全53件 (53件中 1-50件目)
珍しいでしょう~ いまどきまだ ディズニーランドに 行ったことありません。一度訪れたら 二度三度と行きたくなってしまう~そんなこと わかってますが・・・ 旦那は 行列ついてまで 行きたくないだろうし~・・・・・行列、嫌いなんです。 お習字に来ている二人おばあちゃんと 孫ちゃんこの連休過ぎに 行くそうです。孫ちゃんは うれしくて教室のカレンダーに 自分たちの行く予定日に 印を付けて行きました。よっぽど うれしいんでしょうね。おばあちゃんは、迷子にならないで行けるかねぇ と 心配していました。それを聞いていた人が 言うことに・・・最近は、年寄りに順番を取らせておいて若い者たちが楽しむんだとか・・・ そんなの可哀想~でも あの二人そんなこと ないわ。 私たち夫婦は、行く予定も 行く気もありません。でも いつか 順番取り役に借り出される日が来るかもしれません。 その日まで待っていてね ミッキー!
2009年04月30日
コメント(6)

今日は 何の日?そうや、昭和の日。あのころは、みんな 素朴な笑顔で生き生きと生きていました。そんなイメージで まずは 夢文字で 昭和を見ていただきました。 昨日 知人から 快気祝を頂きました。無事 退院をしたとのことでしたがこれからも 治療をしなくてはいけないとか・・・慌てて快気祝しなくても・・・というと慌てて返しておかないと・・・後に続く言葉を 濁らせました。私も あえて 聞きませんでした。 快気祝を 開けてみました。相田みつをの詩が書いてある炭ソープの詰め合わせでした。いい言葉がいっぱいありました。 今回は 絵手紙の先生を封印し あえて 本職のお習字の先生風にその言葉を書いてみました。 今日の昭和の日にふさわしい言葉だと思います。 昭和の時代に出逢ったたくさんの人たちに捧げます。 そして 平成の時代に出逢った あなたにも~
2009年04月29日
コメント(6)
紫色が印象的な花ムスカリあらっ!あんなところに 伸びてきた~ 何年も前に 植えてもう 途絶えたかと思っていたのにひょこんと 一株 咲きました。 花付きが ブドウのようなのでグレープヒヤシンス とも言われるそうです。描くのには ちょっと面倒な花です。 そんな事いわないで何でも 挑戦しないと ダメですよ~ と、自分に 言い聞かせて・・・・
2009年04月28日
コメント(4)

しばらく 家に居ることになった息子に暇な時間 畑でもしたら~と初めての野菜作りをさせました。私も 旦那も 畑にはまったく 興味がなく空き地に草のみ 生やしておりました。 新鮮野菜は ただ 人様から 頂くばかり畑の 「は」の字も 知りません。もちろん 畝も 上手に作れません。だから どんな風にしても 口は挟みません。いまどきの若いモン息子は ネットで検索して野菜の作り方を 研究! ようやく 畝が 三つ 出来ました。ラディッシュ、青じそ、パセリ三種類の種を撒きました。 一番先に 芽を出したのは ラディッシュ。ごちゃごちゃになってきたので今日 間引きをしたそうです。間引きをしたのを 台所に置いてありました。 もったいないのできれいに 根っこを取り除いて 砂を落とし 洗いました。新たまねぎ と 蟹かまぼこと 一緒にサラダにしようと思います。(体に良さそう~)(朝掘りたけのこを添えて・・・) 間引きしてもらって ゆったり間隔( 間引きしすぎたんじゃな~い? )( バラバラに撒いた方がよかったのでは・・・・ ) ( 一直線に撒いたのが まずかったのでは。 ) (黙って、見守るんだよ!)・・・・マーガレットの 言うとおり・・・・ どんな ラディッシュができるか 楽しみです。 はじめから 上手には出来ないのが当たり前。 二十日大根とも 言うんだから早く 早く 大きくなってね。 もう いくつ寝ると~♪ 。。。。。。。。。。。。。。。。。おまけ。。。。。。。。。。。。。。。。。 先日、娘に風呂上りの息子の写メールを送ったらその写真を見て すぐパソコンで描いて返信が来ました。二人の了解なく 載せます~しばらくして 息子は 散髪に行きました。
2009年04月27日
コメント(6)
人生には 何度か 深い暗闇の中に落とされることがあります。それは、突然やってきて人々を苦しめます。落ちて初めて今までの穏やかで平和な日々を思い 苦悩します。 挫折は 人生に付き物 ころんだときが おきるとき 先日 目にした この言葉ぴったり あてはまります。挫折したその時どう 奮起して行動を起こすかが 大事。ピンチをチャンスに変えて欲しいです。 あなたなら できるはず!
2009年04月27日
コメント(8)

ここ三日間 能登は風雨が強く 寒くて朝晩は 暖房なしでは いられません。ゴールデンウィーク~もう連休に入った人もいらっしゃるとか・・・ 早く いいお天気になって欲しいです。 先日 生徒さんが 一本持って来てくれたミニチューリップです。ミニというだけあって 「ちっちゃ~い!」他の生徒さんたちと 「珍しいね」とそれぞれに 描かせてもらいました。モテモテでした。 品種改良が進みさまざまな色、形で楽しませてくれる花たち心が和みます。 そしてもうお一人 持ってきてくれた 白いチューリップも 素敵でした。描こうとしたら くるっとそっぽ向かれました。そのまま 後ろから 描いてみました。 みんなの輪に入れなくてすこし すねている様に見えます。でも 仲間意識を持って一緒にがんばろう~ そう 声をかけたくなるチューリップです。 ひょっとして・・・モテモテ ミニチューリップに嫉妬していたのかしら? あなたも すてき!輝いています。
2009年04月27日
コメント(8)

ハナミズキの花を見るとあの歌 ハナミズキ ♪ を 思い浮かべます。そして つい 唄ってしまいます。美声?をお聞かせ出来ないのが 残念です(*^_^*) まずは、夢文字で 表現してみました。 次は、ひとつの花を 大きく描いてみました。 最後は、 枝にいっぱいに咲いたハナミズキもうすぐ ゴールデンウィーク桃姫は 帰る予定なし 寂しくないけど少し 会いたいな~
2009年04月26日
コメント(2)
小さな小さな水色の花忘れな草 です。恋人に 川岸に咲いている花を贈ろうとして誤って亡くなった彼が最後に残した言葉「僕のことを忘れないで」その時 差し出した花が この花。残された恋人は この花をずっと髪飾りにして暮らした・・・とか。 水色は 涙色~♪昔 こんな歌がありました。 涙色の忘れな草ロマンティック~~切ないお話 でも これからは ロマンティックよりボケんティック!! 忘れ物ないですか?と 自分に確認しながら生きていくことにします。
2009年04月26日
コメント(4)
姫踊り子草(ひめおどりこそう) どこにでも生えている雑草ですがその名の通り バレエの衣装を着けた かわいい踊子が舞っているように 見えます。 すくっと空に向かって 姿勢良く立っています。だんだん広がるドレスに散りばめられた 小花クルクル廻ると 揺れます。かわいいバレリーナさん 精一杯 踊ったら観客から 大きな拍手が起きるでしょう。がんばってね! もうひとつ ・・・・・バレー・・・・ 今日は 朝から姪のバレーボールの試合の応援に行きました。今日は 勝ちそう~勝ち試合は 見ていても 気が楽です。アタックやサーブが決まるたび拍手をいっぱいしました。 人は 嬉しい時、感動した時自ずと 拍手をします。その音は 相手の心にご褒美となって 伝えられます。 そこには いつも笑顔があってお互い いい気分でいられます。 拍手の音は言葉以上の 力を持っています。 バレエもバレーもがんばった人にはごほうびの拍手いっぱい してあげたいです。
2009年04月25日
コメント(10)
カタカナだと 舌かんじゃうような 名前なのに和風に呼べば古風な名前が付けられています。 アルストロメリア百合水仙 名前で印象が違いますね。 この花は 花びらの 点々模様が特徴です。逆さにしてみるとシャワーの水滴のように見えます。 香りのシャワー 浴びる季節いっぱい 浴びて心だけでも 美しく・・・・なりたいものです。
2009年04月25日
コメント(6)

たけのこのトサカと言われる部分を大きく描いてみました。 緑色をしたものより黄色いのが いいんですよ。 たけのこ山を持っている知人によるとトサカの大きさはたけのこの大きさに比例しているので黄色くて 大きいを 掘るんだそうです。地面から ほんの少し トサカが出ているのが 一番!そして 切り口が まん丸より平べったいほうが おいしい! 大地の恵みを頂くのだからあんまり 選り好みしないで感謝して 頂かないとね。先日から ちょっと たけのこ料理が続くので今夜は、 お肉と炒り煮をしました。冷蔵庫にある鶏肉、豚肉、牛肉 そして 肉団子全部 放り込んで甘辛く 煮詰めました。手早く おいしく・・・大皿盛り~私らしいでしょ!一応 調理師の資格 持ってますのよ。
2009年04月24日
コメント(4)
最近 「婚かつ」 という ドラマが始まったとか・・・私は 見ていませんがちまたでは よく 聴く言葉です。 就職活動も 就活。 結婚相手を見つけ結婚に至るまでの活動それが 婚活なんでも まとめてしまうんですね。 あまりいい言葉では ありませんがトウが立つ・・・という言葉があります。ふきのとうの花が咲いてしまった食べごろには 時期が遅い この言葉のいわれのようです。ちょっと 失礼な言い方ですが・・・ 先日 おめでたい話が続いたこと 書きましたがまだ 決まっていない生徒さんも ちらほらいてたまたまそのお母さんと話をすることがあって「いい人、いるんでしょ~」・・・・・・・・・・・・・・なかなか いろいろあって 決まらないそうです。でも 本人も ここにきて ようやくその気になってきたようだから私に 誰かいい人いたら 紹介してねとお願いされてしまいました。 息子を持つ母からも娘を持つ母からも頼まれています。がそんな簡単に紹介できないわ~責任あるものね。背中を押すことはできても その二人 ご縁があればいいのに~ なかなか 他人の婚活には役立ちそうにない私です。 まだまだと 思っている人もお早めに婚活を~ 要らぬお世話でしょうか・・・すみません~
2009年04月24日
コメント(8)
この世にはさまざまな花があります。この花も 変わった花です。三枚の大きな葉の中心からしゅっと 小さな花が 顔を覗かせます。 周りの人たちに見守られ 支えられやっと咲いた 小さな花 花は咲いた時自分だけの力で 咲いたと思ってはいけないよ。 そう 教えてくれるようです。 毎年 この花を見るたびこの思いが 私を戒めます。 そして子どもたちにもこの思いが伝わって欲しいなと願っています。
2009年04月24日
コメント(4)
今日のニュースは こぞってお酒に酔って 大きな失敗した彼のことを報道しています。私も びっくりしながら それを観ています。わからなくなるほどお酒におぼれること あるんですね。私は 年に 数えるほどしか 飲みませんし酔っ払うほど 飲んだこともありません。でも いろいろな思いやストレス解消でついつい飲みすぎることもあるでしょうね。 この失敗! 他人事と 思わないで人生 何があるかわからない気を引き締めて~人の振り見て 我が振りなおせ 心の声が 聞こえます。 のぼせた考えや 横柄な態度があったらちょっと頭を ヒヤシンス 心の自己管理も大切です。 きっと 彼も 後悔しているでしょうね~そして 周りの人たちは ご機嫌ななめですね。 けっして ふざけているのでは ありませんよ。
2009年04月23日
コメント(8)
お習字に来ている女の子は、いつもかわいい水筒を持ってきます。学校でのどが渇いたら 飲むためのものですがそのまま持ってお稽古にも来ます。 私の子どもの頃こんなの なかったわ~ちょっと 見せて パカッと 蓋がひらいてそのまま口を付けて ゴクゴク飲めるんですよ。ピンクのキティちゃんかわいいね。 約40年前水筒は 遠足に行くとき持って行くものでした。先生が「お茶しか入れては だめですよ」と 言います。でも たまに ジュースなんぞ 入れてくるヤツがいてちょっと うらやましかった・・・ おやつは 300円までです。 いろいろな規則があったけどやっぱり 前の晩は うれしくて寝られませんでした。あれから 40年・・・・ 今じゃ、どこへ行くんでもグ~グ~ 寝れます。でもお出かけはやっぱり うれしいです!
2009年04月23日
コメント(8)
葉っぱを千切るとニラの匂いがするというのが いわれの花韮です。 かわいい花ですね。黄色や桃色の花の多いこの季節にアクセントとなります。 日本的なあっさりした形 細い茎ですが芯は しっかりと花を支えています。
2009年04月23日
コメント(4)

??????????? ドライブ中に立ち寄ったお店で 見つけた 木のお皿薄っぺら~~厚紙くらいです。直径18センチくらいかな~何に使うんやろう? これとりあえず 4枚 買っておこう~ そのとき 頭の中で アイディアが ピカッ! えてがみっ子としては やっぱり 描くわよね。 昨日 粘土の色付けをしたついでにちょこっと お皿にも 福ものたちを・・・・また ふくろうそして 招き猫 欲張りなのが バレバレだわ。 どれも 福の字を 入れました。飾り皿に しましょう~ ふくろう・・・福朗 まだ 二枚あります。あとの二枚何を描こうかな~~
2009年04月23日
コメント(6)

何でも屋の私~若い頃 粘土を習っていたので絵手紙教室が時々粘土教室になったりします。私の作った作品を見てそれを教えて欲しいとのことで先日から ふくろうを作っていました。石粉粘土で 形作りそのまま自然乾燥させて・・・・・ 乾いたので 今日は 色塗りしましょう~せっかくなので 風水をお勉強していろいろな色に塗ってみました。 中学生のMちゃんのリクエストで恋愛運のふくろうも作りました。 ピンクのが 恋愛ふくろう黄色いのは 金運ふくろうオレンジは 子宝ふくろう赤いのは 若返りふくろうグリーンは 癒しふくろう(えてがみっ子なりの勝手な解釈も多少あり) これだけ揃えば幸運ゲット間違いなし!
2009年04月22日
コメント(6)

春雨が 地面に舞い落ちた花びらを濡らします。今年も たくさんの桜を楽しみました。パッと咲いてパッと散るそんな潔さに感動を思えます。 また 一年私もがんばろうと鋭気をもらう花そして必ず 楽しい思い出を与えてくれます。おかげさまで・・・・ ありがとうございました。 一から はじめることは 勇気が要るけど精一杯やってみようと教えてくれる桜大好き!
2009年04月22日
コメント(6)

以前にも紹介したと思いますが桃姫の小学一年生の入学祝の記念樹にとおじいちゃんが買って植えてくれたものです。かわいい色と幾重もなる花びらが印象的です。ちょうど買いに行ったときに きれいに咲いていました。 あれから 幾年月が経ち二十歳になりました。去年は いっぱい花をつけましたが今年は 数えるほどです。 遅咲きの乙女椿今が盛りです。 あまり遅咲きにならないうちに恋セヨ 乙女 遅咲きでも咲いてくれれば・・・・
2009年04月22日
コメント(4)

春になり吉報ラッシュうれしい知らせが舞い込みます。 書道の生徒のH.Tちゃんずっと前から相手がいるのに 結婚に踏み切れないでいましたがこのたび晴れて 結婚することになったとの めでたい報告! 同じく生徒のH・Tちゃん(この人も同じイニシャルだ?!)2月に ある人と別れてどうしよう~と悩み相談を受けたのでこれも 次へのステップよ あの時 別れてよかったわとなるように と 背中を押してあげました。次へ行け~~と助言したらその次の週 初めて会って・・・・なんと 5月に結納 秋に結婚とのめでたい報告! そして もう一人 お友達のHさん素敵な人と めぐり合って春が来ました・・・とのめでたい報告!吉報 1,2,3でしょ! 。。。。。。。。話は かわりますが。。。。。。 先日絵手紙教室で出かけたお花見の時のことです。桜吹雪の落ちた地面を見るとクローバーがいっぱいありました。誰となく 無意識に 四つ葉を探しています。あった! との 声ふたり・・・・?!私 いつも 一番に探し当てるのにその日は 調子が出ませんでした。 あれから五日間なんとなく 気になる四つ葉~ どこかへ行って クローバーがあるとつい 立ち止まって見ていたらなんと 昨日 あっさり 見つけました。 私にも 幸せ きました!単純(^。^) 三人のHさんあなたが見つけた幸せの四つ葉 大切にして幸せになってね~~ 祝福の心を込めて 描きました。 吉報はまだまだ 受け付けておりますよ~どんどん 続いてくださいね。4番目は だれかな? 猫ちゃんたちも 気になってる様子
2009年04月21日
コメント(6)
花の後ろから 巻きひげのようなものが三本 のびています。先端が くるっと巻いています。どこかに 落ち着く場所を見つけようとするのか知らぬ間に 花びらに くっついていました。 山野草が趣味の生徒さんが持ってきてくれました。いつも 珍しい花を見せていただき感謝しています。昨年も 見せてもらって 描いた覚えがあります。 花の名は 貝母さて なんと 読むでしょう~? バイモ と 言います。 黒百合にも似た形別名 編み笠百合と 言うそうです。本当に そんな形です。 不思議な花でも 魅力的です。 巻きひげが しっかり くっ付くことから・・・・ ご縁があって 巡り合った人とはその間を 深めより お互いを理解し合い 幸せになって欲しいとの願いを込めて言葉を添えました。 人と人絆 深めましょう~ みなさま、 よろしく。バイモのひげのようにえてがみっ子のひげ?!がのびていきますから(*^_^*)
2009年04月21日
コメント(2)
冬の間花壇の華として 楽しませてくれた葉牡丹葉が牡丹の花のようになっていることからその名がついたとか。でも、そんな葉牡丹にも 春が来ました。 華から花へ ぐ~んと伸びて明るい黄色の花を いっぱい咲かせます。 葉は 華として生き 役目を果たしもう 一花 咲かせます。 アラ50の私としては葉牡丹のように 生きなくてはと欲張りなことを思っています。
2009年04月21日
コメント(2)
桃姫(娘)が 新たなバイトを始めました。バイトは 人生2度目 今度は うどん屋さんだそうです。お皿を洗ったり ご案内 レジ そして 調理初めての日短時間に すべての作業をしたようです。桃姫の歓迎か?いつもの何倍も客入りが良かったとか・・・福姫に改名しようか?! 接客業は 苦手のようで「もう だめ~」「ドキドキする~~」そんな愚痴をもらしています。 はじめは みんな はずかしいものよ。でも いつもお客さんの立場に立って明るく 笑顔で ハキハキと 元気な声で応対しなさい。人は、そうされると うれしいものよ。 とにかく人生の勉強だと思ってがんばってね。 古タマネギ母さんから新タマネギ娘に贈る言葉です。
2009年04月20日
コメント(6)
花びらの大きいのが パンジー小さなものが ビオラ わかりやすい分別 たくさんの花は咲いたり枯れたりしていますが全体は 変わることなく毎日同じ数だけ 咲いているように感じます。 昨日咲き終えた花今日 開く花明日 開くかもしれない花みんな 同じ 輪の中にあります。 昨日の自分は どうだったかな~今日の自分は イケてるかな~明日の自分は 何してるかな~ どんな姿の自分でも同じ道を 歩いていくのです。 どの自分も 欠けてはいけません。一瞬一瞬を大切にビオラのように 毎日 小さな花を咲かせながら歩いていきたいものです。
2009年04月20日
コメント(4)

もう何年も前に 友人からあけびの苗をもらいました。庭の隅っこに植えましたが山と違って 弦のからむところがなく少しかわいそうです。縄を編むように絡み合っています。そんな悪条件の中今年初めて いっぱいの花をつけました。よく観ると大きな花と 小さな花が 一緒についています。ほんのりいい香りがします。秋に生る紫色の実を思わせる色をしています。残念ながら 一本だけでは 実を付けないらしく我が家のは 花を楽しむだけになりそうです。 あけびの花よ~く ごらんください。 以前に描いた あけび紫の皮が 中身をしっかり守っています。完熟したら パカッと割れます。
2009年04月19日
コメント(6)
毎年 ゴールデンウィークの期間中の一日はたけのこ山へ出かけます。知人の山で たけのこ掘りをしてバーベキューをします。その山の入り口にひっそりと咲いているのが シャガの花です。年に一度しか 訪れない私たちのために咲いて待っていてくれるようです。 素朴で 楚々としたその姿大好きな花です。そして眺めていると 妙に落ち着きます。 私を落ち着かせてくれるシャガの花は朝 咲いて 夕方 しぼむ 一日花 そんなに慌てなくてもいいのにね。 そういう私も 時々 あわてん坊になってしまいます。
2009年04月18日
コメント(6)

こどもの日も 近づきこいのぼりも ちらほら見かけるようになりました。いくつになっても 子どもは こども気にかかることもあります。 親になって 親心を知る・・・・・やはり その年齢、立場になってみないと わからないこともあります。口で言うより 世の中を渡って いろいろな経験しないとダメですね。 おかげさまで 私の両親は 元気です。旦那は 母だけです。私たち夫婦も いまだに 頼ることを忘れない子どもでいます。 我が家の子どもたちも それを見習ってか同じくまだまだ頼ってきそうです。 子は親に親は子に感謝の心を忘れずに
2009年04月17日
コメント(6)
能登半島の中程に 七尾市があります。近くには和倉温泉や能登島有名なパティシェの辻口博啓氏の出身地でもあります。 先日 七尾に出かけたときJAの産直売り場で 見つけて買ってきました。崎山イチゴです。七尾の崎山地区で 作っています。 みずみずしくて 香り 甘さ たっぷり何より新鮮で 完熟絵の通り がくが ピ~ンと 上に上がっています。おいしいイチゴの見分け方・・・・テレビでやってました。がくが上を向いて 実が地割れしかかっているまさにその通りでした。 イチゴには目がない私(イチゴだけでは ない・・・かも) なぜか イチゴを食べると元気が出ます。パックにきちんと並んでいるときれい!と感動しちゃいます~
2009年04月17日
コメント(11)

春雨が降って肌寒い日が 続いています。冬と違って ストーブを付けるとすぐ 部屋は 暖かくなります。もうしばらくは 暖房器具は 片付けられません。 洗面所の花瓶にあったチューリップを部屋に入れたら 見る見る間に開きました。生徒さんたちとおしゃべりして いざ 描こうとすると さっきまでの すらっ~ とした姿・・・どこ行ったの? あんまり 広がったら何の花か わからなくなるわよ~~
2009年04月16日
コメント(4)

こんがり焼いた かきもち香ばしくて おいしいわ~何枚でも イケますねぇ。オーブントースターで焼くとくねくね体を躍らせて 縦横に伸びます。まるで 生きているようです。ちょっと 目を離すと 焦げてしまいます。お砂糖が入っているのでちょうどいい加減を見計らって 取り出します。でも すぐには 食べてはいけません。芯が 残っているからです。少し待っていると ぐにゃぐにゃ が パリッ とし芯がなくなります。 はい、どうぞ~ かきもちは 能登では なくてはならないおやつ。1月の大寒の間に餅をつき 豆や昆布、黒砂糖、ゴマ・・・を加え家々の味で 作ります。そして 風通しのよいところで 干します。手間がかかるので 家庭で作る人はほんの少しです。私は 買って 食べています。 ありがたいことに 先日 頂きました。感謝して いただいています。 絵手紙の言葉・・・・・・一度に燃えあがる激しい愛よりこんがりと焼けたかきもちのような愛のほうが 長続きしますよ~ そんな思いで 書き添えました。
2009年04月15日
コメント(4)
ふだん アイリス と呼んでいるこの花も正式には ダッチアイリスという名前があります。ダッチというのは オランダのことなんだそうですよ。オランダ文目 とも言います。 アヤメや菖蒲の花びらは ひらひら しなやかさがあるのに対しこの花は パリッと しゃっきりしています。 色も さっぱりしていて さわやかさがあります。紫にすこし青みを足して 色塗りします。真ん中の黄色を鮮やかに。 仕上がった絵手紙を眺めていると五月の薫風が待ち遠しくなります。 春から初夏へお花たちも衣替えです。
2009年04月13日
コメント(10)

中学生になったばかりの女の子が絵手紙の題材に 持ってきたものです。昭和のおばちゃんは 何にも知りません。「な~に これ?」 「・・・・・・LOVE」 「えっ? そんな名前なん、まあいいわ、私にも かして」と 描きました。 いまさら・・・・LOVE そんなことない! いまからでも・・・・LOVE まちがっても・・・・ROVA(老婆)には なりませんから~~~ もう なっとるやんか! (~_~;) ボケ ツッコミあんまり 面白くないようなので^^^^^^この辺で お開きです。 ネットで 調べたらこのキャラクターは LOVEうさぎ って言うらしいです。お勉強になりましたね、昭和の皆様。 恋の季節 と聞いてピンキーとキラーズ を 思い浮かべる人ROVAに近いです。
2009年04月13日
コメント(2)

こちら能登は ようやく桜の満開を迎えたくさんの人が お花見を満喫しました。 我が家も 人並みにお花見に出かけました。 お隣富山県まで 行ってきました。海の傍の公園の桜の下でご飯を食べました。花より団子・・・おいしかったで~す。 次に向かったのは 山に近い公園の枝垂桜存在感 あふれていました。
2009年04月12日
コメント(10)
いよいよ山菜の季節今日は こごみを頂きました。大きくなれば シダですが先が丸まっているうちに 採って 食べます。アクがないので 調理法はいっぱいあります。てんぷら サラダ 和え物 炒め物 煮物・・・色もきれいで 便利な山菜です。 こごみちゃん心を 閉じていたら お友達は できないよ。ゆっくり 心をほどいて本音を語れる人を見つけてね。
2009年04月10日
コメント(6)
今日は 薔薇に挑戦!とKさんがお花屋さんから 薔薇を二本買って 教室に来られました。淡いサーモンピンクのと 鮮やかな黄色のを一本ずつ。さすが 売り物!どうだ~と 言わんばかり 気品があふれています。 Kさん 「あ~ むずかしい~」大きなため息が ふぅ~~ 私 「そんなこと ないよ。薔薇に見えるわいね」フォローになったかどうか・・・・ 実際 薔薇って 難しいんです。でも みんな 大好きですね。私は あの大きな額に魅力を感じます。花びらに負けないほど 華やかで凛とした姿惹かれます。 今、世の中は 桜 桜 桜でも このあとはあなたが 主役です。
2009年04月10日
コメント(14)

新年度になり今週のお習字のおけいこは教科書の漢字練習をさせました。真新しい国語の教科書持ってきたのは 二年生の女の子。ページをめくるとたんぽぽの挿絵と詩が載っています。 少しだけ・・・・書きますね。(これだけ覚えるのが やっとです) たんぽぽさんってまぶしいのね。ひまわりさんの子で おひさまのまごだから・・・ こんなかわいい言葉が並んでいました。 そして 一番最初に習うのは 「ふきのとう」(家の子のときも あったわ~) ノートに漢字練習をした後は宿題の音読。ここで一回済ませれば家で残りの二回すれば良いよと私のリクエストで やってもらいました。 なつかしい~~子供たちが 小さいとき 夕飯を作りながら 聞いていた日々を思い出しました。 今の教科書は 私たち?世代(アラ50)と違って大きくて カラフルなんとドラえもんも載っています。ドラえもんが 「あったらいいと思うものって なあに」 と 質問しています。 お答えしましょう~~「使っても 使っても お金がなくならないお財布」 切実です! 先生、この答え もちろんはなまるですね! 百年に一度という不況の世の中たんぽぽのようにまぶしいくらい明るくがんばって乗り切るぞ!オー!!! 実際 二年生の子どもたちはどんなふうに答えるのでしょう? 夢のある答え 期待します。 アラ50のおばちゃんのように世間の嵐に負けないで・・ね。
2009年04月09日
コメント(6)

百花繚乱の季節ですが足元には 必ずどこかで 見かけるはず茶色のまつぼっくりを。 花には負けないとはじけて がんばっています。 リースなどに よく利用しますね。昨年 まつぼっくりの炭をみつけました。そっと 扱わないと 崩れてしまいそうなものもありました。炭は におい消しの効果があると聞いたのでトイレのリースを作りました。ローズマリーのはっぱも一緒に・・・ 地味でもはじけると すごいんです! オーラを 感じるでしょ!!(@_@;)
2009年04月09日
コメント(6)

我が家の空き地に植えてある 花桃去年は 病気のようになっていて枝がボコボコ汚くなっていました。 さっぱりした性格?!の私はばっさり切ってしまおうか とも思っていました。 それを察してか今年はこんな見事に咲きました。 そして 花桃の横には雪柳が踊っています。 草だらけの空き地ですが今は お花見の名所です。 桃の花は 3月といった印象ですが咲くのは 4月に入ってからなんですね。 桜には 負けないとがんばっている花桃です。
2009年04月08日
コメント(10)

石粉粘土で 桃姫を作りました。乾燥させて 色を塗ります。さて どんなふうになったでしょう~お楽しみに・・・・ 連日 めでたい日が続きます。桜舞い散る春の日に生まれた娘が二十歳を迎えました。おぎゃあ~ と生まれたときあ~、スカート縫って 穿かせられるわ~ とあの大変な最中にそんな思いを巡らせたことつい この前のようです。洋裁が得意だったので幼い頃の洋服は ほとんど自分で縫っていました。父と娘ペアーにして 幼稚園のバス旅行にも参加しました。娘の帽子、ワンピース 旦那のシャツを同じ布地で縫いました。ひまわりの花のポシェットも作って・・・二人とも うれしい顔をして出かけていったあの日も懐かしい思い出です。 みんなのおかげで今日まで 育ったことに感謝してこれからも 笑顔で毎日を送って欲しいと思います。 できあがりました! お誕生日おめでとう~ 気は優しくて 力持ち欲を言えば玉の輿に のって~~~ 欲張りな母より
2009年04月07日
コメント(10)

福助ならぬ うちの福だんなが 帰宅。 ケーキを片手に・・・ヤッホー!!何も期待していなかったので 余計にうれしい。やはり あうんの呼吸 ぴったり ケーキ 食べたいと思っていましたから。 そして もうひとつ実家の父が釣った でっかい鯛のお刺身あまりの大きさに魚屋さんでさばいてもらったとか・・・ 今日の結婚記念日のことは 覚えてないだろうにこれも 親子の阿吽の呼吸 ぴったり めでたい日に めで鯛を頂きます。
2009年04月06日
コメント(2)
シーサーのだるまです。1つ前の作品と同じ作家さんのものです。今日を飾るのに ぴったり。 「阿吽(あうん)の呼吸」夫婦にとって とても大事です。しっくりこないと 一緒にいても 疲れます。 どんなことがあってもぴったり合わせた阿吽の呼吸で何事も その意気で乗り越えていければ夫婦円満 だるまのようにまる~く 和やかに いられるでしょう。 あ~言えば こう言うあこうの呼吸 にならぬよう 気をつけます。 舌を出しているほうはどっちでしょう~~?きっと 女です。
2009年04月06日
コメント(10)

そろそろ銀婚式?と思っていましたが・・・・まだでした・・・・結婚した年は 数えないから一年目が一回目の記念日その計算でいくと今日は 23回目の結婚記念日 ややこしや~ 昭和から平成へ変わったから~~~や!西暦より 年号派なのでなんだか しっくりいきません。昭和生まれは 年号(和暦)に1925を加えると 西暦になるのですが・・・四桁の計算ややこしや~ まあ なにはともあれ長い間 ありがとう~これからも 末永く 幾久しく・・・・ あの頃の思いは 今でも
2009年04月06日
コメント(8)
難しい漢字ですね~この黄色い花の名は連翹(れんぎょう) 遠くから眺めると黄色の塊のように見えます。ひとつひとつは可愛くて 十字の形に花びらがついています。 花言葉は 「集中力」 お習字も絵手紙も集中力が大切 じっと 眺めて筆の先に神経を集中させていい作品を作らないと・・・ おけいこに来ている新中学一年生の女の子が新品の文房具を見せてくれました。新しいものに囲まれて新鮮な心意気でがんばって欲しいものです。勉強も集中力・・・よ。でも 一番は友達作り 明日は 入学式 通学路には連翹の花が咲いていることでしょう。
2009年04月05日
コメント(2)

1羽目のうさぎ 何か大切なものを持っていますね~食べ物か? それとも宝物か?今はただ じっと 見てるだけ・・・ 2羽目のうさぎ 10年前 (私が絵手紙を始めたころ)娘(たしか4年生頃)が描いた年賀状です。 3羽目のうさぎ 先日 その娘(今は大学生)が作ったピザの写真写メールで送られてきました。 まさに 母は 味見もできず見てるだけ です。おいしそう~なのに・・・・ こじ付けの三羽のうさぎです。
2009年04月04日
コメント(8)

温泉宿に泊まったときあまりの可愛さに惚れて買った ベアーのストラップお出かけのときは必ず何か思い出にと旦那の財布の持ち金で買ってもらうことにしています。家計は 共有でも旦那の財布から 出したお金で買ってもらうのが いいんですね~ その割りに お高いネックレス等は自分で勝手に 買うんですが・・・ 小物を買ってもらって 喜ぶ・・・まだまだ 可愛いわたし?やわらかな心 残ってます。
2009年04月03日
コメント(8)
目にも鮮やかな 蛍光色この黄色の花の名は姫立金花。立金花 と おおざっぱに言ってましたが花びらが ぴかぴか光っているのは「姫」がつく と知りました。 この花は正直で 太陽の出ている時にしか 開きません。もちろん 夕方には 閉じますし太陽が影っても しぼんでしまいます。 自分に正直になれないときってありませんか?うやむやに 返事をしたり思ってもいないことを 言ったり そんなときはこの花のように 自分に正直になりましょう~ でも 人生 そういうわけには いきませんね。やはりUSOも必要ですか・・・
2009年04月03日
コメント(8)
あと何日かで娘が二十歳になります。 誕生日に何か贈ってやれ~ と 旦那が言います。自分で 何が欲しいのか訊けば~ と 携帯をかけました。 父 尋ねる 「もうすぐ、二十歳の誕生日やろ?何欲しい?」 娘 答える「お金」 父 「・・・・やっぱり~ 好きな物 買えるモンな」 ということで 通帳に 振り込むことになりました。 甘~い父は 毎日 言います。「どうしてるかな?元気かな?」冷たい母は その度 答えます。「元気やわいね」 ちょうど昨年の今頃大学の入学式の準備をしていたっけ・・・・月日のたつのが 早いなと感じます。あれから 一度も帰郷しない娘だんだん渋さが増す 二十歳の女です。 誕生日までにはお父さんの通帳から振込みます!
2009年04月03日
コメント(4)

ニュースで 白えびの初せりをやってたのでそろそろ~と 思っていたら魚屋さんへ行ったら ありました! 宝石が! 1000円分ください。安い宝石です。 今晩は かき揚をします。三つ葉と玉ねぎ、 しいたけ、にんじんを少し入れてジュ~~と 揚げて 頂きます。 ビール 冷えてるかな?それとも お酒? お寿司屋さんで 食べる白えびの握りも最高ですよ~ 石川県でも 食べられますからぜひお越しくださいね~高速1000円を利用して・・・・
2009年04月02日
コメント(10)

生徒のTさんが題材に持ってきました。帰り際「先生、いるかいね?」そう言われるので「うん、いる、いる。置いてって~」と、もらっちゃいました。珍しいものだからね。 まだ 赤ちゃん椎茸その日のうちに描いて早く 大きくなあれ と願い翌日を楽しみにしていました。 あれっ!昨日より 小さくなってる・・・なんで?木に生えたまま干し椎茸になっとるやん・・・ 水分不足だったのですね~慌てて 上から ジャア~と水をかけましたが・・・ 外に出して昨日の雨にあわせればよかったわ~ 子供のころお米のとぎ汁をかけたことを思い出します。 これから出てくる 椎茸ちゃん !みずみずしく ふっくらと 大きく成長することを期待しています。 新人さ~んがんばってね。
2009年04月02日
コメント(4)
全53件 (53件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()