全8件 (8件中 1-8件目)
1
兵庫県では、インフルエンザが大流行予防接種した人でさえ次々にインフルエンザにかかっています。先週、小学校も中学校も学級閉鎖のクラスがでました。先週パルルもユミミも体調をくずしました。学校からユミミの体調が悪く午前から保健室で寝ているとの電話。自力で帰れるということなのでみんなと一緒に帰った。仕事が終ってから家に電話すると母「ユミミ?大丈夫?」ユミミ「違う。わしは、サルじゃ。ユミミは預かった。返して欲しければ金を用意しろ。」とのお返事。こりゃ元気だと安心。1日寝たらなおりました。翌日の夜 熱がでたパルル。まさか、インフルエンザか・・・?翌日病院にいくとただの風邪とのこと。何種類か薬をもらって病院から帰る。仕事から帰り「薬のんだん?」と聞くとパルル「薬は、体に悪いから飲んでないで。」とのお返事。翌日には、元気に学校にいきました。1日寝たらなおってよかった~!みなさん 風邪には気をつけてくださいね!
2009年01月27日
コメント(22)

今日は、オープンスクールで子どものお祭りがありました。私は、毎年子どもよりめっちゃ祭りが楽しみ!小2~6年がクラスごとに出し物をきめて店を出す小学校の文化祭みたいな行事です。お化け屋敷、輪投げ、競馬、コインおとし、はてなボックスカジノ 障害物競走などいろんな出し物が目白押し!今年一番楽しかったのは、ダーツ!折り紙で包んだマグネットのダーツを的にむけて投げるのですがお店の雰囲気もダーツの的も上手にできてました。700点もとれて興奮し、勝利の雌たけびを思わずあげてしましました。 2番目に楽しかったは、障害物競走。最初の障害の6段の跳び箱にびびり棄権するお母さん多数。同じサイズの足の子に上靴まで借りて挑戦!私も何十年ぶりかにする跳び箱だったけど華麗に(?)跳び、平均台やなわとび、ハードルなどの障害を乗り越え39秒でゴール。ランクインしたかった~!!一位になりたかった~!!(1位は、29秒)手動ユーフォーキャッチャーもかわいくてうけました~ユミミのクラスは、競馬。初めて競馬を初体験!小学校で競馬を体験できるとは、思ってみませんでした毎年一番人気のお化け屋敷は、長蛇の列。(下の写真)去年に引き続き一番に並びました。子どもたちは、びびってました~同時開催の図工展も1年~6年までくまなく見て堪能しました~ ユミミの作品は、下の写真 あ~楽しかった~!!
2009年01月24日
コメント(20)
ユミミ「お母さん やまとなでしこってどんな人?」母(ウィキペディアでみながら)「清楚で凜とし、慎ましやかで、一歩引いて男性を立て、男性に尽くす女性像を指すだって」ユミミ「その人ってもう死んでる人?」最近お気に入りの矢島美容室の歌詞にでてくるらしいユミミの頭の中は、姓は、やまと 名は、なでしこ という人物がいると思っていたようだ。死んでる人かな今もいるのかな友だちのKちゃんとかそうかなと考えているとユミミ「Gちん(友だちのだんな)は、やまとなでしこやな一歩ひいて女性を立てているもん」男のやまとなでしこってあるんかな
2009年01月20日
コメント(20)
土曜日は、地域の防災訓練でした。各地区ごとに集合し、避難場所の小学校まで地区ごとに集合します。うちのマンションは、自主防災組織ができて2年目。防災訓練は出席せずに炊き出しのときだけくるマンションなんて声もあったりしたけど今年は、まずまずの出席率でした。阪神淡路大震災の時は、パルルがお腹にいましたが三田も揺れて(マンションの高層階だからだと思います)本棚は倒れ、食器も高いものがたくさん割れちゃいました。揺れた時、夫が上にかぶさって守ろうとしてくれていたのを思い出します。神戸の東灘区に父母が灘区におばあちゃんが住んでいたので電話をしてみるとそのときは、通じてみんな無事とのこと。安否を確認できたので仕事に行きました。職場の人も着ていない人もいて電話も通じず安否もわからない状態でその人の安否を確認しに車でむかいましたが信号もとまり、道も行ける状態でなかったので引き返しました。(彼女は、無事でなんとかその日職場にたどりつきました)その日の夜に父母とおばあちゃんを車で迎えにいきしばらく三田で暮らしました。迎えにいくとき見た姿は、本当にひどいものでした。一緒に震災のビデオを見ていたご近所の友だちは、お母さんが倒れてきたタンスの下敷きになってなくなってしまったと聞きました。神戸のあんなひどい姿を目の当たりにしても実際の防災意識は、うちもたいしたことありません。非常用の持ち出し袋は、用意していますが・・・。その日の防災クイズで「寝るとき身近に靴を置いておくこと」「食料3日分。水は、1人3リットル×3日分は、備蓄しておくこと」ということなど教えてもらいました。無駄でもいいからたくわえとかなあかんなあとあらためて思いました。タンスの転倒防止とか防災グッズも研究して買おうと思います。気持ちを新たにした防災訓練でしたが防災ビデオを見てから炊き出しにいくと炊き出しが終っていたのがとても残念でした~ユミミの宿題も震災についての作文が宿題ででていました。なぜか最後だけ見せてくれたのですが「備えあれば憂いなし」と書いてありました。ユミミがよく服のまま寝てるのは、備えなのかしら?
2009年01月19日
コメント(18)

「お母さん、不況になると何が売れるか知ってる?」とパルル。正解は、節約の本とか節約商品が売れるそうです。年末の大掃除から物を大事にすることあるものをあるとこにしまうことがエコにつながるよな~と遅ればせながら気づき 友だちのタムのおうちでおばあちゃんがいつもヘチマコロンを作ってはったりミカンの皮を干して手作りの布の袋に入れて入浴剤にしてたりするのを見てエコだなああと感動。図書館で節約やエコの本を借りて読んでみると・・・電気は、こまめに切る。(母にいつもつけっぱなしって注意されてたな)油物は、電話帳の古いのでふく(母に言われてたっけ)炊飯器は、炊いて保温するより炊いたやつを冷蔵庫で保存したほうが電気代が得(母がきたとき保温しているのを切られて冷たいごはんに腹をたてたっけ)お茶がらは、肥料になる(母がプランターにおいてるのを見て汚いからやめてと怒ったっけ)いつも母に言われてたことが、その本に書いてあることだった・・・でも、お母さん これは、どうにかしてほしい・・・。電化製品を買った時ついてくる発泡スチロールみなさんどうしてますか?うちの母は、ちぎってルーズクッションのクッション剤に混ぜてます。ルーズクッションの発泡スチロール粒は、めっちゃ小さいけど長年使用するとへたってきます。ちぎって足してくれてるんだけどゴロゴロしてくつろげません先日、パイプ枕が高すぎて首が痛いとパルルがいうので余分な中身をルーズクッションに入れました。(下の写真は、ルーズクッションの中身)今年の目標のひとつは、物(とか資源)を大事にするを心がけたいと思います。というわけど「エコ&節約」のカテゴリーを新設してみました~
2009年01月14日
コメント(22)

1月6日、今年初サイクリングで千刈ダムへ行き大変な目にあった。以前誰かに千刈を自転車で行ったと聞いたような気がしてろくに調べずにでかけた。自宅から10キロ快走し、橋のたもとに近畿自然道の標識があった。道場駅まで8.3キロか~。 余裕だね~ すぐに狭い山道に。人一人通るのは大丈夫だけど自転車押して歩くとなると・・・自転車宙に浮いてるし~!!道の片側は、すぐに池になっていて間違ったら落ちちゃう。(池にバイクとかチャリとか落ちていたけど・・・。落ちたか??)途中から道もなくなり沢にはまったり沢沿いの道を自転車をかついだりほとんど自転車乗ってましぇ~ん!自転車は、乗れば快適だけどかつげば重いっす。8キロがどれだけ長かったことか・・・。そして最後のこの道!わかるかな~この急な道が。下からうんざりしながら撮影。ロープまでついてるとこを自転車かついで登って息絶えました。全走行距離は、23キロほどでしたがあざだらけ、ドロだらけでボロボロ。登山時の自転車とかけて、 中1息子の子育てととくその心は、「どちらも扱いにくい!」あとでコースをネットで調べるとこんなことが書いてあった。波豆八幡神社まで車道歩きだが車の往来が多い。千刈貯水池に入ると、一転、藪道。池から離れて山の中の曲がりくねる道を辿るが足跡不明瞭の箇所も多く、辛い。変わって今日は、千丈寺湖(青野ダム)までサイクリング。みぞれ雪なんて気にしないわ~寒いのだってだってヘーキ、ヘーキ~。(キャンディキャンディ調で♪)だって、だって自転車かつがなくてもいいんだも~ん!自宅を出て45分。10キロ走行で青野ダム。 千丈寺湖1周 17キロ。下青野の公園で一時雪がちょっと強くなったけどそんなのこないだのサイクリングに比べたらたいしたことないわ~ん♪ららら~ん♪途中青空も見えたりしたし~北風と太陽のお話では、太陽さんがコートを脱がせたけどコートを脱ぐのは、私が燃えてるからよ。自転車をこぐと背中が熱い、指先があつい燃えてる、燃えてる(脂肪も燃えてる~)全走行距離37.5キロ。朝9時前に家を出て昼過ぎには、家に帰った。冬枯れもいいけどサクラの時期もきれいだろうな~誰か一緒にサイクリングいきませんか~?もちろん同じ千でも「刈」(千刈)でなく「ジョージ」(千丈寺)のほうでねっ!おまけ 初登山は、ご近所の低山 有馬富士にSちかさんと登りました。下の写真は、福島大池からの有馬富士。
2009年01月10日
コメント(18)
スキーネタをもうひとつプルークボーゲンでなんとか滑れるユミミ母「ユミミ、今度スキー教室にでも入ってパラレル教えてもらう?」ユミミ「パラレルってなに?」母「スキーをそろえてシャッシャッって曲がって滑るやつやで。」ユミミ「ああ、しゃぶしゃぶみたいなやつね。」ユミミの目には、上手な人がシャブシャブ肉に見えるようだ・・・。では、比較ししみましょう。 正月なので豪華にカニしゃぶ映像 こちらユミミの言うしゃぶしゃぶは、たぶんこんなウェーデルン私もカニしゃぶぐらいスキーが上手になりたいものだ。
2009年01月06日
コメント(14)

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。12月31日~1月3日で、タムファミリーとユミミとスキーに行ってました~。新潟県の妙高高原に大学のヒュッテ(山小屋)があるのですがそのヒュッテがスキー場の途中にあるため4日分の食料やら服やらの荷物を背負っていきなりリフトに乗らなければいけません。子どもらがリフトに乗れるか心配していましたがそんな心配いりませんでした。なんとリフトにタッチの差で乗り遅れたからでした。リフトの止まったゲレンデをえっちらおっちらスキーと荷物をかついで歩くこと2時間半「こんな経験なかなかできへんで~」月と星がきれいなのを見ては「こうやって苦労してみる月は、ほんまきれいや~」などとプラス思考で子らを励ます!午後7時過ぎに山小屋到着。リビングのストーブを入れてあたたまろうとするとなんとっ暖房がつかないっ!「ヒュッテの中は、暖房がきいてめっちゃあたたかいから大丈夫!」と寒がりのユミミに言っていたのでびびる・・・。元山岳部のタムのだんなが経験を生かし、ストーブに水(残ってた灯油?)がたまってたのを吸い取り無事に着火でホッ!年越しそばとちょっとつぶれちゃったお寿司で夕食!しんどかった分、とってもごはんが美味しかったです。夕食後、紅白を見たり、トランプで大富豪をしたりしてまったりしていると台所で「ひやぁー!」と叫び声が・・・水出しの時にお湯がでていなかったのが2時間後に水が出て出たのはいいけけど小型湯沸かし器の管の途中から勢いよくお湯が噴出すハプニング~!お湯の管だけ水栓を止める応急処置で一段落。ハプニング続きの年越しを笑いで乗り越えお正月。お雑煮とおせちでお祝いしこの日は、雪かきをしたり雪かき後雪かき後ワカンでハイキングにいったり(すぐ下の写真をクリックすると動画に) 雪だるまをづくりをしたり(隣の山小屋の小学生にめっちゃ自慢した!)ヒュッテの整頓をしたり平和な一日でした。1月2日は、寒い吹雪の中スキー(顔が痛くて死にかけた)&雪のお家づくり 昨日の雪かきもすぐ元通りになるほどの雪でした。夜は、Kちゃんと仲良くなった隣の山小屋のNさんファミリーと一緒に夕食!大勢のお食事は、やっぱりおいちーい!最後の夜は、食料をほぼ食いつくし(残すと背負っておりなあかんから)お腹が苦しかったです。17年前のヒュッテ日誌を読んでいるとタムや私ら5人でヒュッテで年越しをしたときの楽しい日々が綴ってありました。夫ができても子どもができてもまたヒュッテで年越ししようね~っと書いてあって実現できたな~としみじみ感動! 下山後、大学の頃居候していた民宿に寄っておばあちゃんのお話やピアノを聞いたりしました。85歳になったおばあちゃん、声やお肌にもはりがありとってもお元気でよかったな~。(おばあちゃんのピアノ懐かしいって思われる方は、写真をクリック)大学のヒュッテがあることの感謝とヒュッテへの愛でいっぱいになった正月でした~また、ヒュッテに行きたいな~
2009年01月03日
コメント(34)
全8件 (8件中 1-8件目)
1