全53件 (53件中 1-50件目)

♪う~のはなの~ におう かきねに ♪昭和世代の皆さんご存知でしょう~音楽の時間に 歌いましたね。 これが、卯の花です。 歌の最後は、この言葉でしたね。 明日から 六月 季節の変わり目です。初夏から夏へ寒かったり 暑かったり 晴れたり 降ったり 皆さん、お体ご自愛くださいね。 ユキノシタ(薬草)
2009年05月31日
コメント(12)

小さなベルが 風に揺れ美しい音色をたてています。その名の通り ベル・鐘の形をしています。鐘と言えば 教会の結婚式で鳴り響く・・・そんなイメージを持ちます。 そして 花言葉は 感謝の音色 感謝しなければならない事 いっぱいあります。感謝しなければならない人 いっぱいいます。 そのことを わすれないで~ ベルフラワーが 教えてくれています。
2009年05月31日
コメント(12)

十薬とも 言われるドクダミ馬に与えると 十の効能があるところからその名が付いた。う・うま?十も~では、人間には いくつ効くのかしら? 臭い!からと結構 嫌われ者 でも 絵に描くと たまりません~あの楚々とした 立ち姿 侘び寂びが 絵手紙仲間の心をつかみます。 ドクダミには 及びませんがこの世に生まれたからにはひとつでも・・・・・ ただしお金は ありません~~
2009年05月30日
コメント(12)

痛い!トゲがいっぱい!こんなかわいい顔して~ 出張教室に向かう途中 車中より アザミを見つけました。お友達が採ってくれました。すごいトゲが・・・・ やっとの思いで 持ちかえりました。さっきまで しゃんとしてたのに切ると ふにゃあ~ となってしまうので大急ぎで描きました。
2009年05月30日
コメント(12)

空に向かって生るので そら豆そのそら豆の大きいのを おたふく豆と言うらしいです。福の名が付いたおめでたいお豆さんですね。 ちょっと お遊びしちゃいました・・・ おたふくさんなんか うれしそうね~ おやつに おいしい ずんだ団子とみたらし団子を頂いたからヨ やっぱり 食べたのね~はい! ダイエット計画いつも 絵に描いた餅となりけり 後悔しきり えてがみっ子
2009年05月29日
コメント(12)

今日も、あの日と同じ風が吹いています。 ゼラ子の涙のわけを知っていた昼咲き月見草も散り始めました。 彼からの返信メールもありません。 いつもの週末なら ゼラ子は 彼とのデートで外出けれど 朝からずっと部屋にいます。身から出た錆~ 強がったばかりに 大きな幸せを失ったゼラ子・・・ただ時間が過ぎていきました。その時 チャイムが・・・彼?宅配でした。送り主は?見覚えのある文字がそこにありました。小さなダンボールをあるとウエッジウッドのペアーのティーカップが並んでいます。ワイルドストロベリーの絵柄です。添えられたメッセージカードには「欲しがっていただろう」幸せを呼ぶワイルドストロベリーの伝説以前に彼に話したことを思い出しました。覚えていてくれていたのね・・・ ありがとう~うれしいときも かなしいときもあなたの前では 涙は かくさない泣き虫な私だけど ずっと一緒にいてください。 強がりな女 やっと 素直になれました。 ゼラニュームの花言葉「決心」 「真実の愛情」そして「君ありて幸福」 ~おわり~ 登場人物 ワイルドストロベリームラサキツユクサ(ゼラニューム)(昼咲き月見草) 脚本 えてがみっ子 提供 楽天 女って、ややこしい生き物ねぇ~だからこそ、ドラマが生まれるんですよ。 ゼラ子の涙いかがでしたか? 「君ありて幸福」 いい言葉ですね~ ながなが お付き合い ありがとうございました。 空想おばちゃんより
2009年05月28日
コメント(14)

ゼラニュームの好きな ゼラ子は いつも 強がってばかり~今日もまた 心と反対の事を言ってしまった。好きなのに 好きと言えず自分から 別れ話を切り出した・・・かわいくない女ね。さよなら・・・言いかけた時一粒の涙が 頬をつたった。その後の言葉がみつからない。月の光が 暗闇のゼラ子を照らした。 それを見て 無言で去って行った彼に懲りない女 ゼラ子は 翌日 メールを送信『悲しくて泣いたんじゃないのよ、私のことは早く忘れて・・・』 「夜に咲く月見草は 哀れだけど 昼に咲く月見草は もっと切ないね。」とゼラ子は、傍らにある花に語りかけた。その言葉に答えるように 昼咲き月見草が 静かに 風に揺れていた。 後編につづく・・・・ 登場人物 ゼラニューム昼咲き月見草 脚本 えてがみっ子 提供 楽天
2009年05月27日
コメント(10)

先日、浜茄子の花を見に行ったとき傍に 浜えんどうが沢山ありました。そこら辺にある カラスノエンドウとは違って(失礼~)花も大きく きれいな色をしています。持ち帰り 描いてみました。そして 一緒に 一輪だけ持ってきたつぼみの浜茄子が真っ白な花を咲かせてくれました。たった、一日の命です。 浜えんどうと一緒に ご覧ください。夕日の写真は お隣福井県の越前海岸で撮ったものです。
2009年05月26日
コメント(12)

ナデシコと一口に言うけれど 種類がいっぱいありますね。♪ 大和撫子の私たち?も同じ いろいろな撫子たちが集まってあっちで 嘆き こっちで 愚痴り そして 大笑い 一人だと かわいく しおらしいのに~~ 今日も、ランチを食べに撫子が6本お出かけしました。かしましいこと♪でも目の前に おいしいものが 出現すると・・・ 静かに~食べているときだけ 無言撫子は イタリア~ン 旦那の昼食は おにぎり2個だけ・・・すみません~ ほんとの私心では こう思っているのよ~ 撫子は 反省・・・せず
2009年05月25日
コメント(14)

「ハエトリソウ」という食虫植物です。コケから伸びた茎の先に葉っぱが付いています。中学生の生徒さんが持ってきて見せてくれました。二枚の葉の先に まつげのような毛がいっぱい付いていて虫が入ったら しっかり閉じるのだそうです。 その中のひとつに コバエを 入れてあるよ~えっ! ほんと?見せて~ きゃあ~~ います!・・・ グロいわ~グロテスクやわ~ 先生も やってみて~ と 指を 中へ・・・・気持ちいい~ やっぱり 気持ちわるい~~~ 熟女の指と ハエどっちが お好み?
2009年05月24日
コメント(12)

マイ エコバッグに 続いて葉書にも ステンシルをやってみました。 バッグの型押しとは 違った方法で・・・・ デザインした絵を 下敷き(プラ製)に描きカッターで切り抜き 型を作ります。穴の開いた部分に絵の具を 指につけて ポンポンと色付けます。 ひとつの技法に こだわらずいろいろ試してみると絵手紙の世界も 広がります。 暑中見舞いにも いいかもね~ さやえんどうとミニトマトでかわいらしく おいしそうな葡萄で さわやかに
2009年05月24日
コメント(6)

潮風にのって 甘く華やかな香りがします。ハマナスの花きれいに咲いているところがあるからと旦那が案内してくれました。「さあ カメラ、持って・・・」どこいくんやろう~?ここは、車で波打ち際を走れる ドライブウェイの入り口です。 「へぇ~ こんな近いとこに あったんねぇ~」 「もっと、はやく来ればよかったな、散りはじめとる。」「ほら、白いのもあるぞ!」 「きれいやわ~」とげとげの茎を折ってもらい一輪 持ち帰りました。 少し走ろうか~千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ 近すぎて 珍しさやすばらしさをつい忘れがちですがやっぱり 帰る場所は ここそんな自慢の渚です。 潮風 浴びて・・・ 気持ち いい~~(車中から カシャッ!) 夕日が沈む光景 夕日が ハマナス色に・・・見えますね~
2009年05月24日
コメント(10)

昨日 輪島で 教えたものは型押しステンシルです。石川県は、6月から スーパーのレジ袋が 廃止になるのでそれぞれが エコバッグを持たなければなりません。一つや二つは 必ず必要になります。だから、自分だけのマイエコバッグを作ろうと 計画しました。 市販のコットンのバッグに布染め用の絵の具で 模様を描きます。世界でひとつだけの マイエコバッグです。大きさは、ティッシュ5箱がすっぽり入るくらいです。 私の作品です。見本のため、何点か 作りました。両面 違った模様にしてあります。 輪島の生徒さんたちは 毎回同じメンバーが集います。そのうちの何点かを紹介します。知的障害者の皆さんですが ほんとに すばらしい作品ばかり・・・裏表 両面を時間の経つもの忘れて 一心に取り組んでくれました。楽しみながら 考えながら 教える側も 習う側も 一生懸命笑顔がいっぱいでした。 野菜や、葉っぱを 型押ししました。指で描いた線もありますよ。 これからはいろいろなマイエコバッグを楽しみたいと思います。
2009年05月23日
コメント(14)

今日は、輪島まで 出張教室に行ってきました。年に何度か 私のできるもの 絵手紙にこだわらず いろいろなものを 教えに行きます。 そこへ行くと お昼は 決まって蕎麦屋の日替わりランチをいただきます。教えるのは 昼からなのに朝から 出かけ午前中は、観光客になりきり輪島朝市を楽しみます。 前置きが長くなりましたが「ししっぽ」 というのは 輪島の方言だと思います。一時間余り離れた私の町では「ししっぽ」 と言っても 通じません。「カナガシラ」という 「ホウボウ」の仲間の魚の呼び名です。そのししっぽのフライのおいしいこと。日替わりだからなかなか そのメニューに当たらないのです。もちろん 蕎麦屋なので蕎麦も付きます。温・冷うどん、温・冷そば、味噌汁、そのうち どれかを選びます。これで 800円冷しゃぶ、サラダ、小鉢・・・デザートに アイスも付きます。 食べ物に釣られて遠い輪島まで 出張しています。儲けより 出費の方が 遥かに多いです。でも 楽しい一日を過ごせます。 ししっぽを描いたのが ありました・・・ さて なにを 教えたかは また 明日~~お伝えします。
2009年05月22日
コメント(14)
今日は 雨一日中じっくり 降りそうですね。雨が似合う花 アヤメ アイリス、かきつばた、花菖蒲、ジャーマンアイリス、アヤメ仲間たちは 今が盛りとばかりに咲き誇っています。 それぞれが 美しさを競うように。 「きれいね」って言われたくて 努力しているんですね。 最近、努力すること 忘れています。だめだねぇ~~
2009年05月22日
コメント(12)

初収穫です。この中から 一番かわいいラデッシュちゃんが 昨日、頂いた大根君と 結婚することになりました。 ここで列席者の代表から スピーチをいただきます。 (話は 短いほうがいいよ~~) それでは仲人のえてがみっ子様よりお祝いの夢便りが届いておりますのでご披露させていただきます。 お似合いの二人幾久しく お幸せに~
2009年05月21日
コメント(8)

子どもの頃さやえんどうの筋とりよく お手伝いさせられました。おかげで とても 上手です(#^.^#) おばあちゃんと 畑へ行って採ったこともあります。前に 採りわすれたのがあると中の豆が パンパンになってはちきれそうになっていました。 そんな時は お豆ご飯に使いました。さやの中から お豆を出す時ころころ 転がって 困ったこともありました。 若布や たけのこと お味噌汁にしたり椎茸やじゃこを入れて卵とじにしたり大好きです。 旬のものはおいしいですね。 さやえんどう さやの中で 大きくなったお豆たち親離れをする時が来たらその絆を ほどいて潔く 出て行きなさい。でも 絆は 切れていません。切らずにおくのが家族です。
2009年05月21日
コメント(4)

生徒さんから お土産に いただきました。なんだろうと開けてみると善光寺の修行僧のお人形です。 日本中 観光地にあるお寺などでそのお寺の名前だけを変えた同じ人形 よく見かけます。実は 私 そっくりなもの 持っています。 でも 今年は 七年に一度の御開帳の年貴重な善光寺のお土産です。ありがたい うれしい ありがたい思わず 手を合わしてしまいました。 さっそく 描いてみました。 (笠の紐 勝手につけて 描きました)尼僧のように かわいい顔になりました・・・・ 今度は 少し、凛々しく 描きました 能登にも 立派な総持寺というお寺があります。寒修行の折には 我が家にも 托鉢の修行僧がやってきます。 ご苦労さまありがとう 言葉は こころの命大事にしたいものです。
2009年05月20日
コメント(6)
花の様子と反比例して漢字で書くと お堅いのね。「ナガミヒナゲシ」と 読みます。 大振りなポピーとは 違い薄っぺらな花びらを 細い茎が支えています。どこから飛んできて ここに居ついたのか草の中から すくっと伸びて その姿を見せてくれます。 人知れず 咲き人知れず 散っていく お世話も 大切にもしてあげてないのに咲いてくれて ありがとう~あなたの強さを 少し 分けてもらいます。
2009年05月20日
コメント(10)

買ってから 三年ずっと 日干し状態だったかわいそうな金魚たちを水中に入れてやりました。今日は 蒸し暑くてきっと いい気持ち~ と喜んでいるでしょうね。 何を話しているかそ~っと 聞いてみましょう。 アラ50夫婦なんですね、このカップルは・・・ 若くて ぴちぴちの時も確かに あった。。。。。。。。。。。。。だけど ねぇ~あれから 何十年~~~ 少し 疲れが出てますよ~そこの 出目金ちゃん。そして・・・・・かわいい金魚の奥さんの下腹のたるみ似すぎです。
2009年05月19日
コメント(14)

今年 初物です。また 長生きを更新させようと買ってきました。初物を食べると 75日寿命が延びるとか・・・ 素敵なコピーがラベルに書いてありました。「初夏を呼ぶ甘いくちづけ」一個で一回?1.2.3.4.5.... 「あんた、何回やってんの~!」 「色が 黒い方が甘いんだよ~」 私も、やります!甘いくちづけ~1.2.3.4.5 5回は しないとね(#^.^#)
2009年05月18日
コメント(12)

新型インフルエンザの波が押し寄せてきましたね。マスクも 売り切れのお店もあるとか・・・お多福さんと言えどもマスクをしないと ダメなんですね。 モデルは どれかというと・・・・・私ではありません。ちゃんと いるんです! ほらね~あら~ 誰かに・・・ 正体を明かす時が来たようね~321ド~ン マスク美人でしょ~~ い、息苦しい~~~ ちょっと ふざけ過ぎましたが皆様 どうか お気をつけください。
2009年05月18日
コメント(14)
ソロバン片手にカチャカチャ鳴らして「あなたのお名前 なんちゅうの?」♪ちょび髭で蝶ネクタイした人が言っていた場面昭和の時代 テレビで見た記憶ありませんか?たしか トニー谷 間違っていたら ごめん。昭和を語るには中途半端な アラ50ですから~~~ で、この花の名前いろいろ調べて釣鐘水仙(ツリガネズイセン)ということに・・・ 青紫色が きれいです。
2009年05月18日
コメント(12)
赤い宝石といえばラディッシュ・ミニトマト・さくらんぼ・・・いろいろと 思い浮かびますねぇ~ 畑には 息子の蒔いたラディッシュがいい感じ~になってきました。もう少し 大きくなるのを待て・・・の言葉にじっと成長を見守っています。 食べたいなあと 思っているところご近所より たくさん頂いたのでまず 描いてから お漬物にして頂きました。 小さいくせに ちゃんと 長い根っこを伸ばして栄養取っているんですね。 一人前になるためには人には見えないところでの 努力をどれだけするかで人生が決まる・・・・ 赤い宝石は教えてくれました。
2009年05月17日
コメント(6)
この花の咲く頃 決まって 出る話は・・・・・どれが アヤメか花菖蒲か杜若かわからん~ ・・・・と 超 年配の人 曰く花菖蒲でもなく杜若でもないのが アヤメアヤメでもなく杜若でもないのが 花菖蒲花菖蒲でもなくアヤメでもないのが 杜若 はあ~~うまいこと言うわはじめの一回は 感心しましたが 何回も何回も聞くと・・・・・・ 同じ事を何度も言うのは 老化でしょうね~わたしも、ありますから・・・ でも 初めて聞くような顔で 聞ける私おもいやりは たっぷりあります。そこで、「前に 聞いたわよ」なんて言われたらいい気持ちしないモンね。 話は それましたが これは 花菖蒲 今日は 雨ゆったりしたいと思います。 心も ゆったり花菖蒲の花びらのように~
2009年05月17日
コメント(10)

一人静です。葉はつやつやして四枚の葉は 同じところから伸びています。白いひげの様な花をつけます。 二人静です。本当は ピンと上に向いて花をつけます。そして 二つに分かれています。白い小さな花を付けます。葉は、二枚ずつ互い違いについています。あまり つやはありません。 一人静と二人静同じように見えるけどまったく 別のものです。 一人の時は 二人がよくて二人の時は 一人になりたくて 人間って 勝手ですね。 ちなみに 私一人でも二人でもやかましく(静かでない)自由気ままです!
2009年05月16日
コメント(6)
名前のいわれの一つにワイシャツの襟の形に似ているからと、ありました。そう言われれば そう見える・・・か。 白でも 「カラー」 "^_^" ピンクや黄色のもありますがやっぱり 純白のが いいわ~ ウエディングドレスのように 楚々として 初々しい あの日、私も おもった・・・はず これからは、あなた色に 染まります。 今では、私色に 染め上げた・・・・かも!?
2009年05月16日
コメント(6)
幼い頃毛糸の紐で あやとりをしました。色とりどりの毛糸の紐、お菓子の箱のかけ紐細いのやら 編んだものなど・・・それぞれにお気に入りのものを持ち いつも ポケットに忍ばせていました。 ひとりあやとりも よくしました。 ・・・・田んぼ、川、橋・・・・便所?・・・・・一周する時間の早さを 争いました。土地柄で 呼び方は 違うでしょうね。 ほうき、ベブラやダイヤモンド、亀、東京タワー・・とか自慢げに やって見せていました。 そして、順番に あやとりもしました。自分の番に 好きな形のものをやりたくていろいろ小さい頭を悩ませました。何かわからない格好になってしまい困ったことも・・・ なつかしい遊びです。 このお人形のおかげで幼い頃を思い出しました。 時間がゆっくり流れていた頃のお話です。
2009年05月15日
コメント(4)
大輪の花が多い季節の中で小花たちも がんばっています。小さいのに きりっとしてしっかりものの イメージを持っています。 名前は ユルいのに。 自分に自信が持てなくなった時何をしても うまくいかず やる気をなくした時 あるよねぇ~ そんな時誰かが傍に来て こんなことを言ってくれたら都忘れ のようにきりっと 咲けるような気がします。 私の良さ・・・・・いったい 誰が 知っているんだろう~?あ・あるはず・・・ だ、だれか~~忘れないでね。気弱な私(#^.^#)
2009年05月15日
コメント(8)

自作の粘土人形です。 もう私の手元にはありません。譲ってて欲しいという人がいらしたので手放しました。でも、作品集には 写真を載せました。 「立体絵手紙」と 名前を付けて 呼んでいます。粘土と絵手紙のコラボまだまだ いろいろなことができそうです。 黄色いハンドベル透き通るような音を奏でていることでしょう。 どんな歌を歌っているのでしょう~? エーデルワイス♪なんか どうでしょう・・・・
2009年05月15日
コメント(6)
陶器で できています。先日、大好きな作家さんの作品を 買ってきました。 とまり木に 小鳥がとまってお水を飲もうとしているように見えます。高さは 15センチ足らずヤクルトの容器より少し大きいくらいです。 花瓶なのか それとも ペン立て・・・・なに?なにに使おうか~?なんでも イケます。私は、硯に水を入れるための 水滴代わりに使っています。これに汲んだ お水を硯に注いで墨を磨っている時は なんとも言われない 無になる 瞬間です。 小鳥ちゃんのためにもいつも 清らかなお水を汲んでいい作品を生み出さないとね。 でも御銚子に使っても いいなあ~小鳥ちゃんと 差し向かいでちょっと一杯~お前も、いっぱい飲めよ・・・なんてね!♪ ♪ ♪ どこからか 小林幸子のとまり木♪聞こえてくるのは私だけでしょうか・・・・ そぼふ~る 雨なら~~♪防げるけれど~~~♪ 飲めないくせに ヨッパッライの様ですみませ~ん
2009年05月14日
コメント(10)
地物 能登産の立派な車海老です。25cm以上は ありました。 スーパーへ行ったらなぜか 1尾だけ 堂々とパックに入っていました。他を見渡しても ありません。1尾じゃなあ~・・・・でも 絵に描きたいし 買おうかな。というわけで能登 七尾湾でとれた ぴちぴち車海老取りあえずは カートの中へ。 さあ 夕食食卓に上がる前には 描かないといけません。集中力最大にし 仕上げました。 塩焼きにすると 香ばしいかおりが充満。たった1尾の車海老頭、胴、尻の三等分されてそれぞれのお腹に入りました。 誰がどこを食べたか我が家の権力の上下関係がバレルのでご想像にお任せします。
2009年05月14日
コメント(10)
薄いピンク色のツツジなのに名前は おおむらさきつつじ(大紫躑躅)良く見かけるでしょう~どこにでも 咲いていますよね。 輪郭を描いたら 色塗りです。 きれいな いい色に 塗れますように・・・・この色とあの色を混ぜて 薄めて~~~~自分の思ったとおりの色が出るとうれしくて 笑顔満開になります。 見頃の花のように 人生にも 大切な瞬間が ありますね。シャッターチャンス 逃さないようにしましょう~ 新しいものは 新鮮なうちに熱いものは 冷めないうちに嬉しいときは その瞬間に!カシャッ!とボタンを押しましょう~
2009年05月13日
コメント(6)
くるっと巻いた うちまきカールがかわいいですね。楚々として 可憐 描くのは むずかしい~と生徒さんたちは 口々に言います。みんな、敬遠します。 私だって、できれば 一度描いたら もう描かなくても~そんな思いを抱きます。 でも だ~いすき だからこそ丁寧に 心を込めて描きます。 足元を見ているのは傍にある 小さな幸せを見逃さないように・・・・・・・そうでしょう~おだまきちゃん
2009年05月13日
コメント(4)
薔薇の花の中でキューピーちゃんが すやすや眠っています。 昨日は えっ! と驚くことがありました。 昼ごろ 生徒のKちゃんからのメールで「安定期に入りました、今日 女の子だとわかりました。」まだかなあ~と思っていたので「あら~~よかったね、おめでとう。命名は 書かせてね」・・・と返信 夕方生徒の(その子も同じくイニシャルは) Kちゃんです。「我が家にもようやく コウノトリが来て 今 五ヶ月です」び・びっくり!!一日に 二人のおめでた 告白されて「おめでとう~よかったね、命名書かせてね」・・・・・と返信 その子も 結婚して6.7年目だったのでまだかなあと 思っていました。 二人とも 子どもの頃からの付き合いなので本当に うれしかった~そして 大事なことを知らせてくれた気持ちがうれしかった~ こんな日は 長い人生 あんまりないことですよね。 それで何かお祝いの気持ちを表したいと描きました。今は ママのおなかで それぞれ すやすや眠っていることでしょう~きっと 薔薇のお花の中のようにいい気持ちでしょうね。 元気で生まれてくることを 心から祈っています。 今年は 生徒さん4人が 赤ちゃんを産むんですよ~妊婦が四人少子化問題 なんのそのです!命名書き 忙しくなりそうです。
2009年05月13日
コメント(8)

つい 気の緩みから 出来心で・・・よく ニュースで 聴く言葉 絶対、だめよ~そんなことしちゃ!・・・・誰に言ってるの?殿方たち~気をつけてね。あんな ミニ履くほうが悪いと言う意見もあるけど・・・気を緩ませちゃ いかんぜよ!でも~ 見えそうで見えないものに人は 弱いのよ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ここからは 真面目バージョン 心が弱くなってもその日を乗り越えれば笑顔の明日が 待ってます。
2009年05月12日
コメント(10)

満開です。で、名前はというと・・・・ずっと マロニエと言ってました。購入時 園芸店でも 「マロニエ」の名札がかかっていました。調べてみると紅花マロニエ?紅花栃の木?・・・・・・でも、まあ、マロニエということにします。 まっすぐ 空に向かって 咲きます。上へ上へと 咲いていく姿は向上心たっぷりですね。少しだけ 上を目指そうかと思う朝です。
2009年05月12日
コメント(10)

クレマチス花びらが 六枚のが 鉄線 八枚のが 風車・・・↑ これは 風車 そして これも風車 最後に 夢文字で 風車 以上 風車 三部作でした。
2009年05月11日
コメント(10)

日本では 季節はずれの シクラメン今日 どうしても 手に入れたかったあなたへ贈ります。 つい、この前まで我が家の庭の隅っこでしぶとく 咲いていたシクラメン・・・・・・確か あったはず~と、見に行ったら 昨日、今日の暑さで くたっと 弱っていました。慌てて 水をやりました。さっき その人のブログを読んで 思いつきたった今 描きました。私の描いたシクラメンで幸せ気分になってくれたらいいなあ~ あなたに 夢便りどうか 遠い空を飛び越えて届きますように・・・・・
2009年05月11日
コメント(2)

大きな貯金箱です。ずっしり重いですが一円玉、五円玉、せいぜい十円玉しか入っていないでしょう~ これは結婚する前から 旦那が持っていたものです・・・・たしかただの貯金箱 でも、おねがいじぞう というラベルが貼ってあるのでつい 手を合わせて 拝んでしまいます。迷いがあるときもどうしよう~ と訊くと迷うな! と背中を押してくれます。 迷う前に 進め!ですよね。おじぞうさまの頭に とまっているスズメたちも行け行けと応援してくれます。 ・・・・・・それにしても どこへ向かって 進みましょうか?おじぞうさまそこが迷うところ~牛さんも、なにか おねがいしたいことあるの?
2009年05月11日
コメント(4)
中学生の女の子が「先生、描いて~」と 差し出した緑の物体「なんや、これ?」「豆しば」「知らんわ~」 そのあと、いろいろ説明を聞いて 描きました。豆しばいっぱい種類があって これは 「枝豆しば」豆しばのみんなは、毎日ひとつずつ 豆知識を教える。さっき、豆しばの今日のを調べたらカンガルーのおなかの袋は すごく臭いんだよ・・・・・潤んだ目で 言っていました。 私が 描き始めると墨で 汚さないで~ とか、もっと丸いよ~ とか、言葉、はやく書いて~ とか、注意されたり 急かされたりして・・・・・ようやく できあがり! 今 はやりの ゆるキャラ なので「誰からも 好かれるように」豆しばのように あなた自身もねそんな思いも込めて 言葉を添えました。 「なんて、書いたん?言葉」「・・・・・」「もう、これ みんなから好かれとるよ、人気あるし」 身も蓋もない コメント中学生は 正直だ~~~~
2009年05月10日
コメント(6)

今日の日にぴったりな名前の花でしょう~街の花屋さんでは カーネーションが一番いい場所に スポットライトを浴びていることでしょう。 でも、あえて今日の夢便りの絵は 野の花 母子草(ははこぐさ)庭のアジサイの葉っぱの下にひっそりと 咲いています。雑草の仲間ですが 小さな芽が出てきたのを見つけ採らずに 成長を見守りました。今日の母の日に合わせたようにかわいい花をつけました。 母子草は、春の七草のひとつ「ごぎょう」 というものです。 小さな黄色い花が集まってひとつの花のようになっています。 母と子たくさんの愛の絆を 紡いで人生を織り上げていきましょう。そして 私が 母からもらったたくさんの愛も織り込んで。 おかあさん、ありがとう~ 子どもたち、 ありがとう~
2009年05月10日
コメント(14)

漢字で書くと 甘野老読めませんよね~ すずらんにも似た 花です。花が 二個ずつ行儀良く並んでいます。その花の二つが・・・・・何に見えるか? 双子ちゃんに見えるか夫婦に見えるか恋人同士に見えるか姉妹に見えるか友達同士に見えるか 見る人の心によって 違ってきます。 一番 大切にしたい関係が そこに 見えてくるはず・・・ 私は、もちろん夫婦に見えます。 (ちょうど、こんなのが描いてありました) ぴったりでしょう~
2009年05月09日
コメント(8)

真紅のアマリリス 咲きました。満開になりました。 たしか 冬だった宅配のお兄ちゃんに 頼まれて 仕方なく買ったもの 一鉢 1,000円くらいでした。 春になっても 変化なしこのまま 咲かなかったら文句を言わねばと 思っていたら四月になってからにょきっと 芽が出てぐぐっと 伸びて連休前から 咲き始め今日四つの花が 咲き揃いました。 立派な 花だなあ~ とベアーも 言っております。 補足説明・・・・アマリリスは 彼岸花の仲間なので花のときは 花だけ(葉があるのも見かけます)です。太い茎から 花芽が 二つ出ました。買ったときは プラスチックの鉢植えに球根が入った状態でした。たま~に、水をやるだけでこんなに 成長しました。
2009年05月08日
コメント(12)
いつでも 見かける花なのでいつが 旬と 思っていたらいまが その時なんですね、 一本 あるだけでもお部屋に あま~い香りが 広がります。 思いっきり 深呼吸~~~す~っと体が リフレッシュ! 心が 満たされました。 考え事があったら深呼吸~スゥ~~ 落ち着いて 考えたら自分の本心がみえてくるから。
2009年05月08日
コメント(6)

一度描きたいと思っていた人形マトリョーシカ先日、生徒さんが持って来られたのを見せてもらいました。一番大きな人形の中にだんだん小さくなる人形が入っています。入り子と呼ぶそうです。数もいろいろ、形もいろいろです。 ロシアのマトリョーシカはスカーフを頭巾のように巻いています。 動物や新婚さんと赤ちゃんのもあります。 今度、自分で 描いて作って見ようと思っています。ご期待ください。 マトリョーシカ 自分の分身が いっぱいきっと 良いとこ 悪いとこしっかり 受け継いで似てしまうんです。いいんだか~?わるいんだか~? 我が子も 同じ似てしまいます、両方。良いとこは 自分に似て悪いとこは 相手に似て・・・・・・・・・お互いそういうことに しています。
2009年05月07日
コメント(4)

今年はまだ描いてなかった藤の花欲しいと思っていたら 手の届くところにあったので車を止めてもらって 一房 頂きました。手で折ろうとしたらツルなので折れません、 手こずりました。 家に帰りさあ 描こうと よ~く見ていると真っ黒なものが 動いています。なんやろう?毛・毛虫!さむ~くなりました。もし、知らずに触っていたらと思うと早く描いて 外へ出さないと・・・・ 三枚描いたので 毛虫には この世とオサラバしてもらいました。 ツルは しっかり 頼る木につながっています 吹く風に 身を任せることを知ったら大人の女に なれるんです。 そしたら ゆらめいて ときめいて の意味がわかるようになります。
2009年05月06日
コメント(10)
この連休野菜の苗を 植えた人いっぱいいることでしょうね。この辺でも近くの農産物直売所やホームセンター前には所狭しといろいろな苗が売られています。何か買って 植えようかな~と迷うばかりで 何もしない私です。今年も 「作るより貰う」そんなことになる気がします。 畑では 新しい苗たちの横に 葱坊主たちが 行列している風景をよく見かけます。新しい苗には 期待の目がそそがれ葱坊主たちには 嫌悪の目が・・・・・ ポキッと 折られる葱坊主の頭ちょっと かわいそう~ その前には・じ・け・ろ~!
2009年05月06日
コメント(8)

いただきま~す! 大人も うれしいこどもの日ルンルン♪我が家のお休みも 明日までとなりました。 今日、明日なにして 遊ぼうかな~・・・一生懸命 お仕事されている人もいるのに不謹慎でしたね。 でも あさってからまた お仕事モードに入ってがんばりますよ。 教室で 一個ずつ 頂いた 柏餅貴重な存在!それぞれ 描いて 食べた後もこうしてモデルにしました。柏餅も 喜んでくれたことでしょう~ やわらかく おいしかった~ごちそうさま 心 やわらかで ひろびろ男は こうで なくっちゃ!!
2009年05月05日
コメント(12)

近くのお山で 山菜採りをしました。美しい新緑と鶯の鳴き声で 心が洗われるようです。三つ葉ツツジも きれいに咲いていました。 今年は まだワラビを食べていないので食べる分は 自力で採りましょう~とがんばりました。 あった!ここにも・・・・ でも~ ワラビより 気になるものが・・・つい 立ち止まって 探すクセ直りません。その甲斐あってみつけたよ! そして、もうひとつちょっと珍しい・・・?!白いたんぽぽ 途中 「能登キリシマ」 というツツジが満開のお宅に立ち寄りました。目の覚めるような赤が鮮やかでした。 みどりの日名前の通り 満喫しました。
2009年05月04日
コメント(4)
全53件 (53件中 1-50件目)

![]()
