2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
今朝、9時から出社する必要がありました。コンピュータの非常時の訓練(?)。突然電源が切れたら、サーバーはどうなるか、ケーブル引っこ抜いたらどんな反応になるのか。あるいはどんなコマンドを(サーバー管理者は)打てばいいのか、などなど。テスト用の機械のうちに、やらないといけません(本番稼動してから、私のほかに、同期や先輩方をまじえて、一日がかりの作業になりそうでした。今日の保育園の送りは夫に頼む予定でした。ところが、下手に私が息子に声をかけたのがまずかった。「ママ、会社行ってくるね。保育園はパパと行ってね。」すると息子、「ママと行きたい。」こうなると頑固な息子、譲りません。下手に泣かれてこじれるより、急いで私が連れて行くことになりました。(この時点で9時出社はあきらめた・・・フレックス出勤が認められているとはいえ、作業は9時からって言われているので、本来は9時に出社しないとまずいわけで・・)休み明けなので、お昼寝用の布団にシーツをかけないといけません。息子、母親が焦っていることも知らず、まだシーツがかかっていない、並べられた布団に飛び乗っては降りて、そのたび、私は「だめだよ!!お布団、のっかっちゃ。」と怒鳴り。でもね、効果ないの。子供って何であんなに好きなんでしょう、お布団。そしたら、息子の同じクラスの男の子がやってきて、息子と一緒に押入れに入ってました。ちょっと前までは、よく喧嘩してたのだけど(しかもうちの息子は気が弱いので、すぐ泣いてしまうのだけど)、ずいぶん仲よくなったんだなあ、と思って、ふと顔を上げて二人の様子を見ました。すると、同じクラスの男の子、目を押さえて半べそで押入れから出てくる。とっさに、うちの息子が何かやったんだ!!とわかって、青くなりました。「大丈夫???大丈夫???ごめんね!!どうしたのお??」同じクラスの男の子の親より焦って、うろたえる私。うちの子が目を指かなんかでつついたのでしょうか。現場を見ていないので、なんとも言えず・・。でも、同じクラスの男の子、目を押さえながらも「大丈夫。」そばにきた父親も、「ああ、これくらいなら大丈夫だから気にしないで。」普段から行き来している相手だけに、申し訳なくて・・・。息子も、私のうろたえかたを見て、まずいことをしたらしい、といつもと様子が違う。「謝ったの?」といつになく厳しく息子に言う私。息子、びっくりした顔で、「うん、ごめん、した。」私と息子のやりとりを聞いて、「ほんと、大丈夫だから。ね?」と言う同じクラスの男の子のお父さん。そのまま二人の子供は保育士さんの手に。廊下にあるロッカーに着替えなどをしまいながら、「ほんと、ごめんね。お父さーん。」と、情けない声で謝る私。「うん、気にしないで。命に別状がある大怪我ならともかく、あの程度だからさ。」ほんと、いいお父さんです。なおさら、恐縮しまくる私でした。別れ際の息子、神妙な顔をしていました。会社に行ってからも、同じクラスの男の子の目が気になって仕方ありません。旦那に携帯のメールで、「(息子が)友達の目をつついた」って送ったら(すごい内容だなあ)、「えっ!?大怪我?!」って返事が即、返って来ました。大丈夫だけど目だけに心配、と送った後、そのままマシンルームに缶詰になってしまい・・・。マシンを何度もリブートしながら、心は同じクラスの男の子のことばかり・・・。お迎えに行ったら、息子と、同じクラスの男の子が出てきて、二人ともにこにこしてました。「朝はごめんね。目、大丈夫?」同じクラスの男の子は、「うん。」とパッチリした目で、答えてくれました。よかったあ・・・。で、息子を見ると、目の脇、ひっかき傷のようなものが。「あれえ、ひっかかれた?」と聞くと、「自転車でね。ぶつかった。」目に入らなくてよかった、ってくらい、目のふちに打撲の跡があったので、再び青くなる私・・・。家に帰ってきてから、息子が妙に大人。いつもならすねて怒り出すような場面でも、すっと折れて、「うん、ごめんね。」と私の機嫌をとるような行動。小さな子でも、まずいことをしたっていうのがわかるらしい。ほんと、今日は生きた心地がしませんでしたよ・・・。
February 12, 2002
コメント(0)
あっという間に終わってしまいました。仕事がたまっていたので、3連休に片付けようとして書類その他を持ち帰ったものの、ぜんぜん開くこともなく、お休みが終わってしまいました。あーあ。今週は地獄じゃ。じゃあ連休、何やっていたかというと・・・。土曜日は耳鼻科(親子3人で行きました)。夫と私が花粉症の薬を出してもらい、息子は鼻水がひどかったので診てもらいました。息子は一応大丈夫だったんですけどね。私の薬は、漢方。夫は「俺はこれじゃあ効かない」って言うんだけど、私は3回ほど飲んだあたりで、もう効いてきた気が・・・。夫は「漢方なんだからそんなに早く効くはずがない」ってうるさいけど。漢方=マイルドじゃないんだぞー、なんて、内心思ったりもしますが、私も暗示にかかりやすいもんでね・・・。日曜日は夫が出勤のため息子と二人きり。寒かったので、買い物以外は外出せず。買い物ついでにマクドナルドに寄りましたが、私と息子が座った隣に、どかどかと高校生か大学生くらいの男の子の集団がやってきました。息子、焦ったらしく、自分のコートが男子学生にぶつからないよう、必死に自分の方に寄せていました・・・。気が小さいというか、かわいいというか。そして今日は、保育園のお友達の家に息子と遊びに行きました。お昼をごちそうになり、楽しく過ごしたのですが・・・。うちの息子、前はアパートの2階暮らしだったので、そーっと歩くように親が指導していましたが、はれてマンションの1階の住人になってからは、すっかりそんな指導、親子ともども忘れていました。そしたら、いきなり電話が。電話に出たお友達のお母さんは、「いえ、お友達が着てるんですが・・・すいません。すいません。」なにやら電話の相手に一生懸命謝っている。セールスにしては変だなあ。どうしたんだろう、と思って電話が終わってからたずねると、階下の住人から、音がうるさいってクレーム。それが、マンションの管理会社経由で来たんだって。直接怒鳴り込まれるよりはマシか?と思ったんだけど、息子が来たことが直接の原因になってしまったと思うと、ちょっと青くなりました。ただ、かなり前から、静かに歩いていても、この階下の方とお友達のお母さんが会ったときは、「いつもうるさくてすいません」って言うようにしているのに、「ええ、本当に。」って答えが返ってきてしまうらしいです・・・神経質な方なんでしょうか。うちも前のアパートのときには、下の階の方に玄関先で会ったときには、必ず、「いつもすいません。この子がうるさくしてると思うんですが」って言ってました。すると、下の階の方、息子の頭をなでながら、「いいのよ。大きくなってるってことだからね。」って言ってもらえて、ほっとしていたんですけど、そういう対応とはあまりに違っていて・・・。ほんと、運ですよねえ。確かに子供の足音って気になるけどね・・・。しかも赤の他人なら、なおさら。叱っても、子供って、叱った直後は覚えていても、すぐに忘れてどたどたしちゃうじゃないのお(でもこういうこと言うと、しつけができてない親って評価されるんだろうな)。むしろ、親が叱るのを楽しんだりすることも知恵づくと出てきて・・・・。やれやれ。 これじゃあお友達も呼べないよお、とお友達のお母さんはため息をついていました・・・。ごめんね。もともとはうちの息子が原因。息子は「どたどたするなー」って叱っておくね・・・・。
February 11, 2002
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1