全32件 (32件中 1-32件目)
1

七月の最後にまた ドジをやっちまいました(*^。^*)まさに、アンビリーバボー!オーマイゴット! 地球ではありませんよ~凍ったスイカです。 一人暮らしの人から貰った冷蔵庫ずっと そのままだったのだけどスイッチを入れることにしました。上には、お漬物の粕床を野菜室には、スイカをまるごと一個入れました。 じっくり冷やして食べようと・・・・ ガ~~~ンカッチカチやぞ、カッチカチやぞ!まるごと氷西瓜?!野菜室だと思っていたらそこは、冷凍庫だったのです。 そんなん、知らんもん ごめんね~ごめんね~スイカ好きの旦那、もう帰ってくる・・・ さっきも謝ったのに またです。ほら☆水をかけたらこんなに、ピッカピカ☆ 中身、恐くて 見れません・・・包丁も 入らないでしょう~食べられませんよね。 ものすご~く 落ち込んでます。 七月よ、さらば 涙とともに・・・・ 皆さん、七月最後に笑ってください。私からの 暑中見舞いです・・・ お馬鹿な私ですが八月も、よろしくね。
2009年07月31日
コメント(8)

♪怨みっこなしで 別れましょうね・・・・・・・ それでも~たまに会いたくなったら~ ひとりでお酒を飲みましょうね~♪ご存知の方、お年です。 こんな前振りをしたのは・・・・・ ずっと前に、友達とカラオケ喫茶に行きました。チケット12枚で1000円。その時購入したチケットそれが余っていて いつか行かないとと気になっていました。お友達は、しばらく事情で行けない・・・行かなくなって 一年以上 今日は、行ける!!! よ~し ひとりで 行くか!と思い切り行ってきました。 ひとりで お酒を・・・ならぬひとりで お店を・・・訪問! レモンスカッシュで カラオケ♪ こんな主婦で ごめんね~ごめんね~ 拍手の嵐を受けあああああ勘違い (*^。^*) それにしても、お昼のカラオケ喫茶繁盛してましたよ~ シルバーと言われる年齢の方がいっぱいもうじき 仲間入り?!
2009年07月31日
コメント(10)

鬼百合といっても鬼百合と小鬼百合があるのをご存知でしょうか?茎の下のほうに ムカゴが付いているのが 鬼百合(オニユリ)付いていないのが 小鬼百合(コオニユリ) 描いたモデルは、ムカゴが付いていませんでしたから小鬼百合です、たぶん。 皆さんも、鬼百合を見かけたら黒い玉のようなムカゴが茎に付いているかどうかお調べくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鬼といえば 角角の生えるほど 怒ってその怒りが 幾度も涙に変わりました。 私、何粒も こぼしたことあります。 母 なればこそ~ 子のいる人は 子を思い親のいる人は、親を思ってご覧ください。
2009年07月30日
コメント(12)

夏の花の代表のひとつですね、ダリア。学校の花壇には、必ずありました。まるで、真夏の太陽のようにまんまるく咲いています。 今日と明日で 七月も終わり~~梅雨明けの気配もなく八月に突入しそうです。無い物ねだりのようですが真夏の太陽 ちょっと恋しいです。 今朝も雨。。。。
2009年07月30日
コメント(6)

生徒さんの娘さんが出産し命名の書を頼まれました・・・というかお祝いの気持ちで 書かせてもらいました。きれいな薄桃色に金箔が散った色紙(しきし)にとっておきの文字?!で 命名 香凜(かりん)と 書きました。すぐに、差し上げたので 写真がありません・・・若いおばあさんは、とても喜んで かりんちゃんのところへ帰っていきました。早くも、バ~バぶり 発揮してました。 教室も一段落したので昨日描いたコリウスの絵手紙を前に置き言葉を考えました。 ピッカ~ン☆いい言葉ひらめきました。 今日の思い出に香 と 凜 の二文字を入れました。 今度、来たら 額に入れプレゼントしようと思います。 そうそう~もうひとつ おめでたいことが・・・ 生徒さんの結婚が決まり結婚式の招待状の宛名書きも頼まれ早速 書いて渡しました。それも、とっておきの文字で 書きましたよ~ 幸せのお手伝いができて福をもらってます(*^。^*)
2009年07月29日
コメント(8)

なかなか明けない梅雨空蝉の声より 虫の声が聞こえてきそうです。夏が来ないうちに 秋が来てしまう~ 各地の豪雨、竜巻など 大変なことになっていますね。被害にあわれた皆様には、お見舞い申し上げます。 さて夏の花の代表の一つグラジオラスですが最近は 色も大きさも様々ですね。 でも、一番「らしい」のを 描いてみました。 いっぱい並べて 花を咲かせ頭が重くて 倒れてしまうことありますね。 無理しないで。ほどほどに~ 自分に優しい言葉でした(*^。^*)
2009年07月28日
コメント(14)

東京在住の息子にメールを送信しました。『元気でおるか?』二日たちました・・・忘れた頃に 『元気だよ』 たった四文字?!あいそんない!「あいそんない」の意味は愛想もない、物足らない、えっ?そんだけ~こんな感じの意味です。方言です、たぶん。こちらも、どうせ長文を書いても読まないだろうと、超~短く書いたのにそれを上回って・・・・ 以前 富山にいるときも、あまりに 音沙汰もないので こんなメールを送信『生きとるか?』に対して『おう』 の二文字。 負けた・・・・ 息子は、あいそんない ものです。 家を離れて やがて一ヶ月そろそろ二回目のメール してみようかな~
2009年07月27日
コメント(10)

「泣く」っていう字ちゃんとした謂れがあるんだろうけど夢文字をかいていたら ふと思いました。立っていられなくて座り込んで 涙をいっぱい流したらそのあとは、しっかり立って 前へ進みなさい!そう思ってしまいました。立つために 涙を流し、心を立て直すだから、「立」 この字が使われているのでは・・・・違っていても、私は そう思っていこうと~ 一回戦を 切り抜けた甥の高校野球でしたが二回戦敗退となりました。 気持ちを切り替えて・・・・・ また、一から始めよう・・・春に向かって。
2009年07月27日
コメント(16)

カサブランカを見るとどうしても 郷ひろみのこの歌を思ってしまいます。22.3歳の頃の歌です。その頃 ものすごく大ファンの友達に連れられ一度だけ コンサートに行きました。 抱きしめると~~♪いつも君は~~~♪ なつかしい~~ 本当に 哀愁に どっぶり 浸かってしまいます。 白いカサブランカは 豪華さの裏に とても悲しい思いを感じてしまいます。 かっこよく この歌を カラオケで歌う人未だに お目にかかったことありません。誰か~~歌って~~~~ 旦那は・・・・歌えない特訓だ~~~~~ 無理ムリむり・ ・・・
2009年07月22日
コメント(18)

ドライブしてたら 日の丸がちらほら 目に・・・何の日?あ、そうか!海の日だわ~~ 海岸辺りは、それぞれに海水浴やダイビング、素もぐり、ジェットスキーを楽しむ人たちで いっぱいです。 私 「すごい人~ あっ、ビキニのお姉ちゃん!」夫 「なにぃ!?どこ???」私 「見んでもいいわ!」夫 「見たかった~~~」 そんな会話をしながら 車は、越前海岸を。その間 車を停めて 海に戯れることもなく・・・ただひたすら エアコンの効いた車内から海を眺めるだけ。 でも~~~人生初 地あわびの踊り焼?!を頂きました。残酷だけど 柔らかくて おいしゅうございました。 そして、こんな豪勢な船盛まで・・・獲れたて うに、いか、さざえ、バイガイ、ぶり、甘エビ、ガス海老、タコ・・・ しばらく ブログ更新もせず 遊びほうけていました、すみません~ みなさんも、負けずに おいしくて 楽しい海おまちしています!!
2009年07月20日
コメント(12)

子どもの頃は 扇風機が主流でした・・・よね!少しずつ 進化してタイマー機能がつき指入れ防止のネットになりランダム、微風など いろいろな風も生まれました。今では、エアコンにその座を受け渡してしまいましたね。 お風呂上り 兄弟で扇風機の取りっこをしました。首振りの角度を調節して自分のほうへ いっぱい来るようにしたり大きな口をあけて あ~~~~なんて言って 遊びました。 欲張りな私金運も 幸運も愛情運も 涼しい風をくれる扇風機の首もみんな こっちへ向いてください。そんな思いを込めて・・・・
2009年07月17日
コメント(20)

32年振りに 我が母校の校歌を聴いた。♪ 沙丘に 朝の日ぞ のぼる~ ♪ 皆 出でてみよ 水やそら~ ♪初めの歌い出しだけは 何とか歌える・・・あとは、長い歳月が 私の記憶をおぼろげにさせる。 今日は、甥が出ている高校野球の甲子園予選の応援に父と出かけました。その高校は、母校でもあります。必然的に、力が入ります。試合開始前に まず校歌が流れました。♪♪♪なつかしい~(*^。^*)若かりし かわいい?!あのころが思い浮かびます。センチメンタルな気分も そこそこに・・・ウゥ~~~~~ サイレンの音 ハラハラドキドキ視聴者を退屈させない試合でした・・・勝って聴く 校歌最高です! でも、帰り際対戦相手の選手が涙をぬぐっているのを見て心が少し 痛くなりました。よく、がんばったよ~声をかけたくなりました・・・・ 今日の絵手紙は ムクゲたった一日の花けれど 一瞬きらっと輝く華となるのを私は 見逃さないよ。 おめでとう~ 我が母校
2009年07月16日
コメント(14)
この花も、毎年必ず描く花です。大好きな花のひとつ ネジバナです。小さなピンク色の花が ねじりながら ついています。 この花を描くとき いつも思うことがあります。 人生と同じだなあ~まっすぐに進みたいけどなにかしら からだをねじるようなつらい事が起きてすんなりと 行けないんだよね~でも、こうして小さな花を 一つずつ咲かせながら「ねじり」を克服し一歩一歩進んで伸びていく姿に 拍手をおくります。
2009年07月16日
コメント(14)

文字をかくのは 楽しいです。頭の中に イメージをいっぱいに浮かべて手の動くまま 進めます。受け止めてくれる人に任せて 送り出します。 もうすぐ?まだかな~~ 能登の海、きれいですよ~ 子供は、喜び 親は、泣き~子育てが終わったら、感覚ないですがこの言葉は、やはりうれしい響きです。 手を合わせるだけで守られているような気がします。 夏の夢文字 4部作でした。
2009年07月15日
コメント(8)

赤い花のほうが メジャーですよね。白い花は、マイナーのイメージ。ちょっと 儚げで 寂しそうです。 こんな暑い日はあの大きな木の木陰で涼みたいですね~ 少し 元気が出るように白い花びらに 頬紅さしてあげました。
2009年07月15日
コメント(4)

昨日、三重県尾鷲市の最高気温が38.0度だったらしいですね。「猛暑日」聞いただけで あつ~~い!35.0度を超えると 「猛暑日」と言うらしいけどこの夏 ぜったい幾日もありそう~~~ 冷たいスイカ 食べて・・・・暑さを凌ぎましょう~~ 来週あたり 能登も 梅雨が明けるかも。いよいよ 夏 本番です!
2009年07月14日
コメント(16)

今朝の収穫は これだけ~ 茄子も胡瓜も 秋茄子 秋胡瓜なのでこれからが盛りです。オクラは、二本植えたのに 一本は枯れてしまいました。アイコは、順調に赤く色づいてくれています。 食べて よし 描いて よし一石二鳥朝もぎ野菜でした・・・・
2009年07月13日
コメント(12)

ゲロゲロ 赤ちゃんガエルが鳴いています。子守唄は もちろんこの歌でしょうね~♪かえるの歌が~聞こえてくるよ~♪でも、この歌では 眠ってはくれないでしょう~よけいに 目がギンギンになりそうです。 今日 ブロ友 「ちびちびかっちんさん」のブログに金色のカエル のことが書いてありました。珍しいですね~突然変異でしょうか~ 気になります。私の「お気に入りブログ」のところから ご覧くださいね~ カエルは、居場所によって 体の色も変わるってネットのどこかに書いてありました・・・もしや?お宅には、金の延べ棒がぎっしり並んでいるのでは ないでしょうか?! 写真のおんぶガエルは、ダイ〇ーで買ったものです。ちょうどそのカエルを描いて アップしようとしておりました。 が、その「金のカエル」にあやかって赤ちゃんのほうを 金色にしもう一枚描きました。またまた ご利益ありそうです!! おんぶって 背中のぬくもりを感じて赤ちゃんは すぐに 眠るんですよ~わたしも、いっぱい おんぶしました。ご想像通り 背中が大きいので旦那からは ダブルベッドと言われていました。そのダブルベッドのおかげで子供たちは ゆったり安心しておりました。 安心と信頼生まれたと 確信しています。・・・・選挙のスローガンのようですね~(*^。^*)
2009年07月12日
コメント(6)

こぼうずおとぎり面白い名前でしょう~「ピペリカム」の別名です。 黄色い金糸梅に似た小さな花が咲いた後にこの実がたわわになります。 赤いつやつやした実が輝いています。まさに 小坊主の頭みたいですね。(自作の小坊主たち~) 気持ちよさそう(*^。^*) 小坊主の頭 触るとご利益ありそうです!
2009年07月10日
コメント(14)

初めて見る花です。ハナシキブ二つの花のかけあわせでできた園芸種だそうです。小さな紫の花から 線香花火のように シベが伸びています。 式部といえば 紫式部を思い浮かべます。そんなことから 名が付いたのでしょうか。 朝からのひどい雨が 止みました。永遠に続く雨もないし永遠に続く苦もありません。いつか、青空を見上げるときが来るはず。 もし、にわか雨の中にいる人がいたらもうすぐ 晴れるよって 言いたいです。
2009年07月10日
コメント(14)

大雨洪水雷雨注意報~雨音はげしく テレビのボリュームを上げました。今日も、梅雨の名にふさわしい日となりそうです。 やっかいな雨も 畑では 恵みの雨になっていることでしょうね。 でもトマトは 水をやらないほうが 甘くなるといいます。そうはいっても、傘もさせず・・・ たった一本植えたフルーツトマト 色づいてきました。名前は、アイコ。糖度が高く、実がシャキッとしています。ミニトマトより、面長です。 こうして、網を張らないとカラスに先に食べられてしまいます。大切なアイコちゃんを 取られてなるのもか! 梅雨が明けたら もっと甘~く なるね。 ちょっと 生意気なアイコちゃんでした~~~ そして、普通のトマト来年は、作ろうと思います。アイコの相手は 桃太郎?!畑の婚活 応援します。
2009年07月09日
コメント(17)

日本人は、不快指数77を超えると 不快と感じ80を超えると 全員不快と感じるそうです。アメリカで生まれた不快指数75を超えると 人口の一割が不快と感じるとありました。日本人は 77からだから・・・・2だけ 我慢強いのでしょうか~ こちら石川県は、今日は 77明日の予報は 82 ちなみに 85以上 酷暑 80以上 汗が吹き出る 75以上 暑い 70以上 汗が出る 60以上 快適 55以上 肌寒い 50以上 寒い ああ~明日は、雨マークそして 汗が吹き出て 不快 やだ~~~~ そして 不快指数 60にして~~~
2009年07月08日
コメント(8)

昨年5月にも 登場させましたが今回は この自作の粘土人形を見て 絵手紙を描いてみることに・・・・・ 最後の仕上げ ニス塗りを まだせずに 未完成で そのまま座っています。ほったらかしにして ごめん。梅雨が明けたら ピカピカにしてあげるね~ たしか 5.6人 いるはず。(いい加減でしょう)その中から 二人をモデルに~~ さわやかな気分になれたでしょうか~ あなたって、誰のこと~?お互い 秘密なんでしょうか? 聞き出したくなるのが オバちゃんなのです!!
2009年07月08日
コメント(8)

名前の通り 糸のような花です。カライトソウ と言います。昨年も 生徒さんに見せてもらったので一年ぶりのご対面です。七夕のように 年に一度 お目にかかる花は 沢山あります。 あ~ 去年も描いたけど・・・やっぱり 今年も 一枚描こうか~ と手に取ります。 こうして、何回も描けると言う事が ありがたいんです。 生徒さんとの関係がずっと続いているということお互いが元気だということ絵手紙を描けるということ いろいろなことが重なり今があるということに 感謝の心を抱きます。 こんなことを感じてしまうのは 歳をとった証拠?!ですね。
2009年07月07日
コメント(12)

白い小花が集まって ひとつの花になっています。風に揺れた姿は、さわやかで一瞬 暑さを忘れさせてくれます。岡虎ノ尾・・・と言う名前が付いていますがGooseneck ガチョウの首の名もあります。どっちにしても くるっと丸まったところが 愛くるしいですね。 首をかしげてなにか考え事あるのかしら~
2009年07月05日
コメント(16)

ラッシャー板前が千里浜に来た~~~わが郷土が誇る千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイに来た~~以前にもブログで紹介しましたが全長約8キロの渚を走れるコースです。朝の旅番組「旅サラダ」の生中継でした。 ・・・でも、私少ししか 見れなかった。( 実は、二度寝 うとうと してました ZZZZZZZ )そんなん、映るって 知らなんだもん~回覧板 まわせって いうの(^_^.)滅多にないことなんだから~ とにかく、何にもない町だけど一度 ドライブに こんちまん~(いらっしゃい) 番組では 白貝、サザエ、あさりなどを紹介してたもよう。確かに、おいしいんです!(市内のイタリアンのお店で食べたミニパエリア) 貝好きのえてがみっ子です~~ 白貝 売ってるかな~きゅうりと酢の物もいいんだわ。 この時期ならでは・・・・ でっかい牡蠣も美味ですよ。レモンを絞って 生で頂きます。 ビール、冷やしとこう(*^。^*)
2009年07月04日
コメント(12)

いってらっしゃ~い今朝も 旦那を送り出し 家の前を うろうろしてたら・・・・ むむ!慌てて デジカメを取りに家へ。 よかった~じっとしてる・・・ あっ! こっち向いた~いい顔してるわ。 おっと、背中に哀愁が・・・・右手が キザねぇ~ 行っちゃうの?また、来てね~ と、言うことで 朝の出会いでした。 出会いに感謝! ・・・・・・で、旦那も、無事カエルことでしょう~~(*^。^*)
2009年07月04日
コメント(10)

もうすぐ 七夕一年に一度そうだったら 絶対燃える~~~大胆 発言!!(別に何も たまってませんよ)何が燃えるかは それぞれのご想像にお任せして・・・ ☆☆☆ むかしむかしの 織姫と彦星のお話です。 この作品は 私の絵手紙作品集 「あなたに夢便り」にも 掲載しました。 童話今昔 のページは昔なつかしいお話や 現代のヒーローを題材に描きました。 ヒーロー、ヒロインみんな 丸顔なのは 作者に似たんですね~~あしからず~~☆☆☆ さあ~短冊に 何を書いて お願いしましょうか~~
2009年07月03日
コメント(8)

一番先に咲いたのは、真っ白な鉄砲百合次に ピンクの百合が咲きました。ほったらかしにしていても ちゃんと伸びて花を見せてくれます。不思議に だんだん日が経つにつれ色あせていきます。今は、白っぽいサーモンピンクになりました。 一番いい時に 一輪 描いてみました。 女と同じ~私も、だんだんサーモンピンクに なりつつあります。それなりに いぶし銀のように咲き続けましょう・・・か(*^。^*) でも、心はいつも ピンク色よ~
2009年07月03日
コメント(4)

イカと言えば・・・ 演歌の定番 舟歌の歌詞が浮かびます。♪♪♪ お酒は ぬるめの燗がいい肴はあぶった イカでいい女は無口な人がいい~♪♪♪・・・・あ~あ~そこは、だめや~~~無口!?できない(*^。^*) 女が無口だと 家の中が 暗くなる みなさん、そうでしょ!! スルメイカです。開いて 少し干したもの(生干し)を 焼いて七味唐辛子をふったマヨネーズをつけて 頂きます。 もう~やめられません~~ ちなみに、釣り上げたばかりのイカは透明です。しばらくすると 濃い色になります。漁師の娘の知恵袋でした・・・
2009年07月02日
コメント(10)

散歩で見つけたと いただきました。もちろん、絵に描くため、一輪だけ。かわいい実が 一杯ついています。食用で、木いちごの仲間。正式には、草いちご と言うそうです。 ~草いちご~夢便り 三部作 ご覧ください。ひよどりさんの水入れに挿しました。 ピカピカ輝いています~ 可愛い指輪に なりました~
2009年07月02日
コメント(10)

金沢で 江戸時代から受け継がれている行事があります。氷室開きです。氷室(ひむろ)・・・氷を保存しておく天然の冷蔵庫のようなものその氷室で保存した氷を 室から出して幕府に献上したことから 今日7月1日は 氷室の日と言われています。その作業のときに このお饅頭を食べたとか・・・寺社へ、奉納したとか・・・・いろいろな説がありますが~ このお饅頭を食べると 夏を乗り切れる力が沸きとにかく 無病息災で過ごすことができる。 また 今では、お菓子屋さんの戦略も あって県内のお店では この日は 必ず店頭に並びます。(お嫁さんの実家が 嫁ぎ先へ送るという習わしも残っています) さて、どんなものか 紹介しましょう~~いろいろな色、形、こしあん、粒あん、白あん皮は、少し 酒饅頭っぽいです。 おすそ分けをいただきました。買わずして 貰って 無病息災を祈る・・・これで ご利益を期待する私です。 まずは、お昼の教室の生徒Kさん持参あの有名な 金沢 森八の氷室饅頭こしあんが あっさりしていました~左のを半分いただきました。 次は、旦那が 会社から貰ってきた白山市雅風堂の氷室饅頭右側の黒砂糖の皮が美味でした~二個とも ほとんど一人で 食べました。 最後に、夜の部の生徒さん持参のモンドール近岡堂の氷室饅頭 食べようか、我慢しようか迷っています。 昼から 2個と半分は 食べましたから~~でも、どんなものか 気になるでしょう? ええい!食べちゃえ!あららら・・・・すっごい!ことになっていました。うぐいすあんです。 でも・・・もっとすごいのは 明日のわたしの顔です。饅頭のようになっていることでしょう~~ 饅頭、恐し!!
2009年07月01日
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1