全17件 (17件中 1-17件目)
1

先日、K女学院へ内田先生の最終講義を聴きに行った話。「下流志向」や「街場の教育論」という本を読んででそうやな~って思うことが多くて内田先生が好きになりました。哲学のセンセイで私には、わからないとことも多いですがわからないところがすきなのかも。教育に関して熱心で、その根底には「愛」を感じられる。村上春樹好きは、ハルキスト。アムロはアムラー。私は、タツラー(内田樹うちだ たつる)かも・・・。最終講義で初めて本人を見ましたがまず姿勢がいい!(合気道をしてはるからかな)それから声が落ち着いていてもの静かでゆっくりでステキ。ココ重要!声がステキに聞こえたのは、もしかしてヴォーリズ建築の講堂の音響のせいかな。神戸女学院の校舎は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築。講義したり聖句を読むと自分の声がほんとによく響き、しゃべってる人も「賢くなったような気がしちゃう」そうです。彼の建築の素晴らしさを最終講義の中でも内田センセが語ってはった。彼の建築には、いろいろな仕掛けがしてあり、それが学びのダイナミズムの比喩であるという内田先生の見解。1.建物が迷路的である。2.隠しトイレや隠し階段がある。 隠し階段を登ったり、廊下を抜けると屋上に出たり、大きな窓が現れたりする。 暗い建物の廊下を抜けて隠し扉をあけると出会う風景。学びとは、好奇心をもった者が、自分で階段をのぼり自分で扉をあけたものだけがその風景を見ることができる。 暗闇の中で何かわからないけれど自分の感覚を信じて歩く。そして、扉をあけたものだけ素晴らしい景色と出会う。学ぶという人間の努力とその褒章。自分が動かなければ、自分が変わらなければ、何も動かない、何も変わらない。自分が動くことで得られる喜びが学びである。子どもたち、職場に来る大学生たちに学びの本質を伝えることはどうすることかよく考えます。私自身、自分が学びたいことを一生懸命学ぶその姿勢を見せることかなあなんて漠然と思ったりしています。わたしがヴォーリズの建築で感じたことは、もう1つ。彼の建築の特徴は、光だと思います。柔らかい光を取り込む窓。うす暗い建物の窓から差し込む光の柔らかさは、暗中模索のなか何かわからない中を歩き続けるものにとって天上の光のようで本当に感動します。 暗さがあるからあの光に会えるのでしょう。そんな光に勇気というか、安らぎを感じました。光に向かって歩いていきたいと思いました。母の母校だったので母に案内してもらって建物を探検しました。講堂、チャペル、隠し階段の上の屋上に拡がる景色。とてもステキな体験でした。
2011年01月30日
コメント(4)

広島出張は、1月23日(日)~25日(火)受験は、24日、25日の2日間。今回は、受験会場案内と試験監督をしましたが受験生の子にとっては、だいじなテスト。緊張が伝わってきます。大学職員にとっても入試業務は重きをおいており親族の慶弔よりも優先すべきことと言われています。ひとつひとつのことに間違いがないようにダブル、トリプルチェックをしたり等の確認作業にもわたし自身緊張感をもってお仕事させてもらいました。今後の広島出張のためのお得情報等を書いておきます。1.路面電車について 路面電車は、1回150円に統一(遠い距離は少しちがうけど) 駅から駅間が短い。 試験会場は、立町下車 ホテルサンルートは中電前で5駅ありますが 十分歩いて行ける距離(徒歩15分~20分ぐらい) (今回の入試チームは、みんな歩いてた) 1dayキップは、1日乗り放題で600円。4回以上のるならお得。 宮島まで行くお得キップもあり2.広島駅周辺情報 広島駅は、南口と北口でわかれています。 南から北に移動するのに地下道がついていますがそれが長くてめっちゃ不便でした。 新幹線の発着が北口にあり、路面電車の発着場は南口です。 南口には、フタバ図書(リサイクル館)があり 古本屋があるのですが人気の本もリサイクルでたくさんあります。 電車で読む本を買うのにほんとに便利! 他の駅でもこういう本屋が近くにあるといいなあ・・・。3.八丁堀、立町付近情報 (1)スイーツ&パン MUSIM PANEN(ムッシムパネン)(食べろぐ情報は、こちら) 京橋川沿いにあるケーキ屋さんですごく美味しかった! 立町から歩いて15分ぐらい(路面電車銀山駅から2分)火曜定休 (2)アルファ(食ベログ情報は、こちら) 焼きモンブラン(やきもんって呼んでということですが)がおいしい! ぱりっぱりんな薄い生地の中に栗がごろんとはいっています。 常温4日、冷蔵6日もちます。 ケーキもレアチーズとシュークリームを食べてみましたが レアチーズは美味しかったです。 (3)ワンコインベーカリー(食べろぐ情報は、こちら) 立町と八丁堀の間の道沿いにあり朝6時からオープン パンは、すべて105円。2階、3階に食べる場所があり トースターもついてるし、コーヒーが朝は、無料サービス! しかも何杯飲んでもいいのでホテルから早めに出て コーヒー片手に本を読んだりするのにすごくよかったです。 試験会場まで徒歩2分かからないぐらい近く。 私がお店を出た8時にはたくさんあったホットドックが売り切れていた。 (4)本屋 MARUZEN&ジュンク堂書店が天満屋7・8階にあります。 検索もしやすく、カフェも併設されています。 内田樹の本と白川静の文庫本買っちゃった! 4.もみじ饅頭研究 お土産といえばもみじ饅頭です。 今回、やまだ屋、おきな堂、にしき堂のもみまんを買い込み 家に持ち帰り、20個以上を3人で食べ研究した成果をメモしときます。 写真は、モミジ饅頭研究員と研究対象を切断分析写真 やまだ屋⇒こしあん、チーズ、クリームがおいしかった。 種類が豊富。 他に桐葉菓もおいしいが、聖乃志久礼のほうがうちでは人気 広島駅でも買えるようです。 おきな堂⇒やきたてが食べられる。宮島口のお店 3つの店の中ででうちでは、一番人気。やわらかくて素朴でおいしい。 保存料がはいっていないので賞味期限が短い。 やきたての方は、3~5日。 にしき堂⇒ 生もみじ、お餅もみじ、チーズクリームもみじがおいしかった!研究のために摂取したカロリー消費のためジョギング今からいってこよう!寒くて昨日は、挫折しちゃったけど・・・
2011年01月26日
コメント(8)

毎年この時期、地方入試のための出張があります。今年の出張は、広島です。広島は、はじめて!1月22日、大阪発 24:00発。 「S(私の名)さん?」と深夜に声をかけられ誰かと思ってふりかえると 同じ職場のH君でした。びっくりした~ 1月23日、広島着 6:30着。 路面電車1dayチケットを購入(1日電車乗り放題+宮島までの汽船往復がついて840円) 宮島は、干潮で大鳥居の近くまで行けました。 登山口で広島の登山グループに「わしらイケメンらと一緒に登ったらええわ。」と ナンパされたのですが「駅伝に出るんで間に合うようにおりますわ。」 なんて言いながら ロープウェイ(片道1000円)で弥山(535m)へ 山からの景色は、朝霧に浮かぶ島が幻想的できれい。 頂上付近には、巨岩がごろごろ。お寺もたくさんある。 下りは、大聖院登山コースを駆け降りる。 登山の人たちに 「すごいな~速いな~」とか 「駅伝でるんか~?」なんて言われちゃいました。 宮島でやまだ屋のもみじ饅頭&桐葉菓(とうようか)を8000円以上購入し宅配を頼む。たくさんご購入いただいたのでともみまんなど6個を試食にくれはりました。試食のもみまんを食べたあと、揚げもみじ(あたたかくておいちい!)を食べる。登山の人が教えてくれはった宮島口の「うえの」のあなご飯を食べにいく。あなご飯屋の前でまたまた「S(私の名)さん?」と呼びかけられる。振り返るとなんとご近所のH山さん!駅伝の関係で来られていて昼ごはんにH山さんもあなご飯を食べるために並んでいました。びっくりした~!うえの(食ベログ情報はこちら)のあなご飯(1,470円)を堪能し、アナゴの白焼きに日本酒も欲しかったんですが1人じゃ多いので、半分になりませんかと聞いてもやっぱりだめで心残りでした。宮島口は、全国駅伝の折り返し地点でした。この地点では、兵庫県が1位だったのでコーフンしました~(2位は、箱根駅伝で有名になった長野 むらさわ君でした)Hさんおすすめのおきな堂のもみまんを購入!ここのもみまんは、焼きたて!あったかくてやわらかくておいしい!この日は、縮景園(日本庭園)、ひろしま美術館、広島城と歩きました。ひろしま美術館は、驚くほどいい作品がたくさんありすぎて作品に酔ってしまって吐きそうになるぐらいでした。常設展だけでも十分見ごたえがあります。すごいですっ!びっくりしました!オススメまた行きたい。 夕方は、仕事で入試の準備をしてMさんセレクトの人有喜(食ベログ情報はこちら)でお食事!念願のアナゴの白焼きも食べたし、アナゴの刺身などお刺身もめちゃうま!ビール&おいしい日本酒をぐびぐび! 次の広島焼きのお店では酔っ払い。隣の人たちもまきこみ盛り上がり店のおじちゃんに気に入られて「かわいいなあ」と連呼され上機嫌で家路につきました。とまりは、平和公園近くのホテルサンルート。倒れるように爆睡!31507歩 歩いたなり。
2011年01月26日
コメント(8)

1月20日、寛平ちゃんが4万1千キロのアースマラソンから帰ってきはりましたね!1月20日は、朝6キロジョグ、7キロジョグ。昨日あたりからどうやらかんぺいちゃんが憑依したようです。1月21日は、かんぺいモードでもくもくと走りました。明日から広島出張に備えて。パルル「お母さん、もみじ饅頭っていろんな種類があって、全部試食できるねんで。」ねっ!トレーニングして「試食」に備えねばならないでしょ!先々週行った(先週のブログは、こちら)加東市の三草山へ。「♪yo!ようこ~run! yo!ようこ~run!♪ 」キヨシローの歌が妄想できこえてきます。道の端で手を差し伸べる人々(シシガシラ=シダの葉っぱ)にロータッチ!彼ススキ(枯れススキやった)にハイタッチ!今日は、駐車場から頂上まで29分58秒!(先々週38分)頂上から鳥居まで20分13秒。鳥居から昭和池を経て駐車場まで17分:47秒。合計1時間7分18秒。走るコースが全部みえてて気持ちがいい!国の重要文化財の朝光寺にお参り歴史の重さを感じる建物がステキ。におうさまもスゴイお顔でした。 その後、ガラス工芸館で2キロ泳いで鍛えは、おわり~これから食べる量を計算するともっと運動する必要もあろうけどま、いいか。帰りにおなかがすいてつつじが丘のパン屋「タンアン」でパンを買い込み(ほしイチジクのパンや胡桃がはいったパンがおいしいっ!わたしは、胡桃やイチジクが好きなのでた~っぷり胡桃やイチジクのはいったパンは最高!)またまた、万両庵で「いちご大福」を買い込み(今日は、丁度お店のご主人がいちご大福を作ってはってできたての大福部分&大福&白餡を試食させてくれはりました~あ~ん おいしい!ご馳走さまでした~)ちょっと、ちょっとモミジ饅頭の試食のための運動貯金をパン&スイーツで使い果たしてしまったわたしです。この日は、とても忙しく神戸女学院へ愛しい「内田樹」先生の最終講義をききにいき(内田先生だ~いすきっ!) 郷の音ホールへ WAKKUNの「絵と字と言葉2011春三田」展覧会へ(今回は、白川静の影響を受けた作品です。お近くの方はぜひ行ってみて! 1月30日まで)行ったりしました。WAKKUNさんと一緒に。いつも会場にいはるときは、丁寧に作品のお話をしてくれはります。感想は、出張から帰ってからゆっくり書こうかな。
2011年01月22日
コメント(12)

今年は、やりたいな~って思ったことはとりあえずやってみる!と誓った年です!まずは、簡単な小さなことから。ICOCAのカードを購入!便利そうやな~なんて思いつつピタパとかするっとなんとかとかスズランとかスイカとかペンギンとか・・・いろいろカードがあるうちどれがいいんやろって考えてるうちについつい買わずじまい。今年こそは~と一歩踏み出し(そんなことに努力いるんかいっ?ってかんじやけど)ICOCAを使ってはじめて電車に乗った。どこにどうかざすか最初びびったけど、使ってみるとああ、なんて便利なんでしょう!ICOCAばんざ~い!さてさて、ICOCAを使って何処イコカ?ってことではじめて山の飲み会に参加しました。「囲炉裏村」というネット上の山の会でオフの山会もよくされてるみたいで数年前からたまにチェックをしていたのですがひとりで参加するのもちょっと・・・。大阪に飲み会遠いし・・・なんて思っていたけどとにかくとりあえずやってみる!ってことで飲み会に参加しました~ 総勢約50名の山好き、スキー好き、岩好き 飲み会好きいろんな人が集まり壮観でした!わたしのハンドルネイムは、最初「洋子」にしていましたが同じ人がいるそうでアルプスの少女ハイジの『ハイジ』にしておきました。自己紹介の時、「うんうん」とうなづく人、「ええっ~?(少女ちゃうやろという突っ込み?)」という人、「ぼくは、ペーターです。」という方も数名。なんだか楽しくなりそうな予感です!三田から来てはる人も何人かいて心強かったです。また、山でご一緒できたらいいなあ・・・。
2011年01月20日
コメント(10)

先週は、熱や鼻水こそでなかったけど体調が悪く朝夕で走ったのは、1回、歩いたのも2回ほど。珍しく2日ほど食欲もなくちょっとしか食べられませんでした。風邪だったのかもしれません。そんなわけで病み上がりのカラダにムチ打ちつつ土曜日は、三宮でキノコの会の飲み会に参加!ついつい飲みすぎるが自力で三田まで無事帰りました!今年は、キノコ観察会にも顔を出したいです。 日曜日は、筋トレ後、ジョギングクラブで雪の中ジョグ。三田谷公園から平谷川往復10キロコース。いきしに力を使いはたしかえりは、たらりんたらりん歩き&ジョグ(寒い中先についたみなさんに待ってもらってスミマセン)ジョグ後、ガラス工芸館プールで3キロスイム!病み上がりなので今日は、これくらいの鍛えで終わりにして顔鍛えへ!わたしは年1回しか行ってないんだけど、美顔のセルフエステに友だちとGO! お肌つるつるになった気がします。エステのあとは、お友だちにお化粧もしてもらって髪もセットしてくれて(他の人は自分でするのだけど私はあんまりわからないからみんながやってくれた)美しくなったわたしたち エステのあとはコーヒーとシュークリームもだしてくれてさらに福引でヘアトリートメントとかサプリなんかももらって それで1,260円は、安いなあ・・・。キレイになったけどデートする相手もおらんのがもったいないなあ。今日は特別デーだそうで普段は値段が違うしケーキもないみたいだけど月1回ぐらいはお顔の鍛え(ケア)もしたいなあ・・・。あ、あと頭もね。図書館の本よ~もおっと! 今「三匹のおっさん」(有川浩)読んでます。
2011年01月16日
コメント(10)
ジョギングクラブの人とダジャレめーるをやりとりしているうち(・・・・というか私は、聞いて笑ってるだけやねんけど)ダジャレクラブを結成することとなりなぜか私が部長就任!その名も『冗吟遇駈楽部』冗談、ダジャレ、回文を吟じ野山を楽しく楽しく駈けめぐるクラブらしい。そして、なぜかダジャレのひとつもいえない私が部長就任!副部長のFさんからもう「10人メンバーが集まりましたよ。」との報告を受けました。ダジャレを言う頭もないけど笑うことは得意です!笑う門には福きたる笑うとナチュラルキラー細胞が活性化されガンもどっかいっちゃうとか。根がまじめなので図書館でダジャレの本などをひそかに借りて勉強する今日このごろです。
2011年01月15日
コメント(6)
1月12日、新年会が大学の食堂でありました。そこで学院長、学長の挨拶に今年のえとのウサギネタ(大学のイメージキャラクターがウサギもウサギだし)が出てきたのですがふるさとという歌の「ウサギ追いし」をけっこう若い子は、「ウサギ美味しい」と思ってるという話がありました。そこでわたしが「ウサギ追いし」やけど「追ってた理由」は、やっぱ食べるために美味しいウサギを食べるためやん。小鮒かって食べるために釣ってたんやん。というと「ほんまにそうおもってたん?アホやな。」と同僚に言われました。悔しいので帰ってふるさとの意味を検索してみるとそこまでの意味は、のっていませんでした。ウサギが大事な食糧で学校行事としてウサギ追いをしていたところもあったようです。作詞の年の大正4年をパルルが検索するとその頃は、大恐慌で人々は、食べ物がなくてソテツの実まで食べていたという記述も。結論!解釈はいろいろでいい!(でも、話の本題はそこの部分でないから聞き流してもよかったのにこだわってしまった私のバカバカ!)でも、ウサギって美味しいんやろか?先日、マンション(14階)のベランダにヒヨドリがきていたので「ユミミ、ヒヨドリがきてるよ。」と教えてあげるとしばらく鳥を見ていたユミミが「つかまえたい・・・」(川で一日網をもって小魚を追っていたユミミです。つかまえたい気持ちわかる)「なんか、まるまるとして美味しそ」♪ことり追いし(美味し)かのベランダ~ 魚とりしかの川~♪
2011年01月12日
コメント(8)

1月10日、朝起きると一面の銀世界!パルルと4キロ朝のウォーキング(受験まで続けるように半強制!)二人でかわいいウサギちゃんの雪ダルマを作りました。 雪の山って、寒いけどいいんですよねえ。突然の誘いにのってくれたFさんと近所の登山へ。まずは、加東市の清水寺へ西国25番目の札所だそうです。ふもとの駐車場から雪の山道を上がる。(ピストン 往路38分 復路記録がどっかいった20分ぐらいかな) お寺まで車で行くことも可能です。(お金がいるみたいですが・・・)茶店の上が展望台になってます。今は、使われていないレトロなポストもあります。 肝心な大講堂を撮るん忘れました~5重の塔が昔はあったのですが台風で倒れてしまったそうです。そのあと 西脇市と篠山市今田町の境にある西光寺山(さいこうじさん標高 712.9m)へGO!(ピストンで往路48分 復路25分)こちらのほうが山深く、雪も深いです。炭焼きのカマドがありました。 頂上は、めっちゃ眺めがいい!雪だるまをここでも制作! 雪の美しさを味わいつくしました。わたしは、長靴登山だったのですがFさんは、にせゴアテックスの軽登山靴で足が寒かったかも・・・。長靴を買ってまた行きましょうね!帰りに西方寺の大カヤをチラ見。やまんば餅を作るのに訪ねて住職にカヤの実をいただいたなあ・・・。Fさんと別れたあと、登山のしめは、そうっやっぱり百丈岩!夕方駒が谷の体育館でダンベルプログラムで筋トレして今日の運動おわりっ!ああ、疲れた、おなかすいた・・・てわけで万両庵のいちご大福3個とミカン大福1個たべちゃいました!いちご大福最高!食べるために運動するのか?運動するから食べるのか?う~んどうなんやろ~??
2011年01月11日
コメント(12)
てっさ、てっちり、天ぷら、白子・・・ふぐ三昧蒸しアナゴ、茶碗むし、生牡蠣、あんきも、お寿司などなど&(今回は、写真撮影しなかったので画像なしです)昨日のお昼は、お友だちのお友だちHさんにご馳走になりました。ご馳走さまでした!「洋子さんの好きなもの頼むから何がいい?」と事前に聞かれてて言ったもの全てはいってたので(上記のご馳走)ほんとにびっくりしました!デザートにケーキもご馳走になりスイーツも堪能しました。お心づかいに感謝です!ありがとうございました!自分が好きなものの傾向が改めて検証できました。カレーやうどんも大スキですがやっぱり最近は、魚がおいしいなあと思います。お魚のカマの部分やカサゴ系のから揚げもいいし、鯖の味噌煮とかもええなあ。ユミミがお刺身以外お魚があまり好きじゃないので家ではあまり食べないからよけい欲求が高まってるのかも。「人類最後の日に食べるのは、握り寿司と茶碗蒸し デザートには、いちご、マンゴスチン、クリームブリュレ(デザート多っ!)がいいなあ。」みなさんは、何を食べたいですか?その日は、お食事だけでなくて会社の会長さんだった方なので人を育てるとはどういうことかとかどういう人を採用するかなんて話は、最近大学教育ってなんだろ?教育施設で働く自分の役割ってなんだろ?なんて考えることが多かったのでお話し面白かったです。またお話しきかせてくださいね!1月9日の鍛え朝スロトレ(石井直方の深部筋エクササイズの中から適当に選んで 1~2日おき、10分ぐらいトレーニングしてます。)朝三田谷公園&フラワータウン周回 15キロ走夜三田谷公園 7キロウォーキング 万歩計では、3万歩軽くこえてた!(ご馳走を食べるためけっこうがんばった! でも体重増えてた)
2011年01月10日
コメント(8)

ユミミちゃんってなんて計画的なんでしょう!お母さんは、びっくらこいたよ。しかも、この図案だけでなく紙に何枚も何枚もいろんな来年のえとの龍の年賀状の下絵をかいているユミミ。それなのに・・・冬休みの宿題は、提出日ギリギリに午前2時までかかって仕上げ休み明けのテスト勉強もテストの日付けにかわってからとりかかるとはどうしたことなんでしょう?
2011年01月08日
コメント(8)

今日は、加東市の三草山(標高423.9m)に登ってみました。車で三田から三田黒石線を走りピザ屋DONOの方面へ左折RT141⇒本庄RT372左折バス停山口で左折登山口に駐車場あり(無料)案内板を見てから登り始める。登山口で出会った小野の男性(仮に0さんとしときます)と一緒に登る。他にもたくさん登山者がいました。 登山口から頂上まで38分。「すごく速いですねえ。僕も速いほうですが女性には抜かれたことないですから。」みたいなことを0さんに言われました。 + 頂上も360度のパノラマ。ものすごく眺めがいい!先日登った雪をかぶった段が峰や雪彦山もよく見える。かつて山城で源平の古戦場だったそうです。この山は、ホントにいい山!わたしのいい山の条件は、1.眺めがいいとこ2.テキトーに変化のある道(鎖場の岩場が所々あるとこがあるとなおよし)3.山を爽快に走るところがたんまりあるとこ!この条件にぴったりなのが三草山!しかも周回コースになっていてピストンの道でなくて駐車場に帰れるのでめっちゃ気に入りました。頂上で0さんと別れてから ルンルン(死語?)気分で快適にとばして走って頂上から鳥居まで22分。鳥居の写真でもとろっかな~とポケットを探すとないっ!ケータイがな~い!途中で落としたか・・・またまた今来た道を逆戻り途中で追い越した兄ちゃんにまた出会うがケータイを見なかったという。兄ちゃんとすれ違った前までもどらなあかんかとちょっぴり落ち込みながらも元来た道を登りかえす。するとなんとなんと頂上で別の道を歩くといっていた0さんが歩いてきてはった。洋子「あのケータイおちてませんでした?」0さん「落ちてましたよ。なんか見た携帯やと思ったけどやっぱりあなたでしたか。」そう!頂上で0さんに写真をとってもらったんだった。道を案内してもらい、さらにケータイもひろてもらいさらに他のオススメ山も教えてもらい・・・重ね重ねお世話になりました!また、どこかのお山でお会いしましょう!ケータイほんとにありがたかったです!かなり最初の道で落としていたらしい。 鳥居から昭和池を経て登山口まで21分。景色もコース上素晴らしくまたぜひ走りに行きたい!お気にの山がまたひとつ増えました。(登山口~三草コースで三草山~鹿野コースで昭和池~登山口 トータル1時間21分)なんとか13時からのボクササイズに間に合いました。今日の鍛え朝、パルルとYさんと三田谷公園をウォーキング(4キロ)三草山登山ボクササイズ夕方 ジョグ(7キロ)
2011年01月08日
コメント(12)

うちのかあさんは、わたしのブログをよく見てくれている。「ブログにのってたあれ食べてみたいわ。」「ブログにのってたとこ行ってみたいわ。」「ブログにのってたキノコってどに生えてるの?」・・・なんて思っているらしい。今回のお望みは、「洋子がよく登ってる山に登ってみたいわ。5分で登れるんでしょ」洋子「ええっ? 百丈岩のこと? 鎖場の山よ。」母「わたし、岩場のほうがすきなのよ。」70歳代の父と60歳代後半母と一緒に出かける。ふもとの茶店からいきなり急登。登山30秒で父はリタイア。 母は、普段からけっこう歩いているので元気。汗だくになりながら、百丈岩に登頂成功!ええ眺めを親に見せられてよかった! ブログにのってたあの山いってみたい自転車でポタリングしてみたい山を駆け降りてみたいって思ってはる読者の方々機会があればぜひご一緒しましょう!
2011年01月06日
コメント(10)

1月4日、段が峰に登りました。雪がたんまり積もっていて長靴では、ずぼずぼ埋まるところもありましたが特に下りは、快調にとばせて気持ちよかったです! 寒いのは苦手ですが雪山の音を吸収するような静けさと太陽の光にきらきら輝く雪面の美しさは、寒さにまさるものがありました。 先日、村上春樹のノルウェイの森の映画を観にいきました。映画の感想は、またいつか。段が峰の近くの砥峰(とのみね)高原が主人公ワタナベ君(松山ケンイチ)が愛している直子(菊池凛子)の療養所のロケ地です。(去年は、とのみねに3・4回いきました)映画では、雪のとのみね高原を直子がずんずん何の景色も見えていないかのように歩く。何かに引っ張られてるか、押されてるかのようにただものすごいスピードで歩くのです。わたしも、雪道を歩いているうちに妄想モードにスイッチオン!気分はノルウェイの森。直子がのりうつったかのように歩いていました。ゆっくりのんびり歩くのもスキですが、風のように山を走るのもスキ。(直子の場合は、苦しみからの逃げるように歩いていたように思えるけど)映画では、直子に必死についていくワタナベ君(松山ケンイチ)がいましがわたしの妄想に現れなかったのは残念です。必死に歩いて汗だくなりました。ケンイチには会えませんでしたが大きな鹿に出会いました。実際のロケ地のとのみねも雪のころまた訪れてみて思い切り妄想にふけりたいです。(笑)
2011年01月05日
コメント(6)

わたし的には、なんか~ 正月とかだと~いっぱい食べちゃって~ やばい系 みたいな~ってかんじ柳原加奈子のネタみたいだけど結構わたしもにフツーに使ってる。(ちょっと大げさ)そこまでしてなくてもチョコチョコあいまいな言葉使ってるかも~(ホラね)「新日本語の現場」 橋本五郎監修 中高新書を読んだ。前半は、気になる若者言葉について、後半は、カタカナ語の氾濫について書いてある。読売新聞の企画で限られた紙面の中の記事のひとつなので目新しいこともあまりなかったし、内容はあまりよくなかったけど特に若者語のところは学生とつきあうことも多いし共感を持って読んだ。本来同類の事柄を並べて使う 「とか弁」物事の輪郭をぼやかす「ほう」「みたいな~」「なにげに~」「・・・ってあるじゃないですか~」みたいな曖昧語たちわたしも「とか弁」とかついつかちゃってる系だ・・・。なんでも「かわいい」で表現する若者現代のかわいいには、いろんな意味が付与されている。1、いい 2美しい、3ゆるせる 4にくめない、5愛らしい、6ぬけている、7小さい 8健気な 9おいしい エロカワ、ダサカワ、きもカワ、おじカワ・・・・それだけの意味を瞬時に若者間では、同じ言葉の中で使い分けてわかりあえるなんてある意味すごいと思い感心!面白かったのは、「まったり」という言葉職場のクリスマス会のポスターで「まったりと過ごしませんか?」と書いたところこんな言い方するのかと上司に言われました。ゆったり、くつろぎませんかという意味で使った「まったり」漫画おじゃる丸は、「まったり」が口癖広辞苑では、「味わいがまろやかでコクがあるさまともありますが
2011年01月03日
コメント(12)

1月2日、六甲アイランドで大ばあちゃんにイタリア料理のランチをご馳走になりました。ご馳走前の運動。少しでもカロリー消費!(三田谷公園5キロ走)雪の中のおひさまもキレイワシッワシッと靴跡をつけながら走るのも楽し。 六甲アイランドでもお散歩!六甲山を超えると雪は、全然積もっていませんでした。 朝ごはんを食べたものの、運動のせいか雪の日の翌日の昼の森を歩くみたいにおなかがなります。雪が溶けて木や葉っぱから水滴や氷の粒が落ちてきてにぎやかでしょ。そんなかんじ。親戚一同があつまって、楽しくおいしいお食事会が続きます いとこに「職業病?」といわれつつもいつものように宴会係長の手腕を発揮し、飲み物のオーダーやなんかをする私。給仕してくれたウェイターの人がネパールから来て8年になるという男性でした。ああ、ネパール懐かしい・・・私が20年前ネパールに1週間ぐらい旅行したとき覚えたネパール語で「メロ ナーム ヨーコ ホ タパインコ ナム ケ ホ?」(私の名前は、洋子です。あなたの名前は?)「エックダム ミトツァ」(めっちゃおいしい!)私も調子にのってネパーリソングのリッサンフィリリを歌うしまつ。親戚一同の集合写真もとってもらいました。「ダンニャバード!」(ありがとう!)というと発音がいいと誉められ、私も嬉しくてニコニコ!帰りも「ナマステ~」(さようなら)と御機嫌に挨拶。大ばあちゃんを囲んで、子どもたちと家族、そのまた子どもたちとその家族、そのまた子どもたち・・・。いろんな縁で出会えたキセキの集団!小さな子どもたちを見ると嬉しくなります。楽しいときと出会いをありがとう!帰ってから三田谷公園を15周ジョギング キロ5分5秒で走る
2011年01月02日
コメント(6)

今年の年越し&おせちは、牛しゃぶ&年越そば&おせ2段3人前がついて15,000円をかごの家に注文してみた。けっこういいかも。ついつい食べ過ぎる。 年明けの朝は、天神神社までジョグ 初詣をして初日の出をおがんで帰宅。パルルと塩田八幡にお参り。パルルは、年明けを天神神社でお友だちと過ごし初詣。おみくじは、吉だったけど、わくわくするような内容で今年1年が楽しみになる。久しい間の苦しみも時が来ておのずから去りなにごとも春の花の咲く様に次第次第にさかえてゆく運です。安心してことにあたりなさい。願望⇒人の助けで整う 旅行⇒良い出会いあり 待人⇒来る 喜びあり 学問⇒努力すればよろし 恋愛⇒良い人幸せあり パルルを山に誘うが膝が痛いということなので私ひとり登山&初詣めぐり。雪の虚空蔵山登山&神社参拝(登り27分下り20分) 山の上のお寺 花山院にお参り(もちろん下から歩きで登る!) 三輪神社お参り大好きな百丈岩でパルルの合格祈願を叫ぶ!(登り7分、くだり5分)夕方は、ちかたんとマナナと3人で三田谷公園をウォーキング。(5キロ)途中でみぞれ~雪になった。こんなに歩いたのに(万歩計では、28,836歩)体重は 全く減らずむしろ増えてる!どんだけ食べてるねん!内田樹「街場の現代思想」読了。教養とは?文化資本とは何か?後半は、内田先生の人生相談 敬語とは 給与、転職、ワークモチベーション、結婚、離婚・・・
2011年01月01日
コメント(10)
全17件 (17件中 1-17件目)
1