全12件 (12件中 1-12件目)
1

『今年のバレンタインは、チョコより生キャラ!』こんなキャッチコピーで1月27日、小学校の家庭教育学級第5回講座『生キャラメルづくり&閉講式』がありました。講師は、三田長坂の山田牧場さん山田まなみさん。山田牧場さんの生キャラメルは、大人気で2ヶ月先まで予約があるとか・・・前夜に絞ったという新鮮で安全な牛乳や生クリームを使って生キャラメル&ミルク餅を作ります。作り方は、とっても簡単!でも、キャラメルもお餅も絶えずかきまぜることが大切。コツは、愛をこめて、心をこめてていねいにひたすら混ぜること!家庭科室いっぱいミルクのあま~いにおいがたちこめます。お母さんがたもわきあいあい、ゆったり、まったりムードで作ります。休み時間に子どもたちものぞきにきました。 生キャラメル(材料) 牛乳150CC グラニュー糖120g はちみつ10g 水あめ10g 生クリーム200CC バター20g バニラエッセンス 2~3適 (作り方)グラニュー糖、牛乳、はちみつ、水あめ、バニラエッセンスを鍋に 入れて強火にかける。 砂糖がとけたら生クリームとバターを加え 弱火で混ぜながら25分ぐらい煮詰める。バットなどに流して 10~15分ひやして固め食べやすい大きさに切って オーブンシート等で包む。 ミルク餅(材料)牛乳500ml 砂糖100g 片栗粉100g きな粉適量 (作り方)鍋に片栗粉砂糖牛乳を入れて混ぜる。 片栗粉と砂糖が溶けたら 強火にかけだんだんと重たくなってくるのでしっかりまぜる。 ぷるんぷるんもちもちになったらきな粉をしいたバットにいれて きな粉をまぶしなが小さくまるめる。閉講式で挨拶。家庭教育学級の役員5人でいろんな講座を企画して最初は、インフルエンザで延期になったりいろんなことがあったけど、楽しんで役員をできました!他の役員の方や学級生のみなさんに感謝です!ありがとうございました。スーパーニシヤマの前の水曜日ランチ時間しかあいていないお店「アニー」さんで打ち上げ! スープ、サラダ、メイン、コーヒー(お代わり自由)デザート2種で500円(要予約)。おなかいっぱいになりました!
2010年01月29日
コメント(12)

金沢は、おいしいものが多かったです。1日目の夕食は、台場というお店に。ちょっと値段が高めです。ホタルイカの沖付け やお刺身、はたはたのから揚げ(写真左)など海の幸たっぷり!極めつけは、ウワサののどぐろの塩焼き。あぶらがのっておいしかったです!(写真中)ヘシコ(魚のつけもの? 写真右)のお茶漬けおいしかった。 2日目 夕食は、私のセレクトで駅の中にある黒百合というおでん屋へ。食べログで口コミ数が一番多い店。値段も安イ!おでんは、ぜんまい、焼き豆腐が味がしみてておいしかった。あっさり系のおでんつゆです。 おでんだけでなく、牡蠣フライやナマコ酢などもおいしかったですが固豆腐の味噌づけや天ぷら、特に味噌づけがおいしかった~ おいしく食事できたのは、仕事をさせてもらったメンバーと一緒に飲み食いしたからだろうなあ。ほんとうにありがとうございました!普段、わたしは、本部とは違うところで働いているので助手さんや他の事務の方、先生とお話ができてよかったです。それぞれチームワークもよく気持ちよくお仕事させていただきました。入試を受ける生徒さんにとっては、重要な日です。間違いがあってはいけません。厳重なセキュリティと事前の下準備、当日の仕事も緊張感をもって仕事をさせていただきました。何日か前に雪も降ったようですが、当日は、雪も降らずよかったです。また、食べ物話にもどりますが今回お土産部門で普段おやつ大臣と呼ばれている私の本領を発揮!事前調査&毎日の試食でお土産チェック!みんなに感謝されました!あはは松葉屋の月詠みの山路(栗むし羊羹 さっぱりしてオススメ 石川県出身H先生も絶賛!)中田屋のきんつば 落雁 ふむろ屋の麩 うら田金沢のドラ焼き 加賀手まりの胡桃&オレンジなどなど お昼のお弁当もおいしかったし、朝食に買ったドンクとジャーマンなんとかってパンもおいしかったです。 金沢の翌日は、小学校PTAの役員で家庭教育学級の最後の講座生キャラメル作り&閉講式&打ち上げでさらに体重が・・・来週は、体重戻し週間ですな。
2010年01月27日
コメント(10)

1月24日~26日の地方入試のための金沢出張から帰ってきました。1月24日 金沢入り。 加賀初代3代藩主利常が移築建立した妙立寺(みょうりつじ)へ。 隠し階段、落とし穴などたくさんの仕掛けがあり、 別名忍者寺とも言われるだけあって面白い。 部屋数23、階段29もあって 当時、幕府は3階建て以上の建築を禁止していたので 外観は、2階だて、でも実は、7層4階だて。 写真撮影一切禁止、ステテコ、短パンも禁止の神社です。 寺町(5秒ごとに神社が!寺の入口に遊具がある保育所寺も) にし茶屋街、犀川、金沢21世紀美術館、 近江町市場(コロッケ食べた)を歩く。 ループバス1日券(500円)がお得。レトロバスや路線バスも乗れるし 美術館も割引になります。 21世紀美術館の椿絵名品展で魯山人の器や尾形光琳の作品が見れてよかった。 現代アートのほうは、「わたしらには、わからんわ~」と隣のおばちゃんが 言っていたけど、わたしもわからんけど、なんとなくノリでゲージツっぽいな ぐらいの感覚でみたらええんでないか。直島のアート展示に似ていた。夕方から8人のメンバーと仕事準備。金沢百番街でお土産チェック。試食でけっこうお腹いっぱいに。1月25日:朝6時半前に軽く1時間ジョギング 尾山神社へ (金沢城近くにあるお寺で神社の入口の建物が ギヤマン風のステンドグラスが埋め込まれステキ) 神社でであったおじいさんに金沢城跡を案内してもらう。 金沢城の石垣は、赤紫っぽい色で戸室(とむろ)山から持ってきた意思だそうです。城の上から戸室山が見えますがはるか遠くにあり、昔の人大変やったろうな~って思います。戦時中は、ここ金沢城周辺を軍隊が使っていたそうです。8時からは、仕事で外の案内係だったので、トレーニングだと思って爪先立ちしたりしながら3時ぐらいまでがんばる!一緒に立っていた人が1日、3時間立つか1万歩歩かな尿の中にカルシウムが溶け出すそうですよって言っていたので寒いけど、十分ノルマ達成やね~と喜ぶ。仕事後、今日もまた、金沢百番街でお土産チェックに余念がない私。1月26日:朝6時半前に軽く1時間ジョギング雪がちらりと降る中、金沢市民芸術村、犀川、長町武家屋敷へ。金沢市民芸術村は、昔の古い紡績所の倉庫だったところを演劇、ダンス、彫刻、音楽など芸術活動に使用できる場所。赤煉瓦のいい雰囲気。24時間無料で憩えるスペースもあり、(写真下) 公園とも一体になていていいところだ。「24時間あいてるところやったら不良の溜まり場にとかならないのかな?」と管理のおじちゃんにきくと「田舎やからそうでもない。」といっておられた。関西のへんやったらホームレスのひとの居場所になってしまいそうだけど・・・。写真下は、室生犀星が愛した犀川と長町の武家屋敷 仕事は、8時から外で案内係。みっちり鍛錬!たち仕事ダイエット!ばっちりだ!・・・と鍛えの出張にもかかわらず正月前より3キロ増に逆もどり!金沢は、食べ物がおいしいし、お菓子が充実ホテルやからご飯の用意や洗濯やら掃除もしなくていいから太ったんやわ。げげげっ~!金沢出張 お菓子、食べ物編につづく
2010年01月27日
コメント(6)

今日は、小学校のオープンスクール「ハッピーフェスティバル!」クラスごとに出し物を考えて保護者や他学年、他のクラスの子たち、」老人クラブの方など地域の人のお客さんになって参加する手作りのお祭りです。今年は、手作りおもちゃの店やオバケ屋敷、カジノ暗闇お宝探しなどなど・・・毎年とても楽しみにしています!ユミミ6年生で小学校最後のフェスティバル!私は、PTAの会議や連合自治会の会議があって全部まわれなかったのがちょっと残念でしたが子どもたちがみんなのために 受付や説明係や客よせ係や・・・自分の役割を一生懸命こなしている姿が嬉しいし頼もしいです。ポスターもみんな凝ってます。 私的には、障害物競走をしてくれるクラスがあったらよかった!(去年あかんかったタイム優勝を狙って本格的にスポーツシューズの上靴をもってきてたのになかった!残念)去年のオープンスクールは、こちら 今年ユミミが6年なので最後と思うと寂しいです。子どもたちのアイデアや工夫が楽しみでワクワクして参加してたんだけどなこの日は、図工展も同時開催で展示されています。これがまたスゴイッ!作品じたいもステキですがディスプレイもすごくステキ廊下からお花が並んでいてお花畑を通って歩くわたし。ひとつひとつのお部屋にテーマがあります。私なんか、1.2年お魚の世界のお部屋に踏み入れたとたん自分がぶくぶくって泡をはいて海の中を歩いてる気分になりました~スイっ~スイ あ、あれは、スイミーの友だちだなあスイミーどこかなあ・・・ 5・6年生は、卒業を前に未来にはばたくお部屋天井につるされた気球は、5年生の作品気球は、青い空を楽しげにふわりふわり・・・空には、若い鳥たちが力強く羽ばたいています青い空や白い雲が教室に流れこんできます思いっきり空想の世界が広がります。 学校に行くのってホントに楽しいです。小学校がこれで最後だと思うとホントにさみしいなあ・・・。
2010年01月23日
コメント(6)

学校に入学手続きをした日の午後、ユミミの合格をお願いした場所にお礼参りにまずは、塩田八幡へ。ちょうど厄除けの日で平日だけど露店もでて大賑わい「みんなも知ってるあの有名な有馬の大田先生の鍋です~」というおばちゃんに大田せんせって知らんねんけどと思いながら振る舞いのお汁をいただきました。帰ってから検索するとちちんぷいぷいという番組に出てる料理の先生らしい。キノコがたっぷりはいったチーズとしろ味噌の洋風スープをいただきました! 続いて百丈岩へ何分で登れるかはかって登ってると「元気やねえ」とおじちゃんに声をかけられる「合格のお礼参りです。うちの息子は、彼女がほしいって百丈岩で叫んだら2ヵ月後に彼女ができたんですよ!」「えっ?子どもほしい?」私「いや。まだ中学生やから子どもは困ります。彼女です。」「ええな わしもさけぼかな」私「ご利益ありますよ~!」 これからは、百丈岩の中心で願いを叫ぶ!ことにしようちなみにタイムは、登り6分 下り4分半でした。その後、三輪神社にお参り次に香下から羽束山を目指すふもとの八幡神社と頂上のお寺で手をあわせる ちなみにタイムは、登り14分 下り9分 膝も痛くないし最高新記録かも~帰りに小西農園さんによってトマトを買ってお店のお母さんとお話。4人のお子さんがみ~んなユミミの先輩だと知る。 その後、花山院に行ってお参り今日は、上まで車で行きました。お正月の時、ご住職とお話ししてユミミの学校の役員をしてはるとのことで不思議な縁を感じました。合格の報告に行きましたが残念ながらお留守でした。西国番外の札所花山院への巡礼の方がたくさんいてはりました。 福島の稲荷神社に行ってお参りその後、虚空蔵寺を経て虚空蔵山山頂へ寺まで10分。お参りした後、せっかくなので山頂へ13分。山頂直下の岩場からの眺めが素晴らしい。虚空蔵山からの下りが一番走りやすい。山岳トレイルが私にけっこう向いているのかも・・・。14分で降りれた。せっかくなので 今田町のパン屋「みのりや」でパンを買って、ご主人とお話しししめは、三田戎にお参りしました。お礼参りダイエットで500g減りました。(正月前から1・5キロ太ったまま)入学金で財布も軽くなったけどココロも体重も軽くなって帰りました。こうみると、神社寺山見境なくお参りしてたなあ・・・。一番の感謝は、いろいろ応援してくれた方々です・・・。ほんとにありがたいです。
2010年01月20日
コメント(8)

とんどの日と同じ日に中学受験だったユミミ朝は、小雪が舞っていました。「お母さんもとんどで一生懸命ガンバルからユミミもがんばれ!」とんど実行委員長だったので入試会場には、いけなかったけど弁当でエールを送ります!中身は、「トン勝つ!」1月1日から母は、大好きなお菓子を断ちました。塾やお友だちがくれたお菓子も手をださずがまんがまん。ポッキーで吉報、トッポで突破、キット勝ツト、勝ちをカラメルコーン、ウカール・・・子どもたちは、お菓子天国で嬉しそう。 受験で母のできることは、あまりないです。神社とか山に登って、神様とか空とか死んだおじいちゃんとかにお祈りしました。あと、アドバイスとしてわからん問題も選択問題はとにかく記号書いとけ、どちらにしようかなは、短縮バージョンですること!どれかわからんやつを神様に聞くというユミミ「どちらにしようかな 天の神様の言うとおり、柿の種、ご飯粒、鉄砲打ってバンバンバンもひとつ打ってにバンバンバンおまけのおまけの汽車ぽっぽ」が正式だそうです。当日1問だけ神様に短縮バージョンで聞いたとか・・・試験翌日が合格発表です。おかげさまで合格でした!応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。「受験したい。」とユミミが5年の時、言ってから2年。塾の先生からは、「他の子は、おしりに火がついているけど、ユミミちゃんだけが心配です。」とかテレビを永遠に見続けるテレビっ子ユミミにパルルがテレビのコンセントをハサミで切るという暴挙にでたこともありました。(おかげで11月からテレビなし生活です)いろいろあったけど ユミミ よくがんばりました。合格発表の帰り天神様にお参りしてなんかお祝いのケーキでも買おうかというと「和菓子がいい!」とユミミ。お抹茶をたてて春らしい和菓子を2つおいしそうに食べていました。私も食べずに冷凍していた菓子パンを3つ一気ぐいしました。 夜は、ハンバーグカレーでお祝いしました。ん? 合格の話がなぜか食べ物の話題ばかりになってしまってる!?
2010年01月18日
コメント(22)

とんど焼きが終りました~今年は、自治会の副会長になりさらに7地区の自治会のとんどの実行委員長になったのが4月毎月の定例会や事前準備いろんな問題や変更事項などなど・・・いろいろあったけどなんとか実施することができました。前日、どんどん緊張してきます。当日、朝起きると小雪が舞っています。でも、寒すぎず、風もなく絶好の「とんど日和」だったと思います。去年と違う今年初めての試みとして・小学校のお母さんによるお正月の紙芝居の読み聞かせ ・とんどの点火も年男の子どもに点火してもらう・三田プレーパークのボランティアによる 凧作り、コマまわし、羽子板などのお正月遊び ・トン汁のふるまい(去年は、大福餅)・お餅やお芋を持ってきて焼いてもらってもいいようにする・・・と新しいことがたくさんありました。どれも課題もありますがいろんな人にかかわってもらってみんなで『とんど焼き』という日本の伝統行事を楽しめたと思います。お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました~!! 最後の片付けのとき、鉄を強力磁石で引っ付けて灰の中からとるお仕事があったのですが、小学校の女の子たちが「やりた~いっ!」と最後まで手伝ってくれたのがとても印象に残りました。灰の中の鈴を探し当てると「わ~い鈴発掘~っ!」ととても喜んで大事に持って帰ってました。大人にとっては、作業でも子どもは、楽しい遊びなのですね。こういう場面に出くわすといつも英語の授業で習ったトムソーヤの冒険を思い出します。トムが母親にいいつけられたペンキ塗りを面白そうにやっているとお友だちがやらせてやらせてと言います。お友だちは、ペンキ塗りがやりたいがためにトムにいろんなプレゼントをしてまでペンキ塗りをさせてもらうのです。これは、トムが友だちを騙した話でなくてトムが子どものココロをつかんでるって話じゃないんかなって思います。子どもにとってさせらてるのでなく自分から面白そうだな~って思うようなことを楽しんでやってしかも人に感謝させられるってことたくさんあると思います。子どもたちとのそんな機会に出会うとなんだか嬉しいです。そんな場面に出会えるプレーパークのブログは、こちら
2010年01月17日
コメント(6)

ユミミは、目が悪い。「信号機の歩いている人の絵あるやん。あれ3人いる。」とか「時計の文字盤がみえへん。」とか「お母さん、ユミミのズボンの膝のとこに人の顔がみえて なんかしゃべってるから怖い」とかいうので年末、ユミミと初めてメガネ屋に足を踏み入れた。なんせ私は、中学ぐらいまでは、2.0だった女今でも1.0なんでメガネ屋は、行ったことがない。眼鏡屋で私の方がけっこうワクワクドキドキ。まずは、視力を測ってみましょう。お笑いの人がかけてるみたいな黒くてまん丸の眼鏡をかけさせられる。眼鏡の下に口ひげもついてそうな笑える眼鏡さっそくケータイでパチリ! 「バシャッ!」撮影の音が眼鏡屋にけっこう大きな音で響く。カメラバシバシとる人はあまりいないのか「バシャッ」のたびに店員さん全員が反応してそのたびに笑ってはる。「いや~ 今日はじめて眼鏡屋に入ったんで そう!今日は、眼鏡記念日なんです~ ハハハ」と私結果は、両目とも0.3さっそく眼鏡を選び1月の出来上がりを楽しみにしていたユミミ。眼鏡をかけたユミミは、かしこそ~眼鏡ってかしこそうにみえるのねユミミ「お母さん、 若い頃みていた世界が復活したわ~。」と嬉しそうでした。いつの頃からぼやけた世界にいたユミミですが若い頃のクリアーな世界が手に入ってご満悦です。これで 目も頭もクリアーにして勉強がんばれ~っ!
2010年01月13日
コメント(18)

1月5日は、虚空蔵山へ。酒垂神社から案内標示にそって車を走らせトンネルの付近に車をとめ頂上を目指す。 途中石舟という沢が舟のようになったところで手を清めて山の中腹のお寺にお参りする。 トンネルから頂上まで登り30分、下り25分。雪がちらつく。眺めよし!山を走っているとN中学の時の学校行事、六甲山クロカンを思い出す。決して上位に入賞するほど早くなかったけど山を走るのは、気持ちよかった。1月6日、大好きな百丈岩へ。茶店から岩場を登って9分で百丈岩。茶店の駐車場は1日500円なのでその手前で車をとめて歩く。 眺めがいい!高い山に登っ気分。爽快!百丈岩の向いの岩の先までいく。下りは、7分。膝が痛いのでこの時間やったけどもうちょっと早く往復できるはずと思っていたらパルルが友だちとのぼったとき、登りで5分、下りで3分だったそうだ。「10分で登ったら彼女ができる!」と決めて必死でのぼったそうだ。そして岩の先っぽで「彼女がほし~い!」と叫んだらしい。今、そのご利益がきいているようだ。2ヶ月後にご利益が・・・百丈岩下山後、まだ時間があったので花山院の12妃のお墓の無料駐車場に止めて下からお寺を目指す。頂上の山のお寺まで急坂を13分。長い長い坂道だ。花山院の住職が以前このつらい坂を登ってきた高齢の女性が「わたしは、全然つらくなかったですよ。お地蔵さんを参ったり、いろんなものを見ているうちにお寺に着きましたから。」といわれたという話をしておられました。つらいと思うか楽しいと思うのかは自分自身だと。人生もまた同じと。長渕剛も歌ってる「長い長い登り坂走ってみても同じこと。あせってみても始まらぬ。人生のんびり生きてやる。後にさがれぬ道ならば大地をふみしめ歩きましょう。」ダークダックスはつらい道やけどがんばろうと言ってる。「ひとりひとり 遥かな道はつらいだろうが 頑張ろう苦しい坂も止まればさがる続く続く 明日も続く 銀色の 遥かな道」辛いことも多かろうけど、谷間には、花も咲く私も自分の銀色の道を楽しんで登りたい・・・なんて思ってるうちにもう頂上だ。住職の話されていた美しい夕陽を眺めることができた。 お休みの最後、大好きな山を楽しめて本当によかった。
2010年01月07日
コメント(8)

お正月のなまった体を鍛えにコナミへ!職場の保険証でコナミの法人契約都度会員になりました。1回1,785円で1日コナミのスタジオやプールを利用できると知り(今年2月からは、1,470円になるそうです。ラッキー!)私のように毎日行けない人には、いい制度です。1月4日、左膝が痛くてやめようかなとも思っていたのですがこの日のスタジオには、あのマスターズマラソンでボクササイズをやってくれてはった細マッチョなナニワのお姉さんみたいなKコーチのレッスンの日だということで楽しみにしていたので思い切っていくことにしました。チャリでコナミまで3キロ走り1.ボディコンバット(Kコーチのすごく楽しかった!ボクササイズみたいなの)⇒2.スーパーウェストシェイバー(ウェスト中心のウェイトトレーニング)⇒3.ボディパンプ45(音楽ににあわせてバーベルエクササイズ)⇒4.シンプリーピラティス(ゆっくりした骨盤とかの体操みたいなの)⇒5.スイム 2km(クロール・ブレストでフリーに泳ぎました。ガバガバ泳いでいたら おばちゃんに「水泳部?って聞かれたので「何十年前かに水泳部でした。」と答えました。やっぱ水泳は、気持ちがいい)お風呂にはいって三輪神社でお参りして帰りました。夕焼けがキレイでした。 コナミでは、けっこう年配の人でも引き締まったボディの方も多く惚れ惚れ。スタジオでは、膝のこともあって3分の1ぐらいは、まともにできなかったけど年上っぽい人もけっこう激しい運動にヘーキでついていってはってスゴイなあと思いました。こんだけ鍛えたのに翌日体重計にのったら1キロ減ってただけだった。ショック~正月前体重に戻すのは、あと2キロへらさなあかん・・・太るのは、簡単やけど痩せるのは大変やなあ
2010年01月05日
コメント(12)

お正月は、ご馳走を食べていとこの所で遊んだりユミミ曰く「オウザのギョウショウ」に行きたいということで王将でがっつりたべたりで体重3キロ増!「ラブイズオーバー」の替え歌で「体重オーバー 悲しいけれど終わりにしたい3キロ増で~」と歌っても体重はへるわけもなく朝のウォーキングをみっちり450m×23周(歩き10ジョグ13周)とがんばって10.35キロ!膝がいたくなる午後2時に家を出て羽束山へ香下のお寺から登る最短コース20分往復40分で山頂を踏めて眺めもよい。お正月のかわらけ投げの的がまだ残っていた。途中、六丁峠から2分でいける甚五郎山にも行く。(眺望なし)ついでに有馬富士も目指す有馬富士公園は、1月3日開園していなくて門の前に多くの車が路駐してあった。共生センターから有馬富士に行きたかったがそこのゲートもお正月休みであいていなくて唯一いあいていた有馬富士公園の芝生の公園から頂上を目指す。有馬富士も下の公園から14分で山頂に着くお手軽な山だ。途中にわんぱく砦というちょっとした岩場もあって子どもも楽しめるし眺望もグッド!三田には、ふらっと行ってすぐ頂上に登った満足感が得られる山がたんまりあって嬉しい。くるくる同じところを歩くウォーキングより山はやっぱいいっ! 花山院を登って登山フルコースのしめとしようと思っていたけど「お茶しない?」という友だちからのメールであっさり行くのをやめちゃいました。帰りに天神さんでお守りを買うのにアウトレット渋滞ならぬ初詣渋滞にあってしまうけど(写真の牛は、なでたら幸福と知恵を授けてくださるそうでなでまわしときました。) 無事お友だちの家でお茶もできて楽しい時を過ごしました。こんなハードな1月3日を過ごしたのに体重が減らない 500グラム減っただけなんでなんで?ああ、そうだ、たこ焼きおうちで作ったんだ(関西人は、必ず持ってるたこやき器!)1人24個食ったのだそうだった・・・しょぼ~んきたえども きたえども なお わが体重へらず じっと腹見る
2010年01月04日
コメント(8)

あけましておめでとうございます!1月1日、夜明け前Sちか母子とユミミと「初」ウォーキングで天神さんに初詣にいきました。なんにでも「初」をつけてしゃべるユミミ&ユリリ。「初階段のぼり」「初トイレ」「初帽子とり」・・・何をしても今年初めてのこと。なにもかもが新鮮です! 天神さんによ~くお祈りしました。ユミミのおみくじは・・・大吉!よかったね!お正月のお雑煮 うちは、白みそです。柚子を買うの忘れた~夕方は、塩田八幡産にお参りしました。 今年は、いろんな役も3月には終るし一段落するので私は、『チャレンジ』の年にしたいな~いろんなことに挑戦したいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
2010年01月02日
コメント(18)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


