあ~。家族って何だろう、って。思わずうなってしまったよ。最後は奥さんも戻ってきて、三人仲良く暮らせるといいよね。(暮らせなくても、ココロは通い合って、とかね)甘い?これは最後まで見ちゃうよ~。久々のヒットですわ。旦那に、「ねーねー、私が”離婚して”って言って突然いなくなったらどーするー。」と聞いてみたら、「そんなことより俺は今の会社逃げ出したいよ」と、それはそれで爆弾発言・・・。
January 15, 2004
コメント(0)
息子、すっかり元気になって、保育園へ。旦那、息子の風邪がうつったのか、腹痛で会社お休み。私、会社へ。会社では、午後になって、回線がダウンし、インターネットが使えないと、電話をとればユーザーからのクレームの嵐。ネットワークは私の直接の担当ではないのですが、チームでやってる業務(サービス)の一つということで、とった電話のユーザーへの謝罪、回線がダウンしていることを全国のネットワーク担当者へ通達するなど、他のメンバーと手分けして、電話対応に追われました・・・。その横で、サーバーのディスク障害があり、エンジニアを呼ばなくてはいけなくなり・・・。トラブルまみれの一日でした。今日は少し残業(といっても、普段朝遅く行っているから、所定労働時間を満たすための残業です)しようとして、息子はじじばばの家で見てもらうことになっていたのですが、旦那の夕食作りもあったので、ほとんど残業しないで定時であがることに。そしたら、電車の中で、私の携帯がなるではないですか。マナー違反と知りつつも、息子を見ているおばあちゃんからの緊急連絡かっ!?と焦ってしまって、出てしまいました。なんだ?!怪我か?!吐いたのか?!「あのね、食べないの。夕食。」「・・・・は?」「好きなおせんべいも食べないの。熱はないんだけど。」「あ、わかりました。今、ちょうど電車の中で、今からいきますから。」迎えに行くと、にこにこ笑ってる息子。はて、調子はよさそうだよ。「ご飯にさそっても食べないし、好物のおせんべいも食べないから、心配になっちゃって。みかんは食べたけど。」「そ、そうですか。土曜日に吐いたもんだから、自分でセーブしちゃってるかも知れませんね・・・。あとは、お腹がまだ本調子じゃなくて、膨満感があるのかも。」でも確かに、食いしん坊の息子が、それしか食べなければびっくりするかな~。家に帰って、連絡帳を見ると、跳び箱をしました、おかわりを珍しくしました、と書いてありました。夕食食べなかったの、おかわりのせい? 電車の中で夕食を食べてないと連絡をおばーちゃんからもらっていたので、家に着いてから「はら減ったー」と息子に叫ばれてもいいように、茶月で息子の好物のかっぱ巻きを買っておきました。食べなかったら、旦那に食べてもらえばいいし。で、夕食を作り始め、かっぱ巻きを机の上においておいたら、気がついたら息子、いそいそと抱えてソファで食べようとして・・・・。お腹すいてるじゃんよ。なんでよ。実は、今朝は米は炊かないで会社に行ってしまいました。息子はおじいちゃんちで食べちゃうし、私も最近は夕食の炭水化物カット中だし・・・。会社を休んだ旦那が、炊いてくれてるといいのになーと願いつつ、家に帰ってきてから台所にいくと、食器の山の中に、炊飯器のお釜が。朝の残りの米をお昼にラーメンと一緒に食べ、そのまま水に浸しただけでした。「米、炊いといてくれてると助かったんだけど。旦那、炊けなかったっけ?」と怒りを押さえつつ言うと、「いや、炊けるけど(ほんとかっ?!)、他の洗いものをする気にならなかったんだ。」・・・今日は会社でえらく疲れてたので、喧嘩する気力、ゼロでございます。「俺のご飯は?」「冷凍のチャーハンは?(私一人だと、米を炊いていない日はこういうのでごまかすのだが)」しかも、単なる冷凍ご飯をレンジでチンしたご飯だと、旦那も息子も、絶対食べないし。冷凍のストックしても、無駄なのよね。「そういう気分じゃないんだよなー」まあ、腹痛いって今日はお休みしてるからな。でも、ちゃんと炊いた日にはいつも食べないんだからねえ。「煮魚でいい?」胃腸に優しい魚の煮付けにしようとしたところ・・・。「煮魚、俺キライなんだよ。」・・・知らんよ。せっかく作ったものに、文句言うな(笑)。でも、買ってきた鰆を、ブリ照りのたれのレシピで煮付けて、食卓に黙って出したら、食べてたね・・・。やっぱ土井義晴先生のレシピ最高っ!
January 13, 2004
コメント(4)
今日も息子の熱は平熱。食事も普通に食べるように(さすがに油っこいのはだめですけど)。とりあえず一安心。看病疲れもあり、お昼ご飯を作る気力が。近所のスーパーと、ジョナサンに行くことに。でも、ジョナサンに行っても、消化のよいメニューって、案外ないなあ、と。アイスは?と息子が聞くので、「今日だけ我慢してね。」と言ってきかせました。スパゲッティを私が頼んで、息子とわけましたが、シーフード味が息子には不評。とりわけたものの、半分も食べませんでした。本来はお子様メニューを頼んだ人にサービスされる、ミニゼリーは食べてましたが・・・・。その後近所のスーパーに行き、大好きなおもちゃコーナーで、おもちゃの物色。「6歳の誕生日に、これ買ってね。」君の誕生日は12月・・・・先月もらったばかりというのに、なんてまあ気の早い。「いいよ、そのときもまだ欲しかったらね。」夕方、トイレにこもった息子。「ママー、終わったー(お尻拭いてのサイン)。」行くと・・・あらら、下痢だ。治ったようでまだ治ってないのね・・・・。そういえば今日は成人式だったのね。荒れる成人式の模様をテレビで中継してましたけど、自分は行かなかったなー、学生だったから、自分にとっての成人式は大学卒業してからだ、なんて生意気にも(?)勝手に思ってましたし・・・。晴れ着もあこがれなかったし。でも一番の理由で、地元っ子じゃなかったからかも。父親の転勤が多くて、小学校3回、中学は越境してたから、成人式に一緒に行く友人がいない。たまたま近所(横浜市民)だった中学の友人も、「行かない。」って言い張っていたから(類は友を呼ぶ?)。しかも横浜アリーナで、午前の部、午後の部と分けられてて、ますます行く気がしなくなり・・・・。(そういう記憶って結構残ってるもんですね)騒いでいるのは、ほんの一部の人間じゃないの?大半の成人たちは、迷惑してるんじゃ?と旦那に言うと、「違うよ、同じ成人として、連帯責任だよ。他の連中も、悪いんだ。」旦那、酔っ払ってるのか・・・?それとも、そういうものか?自由と好き勝手やっていい、っていうのは違うよーと、教えればいいだけじゃないの?と思った、成人式から15年経った、私の感想でございます。
January 12, 2004
コメント(0)
一晩過ぎると、息子の熱は下がってました。午前中はさすがに、のどの渇きを訴えていましたが、まだ食欲は戻っていない様子。吐いたのがショックだったらしく、食べる量もセーブしてたようで。午後になってからは、「はら減ったー」の連発。でもいきなり食べて、また吐かれても困るので、消化のいいものを、少しずつ与えることに。とりあえず今日は吐いていません。食欲って健康のバロメーター、というのは息子を見ていると思いますね。ほとんど私が外に買い物にちょこちょこ出かけ、旦那が息子を見ていた、そんな一日でした。結局解熱剤つかわずにすみました。ちょっと前なら、38度台の熱が出たら、3日は下がらなかったんですけど。年中くらいになってから、息子もずいぶん体力ついたんだな、と実感です。
January 11, 2004
コメント(0)
3連休初日の明け方。息子がむくっと起きたかと思ったら、急に嘔吐。思わず手を差し出す私・・・旦那をたたき起こして、洗面器を持ってきてもらうことに。ありゃりゃ、嘔吐下痢症のスタートか?息子は1歳ちょっと過ぎに、ロタウィルスで入院経験あり。嘔吐というと、そのときの記憶がまざまざと思い出され。「朝一番に、お医者さん行こうね。」熱をはかっても平熱。もしかしたら食べ合わせが悪かったのかなあと思ったりもしたのですが。朝一番にいつもの小児科で受診すると、ウィルス性の胃腸に来る風邪との診断で、お腹もころころ言っているから、下痢も始まるかも、と言われて吐き気止めと整腸剤を処方される。熱がなかったので、軽くすむと思っていましたが・・・・。今日は、「大人のための英語」初回でした。徒歩5分くらいの近所に英語リトミックの教室が開設されて、1月から3月からお試し期間ということだったので、短期なら、と申し込んだのでした。でも大人の参加者は私一人ということだったので、実家からは妹に来てもらうことにして見学してもらう予定だったのですが、息子がこんな体調じゃ・・・。諦めかけたら、旦那が「俺見てるから行ってくれば。一時間ちょっとだし、すぐに治るってものでもないし。」妹がわざわざ来るから、気を遣ってくれたようで。安心(?)して出かけて、横浜から来た妹と、駅前で落ち合い、英語教室へ。ちょうど親子でリトミックのクラスの最後の方をまだやっていて、ちょっと見学させてもらいました。4,5組の親子がいて、にぎやか。大人の英語は私一人しか参加者がいなかったので、ちと寂しい。どちらかというと、英語は親の方が真剣。子供は初回のせいか、ちょっと照れ気味。先生は「Don’t Be Shy!!」と繰り返し言っておりましたが・・・。私の方の英会話は、テキストがないからフリートーキングというアバウトさで、おしゃべりな先生が、一方的に話されました・・・日本に来て驚いたことや、先生が好きなプロレスの話、テロの話など、おいおい、ビジネス英語って頼んだのに、これじゃ雑談じゃあ、と終わってから怒っても後の始末(笑)。あと2回残ってるのですが、ちょっと苦痛。で、なんとか英会話レッスンが終わって、妹と家に帰ると、吐き気止めの薬を飲んで30分してから、息子が再び吐いたとのこと。熱も上がってきてしまっている・・・。慌てて小児科に電話して、吐き気止めは座薬に切り替えてもらい、解熱剤のシロップももらいました。なんせ、3連休・・・夜間や休日救急で、点滴はごめんだよ・・・。息子は、熱でもうろうとしていて、妹の「あらー、純ちゃんかわいそうにー」の呼びかけに、ちらっと視線を移すと、ぷぃっと無視。まあ、この状況じゃ仕方ないけど・・・。今日から息子の英会話教室も、年明け最初のスタート日。しかも、今までお世話になっていた先生が、年末で辞められたので、新しい先生との顔合わせの日だったのですが、泣く泣くお休みです・・・・。妹は5時くらいまで新聞を読んだり、私と小声でおしゃべりして、自分の家に帰っていきました・・・・。息子の熱、38度台後半に。私も旦那も夕食はそこそこに、一緒に寝ることにしました。せっかくの3連休・・・・でも、医者にかかれただけ不幸中の幸いと思うことにします。
January 10, 2004
コメント(0)
夕食の支度をしていると、息子、「手が痛い。ばんそうこう貼って」という。昨日かおとといも、手の皮がむけて(ほんのちょっとです)大騒ぎしたので、またジャングルジムか何かで皮でも向けたか?と思って見たところ、あらら、これトゲじゃん。まち針を消毒のため火であぶり、息子に近づくと、「だめ!痛い!俺が死んだらどうするの!」・・・あのね、そのままトゲがささったままの方が、痛いはずよ。結局針は手にもったまま、ぎゅっと絞ってトゲの頭を皮膚から出し、指でつかんで、大部分はとれたものの・・・。なんかちょっと残ってる感じがするなあ、と絞ってる間に、かなり痛かったらしく、「痛い!痛い!痛いよおおおお。」もう顔を見ると、涙でくしゃくしゃ・・・。「男の子だろお(あまり私は男の子だから、女の子だからって発言はキライで使わないんですけど、思わず言ってしまった)、もちっとしっかりせい」と言いながら、針でちょこっと皮とつつき・・・・。最初から毛抜きでやればよかったかなーとちょっと反省。お風呂に入ってから、残りはやろうとしたところ、お風呂に入っているときに、旦那が会社から帰ってきました。じゃあ、お風呂あがってから残りやろうね、と言ったところ、「ママにやってもらうからね。」前に耳掃除を旦那がやったとき、(それほど奥までやってないと旦那は言いますが)すごく痛かったらしく、息子は先制攻撃してました。そこまで父親を警戒しなくても(笑)でも私がやっても「痛い痛い」の連続。保育園での怪我のようだし、明日念のために看護婦さんに確認してもらおうかなあ・・・・。(こういうとき、保育園って助かる)寝る前に、「ねえ、どれが いい?」(ジョン・バーニンガム)の絵本を読みました。最初、息子はハリケンジャ-(ふるいですね)とノンタンを読むから、そんなの読まないとつっぱねてましたが、途中からはニヤニヤしながら、「これやだなあ」と言い出し、ノリノリ。横で本を読んでいたはずの旦那までが、「おれ、それやだな~」と口を挟んでました。なかなかおもしろい絵本、ありますねえ・・・・。http://plaza.rakuten.co.jp/aff.phtml?url=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4566002500/ref=sr_aps_b_/250-1197650-6905049
January 9, 2004
コメント(0)
今日から仕事始めです。・・・・本当は昨日からだったんだけどね。朝起きたときに、どうしても起きれず、年末年始にちょっと調子悪かった胃袋近辺(その後背中にも痛みが回ったので、ひょっとしたらまた腎臓結石?)がシクシク痛み・・・。医者に行ってから、と思ったものの、かかりつけの先生は月曜日は午後しかいないし・・・。そんな迷った状態で会社に「すいません、体調不良で・・・」と連絡入れて、午後から出社しますって言おうかな、どうしようかなって一瞬迷ってたら、上司は、「ははは。そうかあ(←明るかったなあ、声が)。わかった、休みだな(ガチャン)」・・・・・ほんとにわかった?ということで、昨日はお休みしてしました。#しょっぱなからこんなんでいいのか?息子はしっかり保育園に連れて行きましたけど。久々に保育園にいけて、嬉しかったようです。お友達と遊べるから。年末年始は、おじいちゃんちに行く家が多くて、近所の友達と遊ぶ約束する雰囲気になく・・・。久々に会えて、嬉しかったんだろうなー。午前中は調子悪かったですが、午後には普通の体調に。私は家で、テレビ三昧・・・ほとんどぼーっとしてました。年末年始って、主婦って疲れるのよね~。(と、ちょっと言い訳)何事もなかったかのように今日から出社。まだなんとなく、エンジンかかってない社員が(私もだが)ちらほら。午前中はたまったメールを片付けて、年末に「いーや、年明けにやろうっと!」という案件を片付けて、気が付くともう3時。さてと、コーヒータイムだ♪こんな年明け&仕事始めです。
January 6, 2004
コメント(1)
BS朝日で、火曜日の午後11時から、小林克也VJで懐かしの「ベストヒットUSA」を放映中である。前はテレビ朝日でやってたけど、2003年から長いブランクを破り、BS朝日で再スタートしたらしく、見る習慣がついていた。番組のホームページからリクエストをすると、律儀にスタッフからメールで返事がきていた。私のリクエストはかからなかったが、先日、突然番組スタッフからメールが来た。「1月3日に新春スペシャルで3時間生放送します。番組の観覧しませんか?」真中の妹に「生克也さんに会えるけど、行く?」とメールをすると、「行く!!」と快諾。妹からの返事を待つその間にも、番組スタッフからは、「締め切りを前に、予想以上の応募が来ています。座席を増やしましたが、それでも抽選にさせていただかないといけなくなりました、応募はお早めに」慌てて応募しました。なんだ、人気あるんだなーなんて思っていたところ、しばらく連絡がなかったので、だめだろうなあと思っていたら、「抽選の結果、当選しました!!」と嬉しいメールが。かくして、三が日というのに、息子を旦那に預け、真中の妹と二人で、午後5時前に原宿で待ち合わせ。横浜にいて渋谷方面から来る妹と、BS朝日に近い、原宿駅の竹下口改札で待ち合わせた・・・ホームは一つしかなかったし、改札も明治神社方面と、竹下口があることがわかっていたので大丈夫だろうと思っていました。が、三が日だけに、明治神宮の参拝客が多い(なにしろ全国一の参拝客でしたもの)ということを、私たちは忘れていました(明治神宮にお参りはしたことなかったし)。私が先に原宿駅ホームに着くと、渋谷から来た電車が止まるホーム側を見て愕然。・・・・なんでロープはってあるの???これじゃあ渋谷から来たお客さん降りられないじゃない?どういうこと?「渋谷方面からの電車をご利用のお客様は、明治神宮臨時改札口をご利用ください」よく見ると、明治神宮側にホームがあるよ、確かに。でも竹下口改札には、駅をぐるっと回らないと行かれないじゃん。しかも人ごみすごいし・・・。しまったあー。妹にすぐにメールしました。「ホームにロープ張られてるよ。」そのメールを送る前に、妹からメール。「ロープはられてすんごいことになっとる」慌てて電話して、「そっちに行くよ、そこで待ってて~。」かくして、せっかく竹下口で待ち合わせした意味がなくなりましたが、私は竹下口→明治神宮口→橋(確か休日になると黒っぽい服をきた若いねーちゃんたちがたむろってるんだよね、ここの橋?)を渡って、明治神宮の敷地にちょこっと入り、臨時改札口で妹を探すはめになりました・・・。電車から降りてきた人たちの波を、逆流するのはかなり疲れました。BS朝日に向かう途中、竹下通りで見つけた喫茶店で、軽く夕食をすませました。食事そのものはあまりに高い(相場なの?)ので、食事は一人分のリゾットセット(+サラダ、コーヒー付)に、小さなハンバーグを追加し、ケーキをつけて、妹はカフェオレつけて、二人で半分にしました・・・それでもトータルで2500円(高いな・・・大戸屋にすればよかったか?)。BS朝日につくと百名以上の観覧希望者がロビーにあふれてました。普段洋楽聴く人が周囲に少なくて、好きなアーティストの話とかがなかなかできなかったんですけどね・・・貴重な洋楽ファンが集結しとるー。普段みんなどこにおるん?(笑)生放送の本番は7時スタートでしたが、観客が席に誘導されたのは、6時20分ごろ。一応トイレとか行っていいのですが、あまりうろちょろできない雰囲気・・・私は妹とくっちゃべったから、克也さん登場まであっという間でしたが、一人で来た人はちょっと辛かったかなー。前説っていうんですかね、番組のプロデューサーらしき人から挨拶があり、ディレクターなのかな?拍手の練習だけさせられました。そうこうしているうちに、放送10分前くらいになって、小林克也さん登場。わあ、生克也だー。一生懸命、番組の歴史とか、洋楽アーティストのこぼれ話とか話してくれて、観覧者からの質問に答えてくれたり(おいおい、もうすぐ本番なんですけど・・・)、とても素敵な方でした。放送前だけのサービスかと思っていたら、コマーシャル中にも、小林克也ならではの、エピソードをぽろぽろしゃべってくれて・・・しかもその記憶力ったら!冷静なVJぶりと同時に、MTVが流れている間は基本的にはじっとモニターを見ているんです。曲が終わると、会場の観覧者とテレビを見てる人たちに向かって、語りだします。音楽が好きな少年そのものでした。朝7時から、ラジオの収録があったと言っていたので、22時まで仕事ということは・・・すごい大変な職業なんですね~。3時間すわりっぱなしって結構きつかったですが、根本要の生おしゃべりとライブあり、Lisaさん(元m-floボーカル)のアカペラあり、もちろん80年代のMTVあり・・・。観客へのクイズがあって、答えた人には、福袋がもらえるとのこと。張り切ったけど、わかんなかった・・・。(スティングのサインが入っていたらしい!)マイケルジャクソンのスリラーを紹介して、「もしかしたら見納めかも知れません」と笑わせてくれたり、視聴者からのリクエストで、「G.I.オレンジの”サイキック・マジック”を私はかっこいいと思うのですが友人はださいといいます。克也さんもださいと思いますか?」との問いに、「ださいです。」と言ってしまい、曲が終わった後から「私はタブーをおかしてしまいました、だってアーティストたちが命削って作ってる曲を、僕たち紹介するVJとかが、けなすというのはやってはいけないことなんです」とまじめに言ってました(笑)ここに書ききれないくらい、楽しいエピソードがたっぷりで、番組の最後の最後、最後のコマーシャルに入っているときに、「ベストヒットUSA!と僕が言ったら、皆さん、”see you soon!”と言って下さい。」と克也さんが会場に向かって言ったところ、打ち合わせもしていないのに、観客全員、大きな声で”see you soon!”と声がそろったのには驚きでした(克也さんも鳥肌たったとおっしゃってました)。というわけで、満足して帰宅の途につきました。家に着くと、旦那に預けていた息子は、「ママ遅い。ママいない。俺、寂しいから寝る。」と言ってとっとと寝てしまったようです。22時からは、秘蔵インタビュー集(デビュー当時のマドンナとか)をやっていて、家に着いたのが23時ちょっと前でしたので、着替えもそこそこに、番組の続きを見ました。克也さんが言っていたとおり、画面には、髪もふさふさで、若い克也さんがおりました・・・・。いつまでも現役でVJやっていただきたい方ですね~。
January 3, 2004
コメント(0)
大晦日イブに突然起こった旦那の腹痛はなんとか治まったようで。仕事に大晦日の夕方に出かけ、午後8時には戻って来ましたが、さすがにステーキを出すわけにはいかず(買い物にも行きそびれた)、家にあるもので、年越し蕎麦を作りました。#あああ、海老天が食べたかったのにい。紅白のSMAPの「世界に一つだけの花」に感動しつつ(もともと作詞・作曲してる槙原が好きだったので)、無事年明けを迎えました。新年は、買ったお節を重箱につめ、お雑煮を作るところから始まりました。お雑煮、いつも悩むのです。だしに、何入れますか? 栗原はるみの本では、酒やみりん、醤油に加え、薄口しょうゆがレシピに入ってて、「しまった、買い忘れた、普通のしょうゆしかない!!」となり、「おかずのクッキング」の土井義晴先生のテキストには、酒とみりんとしょうゆ、栗原はるみさんのと分量が微妙に違う・・・。実家で食べてたお雑煮ともちと違う。結局、酒とみりんと醤油+塩で味を調えたものの、満足のいく味ではありませんでしたね。おまけに新年早々、熱燗の仕方で旦那と喧嘩寸前になるし(笑)。あー、来年がんばろ。5歳の息子にお節をどん!とだしても、食べられるものがなく、栗きんとんをあげたら、最初は周囲をおいしい、おいしいと言っていたので、調子に乗って栗を口に入れたら、「まずい。」と半分泣き。伊達巻をちょっと食べて、あとはお雑煮のなると、鶏肉、にんじんくらいしか食べませんでした。その後、慌てて片づけをして、私だけ教会へ。新年のミサがあるのでした。珍しく、遅刻もしなくて、平穏な年明けかと思っていたら・・・以前、保育園に来ていたお母さんとばったり再会・・・歯科医の奥さんなので、会話も子どもの教育方針も、住む世界が違うなあと思って避けていた方(私庶民ですので(笑))でした。息子と同い年の男の子のお子さんがいらっしゃって、保育園には一年くらいしか通っていなかったんですが、三歳になって私が通っている教会の幼稚園に入れていたと風の噂で聞いていたのですが、翌年大学までエスカレーター式の幼稚園、お受験なさって入学したと、これまたばったり公園で会ってしまったときに、ご本人から聞いていたので、まさか信者さんなのかな?と思っていたところ、そのようでした・・・ひょっとして波乱の年なのか?(笑)おじいちゃんち(夫の実家)に行く約束をしていたので、家を出たら、「小学校に行きたい」と息子。元旦なのに校庭開放をしていて、滑り台したり、ジャングルジムに登ったり、バスケットゴールにボールを入れて遊んだり・・・。駅前の神社まででかけ、保育園のお友達数人とすれ違い(息子の知り合い、多いなあ)、旦那と息子だけお参りして、そのままおじいちゃんちに突入~。明日も義兄夫婦がおじいちゃんちに来るから、呼び出されてるんですけどね。なんで二日連続なのよ、明日だけ行けばいいじゃん、と行く前に文句言ってたら、「文句言いつつ、行ったら行ったでやたら食べてるじゃないか」と旦那に指摘され、むっとしたりもしましたが・・・。夕食作る手間がはぶけたあ、と思うしかないよね。今年もよろしく~。
January 1, 2004
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


