1
千葉・鋸山で近年有名になったスポット「ラピュタの壁」に行ってきました。今回の旅のプランニングをするまで知らなかったのですが、東京近辺でも、2010年代になってその存在が知られるようになったようですね。前回ご紹介した、日本寺の「百尺観音」からすぐのところ。日本寺参拝や、境内の名所「地獄のぞき」とセットで巡ることができます。ただし、ラピュタの壁は日本寺の境内ではないので、一旦、日本寺の境内を出ることになります(参拝券をなくさないように)。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その61】(3日目)撮影日:2023年3月9日 前回の最後にもご紹介した写真ですが、日本寺の境内から「ラピュタの壁」に行くには、「百尺観音」の広場の奥にある「北口管理所」というゲートから一旦、日本寺境内の外に出ます。当日の拝観券があれば再入場ができます。壁を見物した後、境内・ロープウェーへ戻る場合に拝観券を使いますので、無くさないようにしましょう。(階段の下から撮影) 北口管理所から出ると、下り階段になっています(画像は階段の下から撮影)。距離は短く、あっけなく到着します。足元にだけ気を付けて下りましょう。 ここが、鋸山の数多く残る石切場の跡のひとつ「ラピュタの壁」スタジオジブリ作品「天空の城ラピュタ」の一場面のようだと、人気が上がっているビュースポットです。もとは房州石の石切場だったところで、もちろん、石材屋さんがジブリ作品に似せようと作った訳ではないでしょう。浜金谷駅から登山道を登って来た人々の目には昔から留まっていたと思いますが、ここにラピュタの世界観を見出した人は偉いなと思いますよ。少しでもアニメ、ジブリ作品に興味がある人は、日本寺に来たら絶対に寄ってほしいところです。でもね・・・ フェンスの先は直角に切れ落ちているんですよスパッ!と。ここは、石材を切り出した跡に舞台状に残ったスペースに転落防止フェンスを設置して映えスポット化しているところ。自然の傾斜ではなく、ノミやチェーンソーで人工的に切った露頭。しかも、目的が「工事」ではなく、商品にする石材の「採掘」の結果なので、ほぼ垂直に切れ落ちており、恐ろしいことこの上ないKazu的には「地獄のぞき」より恐かったぞ。(加工済:QRコードを読めなくしています) 現地でこのQRを読み取ると、スマホのカメラが起動するともに、スマホにこの壁を生み出した石切職人たちの画像が現れ、彼らの写真を写しこんだ記念写真が撮れるというARコンテンツを提供していました(実証実験のよう)。著作権もあるでしょうから撮影した画像はご紹介しませんが、スマホのインカメラにも対応し、石工さんの写真の大きさも変えられる優れもので、良い記念になるでしょう。 房州石をせっせと切出していた古の石工たちに思いを馳せるのも、鋸山の楽しみ方のひとつではないでしょうか。 思いを馳せるはともかく、ここ、高所恐怖症には本当に怖いなあ。足元が垂直に切れ落ちているのもさることながら、頭上にも垂直の壁が続いているその迫力が、怖さマシマシにしておりますね。その崖っぷち感も「ラピュタ」世界にいざなうひとつかも。フェンスはあるとはいえ、あまり怖くてアレが縮みまくり( ´∀` )、ここでは画像・動画をほとんど撮っていません。もっと撮ればよかったなあ。一応、念のため・・・「ラピュタ」って、これのことね ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ (文春ジブリ文庫) [ スタジオジブリ ]価格:1,056円(税込、送料無料) (2023/11/29時点) 天空の城ラピュタ [ 田中真弓 ]価格:4,136円(税込、送料無料) (2023/11/29時点) 再び階段を登り、日本寺の北口管理所まで戻ってきました。拝観券を提示して再入場。この先、日本寺の境内を通り抜けて鋸山ロープウェー山頂駅へ戻りました。北口管理所~ラピュタの壁方面は、足元は自然に近い状態なので、必ずスニーカーを履いて、足元注意で進んで下さいね。ラピュタの壁スポットは、フェンスが途切れロープのみというところがありますので、小さなお子さまからは目を離さないよう十分に注意を。以下、次 回! 「ラピュタの壁」への行き方一番メジャー「ロープウェー利用」または「山頂近くまでマイカーで」【マイカー以外の方】JR内房線の浜金谷駅、または東京湾フェリー金谷港より徒歩で「鋸山ロープウェー山麓駅」へ行き、ロープウェーに乗車。ロープウェー山頂駅から順路に従い散策路を歩いて「日本寺西口管理所」に向かって下さい。【マイカーの方】国道127号線から、有料道路「鋸山登山自動車道」を登り、終点の駐車場に停めて下さい。駐車場の奥に「日本寺西口管理所」があります。【以下、マイカーの方・マイカー以外の方共通】そこで拝観料を支払い入場(拝観券を必ず受け取り、なくさないこと)。入場したら、散策路を「地獄のぞき」方面へ歩行。途中、急な階段に差し掛かる直前に「←百尺観音」の表示があるので、階段は登らずに百尺観音方面へ入る。切り通しを抜け、百尺観音にお参り(素通りはやめよう)した後、その奥にある「北口管理所」から出て進み、階段を降りると左側にあります。 麓から登山してくるルートもありますが、登り口がロープウェーとは違いますので、地図、ガイドブック等でよく確認してから出発しましょう(金谷の集落の山側になるそうです)。登山する方はハイキングの装備を整え、非常食料を持ち、登山開始前に登山計画書を提出しましょう。 これ(矢印の箱)が浜金谷駅に設置の登山計画書提出箱だそうですが、わかんないよこれ(画像を拡大したら、確かに「千葉県富津警察署」とテプラ貼ってあった)
2023年11月29日
閲覧総数 2696
2
キュンパス利用春旅行は、こまちに乗って上京し、そのまま改札も出ずにお乗り換え。次の列車は東京15:00発車の勝浦行特急「わかしお11号」に乗車しました。※列車名・時刻はダイヤ改正前のものです2024-03-12 京葉線 東京 昨年、初乗車兼乗り納め…のつもりで乗った255系「BOSO VIEW EXPRESS」に再度乗車するとは思いませんでした。255系は2024年春ダイヤ改正で定期列車から引退するはずでしたが、諸般の事情により、編成変更扱いで運行が継続されております。本来なら、このタイミングだとおそらく指定席争奪戦になっていただろうと思いますが、当面の運行継続が明るみになって「葬式鉄」と呼ばれる方々の興味を削いだ結果?例によって指定席はガラガラでした。 隣にいた武蔵野線。これに乗ってもディズニーリゾートに行くことができます。 駅名標絡め。この組み合わせを撮れるチャンスもう多くはないと思うので、記録しておくことにしましょう。では、乗車し、定時に発車。※車窓の写真は、進行方向反対向きの席より撮影しました 列車はしばらく走行すると地上に出ました。豊洲あたりのタワマン群ですかね。天気が悪くて霞んでいます。霞むタワマン…違う風に聞こえるなあ(笑) 葛西臨海公園の観覧車。ホテルシーサイド江戸川葛西臨海公園にもかなり昔に一度行ったことがありますが、園内にホテルがあるとは知りませんでした。お値段も都心(山手線内)と比べるとお安いようです。 京葉線特急名物ディズニー通過の儀。雨脚が強くなってきました。どうもこの日は、知り合いがランドかシーに遊びに行っていたようです。ご愁傷さまです。我々も、勝浦に着いたら港町を散策する計画を立てていたのですが、天気は回復するか?ところで、255系にはグリーン車が連結されています。ただでさえ低い乗車率が、グリーンは更に芳しくないとか。ちょっと見に行ってみました。なお、グリーン券を所持していないので、貫通扉から覗くに留めます。 おお、期待通りの「乗客0人」。腰掛は2列×2。分割民営化後、豪華な2列+1列仕様に舵を切ったJR東日本の在来特急グリーン車でしたが、定員増を狙ってか、255系が製造されたあたりから、国鉄時代同様の2×2列に戻ったのでした。しかも、シートの色は普通席と同じ。 ご参考までに、こちらが普通席(車いす席)です。よく見ると、シート形状が異なり、グリーンの方がよりバケットタイプになってはおりますが、こりゃ、グリーンには乗らんなあ。普通車の内装は、昨年の乗車記録で紹介しておりますので、そちらをご覧下さいこちらおよそ1時間30分で、終着、勝浦、定刻に到着しました。さて、天気は上がっているでしょうか?? どしゃ降り。舞浜通過時より悪化してました。これでは、勝浦港町散策はパス…。夕暮れの勝浦港と遠見岬神社に行きたかったなあ。暮れなずむ千葉県勝浦の港町を散策(2023-03-07)勝浦鎮守「遠見岬神社」参拝(2023-03-07) 北陸新幹線延伸という大イベントを一気に霞ませ、2024年ダイヤ改正の話題をかっさらった「京葉線通勤特快問題」。その主人公であった勝浦発東京行通勤特快の乗車位置案内です。この時はまだダイヤ改正前でしたが、もう剥がされたかな? エキタグと共に。この雨、実は千葉県に春の大嵐をもたらした低気圧によるもの。3月12日は茂原で停電起きたり、SNSによると御宿付近で上りわかしおが倒木と接触してパンタグラフを破損し大原で動けなくなったり…と荒れ狂っていました。我々は勝浦に定時着したものの、以降の列車は上総一ノ宮で抑止。下りの運転再開は終電間際に。この旅の出発直前に、乗車するわかしおを1本遅らせて都内に出る案が浮上しまして、もしそうしていたら、散策できないどころか、勝浦着が深夜になるところでした。 雨がザーザー風がビュービュービューエクスプレスだけに?冗談じゃないわ(苦笑) 勝浦駅レポートは昨年詳報しておりますので、リンク先からそちらをご覧いただくとしますが、この1年の間に変化したことがひとつ。みどりの窓口がなくなりました。伴い、もともとあった「指定席券売機」は「話せる指定席券売機」に改修されていました。外房線の勝浦駅を散策(散策日:2023-03-07) JR東日本株主優待券【有効期限2024/06/30迄】出張に☆ビジネスに☆旅行に☆乗車券のお得購入に☆ゴールデンウィークに☆【未使用,新券,美品,商品券,金券】 JR西日本株主優待券【有効期限2024/06/30迄】出張に☆ビジネスに☆旅行に☆乗車券のお得購入に☆ゴールデンウィークに☆【未使用,新券,美品,商品券,金券】 JAL株主優待券【有効期限2024/11/30迄】出張に☆ビジネスに☆航空券のお得購入に☆GW・お盆・年末年始に☆JAL/日本航空【ANAに乗りたいときはANA株主優待券・番号ご案内書 も取扱いしています♪】 ANA株主優待券【有効期限2024/11/30迄】出張に☆ビジネスに☆航空券のお得購入に☆GW・お盆・年末年始に☆ANA/全日空【JALに乗りたいときはJAL株主優待券も取扱いしています♪】 旅行記はつづく※次回、別の話題を挟みます鉄道ランキング
2024年05月03日
閲覧総数 254
3
さいたま新都心への下車駅として、埼京線の「北与野駅」をチョイスした、変化を求めた小移動。(大多数の人は、京浜東北線・宇都宮線の「さいたま新都心駅」をチョイスする)タイトルはさいたまスーパーアリーナへ歩くとなっていますが、さいアリが目的地ではなくて、荷物を預けていた「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」が目的地です。前回の記事(北与野駅)はこちらこの旅の2日目のスタート(さいたま新都心駅)から見たい方はこちら今回の旅日記の第1回(秋田駅)から見たい方はこちら※ぶらぶら日:2018年7月14日 前回もご紹介した、北与野駅南口。さいたまスーパーアリーナ&さいたま新都心駅方面へは、南口からアクセスします。改札口を出たら、すぐ右へ。階段があるので、階段を登ります。そうすると… 北与野デッキという歩行者空間が現れますいわゆる「ペデストリアンデッキ」ですね北与野駅からさいたま新都心駅まで…およそ800mを結んでいます。広い「さいたま新都心」地区のうち、高層ビルが立ち並ぶ北寄りの街区への徒歩アクセスです。 このへんのエリアに到達できるデッキです。ただし、800m全部が北与野デッキという訳ではなくて、途中までのおよそ300mまで(この画像の突き当りまで)が北与野デッキで、その先は「小池ビルPorte」というビルの2階を通って、さらにその先はさいたま新都心地区の人工地盤となります。でも、階段の上り下りはありません ビルを通過する部分はこうなっています。左が北与野デッキ・右がビルと「さいたま新都心けやき広場」を結ぶ歩道橋です。 さいたま赤十字病院。その奥のデカいビルは、さいたま新都心でも初期に建ったビルで、国の合同庁舎です。一方、日赤病院は昨年・2017年に移転してきたそうで、ビルのデザインの違いに10数年の違いを何となく感じます。 さいたま新都心の高層ビル群に囲まれると、目的地はもう目の前です。ここは、けやきひろばというそうです。イベントも開かれるようですね。また、周囲には屋台(フードスタンド)も複数出ていて、暑い盛りの時期でしたから生ビールの屋台も出ていました飲みたかったけど…今日はまだこの先、東京まで移動を残していたので自重。けやきひろばで歩行の向きを再び北に変えて進むと… さいたまスーパーアリーナに到着ですスポーツイベントだったり、ミュージシャンのライブだったりで有名な施設でございます。~さいたまスーパーアリーナに近いホテル~さいたま新都心のホテルTHE MARK GRAND HOTEL(ザ マーク グランド ホテル) ホテルメトロポリタンさいたま新都心 東横INNさいたま新都心 ホテルブリランテ武蔵野 「メトロポリタンさいたま新都心」の宿泊レポートこちら→ 「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」に宿泊! 冬にはイルミネーションも素敵ですね…おっと、目的地は「さいたまスーパーアリーナ」ではありませんでした(実際に、行き過ぎた・苦笑)「けやきひろば」を斜めに横切ると、「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」や、JRさいたま新都心駅に着きます。その先、ショッピングセンター「コクーンシティ」方面へ行くことももちろん可能です。 今回の記事では、一部、さいたま市の公式サイトで素材として提供されている画像を使用しております。クレジットを表示すればブログでも使用可ということでしたので、遠慮なく使わせていただきました。以上、地方旅行者が紹介する、北与野駅からさいたまスーパーアリーナ道案内でした次回は、東京都内へ。最強のワープマシーン(?)「上野東京ライン」で一気にワープ以下、次 回! 宿泊案内を最新に入れ替えました
2018年10月03日
閲覧総数 13301
4
秋田県にある「日本一深い湖」こと田沢湖の湖畔に、この夏オープンしたニュースポットに行きました訪問日:2017年8月14日田沢湖クニマス未来館 01 posted by (C)Traveler Kazu 田沢湖クニマス未来館へ日本一深い湖として知られる、円形の湖「田沢湖」の南岸にあたる「仙北市田沢湖潟」というところに、この夏オープンしたクニマスの展示館です。クニマスとは、別名「キノシリマス」などとも呼ばれたサケ科の淡水魚で、第二次世界大戦前まで、野生(天然)ではこの田沢湖だけに生息していた固有種でした。それが、戦時国策により、日本一の酸性泉として有名な玉川温泉の温泉水が多く混じった河川水が発電用に引き込まれ、そのせいで絶滅してしまった…と思われていました。ところが、2010年、山梨県の西湖で見つかり…見つかったというか、変なヒメマスの存在は知られていたがまさかクニマスだったとは…ということのようですが、この度、山梨県から貸与という形でクニマスが田沢湖にやってきたというわけです。西湖で見つかった理由は、戦前、絶滅する前、人工孵化用として西湖など県外のいくつかの内水面に受精卵が移出されていたもののうち、西湖のものが定着、繁殖を繰り返していたのだということです。また、最初にクニマスの生存にハッキリと気づいて学者に個体を送ったのが「さかなクン」だったというエピソードも有名な話です。ギョギョ~~~~と思ったそうな。注:さかなクンが見て驚いたのはイラスト作成用に取り寄せたヒメマスに混じっていたクニマスであって、展示されているクニマスを彼が捕まえてきたわけではありません…さて、館内に入りましょう。入館は有料ですが、近隣の施設「思い出の潟分校」とのセット券もあります。田沢湖クニマス未来館 03 posted by (C)Traveler Kazu これがクニマスです。接写ではないので分かりづらいのですが、全体の色合いやヒレの形がヒメマスとは違っています。これは保護用の個体ですが、伝承や西湖での釣果によると、味は絶品だそうです。このほか、比較観察用に「ヒメマス」「ウグイ」も、それぞれ別箇の水槽で展示されています。田沢湖クニマス未来館 04 posted by (C)Traveler Kazu かつて、田沢湖の湖面での漁業に使用されていた丸木舟が展示されています。強酸性水(いわゆる「玉川毒水」)流入前の田沢湖は極めて豊富な魚類が獲れていたようです。マス類のほか、ナマズやウナギも。現在は中和処理で表層を中心に中性に回復しつつあるそうですが、それでも棲む生物はウグイなどごく限られた生物のみだそうです。田沢湖クニマス未来館 05 posted by (C)Traveler Kazu 夏休みの、しかもお盆とあって、驚くほどの入館者数がいました田沢湖クニマス未来館では、クニマス展示のほか、玉川毒水の経緯や、そもそも田沢湖が形成された地質・地形的経緯について詳しく解説されています。この記事での紹介はここまでにとどめますので、詳しくはぜひ現地で貴方の目で学習してみてください。売店(ミュージアムショップ)もあり、クニマスグッズやクニマスデザインの菓子などが豊富。田沢湖で毛色の違う土産を買いたいときも、ここクニマス未来館に立ち寄ると良いでしょう田沢湖クニマス未来館 06 posted by (C)Traveler Kazu 廊下は日の光がふんだんに入り、ソファがたくさんあってひと休みに最適。北向きに窓が展開しているのでズバリな直射日光には当たらず、田沢湖の湖面や対岸(御座石方面)の森がとても綺麗に見えます田沢湖クニマス未来館 07 posted by (C)Traveler Kazu 館内を辞して、湖岸へ出てみましょう。ちょっとした階段で簡単に下りられます。クニマス未来館はこんなに湖岸に近い場所に建設されました。田沢湖クニマス未来館 09 posted by (C)Traveler Kazu 田沢湖の湖岸は、長年にわたる(特に発電用水流入以降)湖岸の崩落により切り立っているところも長いのですが、白い砂の浜が長く続いているところも残っています。田沢湖クニマス未来館 02 posted by (C)Traveler Kazu(この写真は館内から撮影) 田沢湖は水上スポーツもさかん。モーターボートはもちろん、この日はカヤックを楽しんでいるグループもいました。たつこ像近くにあるホテルでは、船体が透明なクリアカヤックというカヤックのアクティビティを用意しているようです。田沢湖クニマス未来館 08 posted by (C)Traveler Kazu これは復元・新造だと思いますが、丸木舟が一艘、つないでありました。イベントで使うようですね。クニマス未来館は新設の施設ですが、駐車場は既存の「大沢駐車場」を使用しています。その駐車場脇に、こんな土盛りが2つ、ひっそりとありました。田沢湖クニマス未来館 11 posted by (C)Traveler Kazu 蚕魚墳(さんぎょふん・復元)現地の説明看板によると、平地が狭いこの地区では、絹糸を吐く蚕と、贈答魚として高値で取引されたクニマスが重要な収入源であった。これらを供養するために2つの塚がかつてつくられていたそうです。左手前が国鱒塚、右奥が蚕塚だということです。 では、ここ田沢湖クニマス未来館への交通手段、アクセスを紹介しましょう。場所:秋田県仙北市田沢湖潟ヨテコ沢4列車・バスでのアクセスJR秋田新幹線こまち号の「田沢湖駅」や、路線バス乳頭線・玉川温泉線も通る「田沢湖畔」より、羽後交通の路線バス「田沢湖一周」に乗車し「大沢」下車。徒歩2分。路線バスは2時間~2時間半間隔の運行で、ここでは散策停車はありません。短い距離(クニマス未来館~たつこ像など)でタクシーを併用されるのが効率的でしょう。なお、たつこ像まで歩くと45分かかると、google先生が計測してくださいました。マイカーでのアクセス県道60号田沢湖畔線田沢湖一周する道路の、田沢湖の南側に位置します。田沢湖クニマス未来館 10 posted by (C)Traveler Kazu 駐車場の入口から潟尻(たつこ像がある地区)方向を撮影。看板がちょっとわかりづらいので注意。「大沢駐車場」「たつ子茶屋」が目印です。時計回りに走行すると、途中でいったん湖岸を大きく離れ森の中に道路が入ります。その森を抜けてすぐ右が、駐車場です。田沢湖クニマス未来館 12 posted by (C)Traveler Kazu ナビでお越しの場合は「田沢湖クニマス未来館」。データが古く検索できない場合でも「たつ子茶屋」「大沢駐車場」「大沢ヨットハーバー」(閉鎖)で検索をかけてみてください。どれも同じ場所を指します。田沢湖ローズパークホテル 辰子像がある「潟尻」にあるホテル温泉ではないが田沢湖を目の前に一望する眺望は抜群で本文中で紹介した「クリアカヤック」などのアクティビティも用意!【交通】路線バス田沢湖一周線・田沢湖遊覧船の「潟尻」で下車・下船 目の前
2017年09月23日
閲覧総数 2002
5
秋田県鹿角市の湯瀬(ゆぜ)温泉「四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル」お泊り、その2です。前回(2020年7月)は、米代川が見える「渓流側」の和室に泊まりましたが、今回は少しお安い「スタンダード」の和室を予約しました。このお部屋からの眺めは、こうでした 湯瀬温泉街が一望です。これはこれで、「温泉風情」があってよろしい。 眼下に見えるトタン屋根の建物群は、湯瀬温泉街の中心温泉街で、土産店の建物や旅館です。神隠しにあったかのように人けはなく、営業しているのかも定かでない店もありますが、古くからの小さな温泉旅館もあり、往時の賑わいを偲ぶのには、今でも十分です。中央に見えるピンクのビルも、当初はホテルだったそうです。また、画像右上を占めるベージュ色のビルは、湯瀬温泉でもう1軒の大型旅館「和心の宿 姫の湯」さんです(営業中)。 カメラをちょっと上に振りますと、向かいの斜面にコンクリートののり面が見えます。あそこを、東北自動車道(E4)が通っています。湯瀬地区にはICはありませんが、あの法面より少し青森方(左側)に湯瀬PAがあり、盛岡~大館間の高速バスのバス停があります。東北道と「姫の湯」の建物との間には国道と、JR湯瀬温泉駅があります(この画像では見えない)。盛岡からローカル列車で来ることもできます。高速バス停、駅ともに各宿までは歩ける距離ですが、「湯瀬ホテル」「姫の湯」では予め依頼しておけば送迎をして下さるそうです。(大型動物出没の場合もあるので、高速バス停からは送迎が良いかもしれない)(翌朝撮影) こちらは別館エレベーターホールから。写っている建物は、米代川の対岸にあるこのホテルの本館です。フロント、ロビー、レストラン、ラウンジもあちらにあります。手前に写っている橋は、ホテルの入口。そして、奥の緑の中に、JR花輪線の鉄橋が見えています。 こちらは、廊下の反対側の窓から米代川を撮りました。能代市の河口は川幅がとても広くゆったりした流れですが、最上流部に近い湯瀬地区では白波たつ早瀬です。宿の敷地内では川面がライトアップされ、露天風呂はこの急流を眼下に眺める環境になっています。「渓流側」のお部屋もこの川を眺めます。今宵のお宿四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル米代川を眺める温泉浴場は別館(泊まったお部屋の下層階)にあり、男女別(交替なし)で、大きな内湯(湯舟は1つだが男湯のは本当に広い)と、たぶん昔からある露天風呂、さらに、近年のリニューアルで新設された露天風呂「せせらぎの湯」があります。露天はどちらも完全に屋根がかかっており、雨降りの日も楽しめるでしょう。「せせらぎの湯」は露天というよりも、「窓ガラスが設置されていない」と表現した方がしっくりくる感じです。お風呂の画像はこちらをご覧ください(楽天トラベル)以下、次 回!
2022年11月25日
閲覧総数 623
6
しばらく観光案内ネタで進行してきましたが、今回からは飛行機撮影ネタで進んでまいります秋田空港の撮影スポット…復活した(?)撮影スポットに行ってみましたまずは作例写真から。私Kazuは200mmまでしか持ち合わせていないので、300mm以上をお持ちならもっと迫力ある作品になるかと思いますが悪しからず…。 展望デッキと変わらんではないか?と思われるかもしれませんが、俯瞰気味の画になっていることにお気づきでしょうか。機体の影もハッキリしてます。撮影場所はこちらです 秋田空港駐車場南側の丘の上ネット上でも作例写真がほとんど見られないスポットです。(有名撮影スポット「若人の丘」や「ピクニックエリアの丘」ではありません)というのも、実はこの丘自体は空港開港の頃から展望台として整備されていました。その頃は見晴らしがよく、週末には飛行機見物の家族連れがよく登っていたのですが、次第に木々が成長し、ついに景色がまったく望めなくなってしまっていたのです。それが、昨年手入れが行われ、木々が悉く伐採されて、なんと一気に見晴らし抜群のハゲ山に変貌しました伐採前の、木々が鬱蒼と茂るこの丘をグーグルカーが撮影していましたそれがこちら(googleストリートビューのキャプチャ) 全然違いますね展望台が木々に埋もれてます。立派に成長した木も惜しげなくバッサリやって、造成当初の姿に戻った感じです。また、山頂には改修されたか新調されたお社が祀られています。なお、山頂にはコンクリート製の展望台もあるのですが(伐採後の写真に写っています)、それは老朽化したままのため立ち入り禁止になっています。では、ここで撮影した写真をいくつか…。すべて200mmでの撮影です。 立体駐車場とターミナルビルを絡めて。 タワーと絡めて。現在、秋田空港には管制官が常駐しているそうです。(以前はレディオ空港だった) ここからだと、R/Wエンドは見えません。ちょっと走り出したところを。 天気が良いと影が見えるのがイイですね展望デッキからの撮影ではこうはいきません。このクラスの機体でも、結構大きく見えるものですね。さて、J-AIR機の出発シーンを撮影しましたが、この間に到着したANAの767ももちろん撮影。そちらはまた次回ご紹介します
2019年08月01日
閲覧総数 677
7
朝の風景をご覧に入れる前に、館内にはこんな気の利いた施設があります。 プレイルーム(だったかな?)お子さま連れに嬉しい今回は身内の王子王女を連れた旅(「王子王女の正月帰省を飽きさせないための旅」が正確かw)で、彼らもこのお部屋でそれなりに遊んだようでした。さすがに、6年生はもう興味を示しませんでしたが電子レンジや流し台、おむつベッドもあって、乳幼児連れでもOK ミニロビーのようなスペースにあった、年季の入った置時計。深浦のサパークラブからの寄贈のようで、深浦のかつての賑わいを想起させますね。かといって、夕食後にちょっと繰り出せるような距離ではないですが。ほかに、新館大浴場えへの通路には、有名人のサインや記念写真がズラリ!さすがは数多のロケが行われた有名温泉旅館です。中でも目をひいたのが、古谷一行氏・木の実ナナ氏・火野正平氏のサインと写真。おおっと、これは「混浴露天風呂連続殺人」シリーズじゃないですか裸の若い女の子が毎回映ることで超人気(?)だった、朝日放送「土曜ワイド劇場」の名物企画。Wikipediaで調べたところ、「みちのく津軽の秘湯に消えた女 黄金崎不老ふ死-岩木山嶽温泉-ランプの宿-黒石こみせ-温川温泉」(1998年放送)のロケだったようです。※これらのサインも撮ってきましたが、著作権があると思いますので掲載は控えます さて、あくる朝。この日も日本海は穏やかでした。 お部屋から撮影しました。汀線までは少し距離がありますが、良い眺めです。 朝ごはんもバイキングスタイルです。夕食とは違って、ウインナーなど定番メニューが揃っていましたが、塩辛に北寄貝サラダ、なんと刺身(勘八)もあって、朝からビール欲しい(笑)また、カレーは「りんごカレー」だそうで、いつもは純粋白飯派のKazuですが、思わずかけてきてしまいました。このお宿のくわしい情報を見たい方・早速予約したい方はぜひこちらから黄金崎不老ふ死温泉 さて、温泉に詳しい、旅好きの方なら「不老ふ死温泉であの風呂に行かなかったの?」と思われているかもしれません。んなわけないですしっかり入浴体験しました以下、次 回! ※お断り:「あの風呂」の独自画像はございません(厳重に撮影禁止のため)
2024年03月23日
閲覧総数 386
8
花山の道の駅を出て間もなく花山湖が見えてきますが、そこの交差点を左折すると「細倉」に至る道路であります。細倉というと、惜しまれつつ廃線になった鉄道「くりでん」(くりはら田園鉄道)を思い浮かべる方が多いと思います。「くりでん」はかつては三菱系の「細倉鉱山」から産出される資源や鉱山で使われる物資、沿線住民を運ぶ三菱の関連会社「栗原電鉄」でした。「くりでん」のことはまた後に譲り、まず先に、鉄道跡とともに細倉に残る鉱山遺構「佐野社宅」を訪ねました。この記事は、画像が多数あります。PCの環境によっては重い場合があります。DSC_0371 posted by (C)Traveler Kazu「近代化産業遺産 旧佐野社宅」鉱山の社宅だった木造住宅が、往時の場所に群れを成して保存されています。数あった社宅のうち、ここは幹部の社宅だったようです。鉱山にも駅にも近い、当時としては高級住宅街だったのかな。ここは、映画「東京タワー~オカンとボクと、時々オトン~」のロケ地として一躍脚光を浴びました。また、映画「フラガール」のワンシーンもココで撮影されました。いずれも、ほかの鉱山町を舞台にした映画で、映画の舞台設定そのものは細倉鉱山を対象にしたものではありませんが、往時の雰囲気をそのまま残す細倉がロケ地に選ばれたというわけです。夕方5時前頃に訪ねたので、映画のイメージそのまま、夕陽を浴びた社宅は哀愁漂う景色でした。DSC_0374 posted by (C)Traveler Kazu内部を拝見することができます。高度成長期の日本のちょっと上流階級(幹部社宅だからね)の暮らしぶりをよく伺えますし、ほんのちょっと前まで良く見かけた光景や物資が懐かしく拝見できます。DSC_0364 posted by (C)Traveler KazuDSC_0365 posted by (C)Traveler Kazu写真もたくさん展示されていました。貨車で物資を出荷していた様子(昭和37年)。元日の撮影だそうで、「初荷」の張り紙がしてあるのが粋です。積荷は濃硫酸です。また、最盛期の鉱山の夜景。景色も都市機能も、「ミニ東京」と称されたとか。DSC_0368 posted by (C)Traveler Kazu商店を再現。これは映画用のオープンセットとして作り変えたようです。この施設には、往時そのままの建物と、セットとして映画制作会社が建てた建物があります。花山方面から佐野社宅の駐車場に入ろうとすると、このセットの前を通ります。一瞬、ここはどこだ?と運転しながら錯覚してしまいます。DSC_0369 posted by (C)Traveler Kazu東京タワー オカンとボクと、時々、オトンDSC_0376 posted by (C)Traveler Kazu「西島炭鉱」のセットが一番奥にひっそりと建っていました。パンフレットの説明では、細倉鉱山事務所をモデルにしてデザインされたセットのようですが…DSC_0377 posted by (C)Traveler KazuハリボテでございましたDSC_0378 posted by (C)Traveler Kazu「鉱山長住宅」社宅街の最も奥に、ひときわ大きい住宅。映画では「小倉のオトンの家」として使用されたそうです。撮影に際し、セットとして増築がされているので往時の姿そのままではありません。DSC_0375 posted by (C)Traveler Kazu消火器は現役のものです。この社宅は今も細倉金属鉱業の所有であることが分かります。この「旧佐野社宅」は細倉鉱山の映画を次世代に伝えていこうと、細倉金属より栗原市に貸与され、地元の方々により保存・整備がされています。ご見学の際には寄付金(100円~)にご協力下さい。JR石越駅より、栗原市民バス(ミヤコーバス)「くりはら田園線」で65分。東北道築館より35分、若柳金成より30分。
2010年10月31日
閲覧総数 1622
9
東京・赤坂にて100余年の歴史を持つ中国料理店「維新號」のギフトセットを頂戴しました 結構大きな箱に、「肉まん」4個、「あんまん」2個、「シューマイ15個入り」1箱のセットです。詳しい加熱の方法の案内が同封されていましたので、その通りに調理しましたスマホカメラ(低画質モード)での撮影ですので画質の劣化はご容赦を。 肉まん、あんまんは、鍋に熱湯を沸かして蒸し器をセット、それから15分以上蒸すのであります。そうすると、皮はふっくら、お肉はあつあつジューシーに仕上がります。肉汁がダラダラと(笑)出てきます シューマイも鍋に熱湯を沸かし、7~8分くらい蒸すことを推奨(からしはセット外)。電子レンジでの加熱方法も紹介されていますが、維新號さんでは原則電子レンジ不使用を推奨されています。電子レンジ加熱では本来の食感やお味を出せないそうです。どうしてもレンジを使いたい場合は、おまんじゅうのてっぺんに切れ目を入れて水を垂らす。 そして2個入っていた「あんまん」。ど~んと大きい切り方と写真と撮り方のせいで先の「肉まん」が小さく見えますが、実際の大きさは同じです。御指示通り15分以上蒸したあとで、湯気がモウモウとたっていましたが、あまり写ってないですねこの「あんまん」は・・・ 「ごまあん」・・・かと思いましたてっきり「ごまあんなんだ~」と思って食しましたが、今調べたら(維新號さんのホームページを見たら)、これは備長炭の粉末を入れた漆黒の仕上がりの大納言自家製餡なんだそうですちなみに「おまんじゅう ごまあん」という商品が別にあるそうです。地方ではなかなかお目にかからない東京の名店の味を、堪能しました!・・・気になって仕方がない皆様、同じギフトセットを見つけました【高島屋のお歳暮】[維新號]肉まん・あんまん・シューマイ詰合せ楽天市場の商品で「維新號」の商品はこの1点だけ「タカシマヤ楽天市場店」で注文できます。(今回頂いた品の発送元は「三越」だったけど)
2014年11月27日
閲覧総数 2308
10
日曜日に運転された、由利高原鉄道鳥海山ろく線「YR-1500形最後の3両運転」(最後の「3両編成」運転)の模様を引き続きお送りいたしますが・・・その前に 全国ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、秋田県由利本荘市の「鮎川油ガス田」において、今日午前、日本国内では初めてシェールオイルの採掘に成功したということです※10/4訂正 ガス→オイルやったねシェールオイルについてはWikipediaなどでお調べ頂くとして・・・今回国内初採掘に成功した「鮎川油ガス田」は、前々回の記事でご紹介した写真の撮影場所「鮎川小学校前踏切」から数km奥に入ったところにあります。そういえば、上り列車通過後下りが戻って来るまでの待機時間、ビジネスマン数人を乗せた秋田市のタクシーが1台踏切を渡って山奥の方へ入って行きました。石油資源開発(株)の関係者を乗せていたのかな話を日曜日に戻しまして、「3両運転」が終わった矢島駅に立ち寄ってみました。本荘方に連結されていた「YR-1501」が解放され、入れ換えが行われていました。 由利高原鉄道 矢島駅 12-09-30 15-38 posted by (C)Traveler Kazu手前がイラストが特徴的なYR-1502と、引退するYR-1503。奥がYR-1501。由利高原鉄道 矢島駅 12-09-30 15-38_01 posted by (C)Traveler Kazu 車庫に収容されるために動き出していたため、あわてて長玉で撮影。尻切れトンボ由利高原鉄道 矢島駅 12-09-30 15-39 posted by (C)Traveler Kazu 本当に、車庫に入庫する寸前にシュートした、YR-1503のヘッドマーク。昭和60年の銘版が見えます。1985年。85年と言えばオラは小学校低学年でした。活躍は30年近くに及び、そして今年、最新鋭のYR-3000と交代。長い間お疲れ様でした。由利高原鉄道 矢島駅 12-09-30 15-42 posted by (C)Traveler Kazu さて、視線をホームの方へ移すと、1両切り離されたYR-1501がホームに据え付けられていました。次の本荘行きになるようです。側線にいる白い車両が、今春納入された日本車輌製の新車「YR-3001」。1501には3両運転乗車の帰りの方々が続々と乗り込んでいました。もちろん、撮って回るだけでは由利鉄の収入にはなりませんから、駅舎に回って記念切符とグッズをあれこれ購入おばこ号グッズ _02 posted by (C)Traveler Kazu 記念切符は、この日の記念運転を記念した記念切符。春に発売された新車導入記念切符も販売中。おばこ号グッズ posted by (C)Traveler Kazu 新型YR-3001の根付と、サヨナラ運転のサボを模したキーホルダー。特にサヨナラ運転サボのキーホルダーは残り3個だヨ例によって売店のおばちゃんにおだてられ(笑)~前々回の訪問時には切符缶詰を買った~おばこ号グッズ _01 posted by (C)Traveler Kazu 前回の訪問時に目をつけていた新商品のグラス。気分が大きくなっていることをいいことに、買っちまいましたあれやこれやで、結局、由利鉄全線往復運賃1160円を大きく上回る2300円ほどのお買いもの早速、おばこ号グラスで沿線の地酒、天寿か由利正宗を冷でやりたいね~ということで、矢島駅を後にしました。今回はさくら茶は御馳走になって来なかったな。帰路、欲張ってもう1枚撮影しました。光良くなかったけど、以下、次回[齋彌酒造]由利正宗・雪の茅舎純米吟醸/180ml【東北復興_秋田県】純金入り特別本醸造天寿 純金入献寿盃 720ml
2012年10月03日
閲覧総数 114
11
少し間が空いてしまいましたが、雫石スキーツアー、再開して参ります。あらかた滑り終わって、最終滑走、下山コースでロープウェイ・ホテル前の第1駐車場まで降りるの巻。 これまでの記事はコチラ 雫石 初級おすすめゲレンデ 雫石 メンズダウンヒルコース 雫石 レディースダウンヒルコース 雫石の初級ゲレンデは、中腹にあります。 ここから第1駐車場へ戻るには3つの方法があって… 1、雫石ロープウェイに乗る(復路乗車) 2、メンズダウンヒルコースの中間まで上がって、同コースを滑走しゴンドラ側に降りる。そして、ゴンドラ前から連絡バスに乗る。 3、「熊落とし下山コース」を滑走する 最もポピュラーな方法は、1番目の「ロープウェイに乗る」。 2番目の方法は、あまりポピュラーではないかもしれません。 今回は、「熊落とし」を滑走して、駐車場まで直接滑り降りることにしました。 熊落とし下山コースの公式のコース難易度は「中級」です。実は、以前は「上級」コース指定で、しかも、かなりの腕と度胸がないと進入できませんでした。これは、雫石を知る人なら常識でしたね。 なぜなら、途中に、コース名の由来ともなった急斜面「熊落とし」があったから。最大傾斜30°は軽くあって、ここに立ったスキーヤーは、ほとんどが横滑りか、スキーをかついで降りたという伝説が残っています。急斜面である区間の距離はさほどではないものの、斜度とコースの狭さが、恐怖心を倍増させていたようです。 その「熊落とし」が、今は「中級」コースになっています。その謎を解明します(何と大袈裟な・・・)。 「初級お勧めゲレンデ」から、熊落としコースにちょっとだけ入ったところにある廃スキーハウス「からまつ小屋」。来場者が激減し、現在は休業中。玄関先には吹き溜まりが・・・。 この辺には、かつて3つのスキーハウスがあって、どこも昼食時には超満員でした。しかし、今シーズン営業しているのは、ロープウェイ山頂駅脇の「レストラン アリエスカ」だけです。後のレストランは、全て麓にあります。 「熊落とし」の恐怖へ向かう序章。緩傾斜の広い林間スロープ。嵐の前の静けさ。 かつては、この状況にダマされて、何も知らずに恐怖の急斜面に向かうスキーヤーが多発したわけですな。 その頃は、カラマツ小屋の脇には、初・中級者が入らないように厳重なバリケードがありました。 いよいよやってきました「熊おとし」。有名な斜面ゆえ、立て看板も立っています。これまでの緩傾斜スロープから急カーブで一転、徐々に斜面がきつくなって幅も急に狭まります。 この急カーブで転倒するボーダーが何人もいました。 なお、ボーダーの皆さんは転倒後起き上がるのが遅いですが、この地点では転倒後即コース端に逃げる事をお勧め。実は、この「急カーブ」でコース幅が急に狭くなる上に「ブラインドカーブ」になっていまして、見通しがききません。後続が高速で突っ込んでくる可能性もあるのです。現に、この時も転倒して座っていたボーダーに後続のスキーヤーが接触しかけて転倒する事故が起きました。 こちら、中間地点。ここも急カーブで、切り返しが必要。ここで転倒している人もいましたね。上の急カーブからの距離は100mほど。この後、もう1度、切り返しが必要です。 これが、「熊おとし」の全容です。 …あれ?大したことなかったナ。 実は、改修工事を実施したようでして、もともと1枚バーンだったところに土を盛って通路を作り、鉄道のスイッチバックのようにジグザグのコースに変化していました。もちろん、最大斜度も緩和されました。だから、今は「中級」なんですね。「初級」の方でもボーゲンがソツなくできれば、滑走可能のような感触を得ました。 「急斜面」を楽しみにしていた上級者には、つまらなくなったかも。 この改修に伴って、一時期存在していた「下山らくらくコース」(だったかな?)はクローズとなりました。 「熊落とし」を過ぎると、あとは再び緩い林間コースです。 夕陽に映える岩手山と「雫石プリンスホテル」。スノーリゾートの夕暮れです。 「熊落とし」は、ホテル裏手の「プリンスコース」に接続しています。雫石プリンスホテル この後、レンタルスキーを返却、プリンスホテルのショップでお土産を買って、日帰り温泉へ行きました。プリンスホテルの温泉「高倉温泉」も日帰りOKですが、今回は車で10分ほどの「玄武温泉」へ。 次回は、雫石スキー場の「索道」について、ちょっとマニアックなおはなし。まだまだ春スキー!ブログランキング「東北」雫石あねっこ人形 3号熱唱!喜多川千舟ファースト「雫石恋唄」~新撰組・吉村貫一郎物語~
2008年03月09日
閲覧総数 4239
12
さいたまスーパーアリーナで大コンサートなどの大イベントがあるとさいたま新都心駅が大混雑するのは目に見えていますね。そんなタイミングにブチ当たってしまった時に利用したい駅に、今回降り立ちました。前回の記事(鉄道博物館ジオラマ)はこちらこの旅の2日目のスタート(さいたま新都心駅)から見たい方はこちら今回の旅日記の第1回(秋田駅)から見たい方はこちら鉄道博物館に閉館までいて、ニューシャトルで大宮駅に戻りました。前夜宿泊した「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」に預けていた荷物を引き取りに行かねばなりませんが、京浜東北線・東北本線で「さいたま新都心駅」に行って…では、前夜の到着時と同じでつまらないので、ちょっぴり別経路。大宮駅では地下ホームに降りて、埼京線の普通列車(各停)に乗車、1駅で到着しました。 北与野駅(きたよの)大宮駅から1.8km。通勤快速と快速は停まらない、普通列車だけが停まる駅です。旧国鉄大宮操車場を再開発した「さいたま新都心」地区の西側すぐの場所に隣接しています。 この電車埼京線は、この先、赤羽、池袋、新宿、渋谷を通って、品川のひと駅手前の大崎まで行きます。列車によっては、その先「りんかい線」に乗り入れて、天王洲アイル、東京テレポート(お台場)、最終的には京葉線の新木場まで行きます。「湘南新宿ライン」は、普通列車であってもさいたま新都心駅を通過するので、渋谷・新宿・池袋方面からさいたま新都心へ来るには埼京線が便利かも。東北・上越新幹線に乗っていると大宮より南の区間で並走してくる電車が、この埼京線。開通当初は、東北新幹線の騒音補償の色合いが濃い路線でしたが、山手貨物線への乗り入れ区間を延伸するにつれて乗客数が増し、いまでは首都圏を代表する通勤路線のひとつに成長してきているそうです。この「北与野駅」も、最初の1日平均乗車人員は2000人前後だったそうですが、2017年では10005人になっているそうです。それでも埼京線内では最少クラスで、早朝の一部時間帯は無人駅(遠隔操作)になるそうです。 駅のホームから見上げると、目指す「さいたま新都心」の高層ビル群が目の前に見えます。これなら、歩いてもすぐですね。さいたまスーパーアリーナは、あのビル群の向こうです。まあ、さいアリに行くわけではないが…。 北与野駅「北口」時刻表の路線図を見ると線路・駅は南北方向に見えますが、実際には南西~北東方向に設置されているので、出入り口は「北口」「南口」となっています。こちら「北口」にはバス停を備えたロータリーがあり、スーパーなどがあります。イオンモール与野まで徒歩15分程度のようです。 北与野駅「南口」こちらは、はっきりした出入口の形状がわかりません。Wikipedia「北与野駅」の項目に掲載されている画像も、次回ご紹介するペデストリアンデッキの入口に駅名の看板を取り付けたものになっています。「北口」「南口」と、駅への出入口は高架の両側に設けられているものの、改札口はひとつです。駅ホーム真下の高架下を国道17号線が南北方向に貫いていて、「北口」「南口」どちらにもアクセスが可能です。~北与野はさいたま新都心も同然!~さいたま新都心内のホテルホテルメトロポリタンさいたま新都心 ラフレさいたま ホテルブリランテ武蔵野 いずれも「南口」よりアクセス、「ラフレさいたま」「ブリランテ武蔵野」は、南口向かい側に見えるマンション群の向こう側になります。国道17号を渡り、地図をよく見て歩いてください。「メトロポリタン」は次回ご紹介するデッキを歩くと行けます。 南口より国道17号線の南方向。現在の中山道で、google mapを追ってみるとこの先、武蔵浦和、戸田市役所の近くを通り、荒川を渡って志村坂上、板橋、巣鴨、本郷(東大の前)、秋葉原を通って、日本橋室町で国道4号に合流。なお、国道17号の指定自体は、東京日本橋~新潟市本町までとなっているそうです。 高架下には赤提灯の居酒屋やそば店が並んでいます。高架下から外れた小道沿いにも、小さな居酒屋がポツポツと。北与野駅周辺は「さいたま新都心」街びらきのずっと前から街になっていたところなので、町の雰囲気も熟成されつつあるような感じがしました。さて、夕暮れが迫ってきました。次回は、北与野駅からさいたまスーパーアリーナ方面へ歩きましょう。経路は単純です。以下、次 回!
2018年10月01日
閲覧総数 2543
13
前回ご紹介した秋田県三種町「扇滝」より、数百m上小阿仁村寄りに進んだところにある鳥居です。 房住山は信仰の山として知られているのですが、これほど色々書かれた鳥居にはお目にかかることがありません。鎌倉時代には山岳仏教の一大拠点だったそうですが、坂上田村麻呂の伝説も残る山だそうです。この林道の奥から始まる登山道沿いには、石仏がいくつも残されているそうです。ちなみにWikipediaには詳しく紹介されています→Wikipedia「房住山」 この舗装林道を400mほど進むとコテージ村があるそうです。気になりましたが、そこまでは行きませんでした。 鳥居の隣には観光案内所兼管理事務所「ぼうじゅ館」。休憩の他、パターゴルフや、春は花見ができるそうです。 「滝ノ上 西俣、茨島 今は人なく」これは、無住集落になってしまった集落を詠んだものでしょうか。滝ノ上とは、ここのことだそうです。現在、ここを通る県道は冬季は通行止めとなります。昔も、人々は雪に閉ざされたくらしをしていたことでしょう。「もくもくと 煙はきたる 炭焼き窯」ここに暮らしていた人々は、炭焼きを生業としていたのでしょうか。自然観察教育林・新秋田観光三十景房住山(ぼうじゅざん)秋田県山本郡三種町上岩川滝ノ上※アクセス情報は前回の記事をご覧ください(バスはありません) 【ふるさと納税】黒毛和牛ラウンドステーキ約120g×4枚 【牛肉・お肉】価格:14000円(税込、送料無料) (2021/7/26時点) 【ふるさと納税】ホテル森山館宿泊券(1名分 1泊2食付) A 【宿泊券・旅行】 お届け:入金確認後2週間程度価格:37000円(税込、送料無料) (2021/7/26時点) 【ふるさと納税】【季節限定!秋田県三種町産】特選生じゅんさい2kg!一粒一粒手作業で選び抜かれた特選品・特製ゆずタレ付き 【野菜・山菜・生じゅんさい・じゅんさい・2kg】 お届け:2021年5月下旬頃〜2021年8月下旬頃まで価格:60000円(税込、送料無料) (2021/7/26時点) 【ふるさと納税】【早期受付開始】令和3年 三種町産 あきたこまち 白米10kg(3カ月間連続発送)合計30kg <安藤食品> 【定期便・お米・あきたこまち・米・3ヶ月・3回・白米・秋田県産】 お届け:2021年10月中旬頃から順次発送価格:30000円(税込、送料無料) (2021/7/26時点)
2021年07月26日
閲覧総数 445
14
あけましておめでとうございます2023年も当ブログをよろしくお願いいたしますさて、記事の方は相変わらず「2022夏の思い出」をやります(苦笑)前回ご紹介した「道の駅おおゆ」を出た後、大館市長走にある「長走風穴」を見学に行きました。訪問順番通りならそちらをご紹介するところですが、あいにく「冬季休館」ということなので、ご紹介するのは春になってから(4月以降~)にします。記事は作ってあるので、忘れてなければ上げますねというわけで、順番飛ばして最後の訪問地、大館駅前へ! 花善 お食事処大館駅駅舎の真ん前にあり、数年前に建替えされた綺麗な建物です。「花善」といえば、もしかしたら東北で1・2を争うくらい有名ではないかと思われる駅弁「鶏めし」の製造販売元であります。かなり大きな建物で、弁当・仕出しの製造工場もこの中に入っているそうです。1階の右半分がお食事処になっております。ラストオーダー14時ギリに入店できました。 「有名駅弁の鶏めしをお膳で召し上がれます」というのが売りのレストランなのですが、気になっていたメニューがありまして、それがこれ「鶏めしチャーハン」文字通り、鶏めしを炒めたチャーハンです。チャーハンなので油でコーティングされてはいますが、ほのかに甘い鶏めしの味はわかる絶妙な一品でした。 同行者が注文したのが「鶏めし出汁茶漬け」。鶏めしに出汁かけて食べるという、チャーハン以上にビックリの変わり鶏めしメニュー。先に鶏めしで食し、次いで出汁をかけてわさび等を添えて食すという、ひつまぶしみたいな食べ方をするようです。もう一人の同行者は…なぜか醤油ラーメンお子様向けに鶏めしカレーもあるようですので(ご飯が鶏めし!)、ファミリーでもOKですね。~ふるさと納税にも登場!~大館市ふるさと納税 花善商品券 【ふるさと納税】 商品券 食事券 3,000円 花善 鶏めし お食事 駅弁 東北 秋田 旅行 比内地鶏 曲げわっぱ価格:10000円(税込、送料無料) (2023/1/7時点) 花善お食事処秋田県大館市御成町1丁目10番2号(大館駅向かい)★駅弁の販売もしています列車・バスでのアクセスJR奥羽本線・花輪線「大館」下車。駅前すぐ向かいです。高速バスでおいでの方も「大館駅前」下車です。マイカーでのアクセスナビ設定は「大館駅」で良いです。【能代方面から】国道7号線「大館市立病院前」を左折し5分ほど。※高速利用の場合はE7秋田自動車道「大館南」から一旦国道103号鹿角方面に入り、すぐ次のランプから流出して大館市街方へ進むと、国道7号線に突き当たりますので右折して市立病院前まで進む。トータル15分程度。【弘前方面から】国道7号線「釈迦内」を右折して旧道に入り、そのまま進むと踏切があるので、踏切を渡ったら右折。こちらも釈迦内より5分とちょっと(但し混みがち)。※釈迦内交差点を見逃した場合は、次のザ・ビッグ釈迦内店の交差点でも可(右折後すぐ左折)※釈迦内交差点は、高速入口(大館北IC)の次の交差点です※各種マップを見ると、大館駅近くで国道から流出できるように見えますが、そこは跨線橋になっているので流出不可大館駅前に来たついでに、現在建替え中の大館駅仮駅舎も見てみましょう。仮設駅舎なので、見られるのは期間限定です!以下、次 回!
2023年01月07日
閲覧総数 587
15
昨年夏オープンした公設のアートスペース「新屋ガラス工房」がある秋田市新屋は、もとは羽州浜街道の宿場町で、産業では醸造業や製紙工場で栄えた地域です。羽州浜街道は参勤交代には使われず、商人が行き交う道だったということで、昔の面影を残すところは少ないのですが、国道が早いうちに街道筋からバイパス化されたので(現在はさらに別のバイパスが開通)、旧街道沿いには旧街道筋の風情が色濃く残っています。なお、戦前のうちに秋田市に合併しています。※羽州浜街道:諸説あるが、(北國街道~)鼠ヶ関~久保田(~羽州街道)※ガラス工房については前回ご紹介しました 「新屋ガラス工房」の前から、久保田城下方向(秋田市中心部方向)を撮影。道の両側に古い建造物が建っています。 左側の建物は、味噌醤油の醸造元「大彦」(だいひこ)さん。歴史古そうな店構えですが、公式ホームページやFacebookページをお持ちで、HPによると、1681年創業の老舗みそしょうゆ店です。 右側の建物は、酒造(酒蔵)だった「旧黄金井酒造」さん。こちらは酒造りを辞めて久しいですが、建物は変わらず残っています。 たいへん立派な土蔵が残っております。昔の土地割は税額を低く抑えるため間口が狭く奥行きが長い…というのが全国的なお決まりで、秋田も例外ではありません。その中でこの黄金井酒造さんは道に面した面が広くとられており、かなり儲かって税を納めていたのかな?という想像ができます。 先にご紹介した「大彦」さんも、裏手に大変立派な蔵をお持ちです。屋外には甕が並べられており、味噌醤油製造の繁栄がうかがえます。なお、左の建物は「新屋ガラス工房」のギャラリー棟で、この写真は「新屋ガラス工房」の敷地内から撮影しました。「新屋ガラス工房」の前から、今度は南(酒田方向)へ目を向けましょう。 こちらにも古い建物が2軒続いております。手前の寿司屋「高長寿司」さんは、町家形式の残る寿司屋として、市が作成した文化財マップに掲載されています。その隣は酒造(酒蔵)だった「旧勝平酒造」さん(旧渡辺邸)。文化財マップによると、土間廊下が特徴の商家造り建築ということです。「ガラス工房」の前後100m程だけでも醸造業が3軒登場しました。ほかにも、ここ新屋地区の旧街道沿い約1.5kmの沿道には、現在も酒造りをされている「秋田酒造」さん(代表銘柄「秋田晴」)、秋田県内では「しょっつる」で有名な「仙葉善治商店」さん、しょうゆ醸造「森九商店」さんなど、ほかにも味噌醤油醸造元があります(少し古いマップなので、「あった」かもしれない)。※「旧國萬歳酒造」は現在の「秋田酒造」かつてどなたかから伺ったお話では、昔から「みそ」「しょうゆ」「酒」の醸造が狭い範囲に揃っている町は珍しいということです。全国的に有名になった「新政酒造」もかつてこの地に壜詰工場を持ち(跡地がガラス工房になった/蔵は秋田市中心部)、その他の商店も密集してそれは活気にあふれた町だったようです。醸造業が栄えた理由…それはもちろん、これでしょう 湧水新屋地区は、砂丘である大森山にしみ込んだ雨水が、あちこちに湧水や井戸となって湧き出ています。現在では水質が悪化し、「秋田酒造」の前にある「長寿の泉」以外は飲めないようですが、昔はおいしい水が産業を支えていたんだなあ~と思いを馳せます。 新屋地区の街歩きを初めてしたのはもう20年近く前なのですが、その後建造物の更新はほとんどなされておらず、昔の街並みがよく保存されています。個人的には伝建地区に指定してほしいくらいです。今回は、ガラス工房の前100mほどだけを歩きましたが、これだけの収穫がありました。※湧水だけは、ガラス工房の裏手で撮影仙葉商店 塩魚汁(しょっつる) 550ml価格:1162円(税込、送料別) (2018/6/14時点) 秋田酒造 秋田晴 大吟醸 720ml価格:1285円(税込、送料別) (2018/6/14時点) 秋田市新屋の街並み秋田市新屋元町、新屋表町など※湧水は民有地にある場合もありますので、ご了承の程列車・バスでのアクセス<列車の場合>JR羽越本線「新屋駅」下車。駅前左手に「西部市民サービスセンター(西部SC)」(市役所支所+公民館+バスターミナル)がありますので、文化財マップを入手できるかもしれません。 <バスの場合>秋田駅西口より、秋田中央交通バス【720・721 新屋西線】県庁市役所・新屋元町経由西部SCゆきに乗って、「栗田神社前」で降りて前方へ歩き始めると良いでしょう。【722・723 新屋西線】栗田県営住宅経由の場合は「雄物新橋」で降りて、後方へ歩き、橋の袂を過ぎたら右側へ進んでください。ちなみに…朝上り・夕方下りのみ運行の「【724】川尻・船場町経由西部SCゆき」に乗ると、完全にとは言いませんがかなり長い区間で旧羽州浜街道筋を走行します。
2018年06月14日
閲覧総数 1233
16
一部の方々の間では、旅行の思い出として「旅先で郵便貯金する」という趣味があります。かくいう私もにわかファンでして、20年ほど前から時々「旅行貯金」をしていました。2020年春の東京旅行で海老名駅前局を訪問して以来途絶えていたのですが、今回の房総旅行では久しぶりに通帳を持参し、目についた郵便局で貯金と風景印の収集をしました。~広告の下に続く~旅行貯金のやり方は単純で、ゆうちょ銀行の通帳と預入金を用意し、窓口で預け入れするだけです。それの何が面白いのかというと、預入時に頼めば、その局の局名ゴム印を押印してもらえるのです。通常は局名を書類に押印する普通の横長ゴム印ですが、局によっては、絵柄入りのゴム印や黒ではないインクを用意している局もあります。それを集めて旅の思い出にしたり、悦に入ったりするわけです。預け入れたお金そのものは一般の「貯金」(つまり預金)ですから貯蓄になるし、引き出しも可能です。※縦型通帳の頃は「主務者印」という朱色の角印も押印してもらえたが、現在の横型通帳には押印欄がありません。館山駅前郵便局(05238)JR館山駅東口(正面側)のロータリーの向かいにある局です。職員さん数人の小さな局ですが、とても親切にご対応頂きました。ゴム印は正調の文字のみゴム印でした。ありがとうございます。一緒に、風景印の有無も尋ねたところ、あるとのことで、風景印も依頼しました。風景印とは、局が所在する地域の風物や名所名産などを絵柄にした特殊な消印で、郵便はがきまたははがき料金以上の切手を貼付した紙に、切手に重なるように押印していただける消印です。消印ですから、差し出すはがきや手紙に押印して相手方に送達してもらうこともできます。かつて、後輩から届いた結婚披露宴の招待状の消印が風景印だったことがありました。粋なことをするヤツです図案は、館山市街地の目の前に広がる鏡ケ浦と、そこに浮かぶウインドサーフィンとヨット、さらに、「日本一長い桟橋」といわれる「館山夕日桟橋」。お城は館山城です。夕日桟橋を描いている部分が「館山」を強調している感じです。お目当ての旅行貯金と風景印は収集終了。そうしたら、窓口のお姉さまより逆にセールスをいただきました。それが、こちら来局記念券地域限定で発売された記念グッズだそうです。あくまでも記念品で実用性はないものですが、グッズが製作・発売されるくらいに風景印集めや旅行貯金で郵便局を訪れる旅行者が絶えないということでしょうか。もちろん、おススメに従って1枚購入しました。鉄道のきっぷの様式にならったデザインになっています(斜線を切り取っても小児の金額にはなりません)。「100円」の字体も、旧国鉄のきっぷに激似。もしかして同じかな?局名の隣の5桁の数字は局番号です(通帳にも印字されています)。しかもこの来局記念券は、ただの厚紙ではなく、しっかりと「硬券」になっていましたこの記事を書くにあたってちょっと調べてみると、これは日本郵便関東支社の企画で、初のJR駅との合築・駅業務受託で話題になった外房線江見駅および江見郵便局(前回の記事で少しご紹介)と「駅メモ!」のコラボで発行し人気になったのがきっかけで、南房総の各局で発売したグッズだそうです。窓口のお姉さんの話では、無くなり次第終了とのことですので、もし販売されていたらGETしたいグッズですね。紙匠雑貨エモジ 風景印帳 郵便局のご当地消印を集めよう ジャバラタイプのスタンプコレクション手帳 中紙38ページ Postmark collection book価格:1,320円(税込、送料別) (2024/5/25時点) 風景印ミュージアム【電子書籍】[ 古沢保 ]価格:1,980円 (2024/5/25時点) 旅行記はつづく
2024年05月24日
閲覧総数 154
17
昨日運転された、由利高原鉄道の「YR-1500 最後の3両運転」撮影の続きです。もちろん、撮影だけではなくて、最後に矢島駅に立ち寄り、記念切符やグッズを買ってきました。鮎川の鉄橋では、上りの14D通過後、台風の影響による小雨が時折降る中、折り返しの下り13Dを待ちました。そして、午後3時。今回引退する「YR-1503」を先頭にした3両編成が、掘割の先から姿を見せました居合わせたファンのカメラから一斉にシャッター音が鳴り響きます由利高原鉄道 13D 鮎川 12-09-30 15-01_01 posted by (C)Traveler Kazu鳥海山ろく線 子吉~鮎川 先頭では子供が手を振っています由利高原鉄道 13D 鮎川 12-09-30 15-02 posted by (C)Traveler Kazu 鮎川駅に向かって築堤を下りてゆく3両編成。哀愁が漂う光景です。向こうの築堤にも御同業の方の姿が見えます。さて、みなさんへのご挨拶もそこそこに、次のポイントに移動しました。鮎川でお会いした皆様お疲れ様でした。次は、久保田の先の踏切へ。列車の速度が遅いのと、国道は前郷を通らずショートカットするので、先回りできるはずです。久保田の踏切の情景はまた次回由利本荘市「矢島町」の地酒「天寿酒造」の日本酒【ポイント5倍】天寿 大吟醸 鳥海 1.8L【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】価格:10,500円(税込、送料込)【ポイント5倍】天寿 清澄辛口鳥海山 1,8L価格:1,785円(税込、送料別)【ポイント5倍】【クール便で発送】天寿 純米吟醸 「ひやおろし」1.8L価格:3,045円(税込、送料別)
2012年10月01日
閲覧総数 45
18
秋田県のJR湯沢駅の新駅舎探訪をお届けしています東口(正面)から駅に入って、改札のあたりを見ました→前回旧駅舎では、出入り口は今の東口に当たる位置にしかなく、駅の裏へ行くには他の踏切やこ線橋に回らなければなりませんでした。それが、めでたいことに新駅舎では、西口ができました湯沢駅(秋田県湯沢市)の西口 こちらも、三角屋根をイメージしたデザインになっていますね。もともと、こちら側には駅の出入り口はなく、昔は羽後交通雄勝線の施設等があったみたいです。 東口同様、建築物内装自体は、いたってシンプル。(写真が大きいですが、リサイズしてないだけです) 西口にもロータリーが整備されました。ただし、こちらには駐車場はありません。送迎の停車程度です。 こちらは東口と違って、三方がガラス張りになっていて、丁岳山地や雄勝峠の方向がよく見渡せます。 自由通路にも窓があって、構内を拝見できます。(画像は南・福島方)駅構内は2面3線で、これは旧駅舎時代も同様でしたが、さらに昔は画像右側の工事しているあたりにもう1面ホームがあって、そこを羽後交通が使っていたそうです。私が生まれる前に廃線になっているので現物は見たことがありませんが。今は、2面3線+側線が1本あるのみですが、昔はその羽後交通のほかに、プロパンガス会社の専用線があったようです(昭和58年版全国専用線一覧表より)。現在残る1本の側線の終端では、新しいバラストを敷いたり穴を掘ったりして、何やら工事してますね???ピットっぽいのが見えます。 構内の施設関連では…NEWDAYS KIOSKができました。コンビニより小さいながら、収納代行やプリペイドカード(iTunesとか)の発売もする、KIOSKの新業態で、首都圏では増えているようですが秋田県初出店ということで、かなり宣伝したようです(その後、大曲駅待合室にもオープン)たぶん、これも秋田県初だと思う エキナカフェまあ~、コンビニコーヒーなんですが、コンビニ各社がコーヒーでしのぎを削る中後塵を拝したNEWDAYSのコーヒーは、何気に「produced by DOUTOR」なんですよ。去年東京にに行ったとき、赤羽のNEWDAYSでホットコーヒーを買って、何気に美味いなと思ったら、今回カップをよく見たらそういうことでした。湯沢駅でコーヒーを買う人はそんなにいないのか、会計後、店員の方が奥でゴソゴソやっていましたが(笑)ちなみに、Newdays KIOSKは、すでに都内には至る駅にあるようですが、東北地方では新青森新幹線ホーム、盛岡新幹線ホーム、仙台新幹線ホームに3軒、仙台自由通路、湯沢待合室、大曲待合室、会津若松改札外、福島改札外に2軒…のみのようですので(KIOSKとNEWDAYSはもっとあるけど)、見かけたら立ち寄ってみてはいかが?KIOSKパート7 開封販売 348 583系・秋田車 中間パンタグラフあり(モ...価格:874円(税込、送料別) (2016/10/16時点) 【メーカー直送 (秋田県)】きりたんぽ だまこ餅鍋 (2〜3人前)[地方のおみや...価格:648円(税込、送料別) (2016/10/16時点) 【メーカー直送 (秋田県)】味噌漬け×3パック価格:1458円(税込、送料別) (2016/10/16時点)
2016年10月16日
閲覧総数 1553
19
先日、今季2度目のスキーをしに、またまた田沢湖スキー場へ行ってきましたちなみに今季1回目は、お正月。今季初滑り!!正月の「田沢湖」で!(1/5up)先月はモーグルのワールドカップ(FISフリースタイルスキーワールドカップ秋田たざわ湖大会)を観戦しにモーグルワールドカップを観戦!(2/23up)※このときはスキーはしていません今回のお出かけ日は2017年3月17日。友人に誘われて、Kazuが運転係(笑)午前10時に秋田市郊外を出て、12時少し前に到着しました。ずっと乾燥路面。※雪道の場合はもう1時間の余裕を。たざわ湖スキー場 2017-03-16 2 posted by (C)Traveler Kazu 沿岸部の天気予報は午後から雨交じりという予報だったのですが、内陸部は時々青空が望む良いコンディションでした。スキーセンターに最も近い「銀嶺第1駐車場」の埋まり具合は4割程度。少し歩かなければならない「水沢駐車場(第1~第3)」は駐車ゼロ。平日だから仕方ないっすかね。正月来た時でも、この第1駐車場の端の方に停められました。ワールドカップのときはさすがに、銀嶺・水沢の各駐車場は完全満車で、さらに5分強走った先の「かもしか駐車場」(かもしかコース直結)に誘導されました。まずはチケット購入。たざわ湖スキー場 2017-03-16 3 posted by (C)Traveler Kazu WAONとイオンクレジットで支払えることは正月に確認済みで、前日のうちにチャージしておきましたが、いざカウンターに行くとSuica(交通系電子マネー)払いも可能なことが判明急きょモバイルSuicaにビューカードでチャージ(サンクスポイント3倍なので)をして4時間券を購入しました。電子マネーは御覧の通りEdyも使えるほか、各社クレジットカードも可能なようです。注意:チケット売り場ではチャージはできません モバイル以外は予め来場前にチャージを済ましてから。また、電子マネーやクレジットが使えるのは「スキーセンターレラ」1階のチケット売り場のみで、他のほとんどの施設は現金払いのみです(レンタル・スクールは未チェック)。現金も用意して来場しましょう。たざわ湖スキー場 2017-03-16 4 posted by (C)Traveler Kazu 「スキーセンターレラ」2階より黒森山を望む。FISフリースタイルスキーワールドカップの会場になった「黒森山コース」には、モーグルコースの跡がまだはっきり残っていました。「黒森山リフト」は平日は午前中のみ運転。土休日は夕方の閉場時間まで運転されますが、急斜面なので、コースの雪付きが悪いときは動いていませんね。この日はお昼まで動いていました。「黒森山リフト」を降りた先の滑走コースは2つあって、ひとつはこの「黒森山コース」を降りてくる。上級者向き。もうひとつは、リフトを降りたら先に進み、「連絡コース」を滑って「かもしかクワッド」乗り場前に至る。黒森ほどではないですが急斜面です。しかし圧雪は入りコブはなく短いですから中級の腕があればOKかと思います。たざわ湖スキー場 2017-03-16 5 posted by (C)Traveler Kazu 黒森山の斜面右手を見ると、妙な位置に大き目の小屋が建っています。これはたぶん、かなり昔にあったジャンプ台のジャッジハウスじゃないかと思います。なお、ジャンプ台自体はもうない…と思っていましたが、リフトに乗ったらそれらしき施設が見えました。後で検索してみると、北海道大学競技スキー部さまの過去のブログ記事に、なんとこの廃シャンツェに登った記録が紹介されていました→【もったいない】廃シャンツェ巡り~鳴子・田沢湖編~【でも使えない】黒森山では、雪融け後~秋にはクマの目撃がありますので、廃施設巡りをされる方はご注意くださいたざわ湖スキー場 2017-03-16 6 posted by (C)Traveler Kazu 廃シャンツェを横目に見つつ、「ぎんれい第1リフト」に乗って「IRISゲレンデ」「白樺コース」の上まできました。ここからスキーセンターまでの滑走は初級者OK。日本一深い「田沢湖」を眺める絶好のロケーション(黒森~かもしか連絡コース以外は基本どこからでも見える)を、初級者でも楽しめます。たざわ湖スキー場 2017-03-16 7 posted by (C)Traveler Kazu いったんゲレンデベースまで滑り降りまして、今度は「ぎんれいクワッドリフト」に乗車しました。この1本で「ぎんれい第1リフト」と「銀嶺第2リフト」(休止線)の2本分の高度を稼ぎます。1993年頃架設のちょっと古いクワッドで、速度は高速ですが控え目です。たざわ湖スキー場 2017-03-16 8 posted by (C)Traveler Kazu ぎんクワの隣にある「銀嶺第2リフト」(繰り返しますが休止線です)の山頂停留所+ぎんクワ+田沢湖の3点セット索道好きにはたまらないちなみに今回は滑りませんでしたが、ぎんれいクワッドリフトと銀嶺第2リフトの間に「ぎんれい第2コース」があります。たざわ湖スキー場 2017-03-16 10 posted by (C)Traveler Kazu ぎんれいクワッド降り場から山頂方向を眺めると見えるのは「駒ヶ岳第3コース」。圧雪されない中~急斜面の達人向けコース。たざわ湖スキー場 2017-03-16 9 posted by (C)Traveler Kazu コース1本分標高を上げてきただけあって、田沢湖がより高度感を感じて眺められます。さて、この先はちょっとだけ滑走して、さらに上の方へ行くリフトに乗車。たざわ湖スキー場のてっぺんに皆様をお連れしましょう以下、次回たざわ湖スキー場に一番近い田沢湖水沢温泉郷の旅館田沢湖高原水沢温泉郷 旅館 青荷山荘 田沢湖高原水沢温泉 プラザホテル山麓荘別館 四季彩 田沢湖高原リゾートホテル ニュースカイ
2017年03月20日
閲覧総数 1124
20
氷川神社でお祓いを待つ間と、お祓いをしてもらって、次の目的地への移動中に、神社に隣接する公園を散策しました。 大宮公園管理している埼玉県のサイトによると、明治31年、太政官布告により「氷川公園」として開園。埼玉県営公園の中では最も歴史があり、最も利用者が多い公園だということです。 氷川神社の楼門の脇から直接公園に入ることもできるし、氷川参道の側道のうち東側の道路は、氷川神社の東側を通って公園の方に至っています。緑に囲まれた雰囲気の良い道路ですが、クルマに注意。 公園の入り口手前、かなり古い看板を掲げた飲食店ビルがありまして、味がありますね。そのうちの1軒… かっぱ寿司さん!もちろん、有名なチェーン店ではありません。ここの道路を右(東)へ少し歩くと… NACKスタジアム大宮オレンジ一色のここは、サッカーJ2大宮アルディージャのホームスタジアムです。「NACK5スタジアム」はネーミングライツで、Wikipediaを見ると、正式名称は「さいたま市大宮公園サッカー場」というそうです。しかも、現存するサッカー専用球技場としては日本最古といわれているそうです(1960年、県営でオープン)。サッカー場の隣には 埼玉県営大宮公園野球場こちらは県営の野球場で、埼玉西武ライオンズの準本拠地にもなっているそうです。この日は、高校野球が開催されていて、応援の生徒が多数集まっていました。テレビ埼玉の中継車も来ていましたね。 北埼玉大会、南埼玉大会の組み合わせ表。これはすごい。東京や神奈川、大阪はこうなるのでしょうが。何校出場しているのか、数えるのも億劫な数の高校が、南北それぞれ1校の代表枠を目指して戦っていました。ところで埼玉大会って、今まで南北に分かれていましたっけ?~思わぬ特産品いっぱい~さいたま市のおみやげ さいたまの新名物! うなぎ煎餅&狭山茶詰め合わせ彩の国ブランドフォーラム株式会社価格:4701円(税込、送料無料) (2018/8/31時点) 菓匠花見 彩価格:4072円(税込、送料別) (2018/8/31時点) 武蔵之国一之宮の鬼ころし 180mlパック 30本入り1合パック 小山本家酒造価格:3807円(税込、送料別) (2018/8/31時点) 野球場の脇を更に園内奥へ進むと、打って変わってかわいい遊園地が登場しました。ちょっと古風なのりものが現役で、子供たちが炎天下もものともせずはしゃいでいました。入園無料というか、周囲に柵はなく、都市公園内に突如遊具が現れる格好です。動く大型遊具なので、係員氏はついています。 今回は行きませんでしたが、園内にはミニ動物園もあるそうです。 様々な施設があって、さすがは埼玉県下で一番利用者数が多い県営公園です。ですが、基本的には、池や木立が覆う憩いの公園であります。 フードドラックが流行るよりずっと前から「公園ランチ」を提供してきたっぽい軽食のお店が長屋に集まっていました。氷やソフトクリームは、暑い日にはうれしいですね。涼やかな日には、こんなお店で食すラーメンも乙でしょう。 この辺はもともと低湿地帯であったことから、取り残された池が公園の良いアクセントになっています。氷川神社の境内にも池がありますし、自然環境保護の世界で有名な「見沼田んぼ」は、ここ大宮公園から北東へ徒歩10分程度だということです。 埼玉百年の森さて、大宮公園の北側の出入口まで来ました。園内には博物館(埼玉県立歴史と民俗の博物館)もあるのですが、時間の都合で立ち寄りませんでした。公園を出て、次の目的地へ向かいます。そこまでは、またまた徒歩です。熱中症に気を付けながら、街並み散策をしました。大宮盆栽村というエリアです。地方からの観光客はまず歩かないであろうコースです。(首都圏の方々には比較的知られたコースらしい)以下、次 回! 列車・バスでのアクセスJR大宮駅より徒歩の場合…およそ20分。大宮駅東口を東に進み、その後、氷川参道を北上。公園は氷川神社の隣接地です。東武・大宮公園駅より徒歩の場合…10分かからないのでは?駅を出て南へ進み、中学校の先を右折すると到着します。東武・北大宮駅からでも同様の所要時間だと思いますが、道順がちょっぴり複雑のようです。
2018年08月31日
閲覧総数 582
21
7月に行った「弘前日帰り」紀行その7です。(紀行というほどではない)弘前市には「弘前駅」と名の付く駅が2か所(※)あるのは、東・北日本の鉄道ファンの方ならご承知の通り。ひとつは、前回までご紹介していたJR弘前駅(黒石へ行く弘南鉄道弘南線の弘前駅も同居)もう一つの駅は、隣接地ではございません。JR弘前駅から歩いて15分ほど。弘前市の繁華街「土手町」というエリアにその駅はあります。中央弘前駅(KW01)こちらは、弘南鉄道大鰐線の弘前市側のターミナルであります。土淵川という小川に沿って1面1線のホーム・線路、頭端式の配置の駅舎が佇む光景は、昔から変わっていません。「細い通りに面して、古びた銀色の駅舎が佇んでいる」という印象を持つ方が、当駅をご存じの方には多いと思います。が!ビックリしました 中央弘前駅前が広く綺麗になってるぅ~なんと駅前ロータリーが出来ていました駅舎対面にあった建物はなくなり、自家用車の回転場と3台分の駐車場、そして大量の駐輪場が整備されていました!駅舎はそのままですが、これはしばらく来ていない方は浦島太郎でしょ。種明かしをすると、近隣を通過する市道の新設工事が行われ、一緒に「交通結節点強化」として中央弘前駅前の整備と、通過する都市計画道路の拡幅が行われたものです(弘前経済新聞より)。 拡幅された都市計画道路より駅舎を見るの図。拡幅というより、道路移設という理解でよろしいか?なんでまた道路拡幅?と思ったら、この先に弘前大学病院があるんですね。 駅舎には、「弘前れんが倉庫美術館」の看板が掲げられています。注目のニュースポットでして、ちょうど中央弘前駅の裏手側にあります(詳細は次回ご紹介)。そこには「↑自由通路」の文字が。その自由通路を通ると弘前れんが倉庫美術館へショートカットできるっぽいです。自由通路つくるなんて、弘前市も金をかけたなあ~ありがたく通行することにしましょう・・・ なんと、大鰐線のホームをフェンスで仕切ったやられましたな(笑)しかも苦笑したのが、この自由通路、改札内で乗下車客(つまり駅入場客)の動線と交差し、おじさんが見張り番をしているのです。ワンマン運転の大鰐線の中で、ここ中央弘前駅は列車別改札実施駅。改札中でないと乗客は入場できないが、自由通路通行者は改札内へ進入可能という謎構造。なお、改札していない時間帯はおじさんがロープでホーム(列車側)を閉鎖しています。…訳が分からなかったので、おじさんに通って良いかお伺いを立ててから通行しました。 この画像も「自由通路」つまり「ラッチ内ラッチ外」(ややこし…)から撮影。こけしの提灯が乗客をお出迎え。乗客をお出迎えしているので、自由通路から見るとソッポを向いてます。 電車3両分程度のホームを歩くとその先は階段で、れんが倉庫美術館がある緑地に直接インできます。~弘前城とローカル電車一緒に観光いかが?~中央弘前駅に近いホテルスマイルホテル弘前 天然温泉 ねぷたの湯 スーパーホテル弘前 天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ) 次回、その「弘前れんが倉庫美術館」に行きます!以下、次 回! ※「西弘前駅」は「弘前学院大前駅」に改称されています
2022年10月16日
閲覧総数 333
22
秋田13時57分発、リゾートしらかみ5号の車窓ご案内~列車は秋田から奥羽本線を走行、東能代駅でスイッチバックして五能線に入線します。五能線に入ると車窓の案内が時々入りますが、奥羽本線内ではそのような取り組みはなされていないので、この記事で少しご紹介しますね。※この記事では、帰りの列車内から撮った画像も使用します 秋田を出るとしばらくは市街地を走行。追分を発車すると、田園風景の中を進んで行きます。この画像は、八郎潟を過ぎたあたりです。 八郎潟~鯉川間では、車窓の左側(西側)に、水面が見えます。この水面は、かつて、琵琶湖に次いで日本第2位の面積を誇った湖「八郎潟」の生き残りである「東部承水路」で、それを渡った先が、コメの生産基地を目指して、干拓により造成・開村した「南秋田郡大潟村」です。きっと、社会の教科書で一度は習ったことがあるでしょう。「干拓」とは、周囲に堤防を築き、中の水を抜いて行う土地造成のことで、「埋め立て」ではありません。ここは、秋田~東能代間のみどころのひとつだと思いますが、車内放送での案内はないので、見逃さないで下さい。その奥に見える山々は、男鹿半島の寒風山(手前)、男鹿三山の毛無山・本山・真山(奥)です。男鹿三山には、登ったことがあります→こちら(2006年5月の記事) 八郎潟が見えなくなると、切り通しや鉄道防風林の中を通ったりはしますが、基本的に田んぼの中を進んでゆきます。 14時51分、東能代着。構内はかつて機関区があり、現在も東能代統括センターを併設して広い構内です。ただし、車両センターではないので、留置線は開店休業状態です。構内には転車台があり、2012年のSL運転に合わせて動かせる状態にしたそうです。その時、東能代の転車台にC61が載っている場面も撮ってあるのでご覧下さい2012年の運行時の模様はこちら(2012年10月up)2014年の運行時の模様はこちら(2014年10月up)能代タウンホテルミナミ五能線能代駅から徒歩圏内!能代の飲食店街「柳町」の入口にあるビジネスホテルです東能代では7分の停車。売店は改札の外にあります(セルフレジのNewDaysKIOSKなので、駅弁やコーヒーはない)が、跨線橋を渡らねばならないので、乗り遅れに注意です。できれば、乗車駅での乗車前に飲食料は買っておきましょう。7分停車ののち、進行方向を変えて、いよいよ五能線へ進入してゆきます以下、次 回! 東北ランキング鉄道ランキング
2024年03月08日
閲覧総数 279
23
名古屋と大阪を結ぶ近鉄特急「ひのとり」は、関ヶ原付近以外は街並みが続く東海道新幹線・東海道本線とは異なり、三重県の津まで南下したあと、紀伊山地の北部を横断して大阪に入る経路を辿っています。その車窓は変化に富み、また、旅客輸送に主眼を置いて開通した電鉄路線らしく、幹線とは思えぬアップダウンを繰り返すルートどりになっています。(貨物のことを考えるとこうはいかない)雲出川を渡る鉄橋に差し掛かりました。鉄橋に向かってグイッと勾配を登る設計は、貨物輸送のために敷設された国鉄幹線には見られない設計ですね。この鉄橋を通過するとまもなく、乗り鉄的に目玉となる車窓(というか線路配置)が見えてきます。名古屋からずっと複線の本線を走行してきましたが、ここで列車は減速。よく見ると、ポイントは反対の線路に渡るように進路が開通しています。そして、その先には分岐があり、分岐側へ進路が開通。ゆっくりと分岐線へと渡ってゆきます。ほんの短い区間ですが、単線の線路を走行。ここが、名古屋線と大阪線との間に設けられている「中川短絡線」であります。名古屋からの名古屋線、大阪(上本町)からの大阪線は、伊勢中川駅で合流しますが、両線とも伊勢・賢島方面を向いて伊勢中川駅に進入する配線。両線を直通するには、本来なら伊勢中川でスイッチバックが必要になってしまいます。そこで、両線を結ぶ単線の線路が建設され、名阪特急は伊勢中川駅に寄らずに、進行方向を変えることもなく名阪間を直通できるというわけです。この短絡線は本当に短く、あっという間に大阪線の線路が見えてきました。再び線路をまたいで大阪線への進入が完了すると、列車は遅れを取り戻すかのように、猛然とスピードを上げ始めました。※実際には、難波着が更に遅れたので、回復運転はしていないと思われます近鉄80000系 特急ひのとり 誕生の記録 新形式誕生と近鉄特急の今 [ (鉄道) ]価格:3,520円(税込、送料無料) (2024/11/21時点)楽天で購入旅行記は続く
2024年11月21日
閲覧総数 101
24
青森県深浦町「ウェスパ椿山」でのお泊り。夕食はお楽しみのバーベキューにしましたバーベキューなんて何年振りでしょうたぶん、20年は…ウェスパ椿山では、バーベキューセット一式(食材も器材もすべて)がついた「BBQプラン」もあるのですが、今回は「コテージ1棟貸しプラン」(いわゆる「素泊まり」のこと)にして、必要器材や食材はすべて持ち込みました(持ち込みOK)。暗くなってしまうので、チェックイン後すぐ火起こし開始ウェスパ椿山でバーベキュー! 01 posted by (C)Traveler Kazu 男3人ががりで慣れない火起こしに悪戦苦闘(笑)当初、木炭を箱から取り出したままくべてまして、非常にご立派な木炭だったため着火剤の炎が移りません。…そういえば先日のテレビ「なないろ日和」(BSジャパン/テレビ東京系:ヤックンが電撃移籍した朝の番組)で、木炭はこぶし大に割って…と紹介されていたのでやってみたら、あっさり着火しました(笑)まずは、前々回ご紹介した「はちもり観光市」で買ってきた海鮮を焼いて・・・五能線沿線といったら、やはり「いか焼き」!ウェスパ椿山でバーベキュー! 03 posted by (C)Traveler Kazu 同じく買ってきた岩がき、今季最後の岩がき!はちもり観光市で、殻を開けておいてもらって、最終的に殻から外すのはコテージの台所で。ウェスパ椿山でバーベキュー! 04 posted by (C)Traveler Kazu もちろん、肉も焼きま~す。肉はスーパーで買ってきたもの。写っているアメリカ産牛たん、かなり逸品でした。味付けは塩を振っただけでシンプルに!ウェスパ椿山でバーベキュー! 02 posted by (C)Traveler Kazu 明るいうちから肉焼いてビールをグビっ至福ですね!海風も心地よくまったり…していると、肉が焦げました焼き肉のたれは、実店舗では青森県でしか入手できないといわれる、上北農産加工の「50周年プレミアムスタミナ源たれ」を使用(テーブル中央に載ってます)従来のスタミナ源より、りんごおろしが30%UPでよりコクがあります。これはうまい!別途ここウェスパに旅行した方からお土産で頂戴し、非常に気に入ったので、開封済みの瓶を自宅から持参して使用し、さらに売店で追加購入しました(で、余りはまた自宅へ)。NEW★50周年記念★スタミナ源たれ プレミアム価格:540円(税込、送料別)上北農産楽天市場店 ウェスパ椿山でバーベキュー! 06 posted by (C)Traveler Kazu 曇天で天気はどうなるかと思いましたが、なんと、夕陽が姿を見せました!ウェスパ椿山でバーベキュー! 05 posted by (C)Traveler Kazu 沈みゆく夕陽を眺めながらのほろ酔いバーベキューは最高ウェスパ椿山でバーベキュー! 07 posted by (C)Traveler Kazu 空の高いところと低いところに雲があって、夕陽が雲の向こうにゆっくりと沈んでいきました。日が沈むと、照明がないので屋外バーベキューはお開きにしました。ちなみにお隣のお部屋のかたもバーベキューをしてまして、照明持参で暗闇の日本海を眺めながらゆったりとした時間を過ごされていたようでした。ウェスパ椿山でバーベキュー! 08 posted by (C)Traveler Kazu コテージにはユニットバスがあって、出てくる湯は実は温泉なのですが、ここウェスパ椿山には「展望温泉」があります。せっかくなので広いお風呂へ。街灯照らす夜道を、虫の音を聞きつつ、温泉までのんびり歩きました。なお、フロントに電話すれば、敷地内各施設間をワゴン車で送迎してくれますので、足腰の弱い方でも安心です。深浦町 ウェスパ椿山次回は、コテージの内部をご紹介いたします。五能線ご旅行の参考にしてください!
2015年09月04日
閲覧総数 1493
25
前回ご紹介した道の駅ふたついから、車で10分少々足を延ばしてやってきたのはこちら 大館能代空港道の駅大館能代空港秋田県北部にある、ちいさなちいさな空港ですが、一応、東京便は飛んでいます。いや、現在は東京便しか飛んでいません(汗)出来立てのころは大阪便もあったはずだが。そしてなんと、道の駅と併用になっています空港に隣接して道の駅がある…とかではなくて、空港ターミナルそのものが道の駅でございます飛行機での集客より、ドライブ客を当てにしている空港かなそういえば、一時、「あきた北空港」という愛称がついていましたが、最近あまり聞かなくなりました。 華やかさはあまり感じられない(苦笑)空間にANAの小さいカウンターがあって、これでチェックインロビー全部。 「道の駅」といっても本来は空港なので、空港の設備のほうが目立ちます。てか、「道の駅」としての設備は見当たりません。売店も開港時からあるし。(夜間用のお手洗いなどは、駐車場の入り口脇にあります)ちなみにここも、高速サービスエリア代用施設。十字路を挟んで、 E7 秋田自動車道の 23 大館能代空港IC(現在、小坂Jct方からの終点)が真向かいです。高速を降り、十字路を直進すれば空港駐車場です(厳密にはごく短距離だけ市道を挟む)。ちなみに駐車場はかなり広い。 18時25分ですが、到着便はもうございませんそして、18時30分で閉館だそうであります。到着表示器が未だパタパタ(フラップ式)。 送迎デッキがあります。なんと、エレベーターでしか行けない構造です。しかも、駐機スポットはブリッジの影になってよく見えない(苦笑)次回、当日の最終便を撮影しましたのでご紹介します~やっぱり、秋田犬!(あきたいぬ)~大館能代空港グッズ 秋田犬ぬいぐるみポーチBOOK価格:1814円(税込、送料別) (2019/5/13時点) AP-061/ONJ/Odate-Noshiro/大館能代空港/JAPAN/空港コードステッカー 【1点】general-s『FS』_okrjs価格:410円(税込、送料別) (2019/5/13時点) 秋田空港/大館能代空港協同プロデュ−ス 秋田犬ぬいぐるみ価格:1480円(税込、送料別) (2019/5/13時点) 列車・バスでのアクセス飛行機の場合・・・説明不要!羽田よりANA大館能代空港ゆきに乗ってください。列車の場合・・・JR奥羽本線・秋田内陸線「鷹ノ巣駅」より、リムジンバスで15分。定期便の出発に合わせて運行で、大館駅からも乗車できます(45分)。本当の最寄り駅は秋田内陸線「小ケ田駅」で、空港まで1本道ですが、およそ3kmほぼ登り坂です。マイカーでのアクセス・小坂Jct・大館方から… E7 秋田自動車道「大館能代空港」目の前(IC出口十字路を直進)・秋田方から… E7 秋田自動車道「二ツ井白神」より、国道7号二ツ井BP・県道325号経由で15分程度。大館能代空港ICへの案内標識(緑看板)に従って走行すればOKです。
2019年05月14日
閲覧総数 560
26
昨年「復活」した秋田空港の撮影スポットで撮った写真をご紹介中です秋田空港駐車場の向かいにある小山の頂上です。秋田空港は、周囲を「秋田県立中央公園」に囲まれています。いくつかのゾーンに分かれてるのですが、ここは「空港前庭ゾーン」というそうです。 R/W28アプローチ機も若干サイド気味に撮れるようになりました。 200mmでの撮影でしたが、300mmもあれば周囲の建物をかなり抜けると思います。 市街地の方まで見渡せます。車で10分ほどの御所野のイオンもだいぶ大きく見えます。空気が澄んでいれば、秋田港のセリオンタワーもはっきり見えるはず。 余計な木々の伐採によって復活を遂げた、古くて新しい撮影スポットでしたちなみに、ここからは、秋田空港のほぼ全容を見渡せます 車がビッシリ停まっているところが「第1駐車場(平面)」、その隣の空車が目立つところが「第2駐車場」、そして、滑走路寄りが「第3駐車場」です。画像左の画像外に自衛隊(救難隊)が駐屯していますが、ここからは見えません。秋田空港では、救難隊所属機の訓練飛行も頻繁にみられます。カメラを右にパンして 中央のビルは「第1駐車場(立体)」。立駐を取り囲むように「第1駐車場(平面)」があります。立駐へは、一旦、平面駐車場を通って入場するようになっています。駐車料金は、「第1駐車場(立体)」が最も高く、ターミナルから遠い「第3駐車場」が最も安くなっています。ただし、どれに停めても2時間までは無料です。立駐の奥がターミナルビル。国際線と国内線とで分かれていますが、国際線はソウル便が休航中のため、チャーター便でしか使われていません。ターミナルの右隣に、管制など管理関連の施設があります。 ANAのタンクはジェット燃料でしょう。手前は、一般(主にレンタカー)向けのガソリンスタンドです。ジェット用は出光ですが、一般用はENEOSとなっております。さて、次は、空港の西側、R/W10エンド近くの丘に登り、出発機を撮影ファミリーピクニックゾーンとよばれるエリアにある小山(築山)のてっぺんです。こちらには、たぶん中学校の頃以来の訪問ちょっとだけ、ある対策装備をして行きました。つづく!~空港の近くに泊まりたい!~秋田空港に近いホテル・旅館ご紹介秋田空港に一番近いホテル。車で7~8分、中央公園スポーツゾーン内・国際教養大学隣接。ホテル・プラザクリプトン(秋田県森林学習交流館) 秋田空港から車で15分の国道13号線沿い!御所野ニュータウン内、秋田南・秋田空港両ICまで5分以内、ヤマダ電機となりホテル秋田御所野 秋田空港から一番近い「温泉宿」!車で15分少々、登録有形文化財の建物、独特のアブラ臭が強い含ヨウ素黄土色の濁り湯は国内希少強首温泉 樅峰苑
2019年08月03日
閲覧総数 1786
27
今季の初滑りは田沢湖その2です。前回の内容で、行こうかどうか迷った、ちょっと怖いあのコース…。(画像は再掲) 黒森山コース(SAJ公認黒森モーグルコース)スキーセンターの目の前にある斜面ですが、田沢湖で2番目の難斜面で、東北でも有数の恐怖斜面。モーグルの試合が開催されるとき以外は、コース中央は圧雪されています。 コースは広々としていますが、斜度は27°~最大33°あり、上級コースです。一気に滑ってくる方もいますが、止まり止まり降りてくる方が多いみたいです。黒森山山頂に登る「黒森山リフト」の営業時間は、平日は正午まで。(土休日は他のリフトと同じ16時まで)時刻は11時15分・・・。どうしようかな~~ 黒森山リフトに乗っちゃった標高752mの黒森山の山頂はもう目の前の、だいたい745m前後にリフト降り場がありまして、ゲレンデベースとの標高差は170mほどです。おそらく、田沢湖スキー場の中で一番田沢湖が大きく見えるのは、この黒森山頂ではないかと思います。 振り向くとメインゲレンデの数々を一望できる、スキー場コースレイアウト好き(?)には絶景な景色。独立峰ならではです。ちなみに黒森山リフトを降りてから圧雪斜面のスタートまでは連絡コースのようになっていますが、リフト降り場脇からすぐ滑り降りることも可能で、そこは原則非圧雪となっています。深雪急斜面好きの方は是非。黒森山コース圧雪部分のスタート地点に立ちましたね、なかなかの落ち込み具合でしょう。そして、なんといっても視界が広がりすぎこれがこのコースの恐怖倍増の原因かな?東北一の難斜面と評される蔵王の「横倉のカベ」の頂上に立ったことがありますが(滑ってはいない)、あっちは斜度がもっと急なので怖かったですが、周囲は林、コースの先も林。一方こちらはこちらで、だだっ広い急斜面をスキーセンターの建物群に突っ込んで行くような感じです。なお、コース長は550mです。 黒森山を滑走するのは何年か振りだったので、1回目は慎重に降りてきました。どうも、斜度が伝わらない画像になりました(苦笑)…1回目というからにはこの後も滑りまして、黒森山リフトには計4回乗車して、うち3回このコースを滑ってきました怖いと虜は紙一重(笑)~スキーのあとはゆっくり温泉~田沢湖高原温泉郷 田沢湖高原温泉 プラザホテル山麓荘 田沢湖高原温泉郷 駒ケ岳グランドホテル ホテルグランド天空 田沢湖高原温泉 田沢高原ホテル 田沢湖スキー場から乳頭温泉方面に車7分程路線バスは「田沢湖高原温泉」か「上高原温泉」下車 先にご説明した通り、黒森山は田沢湖スキー場の他のコースとは別の山にある独立斜面です。独立斜面の黒森山で、リフト乗車回数と滑走回数の整合が取れないのはどういうことか?それは次回ご紹介いたします
2022年02月04日
閲覧総数 756
28
秋田県立北欧の杜公園(北秋田市)の芝生の広場を1周ウォーキング、またまたその続きです。BGM(おそらくクマよけ用)流れる園内を快調に歩きます。 これは何かというと、ドッグラン。結構人気のようです。と、車を停めた駐車場から一番遠い(ドッグランのところにも駐車場あります)このドッグランを眺めていると…まさかの放送園内でクマが目撃されましたぎょえ~この先も林の中を通る部分があるこの遊歩道。ここまでの間でも、クマ被害防止グッズが点在していたことからもわかるように、時々目撃があるそうです。何処に出たのかは分からず、とりあえず1周は中止して、芝生広場のド真ん中を突っ切って車に戻ることにしました 先ほど裏側から眺めたお野立所を横目に・・・ この芝生広場の真ん中を、一目散に向こうの端まで戻ります 芝生のド真ん中に寝転んで読書、気持ちよさそう。奥には森吉山が見えます! やっと駐車場に戻ると、すでにパトカー2台が到着し広報中このへんで職員さんに呼び止められ、話を伺うと、パークゴルフの方で職員が目撃し追い返したとのこと。 パークセンターに立ち寄ろうかと思いましたが、こちらは17時で閉館とのこと。キャンプの管理棟は別にあります。 再び広報に出るパンダさん。とんだ騒動のウォーキングでした。北欧の杜公園の話題はここまで!北欧の杜公園から比較的近い温泉2軒~どちらも、お車での移動となります~伊勢堂岱温泉 縄文の湯 阿仁川あゆっこ温泉 「あゆっこ温泉」は米内沢駅から徒歩圏内(5分位)「縄文の湯」は西鷹巣駅からだいたい2km
2022年07月16日
閲覧総数 647
29
JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その22】です。前泊地の勝浦市・勝浦駅から普通列車2231Mに揺られること約30分、この列車の終着駅に到着しました。 安房鴨川駅(あわかもがわ)千葉駅から太平洋に面した大原や勝浦を通ってくる「外房線」と、千葉駅から2駅目の蘇我駅で外房線から分かれ、東京湾岸から館山を通ってくる「内房線」が再び出会い、両線の終着駅となっている駅です。外房線側から特急列車「わかしお号」が乗り入れていて、その終着駅でもあります。但し、先に開業したのは内房線側なので、この駅は内房線の駅としてカウントされるそうです。駅舎は平屋建て。箱型のコンクリート駅舎…に見えますが、よく見ると茶色の瓦屋根が覗いている通り看板建築で、原型はレトロな地方駅舎です。 自由通路から駅舎を眺めると、よーくわかります。もしかして、開業時から使用??Wikipediaにも、Google先生に頼っても分かりませんでした。(戦前なのは堅いと思う) 正面入口向かって左(改札から出ると右)にNewDaysがありますが、最近「キャッシュレス専用店舗」つまり無人店舗になったそうです。SuicaなどのIC決済、コード決済、クレジットカードで主要なブランドは使えます。一方、「お酒」「弁当類」などの取り扱いが終了してしまいました。長年親しまれた「駅弁」もNewDays安房鴨川での取り扱いが休止となり、調製元店舗(駅から少し歩く)での予約直販のみになったようです。「さんが焼弁当」を楽しみにしていましたが、条件が「5個以上」では…。 なお、駅向かいにセブン-イレブン安房鴨川駅前店、駅裏側にイオン鴨川店がありますから、駅内のNewDaysは乗車前に菓子やソフトドリンクをパっと買う店、がっつり飲食物はセブンかイオンでと心得ておきましょう。 駅舎北側には、JR千葉支社管内で不定期運行されている自転車輸送列車「B.B.BASE」用の専用出入口が設けられています(JR東日本「のってたのしい列車」のひとつ)。ロッカーもここにあります。※このロッカーが硬貨も使えるのか、勝浦のようにIC専用なのかは不確認 駅舎を出て右手(駅舎に向かっては左手)に、観光案内所と公衆トイレがあります。 駅舎内も見ておきましょう。こんな感じです。最近「みどりの窓口」が閉鎖されて「話せる指定席券売機」に替わったようです。「話せる指定席券売機」は話せない券売機より買える券種が多いですが、オペレーターを介して買う場合は待ち時間が長くて、話さなくてもよい人も話して買いたい人の待ち時間に付き合わされるという欠点があるようです。「わかしお号」にすぐ乗りたい場合はSuica+チケットレス特急券で乗車するのが良いですね。向かって左手が件の無人NewDays、右側には待合室があります。徒歩または送迎車で駅から近い安房鴨川駅周辺の温泉宿鴨川温泉 ホテル中村 鴨川温泉 魚眠庵 マルキ本館 鴨川グランドホテル 鴨川館 この安房鴨川駅はさほど大きな駅ではありませんで、旧市街地は駅前~海岸にかけてのようですが、駅の裏側の開発も進んで、西口(駅裏側)のロータリーの方が規模が大きいです。改札は東口にしかありませんが、自由通路が架けられて駅の西側へ行くことができます。鴨川市を代表する、かの有名海洋レジャー施設へのシャトルバスも、駅の西口側から(注:同所へ行く路線バスは東口から)。以下、次 回!
2023年06月15日
閲覧総数 780
30
今年のお正月は、帰省してくる妹のところの王子王女の暇つぶしとして、「リゾートしらかみで往復する冬の五能線温泉旅行」(注:本当に往復してくるだけ)を催行しました。しかも、ラッキーなことに、往復とも「ボックス席」を確保予約については、前回の記事をご覧下さい→前回「正月のリゾートしらかみ指定席ゲット」 駅弁を携えて、秋田駅13時57分発の快速「リゾートしらかみ5号」に乗り、一路厳冬(のはず)の五能線へ。リゾートしらかみには、内外装とも大幅に異なる3編成が運用されています。今年の冬運転では、2号(青森8:09発)・5号(秋田13:57発)はハイブリッドディーゼルHB-E300系「青池編成」が運用されています。リゾートしらかみの車両の運用計画は、JR東日本のホームページですでに9月分まで公開されているので、計画の参考にされると良いでしょう。また、3月中までは原則として大人の休日倶楽部パス利用期間と金・土・日・祝日のみの運転となっています(2号はパス期間と土・日・2/12のみ、5号はパス期間と金・土・2/11のみ)。キュンパスでは乗りにくいですね💦4月1日の運転から毎日3往復体制に戻る計画となっています。※車両検査時は3・6号が運休 今回はボックス席4席1マス(と、リクライニング席2席)を確保。これで4人分の席と、非常にゆったりしています。これでも「普通車指定席」しかも、指定席料金はリクライニングシート席と同じという贅沢。テーブルからはみ出しても良ければ6人でも十分にいけます。ただし、1ボックスで4人分までしか発売されないので、5・6人目は他の席の指定券が必要です。座席の販売はボックス席であっても1席単位。予約が4人分でない場合は相席になる可能性があります。ボックス席の指定は必ず対面販売なので、購入時に「まるまる1ボックス空いている席はあるか?」と尋ねるのが良いでしょう。もちろん、残りの席を他の方が購入して相席になる可能性もあります。なお、2号車ボックス席の窓側席はA席とD席です。 こちらの画像は、同じ2号車ボックス席の「1番」(1A・1B・1C・1D)。違いが分かりますか?実は「1番」は他のボックスより若干狭いんです。この席は車端部のため、貫通路との兼ね合いでB席が少しだけ狭くなっています。なお、最新の橅編成では、1番ボックスの広さ自体は他のボックスと同等に改良されています。一方、最古参の「くまげら編成」では、C席も狭くなっているほか、反対側の8番ボックスも狭くなっています。ここでブレイク…ご旅行便利グッズ【クーポンで1680円】楽天総合1位 化粧ポーチ 小物入れ メイクポーチ ポーチ 自立 立てて収納 スクエア 便利 トラベル 旅行 おしゃれ 可愛い プレゼント コンパクト バッグインバッグ 機能的 マチあり スクエアポーチ レディース メンズ価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/2/14時点) 【楽天1位】 トラベルポーチ 吊り下げ 旅行 フック 大容量 ポーチ 取り外し 化粧ポーチ 便利グッズ 洗面用具 かわいい パッキング メッシュ スキンケア ポーチ メイクポーチ 旅行グッズ 吊り下げポーチ 小物入れ バッグ トラベル グッズ 収納ポーチ 大きめ お風呂価格:2,960円(税込、送料無料) (2024/2/14時点) 2号車の通路はこうなっています。懐かしのB寝台車(客車の2段・3段寝台)の雰囲気ににているので、夜間走行時に通路に立つと、本当にB寝台に乗っているような錯覚を覚えるほどです。 リゾートしらかみ車内では、JR-EAST FREE Wi-Fiを利用できます。乗車定員自体がそんなに多くないので、新幹線車内よりは繋がりやすいかな。 ボックス席の通路側席から。客車ハネと比べると、補助腰掛がないのがちと寂しいですが、手すりがついているあたりが(乗り鉄的には)郷愁を誘うところですな。さて、今回は有料人員6人(ほかに幼児)で乗車したので、ボックス4人分の他にリクライニング席を2席確保していました。いくらボックス席でも「おとな」「こども」6人に「幼児」が加わると狭苦しく(苦笑)、お弁当はリクライニング席に行って頂きました。次は青池編成のリクライニング席をご紹介します。以下、次 回! 東北ランキング鉄道ランキング
2024年02月14日
閲覧総数 1361
31
10日ほど空いてしまいましたが、リゾートしらかみの旅、続きです。有料人員6人での旅行だったので、ボックス席4席+リクライニング席2席の指定をとって乗車しました。今度は「リゾートしらかみ青池編成」のリクライニングシート席をご紹介します! シートの間隔はとても広いです。グリーン車も驚く1,200mm通路より1段高いセミハイデッカー式の床になっております。 車いす対応座席も完備されていますが、セミハイデッカー構造がバリアーになっちゃっているような気もします?? 編成の両端はサロンスペースになっています。前面展望(後面展望)が楽しめるベンチと、海側に向かって腰かけて眺望を楽しむベンチが設けられています。人気のフリースペースなので、譲り合って使いましょう。また、乗車記念のスタンプや、沿線で割引を受けられる乗車証明書も、このスペースに設置されていますので、お見逃しなく。 リクライニングシート車(1・3・4号車)の天井にはモニターが設置されていて、車内でイベントが行われるときは、その様子がこのモニターに映し出されるそうです。こんなゆったり空間が、1席につき指定席料金840円(+乗車券・フリーパス等が別途必要)という、お値打ち列車。2号車のボックス席でも指定席料金は同額ですが、リクライニングシート席は「えきねっと」などのインターネット予約サービスや、駅にある通常型の「指定席券売機」でも購入可能です。停車駅の中には発券できない駅もあるので、事前発券を忘れずに。ちなみに、秋田~東能代・能代間では、特急自由席より安くて設備が良く、それでいて所要時間は遜色ないので、特急代わりに利用する人もたまにいます。屈指の「熱くてしょっぱい茶色の湯」ここから五能線の旅をスタートするのもアリ! 森岳温泉の温泉宿 森岳温泉 ホテル森山館 森岳温泉ホテル 三種町山本健康保養センター 森岳温泉ゆうぱる 特急つがる・快速リゾートしらかみ一部停車駅(※)奥羽線「森岳駅」より、 タクシーで5分ほど丘の上にこじんまりとした温泉街があります※「ゆうぱる」は温泉街の入口の丘の下にあります※リゾートしらかみは、朝の下り1号青森ゆきと、お昼の上り2号秋田ゆきが停車します※特急「スーパーつがる」(2024年3月ダイヤ改正より運転開始)は森岳駅にはとまりません 秋田から50分少々で到着する東能代では、五能線に進入するために方向転換が行われます。その準備として、森岳発車後、車掌さんが空席のままのシートを転換しに来ました。さて、リゾートしらかみ「青池」編成と「橅」編成には、2022年の冬運行より物販サービスが開始されています。次回はそちらをご紹介します!以下、次 回! 東北ランキング鉄道ランキング
2024年02月24日
閲覧総数 652
32
五能線の「リゾートしらかみ」では、ワゴンによる車内販売に代わって、「無人販売」が実施されています。無人販売(無人売店)はその名の通り「無人」なので、乗車から下車までいつでも購入可能。ただし、「くまげら編成」(オレンジ色)では実施されていないようなので気を付けましょう。位置は、2号車の秋田寄り(五能線内基準)。今回乗車した青池編成では客室内(9番ABCD席の隣)にあります。橅編成ではデッキにあるようです。業務用室(車販準備室)だった区画を改装というか、扉を取り払って什器類を入れ込んだレイアウトとなっています。売店を営業していた橅編成3号車客室内「ORAHOカウンター」は、現在使用されていないということです。かつて営業していた「ORAHOカウンター」の営業当時の様子はこちらリゾートしらかみブナ編成車内探検その3&車窓を肴に酒を満喫♪(2019-07-03UP)ORAHOカウンターの窓側席は、現在もフリースペースとして使用できます 以前実施されていたワゴン販売や、ORAHOカウンターの販売品目と比べると、やっぱりかなり寂しい陣容ですが、お茶・水・缶コーヒーなどを冷えた状態で販売。ほかに、車内でちょっとつまむおつまみやクッキーなど、さらにリゾートしらかみグッズが販売されています。ご飯もの・パン類、酒類は搭載されていません お会計はセルフレジで行います。全商品にバーコードがついているので、スキャンするだけ。支払は交通系電子マネーか、クレジットカードに対応。現金は不可。バーコード決済も今のところ受け付けていないようです。JRE POINTも対象外。 面白かったのが、セルフレジのトラブル対処もセルフでってところですね。無人販売なので仕方がない部分ではありますが(…これは苦笑)。携帯の回線を使っているのかな?トンネル内・県境部分でも通信しづらいと書かれています。トンネル内はそりゃそうですが、県境付近は地上でも「圏外」ということですね。たしかに、スマホの画面見るとアンテナアイコン立たず。 駅弁をはじめとするお食事物やお酒は乗車前に購入するとして、車内ではちょっとした話題作りに無人販売を利用してみるのも旅の思い出になりそうです。五能線観光の起点に能代~八峰の温泉宿あきた白神温泉ホテル 湯らくの宿 のしろ 次は、秋田から下車駅までの車窓をご紹介します以下、次 回! 東北ランキング鉄道ランキング
2024年03月04日
閲覧総数 3489
33
久しぶりの「風景印&貯金」シリーズですP1001604 posted by (C)Traveler Kazu花巻郵便局(コード83004 併:郵便事業花巻支店)宮沢賢治と桜、そして温泉で人気の街にある比較的大きな郵便局です。街のメインの商店街にあって、歩道も整備され商店が軒を連ねた、そこそこ賑やかな街並みに位置しています。あの有名な巨大ソフトクリームを提供している昭和レトロなデパート食堂が人気の「マルカンデパート」の並びにあります「マルカンの巨大ソフトクリーム」(2007-8-11up)(別ウィンドウ)fuukei014 posted by (C)Traveler Kazu風景印は 花巻温泉、桜の花の中に賢治詩碑と松 であります。花巻と言えば、詩人宮沢賢治。花巻温泉の家並みに昔の茅葺屋根の家並みがデザインされ、観光地と言えば松の木と桜の木が植えられている、古風な図案です。花巻温泉と、その奥にある台温泉のお宿かつては、花巻温泉は台温泉から引湯していました(現在は花巻温泉独自の源泉を持つ)花巻温泉 ホテル千秋閣花巻温泉 ホテル紅葉館花巻温泉 佳松園台温泉 炭屋 台の湯花巻 台温泉 松田屋本館花巻温泉郷 台温泉 中嶋旅館台温泉は湯治湯としても栄え、現在も花巻温泉と台温泉との間には岩手医大附属花巻温泉病院があります。
2011年03月05日
閲覧総数 845
34
仙台では、私Kazuの準定宿となっている「ホテル メルパルク仙台」さんに宿泊しました今回は父母同行だったので、いつものシングルではなく、初めて和室をチョイス(2005年9月撮影 ほとんど変わっていません)以前は「仙台郵便貯金会館(通称:メルパルクSENDAI)」という郵政関連の「公共の宿」でしたが、郵政民営化により、現在は「ワタベウェディング」が設立した子会社「メルパルク(株)」に運営を委託しているということです。特徴として、もともと郵政の施設だったので、今でも1階に「メルパルク仙台郵便局」があります。平成9年に改築された建物ですが(Web上の会計検査院資料より)、内外装とも平成初期のバブル経済期を思わせるゴージャスな造りとなっております。ロビーも廊下も、客室内もいちいち重厚なデザインとなっております和室の客室はこちら和室は6階にあり、4名定員の10畳、5名定員の12畳、6名定員の14畳の3種類。 この部屋は和室14畳のお部屋です。広縁に次の間もあって、シティホテルのお部屋とは思えない、さすが広々としています。旅館ではないので菓子の用意はありませんでしたが、お茶(ティーバック)は急須・湯呑とセットで大量に用意されていました。テレビは洋室と同じく、在仙地上波4局(テレ東系局がないので)、BS各局と有料放送(カード式)。洗面スペースは洋室と異なり、バス・トイレ・洗面がそれぞれ別個になっています。 アメニティは洋室と同じように歯ブラシの他、櫛やシャワーキャップ等もあります。 トイレの写真は省略して、これが和室14畳のお部屋に備わっているバスルームです。うちの風呂より広い(笑)一般的なホテルのユニットバスはどうしても窮屈ですが、この形式ならゆっくり入浴できますね。また、この「メルパルク仙台」には最上階に展望浴場があり、もっとゆっくり入浴することができます。そちらは朝風呂もあるので、出発前に優雅にひとっ風呂できます(温泉ではありません)展望浴場も以前と変わりありませんでした→2005年9月 宿泊のときの記事なお、ユニットバスよりはるかに快適なので人気です。時間帯によっては混んでいるので、時間をずらすとか、夜はユニットバスで汚れを流して、朝風呂でゆっくりするとか、工夫したいですね。(この日の夜11時頃は、男湯は特に混んでいませんでしたが、女湯の方は洗い場が全部埋まって、待ち時間があったそうです)ホテル メルパルク仙台〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡5-6-51ホテル メルパルク仙台 列車でのアクセス・仙台駅からお越しの方…JR仙台駅東口より、徒歩10分程度・仙台城からお越しの方…地下鉄東西線の宮城野通駅より、徒歩8分程度・松島からお越しの方…JR仙石線の榴ヶ岡駅より、徒歩3分程度お車でのアクセス東北自動車道「仙台宮城IC」より、仙台西道路・広瀬通を通行し、新幹線の高架をくぐって「二十人町」で右折。信号2つ目の先左側にあり、ICよりおよそ15分程度で到着できると思います。駐車場の入口はホテル建物の手前にあります。定禅寺通・花京院の方から国道45号線(多賀城・松島方面)を通ってくる場合、ホテルがある通りへは右折禁止となっていますので、十分注意して下さい。ナビが妙なルートを表示しますが、その通りです。
2015年12月22日
閲覧総数 2577
35
たまたま同週に2度盛岡往復する機会があり、前回までとは別の日に撮影しました。とあるSNSで見つけた撮影地、というか、撮影地ガイド本やサイトでは見たことがない、この写真どこだろう??と思っていた場所です。それは意外にも、国道端でありました。 本来だと午前順光のところですが、どうしても試し撮りしたくて夕暮れ直前に撮影し補正しました。周囲には鉄道設備以外の人工物はダート道と高圧電線が写るだけ。背後の斜面が高いので空を切っても高度感があり、峠越えの雰囲気が良く出せるのではないかなと思います。撮影日時:2019年10月24日 15:28撮影場所:田沢湖線 大地沢信号場~赤渕 立ち位置を変えてみました。こちらは編成の短い701系の撮影に向いてます。秘境感たっぷりながら、駅近!列車・バスでのアクセスJR田沢湖線「赤渕駅」より、徒歩5分。赤渕駅より、並行する国道46号線を秋田方へ5分歩いた跨線橋付近です。作例はいずれも国道の歩道から撮影しました。駅とは反対車線側の歩道です。撮影ポイント付近の道路は見通しが悪いので、駅前に設置されている横断歩道を渡ってしまって下さい。マイカーでのアクセス E4 東北自動車道盛岡ICより25分ほどの国道46号線沿い。車は、赤渕駅前(2、3台分)か、赤渕駅より300mほど盛岡方にある駐車帯(とても広く、30台位駐車可能)に駐車して下さい。駅から撮影ポイント間にも駐車帯がありますが、バスベイを転用したもののようで狭く(通話のための停車用)、おすすめ致しません。飲食料は事前に用意。お手洗いは駅にあります(あまりキレイではない)。 この写真は、2枚目の立ち位置で振り返って撮影したものです。余談ですが…赤渕駅は無人駅(これまで有人駅になったことはない)ですが、保線基地が併設されており、何棟かの詰所と側線があって、保線車両(機械)が留置されています。人目につかない深夜に稼働するものですが 雫石町の観光マスコット「しずくちゃん」の姿がありました~日の短い季節 ゆっくり温泉~田沢湖高原の温泉宿 田沢湖高原リゾートホテル ニュースカイ 田沢湖高原温泉郷 駒ケ岳グランドホテル 田沢湖高原水沢温泉郷 旅館 青荷山荘 ホテルグランド天空
2019年11月04日
閲覧総数 3556
36
浜金谷駅を出て、鋸山ロープウェーに向かいましょう。駅を出て直進すると国道に突き当たりますので(「浜金谷駅入口」交差点)、そこを左折←します。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その50】(3日目)撮影日:2023年3月9日 国道127号線。交通量が多めの道路ですが、歩道は狭いです。歩道は山側にあるので、国道を横断する必要はありません。駅を出てすぐの十字路を左折して、集落の中を進む経路(たぶん旧道)もあります。googlemap計測では旧道経由がおよそ150m長いようですが、お子さま連れなどは旧道経由の方が気楽でしょう。なお、ロープウェーへの入口のおよそ100m手前で旧道と現国道は合流します。 国道の浜金谷駅入口交差点から見た浜金谷駅。水色の屋根の平屋が駅舎です。なお、この交差点には押しボタン信号機がありますが、先にご紹介した通り歩道は山側にあるので、駅~ロープウェーの移動には関係がありません。 一方、この画像は同じ「浜金谷駅入口」交差点から、進路とは逆の木更津方向。「食堂」の奥隣りに見える白亜の平屋建ては、コテージタイプの客室・上質な空間でBBQスタイルの夕食が楽しめる「グランコテージ」という新しいコンセプトの高級お宿「ベイサイド金谷」さんです。 「ベイサイド金谷」の詳細情報・ご予約は「楽天トラベル」でBAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)今回の旅行の宿を探す際に目が輝きましたが、予算がちょっとベイサイド金谷さんの奥に見える青色の塔屋のあたりが、金谷港(東京湾フェリー)です。青色の塔屋の施設には最後に立ち寄り、ランチをしましたので、後日ご紹介いたします。ハナシを鋸山方向に戻します 小さな川を渡って、鋸山に近づいてきました。かなり激しい凹凸が、海岸線まで下りてきている独特の山容で印象に残る光景です。 カーブの先に看板が見えてきました。ここを左折します。車の方は見落とさないように注意した方が良いですね。ここからロープウェーまではすぐですが、道は狭め。お車に注意して下さい。 到着~何だか学校の門のような入口中央の四角い建物が、ロープウェーの駅舎です。次回は、この「鋸山ロープウェー山麓駅」についてご紹介します。以下、次 回!
2023年10月24日
閲覧総数 718
37
鋸山ロープウェーに乗って日本寺から下山。遅めのランチは、金谷港の「ザ・フィッシュ」に行きました2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その63】(3日目)でございます撮影日:2023年3月9日金谷港は鋸山ロープウェー山麓駅から歩いて15分ほど(浜金谷駅から5~6分)。国道127号線沿いにありました。「The Fish」の青色の大きなシンボルタワーが国道沿いに建っているので、ひと目で分かると思います(信号とENEOSも目印)。 正面に見える赤色の門のような構造物が、フェリーに車を載せるための可動橋で、その左隣の水色のビルがフェリーターミナルとなっています。フェリーターミナルにもレストランがあるそうですが、今回は更にその手前側(画像では左側)の「ザ・フィッシュ」に立ち寄りました。こちらは、内部は広く、千葉県産品・土産売場、レストランの他に鮮魚売り場、地元のバームクーヘン店の本店、別棟でお寿司屋さんなどがある一大複合お土産屋さんになっています。 広くて天井も高い、明るい雰囲気のレストランで、気分ランチ時には入店までの待ち時間が長くなったり、午後の遅い時間は貸切営業になることもある人気店のようですが、この時は14時を過ぎており、さほどの待ち時間なく入店できました(少しは待ちあり)。 今回の旅行のほぼ無事終了の前祝?として、生ビールを注文昼からビール気分が(アゲアゲ:ちょっと古)…というより、気持ちが大きくなったらしいです(笑)日本寺を歩き回って喉が渇いたので生ビールをチョイスしましたが、地ビール「金谷のこぎり山地ビール」(ビン)もあるようですので、地ビールと共にというのも良いですね。 同行者の要望により注文した「くじらの刺身」。食した経験がほとんどない珍味ですが、臭みなくおいしい刺身でした。 そしてメイン料理の登場です。「金谷丼」その時手に入る地魚の刺身を盛り合わせた海鮮丼。日によってお魚の組み合わせは変わるそうです。この時の組み合わせは、「あじ」「めだい」「ほうぼう」。新鮮プリプリ「めだい(目鯛)」は前夜のホテル夕食の船盛りにものっていました(こちら)。秋田の魚屋では、加工されていない丸魚としてはお目にかからないお魚なのですが、お魚のことを調べる時に重宝しているぼうずコンニャクさんの「市場魚介類図鑑」によると、北海道以南で普通に見られるそうで、関東で特に人気のあるお魚とのことです。また、「あじ(鯵)」は全国一般に知られるお魚ですが、房総と言えば「鯵のなめろう・さんが焼き」などと人気のお魚ですね。公式サイトでメニューを見返すと、地魚は漬け丼もあり、地魚の他定番のマグロなども盛り込んだ海鮮丼もあります! ブハーッと飲み干しまして、地魚海鮮丼「金谷丼」でお腹も満たし、ごちそうさまでしたちなみにこのレストラン、オーダーは自分のスマホで行う方式でした。店員さんを呼ぶこともできますが、呼ぶ手間が省けてスピーディーで良かったです。(会計はレジで)レストランを出た後は、広いお土産売場で目移りしまくり、さらに、地元素材を使うバームクーヘンのお店「見波亭本店」も同じザ・フィッシュ内に入っているので、お土産には「鯛せんべい」(外房鴨川の銘菓ですが、おいしい上に個数が入っており、会社でお配りするのに好適)、さらに、時期的にも丁度良いと思ってホワイトデーのギフトに見波亭さんのバウムクーヘンを大量購入し、両手に抱えて秋田まで帰ってきました(^^♪鯛せんべい 36枚 千葉 ご当地 せんべい 煎餅 お土産 ご自宅用 和菓子 箱菓子 手作り 手焼き価格:1,404円(税込、送料別) (2023/12/19時点) 【鯛せんべい プレーン 30枚入】 箱入 個包装 せんべい ご当地 鯛せんべい 千葉 鯛煎餅 地方銘菓 和菓子 煎餅 手土産 おやつ お茶菓子価格:1,296円(税込、送料別) (2023/12/19時点) 亀屋本店さんと見波亭さんは楽天に直営ショップを出店されています おっと、そろそろ列車の時刻です。乗り遅れても、東京駅から乗車予定の最終1本前「こまち」には十分に間に合うのですが、この先の行程で乗っておきたい列車・区間があるので、浜金谷駅で乗り遅れるわけにはいきません。 急ごう…とお店を出ましたが、東京湾フェリーが接岸していたのでこれだけ撮って、浜金谷駅へGO…。「この先乗りたい列車」と「JRはフリーきっぷ」にこだわらなければ、これに乗って三浦半島に渡る行程をとるのが、変化があっておすすめかな?ということで、帰りは旧道を経由し少々の駆け足で浜金谷駅へ帰還。多少の余裕をもって構内へINしました。 最後に、構内跨線橋(浜金谷駅の跨線橋は屋根なしタイプ)から鋸山を遠望。おお、鋸山観光で立ち寄った「ラピュタの壁」が見えます(→ご紹介記事こちら)。銀色のフェンスのところまで、我々は行ったのです。改めて見ると、おっかねえ絶壁の上に立ってたのだと、改めて足が(多少)ブルブル。 ということで、3日目のメイン「浜金谷駅下車鋸山観光」はこれにておしまい。朝、館山駅から乗った列車同様、房総の新型ドンコーE131系に乗り、君津駅へ向かいます。(E131系については2日目の旅日記でご紹介済みです→こちら)この列車(3138M)は座れなかった…。いくら鉄道超退潮の内房でも、2両は厳しいんじゃないかと思います。この列車は君津より1駅先の木更津行きですが、その先への乗継列車である総武快速線4538Fが君津駅場面で先発するため、君津で乗り換えです。※ダイヤにより異なる場合もあり、事前に確認して乗車下さいということで、この旅も観光モードから乗り鉄モードに復帰し、次は総武快速線です。以下、次 回!
2023年12月19日
閲覧総数 205
38
「名鉄名古屋駅」に降り立ち、今度は「近鉄名古屋駅」にやってきました。「名鉄名古屋駅」「近鉄名古屋駅」はとなり同士の位置にあります。コンコースや改札内こそ別々の空間ですが(乗換改札口はあり)、建物と地下空間(百貨店フロアおよび地下街)はつながっています。 近鉄名古屋駅(きんてつなごや/駅ナンバリング「E01」)名駅通りに直接面している出入口は、この1カ所のようです。「近鉄パッセ」という、近鉄百貨店のビルの中に駅があります。このビルを挟んで、北隣も南隣も名鉄百貨店で、地下通路は連結しているというのが、初見者には「あれあれ?」。先によく把握しておきましょう。(名鉄名古屋駅は、近鉄パッセの北隣のビル内にある) 名駅通り側の入口から入り、階段を少し下ったところにある近鉄名古屋駅の正面改札口です。思ったよりも狭く、レトロな雰囲気です。正面にあるのが、きっぷうりば。自動券売機が並んでいるのが見えますが、その左側には有人の出札口もあります。ファミリーマートの右隣りに通路があり、外に出なくても名鉄名古屋駅に行くことができます。なお、近鉄名古屋駅では駅弁を販売していますが、駅弁は構内の別のファミマで購入します。 出札の前から入口方向を見た図(正面改札口から出場した場合の目線)です。このエリアに近鉄の営業所、近ツーの営業所がありますが、このあとご紹介する「地下改札口」という改札口の方が規模は大きいです。なので、旅行者でこの出口に出てくる方はあまりいないのではないかな? 正面改札口の発車標。特急の発車標は肩身が狭そうです。近鉄特急では、「ひのとり」「しまかぜ」などを除き、列車名がついていません(名鉄も同様)。有料特急には例外なく愛称名がついているJRや関東の私鉄と違うところです。 正面改札口改札内の地下通路も、もれなくレトロです。この薄暗さとタイルの目地の黒ずみが、昭和の残り香ですね。(平成に改修していたらすみません)では、ラッチ内にイン。 う~ん、これが夢にまで見た(?)近鉄電車。近鉄には乗車したことがないわけではないのですが(修学旅行で京都線の特急しかもビスタカーに乗った)、普通列車の車両をまじまじと眺めるのは初めてです。近鉄は車両を長期間にわたりとても大事に使う会社だそうで、最近のステンレス車体とは全然違う重厚感がありますね。 駅弁うりば 見っけ種類は、私鉄の駅弁としてはかなり充実しているラインナップです。名古屋の駅弁業者といえば「松浦商店」。この売り場でも松浦商店の弁当が多く陳列されていました。名古屋には「だるま」という業者もあるのかな?この駅弁売場(ファミリーマート 近鉄名古屋駅地下改札内中央店)は、地下改札口を入ればすぐ右にあります。大きめの店舗です。正面口から入った方は、一度「2・3番ホーム」に降りて、前方へ進んで下さい。(1番ホームからでも行ける) こちらが、地下改札口です。(1番のりば側から撮影。更に奥にも改札機がある)地下鉄東山線や、名鉄のコンコースに近い改札口で、実質メインの改札口になっているようです。さて、どの駅弁を買ったのかは、この後の記事の中でのお楽しみ♪ビールも買いました♪(ビールは黒ラベル)本当は「きしめん」を食べたかったのですが、当初計画より1本早い列車に乗ることになり、食べに行く時間がなくなってしまいました。これがあこがれの(?)「きしめん」たつみ麺店 手延べきしめん×10袋 きしめん 手延べきしめん 名古屋 名古屋名物 名古屋飯 名古屋めし お歳暮 お中元 贈り物 ギフト 麺 めん 麺類 まとめ買い モンドセレクション モンドセレクション金賞次回は別の話題をお送りします。(秋田の鉄道ネタです。「←新しい記事」を押してお進みください)旅行記の続きは☞こちら
2024年10月23日
閲覧総数 127
39
E4系新幹線「Max」に乗りたいがために、大宮へ行くのに高崎で「とき346号」(E2系)を降りてしまったKazuです。前回の記事はこちら「新潟駅駅前探訪」からみたい方はこちら今回の旅日記の第1回から見た方はこちら乗車するMaxたにがわ348号は、発車の10分ほど前に8両で入線してきました。席に荷物を置いて、車内探訪がてら(前回)、列車の最後尾へ行ってみました。上越新幹線 高崎 最後尾は、お口を開けて待っていました。このMaxたにがわ348号は高崎始発で8両編成の列車ですが、発車直前に、新潟から来るMaxとき348号を後部に連結し、「Maxとき・たにがわ348号」として、16両編成で東京を目指すのです。 新潟方から、Maxとき348号が近づいてきました。 連結する車両はE4系どうしですが、連結の手順は、盛岡駅でみられる「はやぶさ」「こまち」の連結作業とほとんど同じようで、先に停車している列車(Maxたにがわ)の車掌の誘導により、2度(3度?)停車してから、ガシャーンと連結。 16両編成となって、一路東京を目指すことになります。高崎駅では「Maxたにがわ」を「前編成」、「Maxとき」を「後ろ編成」と案内していました。(下りでは逆でしょう) これは下り列車を撮ったものですが、Maxときたにがわ348号もこの姿で東京まで。ちなみに現在は運用されていませんが、E4系Maxは、東北新幹線内で山形新幹線400系・E3系を連結して運転していたことがあります。 自席に戻る途中に、Maxたにがわ編成のグリーン室を入口から覗いてみました。だ~れもいません。 なんとなくバブルの残照が見え隠れするデザインで、ゴージャス感がでてますね。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、新潟~大宮間の乗車なら、なぜ新潟からMaxとき348号に乗らなかったのか?…それは、満席だったからです正確には、普通車の2階が満席であった。1階はまだ「○」だったのですが、せっかくなら2階に乗りたいですよね。また、新潟駅で自由席に並ぶというのも手法でしたが、リクライニングシートの2階席が自由席になっているのは12号車のみということで、高崎までとき346号で先行し(最終的には全席発売済みとなったが窓側席を確保)、高崎でゆっくりとMaxに乗り換え、さらに車内の写真も撮影できました。~東京からは近いですが 新幹線停車駅~熊谷市のホテル
2018年08月13日
閲覧総数 6202
40
昨日、一昨日と運転された「SLこまち」号と、それに先立って運転された「SL試乗会列車」号には、JR東日本が所有している旧型の客車が使用されました。昔懐かしい木製の内装の車両を、試乗会列車の大曲停車中に見物して回りました。車両そのものは高崎車両センター所属であちこちに出張運転されている車両なので、もっとお詳しい方が多数いらっしゃって、ネットにも台車の形式から改造履歴まで解説がたくさんUPされていますので、簡易にご紹介しますなお、車両外観写真の一部は、以前運転された時に撮影した写真を使用しています(2014年10月の運転時に、東能代駅で撮影) オハ47客室と便所、デッキがある普通車です。もともと「スハ43」という形式でしたが、台車の取り換えによって軽量化されたため、形式名が変更されたということです。 車内は、ボックスシートがズラリと並んでいます。現役時代(といっても、これらの車両は除籍されたことはないのですが)に、「近代化改造」といって、当時の新型電車や気動車にサービスレベルを合わせるために、壁板と床材が樹脂製のもに取り換えられています。窓枠もアルミ製に取り換えられています。扇風機もついていますね。今回の編成には、このオハ47形が3両連結されていました。また、これら高崎のオハ47形3両は便所が洋式・汚物処理装置付き(オリジナルの「ボットン便所」ではない)に改造されており、編成中ではこの3両の便所のみ使用できます。なので、停車中も使用できます←昔と違う※車内の写真は2号車(オハ47 2246)で撮影 昔の車両と、昭和40~50年代頃の車両の内装がミックスされた内装になっていますね。ちなみに、テーブルにはセンヌキがついています。誰か、瓶ビール持ち込んだ人いないかなあ??(2014年10月の運転時に、東能代駅で撮影) オハフ42基本的に、オハ47と同じですが、車端部に車掌室がある「緩急車」となっています。 車掌室は半室で、通路の反対側は、現代風にいうところの「フリースペース」になっています。本来は、乗務員が腰かけるところでしょうが、柵や扉はなく誰でも入れます。この車両も客室内は近代化されていましたが、業務用であるここは木製壁板のままでした。丸いハンドルは手ブレーキ。客車だけを停めておくときや、車掌が非常ブレーキをかけるときに使用される簡易ブレーキ装置。この運転では車掌室としては使われていなかったので、手ブレーキハンドルには南京錠がかけられて、回せないようになっていました。形式名の「フ」は、ブレーキの「フ」だそうです。次回、レトロな内装が残る2両をご紹介します
2018年10月15日
閲覧総数 1628
41
2023年2月追記2019年にこの記事をUP以降、いくつかの変更がありました。結論を先にご紹介しますと、2022年冬運行より「青池編成」「橅編成」では無人販売が開始され、菓子類・ソフトドリンク・鉄道グッズは車内で購入できるようになっています。ただし支払いは現金不可で、交通系電子マネーまたはクレジットカード。アルコールとホットコーヒーは乗車前の調達が必須、お弁当は予約制の「ごのたびモバイルオーダー」または乗車前駅及び周辺コンビニでの調達が必須となっています。また、JRの発表では「くまげら編成」での販売については言及がありません。2022年3月追記2021年の夏より、リゾートしらかみの旅では事前モバイルオーダーで沿線のお弁当、スイーツ、ドリンクを駅ホームや構内店舗で受け取りできる「ごのたび」というサービスが始まっています。当ブログ管理人はまだ利用したことがありませんが、通常では手に入りにくい特別メニューもあるようなので、「ごのたび」で検索してみて下さい。 唐突なタイトルですが…駅弁や飲み物は、車内販売で買えばいいじゃん!と思った皆さん、トラップにはまりますよ!2019年3月20日、JR秋田支社から、下記の発表がありました。リゾートしらかみの車内サービスを見直します(JR東日本秋田支社プレスリリース)要約すると、数年前から実施している、車内で地元の人が特産品を販売する「ふれあい販売」が好評なので拡充し、引き換えに「青池編成」「くまげら編成」のワゴン販売(NREが実施していた)を取りやめる…という内容です。※「橅編成」のカウンター販売は継続される(ORAHOカウンターでの有人販売は営業終了)なら「ふれあい販売」で買えばいいじゃん!…と思うかと思いますが、発表をよく見ると、販売品目に「お食事もの」はほとんどなく、「飲料」もありません。最後にしれっと「お弁当・お飲み物などは乗車前にお買い求めください」と書かれています。この部分が、五能線ではかなりハードルが高いと思われるのです。(2022年冬運行より、「青池」「橅」ではソフトドリンク購入可能) そこで、リゾートしらかみ乗車時の食料調達方法について、私が把握している限りの情報を駅ごとに書き込みます。間違いや、現状が変化していることもあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。記載がない駅は私的に未確認か、何も入手できないか、飲料の自販機のみです。・秋田駅…改札外に「NewDays」2店舗(駅弁あり・ドリップコーヒーあり)新幹線ホームに「NewDaysミニ」(駅弁あり・ドリップコーヒーあり)リゾートしらかみ「1号」「3号」と一部の特急発車時、ホームで駅弁の立ち売り(関根屋)ほか、駅ビル内に多数あり3月改正以降、「こまち」盛岡~秋田間、「いなほ」(酒田~秋田間)の車内販売もなくなったので、食べ物飲み物調達は、秋田駅での調達が必須ですなお、在来線改札内には、飲み物の自動販売機しかありません。・追分駅…駅では飲料のみだが、徒歩5分国道沿いにスーパーとセブンイレブンあり・八郎潟駅…駅では飲料のみだが、徒歩3分にローソンあり・東能代駅…待合室内に「NewDaysKIOSK」あり2022年4月よりキャッシュレス決済専用無人店舗となり、ドリップコーヒーの販売がなくなりました。また、お昼時に訪問しましたが駅弁「鶏めし」の陳列はありませんでした。(コンビニおにぎりはあった)。・能代駅…待合室内に「NewDaysKIOSK」あり(コーヒーは未確認) ホームで観光販売を実施する場合あり・あきた白神駅…通路で繋がっている「八森いさりび温泉ハタハタ館」で各種販売・十二湖…観光売店があるようです・ウェスパ椿山駅…駅前の物販施設「コロポックル」で軽食等があるということです(その他の観光施設・コテージ・温泉は閉鎖されました)・深浦駅…駅前に商店があり、小さいが色々売っているようです。コンビニはありません。2020年、深浦駅のすぐ近くに「Family Mart」がオープンしたそうです!・千畳敷駅…駅向かいの千畳敷海岸に土産品店などあり・鯵ヶ沢駅…駅向かいにショッピングセンターあり、惣菜が結構豊富です。・五所川原駅…津軽鉄道の駅に土産品中心部の売店あり。コンビニは500m程。・弘前駅…改札口前で弁当や総菜の販売あり。駅ビル内に「ファミリーマート」あり。また、駅前にイトーヨーカドーがあります。(ヨーカドーは閉店。2025年には後継店舗が出店の見込み) 中央口から徒歩5分に「虹のマート」(市場業態)、城東口から徒歩5分に「トライアル城東店」 ・新青森駅…新幹線コンコース内にNewDaysあり 改札外に「あおもり旬味館」あり・青森駅…2021年より新駅舎。改札外の待合室にNewDaysあり 駅となりに駅ビルあり。また、駅前は商店街です。いずれも、「乗車前の購入」を前提に書きました。「停車中の購入」は、観光停車である千畳敷駅、「1号」と「3号」の能代駅、「5号」と「6号」の深浦駅では10分以上の停車時間があるので可能かと思いますが、それ以外の駅では停車時分は短いので不可能です。東能代駅ではスイッチバックのため6~9分停車しますが、NewDaysKIOSKが改札の外にあるのに対し、停車するホームは2番線のことが多く跨線橋を渡る必要があり、余裕がないでしょう。なお、東能代駅では飲料の自販機はホームにあります。男の隠れ家 2018年8月号【電子書籍】[ 三栄書房 ]価格:660円 (2020/11/2時点) 鉄道絶景【電子書籍】[ ぴあレジャーMOOKS編集部 ]価格:612円 (2020/11/2時点) (画像は旧「橅編成」車内) ざっと挙げてみました。 実は、終了した「ワゴン販売」の品ぞろえは、「リゾートしらかみグッズ」を販売していた他は新幹線での販売品目と同じで、「リゾート感」「観光感」「五能線沿線」を感じることがない販売でした。それを廃して、地元にお金が落ちる仕組みしたのはある意味いいかもしれない。問題は、「お食事」「飲料」の乗車後の購入がままならなくなることですね。「ふれあい販売」で地元の弁当(と、お茶)を積み込めないものでしょうか。「ふれあい販売」で深浦の「マグカツドッグ」が売られますが、あくまで私案ですが、鰺ヶ沢の「ヒラメの漬丼」や「イカ焼き」、秋田県側の「石川そば」なども販売されてはどうかと思います。 一方、橅編成で引き続き実施される「ORAHOカウンター」販売では、地酒のショット販売や、白神山地の湧き水を使ったコーヒー、沿線のアイスなど、結構特色ある販売を全区間で実施されているので、乗るなら橅編成、そして、カウンター販売の「青池編成」「くまげら編成」への拡大を望みたいですね(種車の製造から40年程経過している「くまげら編成」は、早晩、車両を更新しないといけないでしょうから、その際に是非お願いしたい!)(ORAHOカウンターも終了してしまった…無人販売へ移行)五能線のど真ん中青森県深浦町 宿泊案内 ウェスパ椿山駅より送迎 深浦駅より送迎 十二湖駅より送迎 黄金崎不老ふ死温泉 鍋石温泉 深浦観光ホテル 旅館 森山荘 本記事は2020年11月現在でも、当ブログのアクセス数No1記事となっております。ご覧いただきありがとうございます!残念ながら、深浦町の観光施設「ウェスパ椿山」が閉館したという情報が入ってきたので、ウェスパ椿山駅の情報を書き換えました。また、こまごまとした部分を修正・追加しました。…ウェスパ椿山、駅および列車の停車はとりあえず従来通りのようですが、今後はどうするのでしょうかね?(黄金崎不老ふ死温泉の送迎バスはウェスパ椿山駅に発着していますが、本当の最寄り駅は艫作駅なんです)2022年3月 「ごのたび」の情報と、深浦駅の項目にコンビニ情報を追記2023年2月 無人販売開始(ORAHOカウンター終了)の情報を追記
2019年04月02日
閲覧総数 31462
42
秋田市南部沿岸沿いの「下浜地区」。街道に面し、古くから集落があったところで、現在の市民には海水浴場のイメージ。下浜海水浴場は、古くはナンパスポットとしても知られ(今はどうだか)、現在も数軒の「海の家」が建っていて、シーズンには多くの海水浴客が訪れます。この海水浴場はJR下浜駅前にあるので、中高生たちが子供たちだけで海水浴に訪れる姿も見かけます。その下浜海水浴場の外れに、奇妙な電柱が数本、建っています。ネット上では「心霊スポット」だとか書き立てられていますが…。 一部、地元町内会有地があり立ち入りお断りとなっている区画があるので、一度砂浜に下りて接近しましょう 各種「心霊スポット」サイトには、「石碑がある」と書かれていますが…(苦笑)この正体、鉄な方々には一目でわかりますね。鉄道の架線柱と、架線を吊るビームです。しかし、こんな砂浜に電化された幹線鉄道が通っていたという記録はありません。しかも、高さがやたらと低い。ここは、かつて国鉄時代に職員の養成に使われた秋田鉄道学園の跡地です。なんでこんな砂浜の、しかも海水浴場のすぐお隣に作られたのか…。学生は勉強に集中できなかったことでしょうね。 位置が低いのは、講習用だからですね。ビームをこんなに近くで見ることはないね。2024-01-31追記教習用に低く作ってあった可能性のほかに、放棄後に砂が溜まって地面が高くなり、手が届く高さになったのかもしれないですね(脇は砂浜なので)。現代の架線柱とビームはパイプ型の部材が使われていますが、いまでもこのタイプは多数残っています。 目の前が日本海とあって、細いコンクリート柱はボロボロになっていました。 まるで複線の廃線跡のような間隔で、ビームをなくしたコンクリート柱が立ち並んでいます。ここに残る遺構はこれら架線柱だけで、鉄道学園の建物や講習用の車体や機材などは一切残されていません。逆に、これらだけが放置されている光景から、民営化直前の混乱ぶりがうかがえます。国鉄民営化から30年…いまだ、撤去される気配はありません。ちなみに、現在使用されている研修用の架線柱は、秋田駅~秋田貨物駅間の本線脇にあります。列車・バスでのアクセスJR羽越本線「下浜駅」より、徒歩5分。駅正面にある海水浴場への入口(徒歩専用)を下り、砂浜を南(酒田方)へ。マイカーでのアクセス下浜海水浴場の駐車場を利用。シーズン中は、国道7号との出入道路が周回型の一方通行になります(下浜郵便局側からの進入が禁止となる交通規制が実施されます)。※一部に立ち入り禁止区画があるので、注意して下さいアルバートホテル秋田 協働大町ビル おおまち荘
2019年10月28日
閲覧総数 8353
43
わかしお号に乗って、外房線の勝浦駅に到着しました。ホームの様子は前回ご紹介済みで、今回は駅舎の中をご紹介します。※撮影順と掲載順が前後しますがご了承下さい(実際は、先に改札内を見てから出場しました)他県の「勝浦」とつく駅と混同しないようご注意ください。ここは千葉県。「JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅」第1回は→こちら 勝浦駅は橋上駅舎になっています。出入口は「南口」「北口」があり、「南口」が街の中心部に向いた出入口で、バス停なども南口側にあります。エスカレーターはなく、改札外のエレベータは南口にのみあります。階段の右側を奥に進むとあります。(この画像は拡大できます) 階段に描かれている、目を引くイラストは、勝浦の魅力を地元の中学生たちが描いた作品。お雛様とお内裏様のお顔が妙にリアルですねでは、階段を登った先のコンコース・改札前を見てみましょう! 改札外のコンコースはさほど広くはありません。南口~北口の通り抜けができますが、あくまでも「駅舎」なので、夜間は施錠されるということです。きっぷうりばは南口側から順に、近距離用の券売機、指定席券売機(話せないタイプ)、みどりの窓口。周辺の駅ではみどりの窓口の閉鎖が進んでいるようですが、勝浦駅には残されています。定期外乗車・特急券発券が多いからかな?Suicaエリア内ですが、多機能券売機(黒色の券売機)はありません。 勝浦駅からの普通運賃表。東京方面では新八柱、小岩、葛西臨海公園までが100km以内。東京(東京山手線内)は101km~120kmの区間となりますが、東京近郊区間なので途中下車はできません(下車前途無効)。 改札口は1か所ですから、迷うことはありません。自動改札(Suica対応)3通路、有人1通路。特急に乗下車する場合は、乗車券のみ投入(またはSuicaタッチ)します。東京駅の在来線改札も「乗車券のみ投入」でした。ただし、駅(エリア?)により異なると思いますので、改札機を通るときに確認しましょう。例:「きっぷは2枚まで」などと表示の場合は特急券も投入新幹線の自動改札は例外なく特急券も投入(枚数制限はある)なお、車内検札がありましたので、きっぷに穴があいていないからといって特急券の不正使用(繰り返し使用)はしないように。以前は改札左側にキオスクがあったそうですが、今はありません。 改札の向かい側には待合室と、スタンプや記念パネルの類が設置。 コインロッカーロッカーは、南口の階段上にあります。交通系IC支払い専用です。さて、改札内を見てみましょう。改札内も構造はシンプルです。 改札を入って右手が1番線への階段・エレベーター。また、ここにトイレがあります。勝浦駅の駅舎内で一般用の化粧室は、改札内のここだけです(駅前ロータリーには有り)。B.B. BASE歓迎の顔出しパネルは、なかなかリアルに出来ています。記念撮影時には向かって右側に中腰で立つと、運転士みたいに写るのでオススメ 勝浦の名物催事は「かつうらビッグひなまつり」。例年2月~3月の2週間ほど開催されるそうで、訪問日の3月7日には残念ながら終わっていましたが、駅では立派な七段飾りで観光客をお出迎えしています。ここも記念撮影に良いですね(自動改札なので、下車後に滞留していてもOK)左手に、2・3番線への階段とエレベータ。蘇我方、安房鴨川方とも2・3番線を使用している時間帯が多いようです。(わかしお11号~安房鴨川方面ゆき普通は対面乗換えであった) 改札内から改札口を見た図。出口の案内が南口方向のみを指しているのが特徴的です。なぜなら、北口は階段のみで、出ると住宅街(次回詳しく)。観光客の皆さんは、矢印に従って南口へ。~外房の漁師町に泊まる~千葉県 勝浦の宿三日月シーパークホテル勝浦(旧勝浦ホテル三日月) 旅館 松の家 黒潮の宿 臨海荘 三日月イン 勝浦駅から徒歩で行ける宿の中から選びました千葉県・外房線(特急わかしお)勝浦駅 利用のポイント(2023年春時点)・首都圏Suicaエリア内です。都内からでもSuicaで来られます・わかしお号、新宿わかしお号が全列車停車します・みどりの窓口か指定席券売機で特急券が買えます・駅構内に売店はありません。飲料自販機はあります。駅前ロータリーの外れ(構外)に「デイリーヤマザキ」があります・ロッカーは交通系ICカード(Suicaなど)専用です・メイン出口は南口です。案内看板では「出口」とだけ表示されています。・バス停も南口です・高速バスのバス停は少し離れています駅前周辺も一緒にこの記事でご紹介しようと思っていましたが結構なボリュームになったので、もう1回、駅のこと書きます。次回は駅前周辺の様子をご紹介!以下、次 回!
2023年04月16日
閲覧総数 638
44
5月27日(土)、待望のSuicaが導入されました何を今更なんて言わないで…首都圏での初導入から21年もかかったんですから。でも…Togetterの見出し「平成の幕開け」はあんまりぢゃ?早速、初日に使用今回、SuicaによるJR在来線タッチアンドゴー乗車が実現したのは、以下の区間です。(3月に秋田駅で撮影) 以前、仙台エリア拡大の形で山形駅や一ノ関駅・平泉駅など導入された際には、「一部対応駅」という形で「主要駅限定」「機能限定」でしたが、今回の北東北3エリアでは、区間内の全駅にSuica改札機が設置されました(フル型・簡易型の違いはあるけど)。なお、各エリアをまたぐ利用はできないようになっています。これも、これまでに導入されてきた首都圏など他のエリアと同じ。乗客の目線から見て今までのSuicaエリアと違うところは・多機能券売機(黒色の券売機)がない・ビューカード定期券は対応していないくらいでしょうか。純粋な「Suica定期券」は指定席券売機で発売。モバイルSuica定期券も使用可能。IC運賃も設定され、在来線乗車ポイントも付与対象。早速、知り合いが追分駅で磁気定期券からSuica定期券に切り替えてきたと、見せてくれました。なお、チャージ専用機は秋田駅の改札内に、簡易改札機とほぼ同じ外観の端末があるそうです(見逃した)。近距離券売機の初期画面では、チャージまたはICカードできっぷを購入する乗客への案内が初期画面として設定されていました。画像は泉外旭川駅の券売機。この後秋田駅中央口の券売機でチャージしたのですが…表示は金額ボタンの羅列で、従来と変わりませんでした。※秋田駅の券売機は、「タッチでGo新幹線」導入時よりIC対応済 ほとんどの駅では、このような「Suica簡易改札機」で対応。カードリーダー部分の形状が、従来品と違うような気がしますが、この形状のものは他地区にもあるらしい。Suicaをかざすと「ピピっ」と鳴ります。簡易改札機ではオートチャージは実行されない…と風の噂に聞いていたのですが、オートチャージも実行されました。 泉外旭川駅のSuica簡易改札機は、入場と出場とが別々です。向きも別々に設置されているのでよほど慌てていなければ間違うことはないと思いますが、駅によっては同じ向きに並べてある駅もあるそうで、その場合は間違わないようにしないといけません。「入場と出場とが別々です…」当り前じゃないか!と思った貴方・・・ 今回初導入、こんなマシーンが登場しました。入場・出場兼用Suica簡易改札機入場と出場とを1台でこなしてしまう改札機が遂に登場しました。従来、地方にSuicaの導入が進まないのは費用がバカ高だからという話でしたが、こういった手法を採用することで費用を抑えているんですね~。ちなみにこの画像は秋田駅のメトロポリタン口に設置された兼用機。上下線で出入口が異なる上飯島駅では、下りホーム入口には兼用簡易機、上りホーム入口には入・出別々の簡易機が設置されたそうです。 ちなみに、兼用簡易改札機にSuicaをかざすと、おなじみの「ピピッ」音のあとに「入場しました」と音声が流れました!その費用逓減に寄与しているとみられる要因がもうひとつ、これは乗客目線では分からないことですが、データ処理のクラウド化。というか、これまでのSuicaシステムは、個々の改札機完結でデータを処理していたそうで、改札機個々の価格を押し上げる要因だったとか。むしろそっちに驚きました。個別処理→クラウド化はSuica導入20年経っての大革新だそうです。秋田エリア導入前日の26日のテレ東系「WBS」でも特集されていました。入場出場兼用改札機も、クラウド化の産物かもしれませんね(技術的なことはわからん)。今後、首都圏などもクラウド化するそうで、数年かけて完了させると、乗車と生活サービスを組み合わせた割引なども展開できるのでは?ということだそうです。 列車に乗って秋田駅にやってきました。秋田駅中央口は従来から自動改札機が設置されていましたが、この度、Suica対応改札機に刷新されました。こちらは簡易型ではなく、都市圏定番のフルタイプ。機器更新では他所のお古が回されてくるというのが地方駅の定番なのですが、今回導入された改札機は、カードリーダーとディスプレイがちょっと内側に傾き、入口側にはQRリーダー(赤色の部分・使用停止中)も付いたタイプ。こういった機器類に詳しい方のサイトやツイートを見る限りでは、最新型の新品のようです。なお、データ処理のクラウド化で、タッチの反応速度は変化したか…ですが、体感ではさっぱり分かりませんでした。 夕方から行ったので、Suica関連イベントはおわった後。しかし、駅周辺では別の大規模イベントが開催されていて、Suica導入記念祭かと勘違い(笑)。(日程を合わせたわけではないと思うけど、JRも協賛)せっかく電車で行ったので、ビールを1杯 帰路はアキュム4両で。土曜なのに、イベントがあったからか座席がそれなりに埋まる乗車率でした。下車時、早速Suicaをタッチする若い子が多く、出だしは上々みたいです。「Suica乗車ポイント」が付与されるのが楽しみですきちんと付与されていましたダイワロイネットホテル秋田 リッチモンドホテル秋田駅前 ANAクラウンプラザホテル秋田 ホテルメトロポリタン秋田
2023年06月01日
閲覧総数 2160
45
3回連続の鉄道ネタ&貯蔵ネタで恐縮ですが、8月5日に運転された甲種輸送をご紹介します甲種輸送とは、車両メーカーから納品中の車両や他社の鉄道車両をけん引して運搬するJR貨物の貨物列車のことです。(被牽引車両は車輪とブレーキのみ動作)撮影場所はすべて奥羽本線の秋田貨物駅北方です。フェンスが入るがお手軽撮影地です。まずは、現着後ウォーミングUPに、先行してきた通常の貨物列車を撮影4096レ 13-08-05 13-22 posted by (C)Traveler Kazu 日本海縦貫線は、後藤さんの天下になりました。4096レ 13-08-05 13-23 posted by (C)Traveler Kazu この列車は帯広貨物駅発吹田貨物ターミナル駅(大阪府)行き。今の時期は何を運んでいるのかな?道東の農産物が主な貨物でしょう。さて、しばし待つと、お目当ての甲種輸送がやってきました701系甲種輸送 1 posted by (C)Traveler Kazu 【甲81】9696レ田沢湖線用の701系5000番台を土崎から秋田まで輸送する超短区間の甲種輸送でした。直前に運転時刻が前倒しされたので、撮り逃した方が多いようです。牽引機は秋田車両センターのDE10、控車として水郡線営業所の電源車、通称「ゆうマニ」を介し連結と、4両すべてJR東日本の車両。でも、列車自体はJR貨物の営業列車となっています。6月か7月に、秋田から土崎まで同様の列車が運転されており、その帰りと思われます。通常、701系5000番台の検査は秋田車両センターで全て行われますから、わざわざ土崎(秋田総合車両センター/旧土崎工場)まで運んでまで実施する大掛かりな工事が施工されたのでしょう。701系甲種輸送 2 posted by (C)Traveler Kazu 701系5000番台は新幹線と同じ線路幅「標準軌」用の台車を装着しているので、そのままでは秋田~土崎間を走れません。緑色の仮台車が装着されていました。撮影後よく見ると、「J-TREC 総合車両製作所」との表記があります。総合車両製作所とは旧東急車両製造(株)のことで今年JR東日本グループ入りした会社ですが、そこから借りてきたものでしょうか。それにしても、秋田~土崎間という超短区間(旅客列車なら1駅で7~8分)、牽引機関車も被牽引車両も、荷送者も荷受者もすべてJR東日本なのに(運転士は貨物かな?)、JR貨物の甲種輸送としたのは訳ありですね。配給列車としてもよさそうですが、仮台車を履かせたら必ず甲種輸送にしないといけないのか、それとも、他のなんらかの代金の相殺を兼ねてJR貨物に委ねたのか…謎です。【送料無料】甲種輸送価格:1,280円(税込、送料込)
2013年08月27日
閲覧総数 1241
46
浜金谷駅からE131系の普通列車に乗り、28分。内房線を君津駅まで北上しました。君津より先へ進むために、ここで総武快速線直通にのりかえ。※路線としてはまだ内房線2023年春…鉄道開業150年ファイナルJR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その64】(3日目)撮影日:2023年3月9日君津駅での普通列車(3138M)から総武快速線直通(4538F)へののりかえは対面乗換えでしたが、接続時間は約3分。よって、車両外観を撮る間もなく乗り込みました。乗った車両はこれです グリーン車しかも、新型車両が待っていた「E235系1000番台」といい、2020年の冬から順次運転を開始した形式です。細部は異なるものの、形式としては現在の山手線の車両と同型で、それにグリーン車を追加したような列車です。特急指定席にも乗れた「鉄道開業150年記念JR東日本パス」でも、グリーン車は「運賃のみ有効」でしたから、グリーン券は別途購入。これは、大人の休日パスや、今度発売される「キュンパス」でも同じ扱いになっています。 そして、これは2階席。旅で乗るなら眺めの良い2階に乗りたいところ。君津場面ではこの車両には他のお客さんはおらず、我々の貸切状態。よって室内写真撮り放題(苦笑)。都心に近い区間では、そうはいきませんね。 現在、首都圏で恒常的に運行されている普通列車グリーン車の座席設備は「特急の普通車と同等レベル」とされています。通路には赤じゅうたん!これは、特急でもグリーンにしかないです。 背面テーブル、ドリンクホルダー、網袋つきで、同等というか、同じと言っても差し支えないですね。そして、この新型E235系のグリーン車は、コンセント付き このサービスも、近年の新型特急に合わせてきましたね。位置は「ひじかけの先」と、ちょっと分かりづらいところですが、背面テーブルにコンセント使用の注意事項が貼付されているので、気づくでしょう。そうそう、「JR EAST Free Wi-fi」のサービスも実施(まあこれは…)。あと、首都圏普通列車グリーンの必須装備「Suicaグリーン券システム」も当然搭載しています。 壁面に大型のLCDが設置され、次駅情報や運行情報が表示されます。首都圏普通列車グリーン車の2階席・1階席に、旅行で乗る場合にひとつだけ不便なこと。それは、網棚(荷棚)がないことですね。隣席が空いていればそこに置いておけば良いですが、混みあってくると足元に置かざるを得ず、大荷物の場合は窮屈かなと思いました。そんな時は、席数は少ないですが「平屋席」がおすすめ。2両連結している2階建てグリーン車の車端部、ちょうど台車の上にあたる区画は、他の車両と同じ床面高さに座席が配置され、ここの座席のみ、網棚が設置されています。 こちらが、平屋席の座席です。あろうことか、肝心の網棚を撮るのを失念しましたが(苦笑)、シート自体は他の座席と同じです。個室感があり、平屋席を好む方もいるそうです。 平屋室にもLCDが設置されていますので、停車駅案内は万全。見上げる形になるので首が痛くなりそうではありますが。 お食事中の方、失礼。便所です。洗面台は別にあり、この辺も特急と同レベルのサービスになっています。1階室には他のお客さんがいました。だいぶ寂しい乗車率で、途中からチラホラ乗ってきましたが、チラホラ程度で推移。 君津~木更津間だと思いますが、君津以南の内房の景色とは一変して、アパートなどが立ち並ぶ中、畑も残っているという、近郊だなあという景色に変わりました。 たぶん列車は進み、袖ヶ浦だと思いますが、マンションが建ち、都会色が強まってきました。このあたりだともう、東京まで通勤している人も多いのでしょうね。 教科書にも載っていた京葉工業地域。 これは蘇我駅場面で目撃したものですが、応援しているようで、実は宣伝していますね。 君津から乗車して、およそ50分。千葉駅にて下車。千葉県には何度か足を踏み入れたことはありますが、小学生の頃に舞浜に1度行っただけで、あとは常磐線ばかり。県庁所在地の千葉駅には初下車~製鉄所などビジネスにも便利~内房線君津駅周辺のホテル 展望の湯 ホテルクラウンヒルズ君津(BBHホテルグループ) グランパークホテルパネックス君津 ハミルトンホテル上総 ホテルかずさ この記事の最後にやっとですが、千葉駅でグリーン車の外観を撮影。なお、乗車したのはサロE235-1019でした。乗車時点では運行開始から半年ちょっとで、まだまだ新車の香りムンムン。ところで、なんで東京まで乗らないの~?と不思議に思うかもしれません。だって、総武快速線の列車は東京駅まで行ける列車です(当該は久里浜行き)。「鉄道150年ファイナルJR東日本パス」では、特急指定席に4回乗車可能でした。ここまでに、初日の「こまち18号」と「わかしお11号」に乗車し、3日目は秋田に帰るために東京から「こまち45号」に乗ることをプランニング初期から決定済み。そう、あと1回分浮いていたのであります。せっかくなので、別の特急車両に乗って、普段はその特急に乗らないと通過できない区間(線路)を通過しよう!と目論見まして、千葉駅にて列車を下車しました。千葉駅では50分ほど時間がありましたので、改札を出て駅周辺や駅ビルを散策しました。簡易撮り鉄も実施。以下、次 回!
2023年12月23日
閲覧総数 2012
47
京都に行くのに、なぜか名鉄ミュースカイに乗って名鉄名古屋駅に到着したKazu旅行記の続きです。今回は、「名鉄名古屋駅」と、「近鉄名古屋駅」を2回に分けて見てみましょう。なお、JR・地下鉄・あおなみ線各線の名古屋駅は今回未訪問です。名鉄名古屋駅(めいてつなごや/駅ナンバリング「NH36」)1941年に開業した名鉄の大ターミナル駅で、ホーム・駅施設は地下にあって、上階は名鉄百貨店になっています。中央改札口を出場して、階段を上がったので、この出口に出たはずです。順路が複雑でよく覚えていません。違う出口に出たか、デパート(名鉄百貨店)の中を通ったような気もします。改札内、地下1階コンコースの様子です。ホームは地下2階にあり、名鉄最大のターミナルといっても3面2線、うち、中央のホーム(2・3番線)は特別車(指定席)用として使われているようです。ミュースカイも2番線に到着しました。改札内は比較的単純なのですけど…。ややこしいのは、改札口がいくつもあることです。公式HPの構内図から読み解くと…中央改札口、東・西・南・北の各改札口、新南改札口、近鉄線のりかえ口がある。さらに、中央改札口は入口と出口が別で、新南改札口と東改札口は入口専用で入場すると4番線に、近鉄のりかえ口は1番線に面し、さらに各ホームから北改札口への階段を登ると北改札口にしか行けない。しかも、改札内外に小さな階段がいくつもあるという具合です。滅多に利用しない旅行者は、目的の出口(名駅通りに出たいのか、どのデパートに行きたいのか、JRの駅に行きたいのか等)を明確にして、構内図を当たってからでないと、迷いそうです。これはたぶん、中央改札口内の精算所と思います。名鉄百貨店メンズ館の上階は、ホテルになっています。名鉄グランドホテル続いて(次回)…近鉄名古屋駅(きんてつなごや/駅ナンバリング「E1」)場所はどこかというと、「名鉄名古屋駅」の南隣に設置されています。位置関係については、Google先生の地図解説で読み取り可能と思います。線路が広がっているところはJRの名古屋駅です。(名鉄と近鉄はとも地下駅のため、この航空写真では見えません)つづく
2024年10月17日
閲覧総数 110
48
近鉄特急「ひのとり」で大阪難波に到着。次に指定を取ってある列車の始発駅までは、地下鉄(Osaka Metro)御堂筋線で移動。到着ホームで列車2本分ほど動画を撮影してから、改札階まで上がりました。ホームでは撮影している若い子が数人いましたが、何か珍しい編成だったのか?? 東改札口に出てきました。ひとくちに「難波駅」といっても、近鉄は「大阪難波駅」、OsakaMetro(地下鉄)と南海電鉄は「なんば駅」、JR関西本線(大和路線)は「JR難波駅」という表記で、それぞれ場所も異なります。地下通路や地下街では繋がっているようで、全容を解明(?)したかったのですが、ひのとり遅延により時間を取れなくなり、諦めました。近鉄構内から出場したら、即、御堂筋線改札へ。 御堂筋線の改札は梅田方面と天王寺方面とで分かれているようでして、乗りたいのは梅田方面ゆきなので、この千日前線改札から入場。近鉄東改札を出てすぐ左側です。入場後は案内に従って歩くと、御堂筋線の2番のりばに到着。今回の徒歩経路は比較的単純でしたが、難波駅を初めて利用する場合は、十分に下調べしないと迷いますね。 なんばから御堂筋線で3駅目の淀屋橋駅までやってきました。案内に沿って北改札を出場し、京阪の淀屋橋駅へ。画像は、京阪電鉄(京阪電車)の淀屋橋駅。京阪の淀屋橋駅は「ターミナル駅」としてはかなり狭いレイアウト。その分、複雑な構造ではないですが、改札口が入口と出口で正反対に配置されているなど、案内をよく見ないと戸惑う感じでした。ホームの運用もかなり苦心しているようです。 淀屋橋駅から乗る列車で、ついに京都に突入します17:45発の特急の指定席。終点の出町柳まで乗車します~京阪電車で京都直結!旅行ならリッチなホテルに~大阪淀屋橋駅のラグジュアリーホテルホテルリソルトリニティ大阪 ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 大阪御堂筋 CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)大阪ザ・タワー(2024年7月17日オープン) voco大阪セントラル(IHGホテルズ&リゾーツ) 地下鉄は御堂筋線なので、新大阪も梅田も難波も直結!次は京阪電車つづく
2024年11月24日
閲覧総数 108
49
久方ぶりの【宿泊実記】でございます秋田県仙北市の田沢湖高原温泉「ホテルグランド天空」さん。以前は「厚生年金ウェルハートピア田沢湖」という公共宿泊施設でしたが、厚生年金のリゾート施設集約により、去年から民間経営で、本荘のホテルアイリスによる経営になっております。…この「アイリス」は韓国ドラマとは関係ありません泊まったのは2月の終わり頃です。ですから、今行ってもはありませぬDSC_0213 posted by (C)Traveler Kazu田沢湖高原温泉は、田沢湖高原温泉郷(水沢、田沢湖高原、乳頭)の中でも最大規模で、ひなびた木造旅館が主流の乳頭温泉とは違って、鉄筋造りの大型旅館が多いのが特徴です。※乳頭温泉は一軒宿の集合体なので、「乳頭温泉郷」とする案内もあります「ホテルグランド天空」さんは、集落を貫いて乳頭へ向かう県道から谷の方へ道を入ったところにあります。周囲は白樺?の林で囲まれていて、いい雰囲気です。DSC_0214 posted by (C)Traveler Kazuチェックインを済ませて…フロントの兄さんもまた面白い人でしたロビーからは日本一深い田沢湖を一望もちろん、各お部屋からも田沢湖が一望です。画像は夜ですがDSC_0235 posted by (C)Traveler Kazuお部屋は全22室。和室がメインですが、館内図を見ると、ツインや特別室もあるようです。時代の潮流で、使えるものはリサイクル。備品は、TV以外は厚生年金時代のものを使用。浴衣も、厚生年金のロゴマーク入りです。温泉は、秋田県が誇る代表的温泉とあって湯量豊富でかけ流し。硫黄の香りがする白濁湯で、湯花が大量沈殿しています。resize0388 posted by (C)Traveler Kazu内湯(男湯)。厚生年金時代と変わらぬたたずまい。脱衣所ともども非常に清潔に保たれています。湯温も熱すぎずぬる過ぎず。resize0384 posted by (C)Traveler Kazu露天風呂(男湯)。露天は、厚生年金時代と比べて大きく様変わりしました厚生年金時代は、2~3人が入ればやっとの湯船で狭い印象でしたが、大改装…というか、完全に作り直したようです。工事の様子はホテルのお知らせ(ブログ形式)に写真がUPされています!完成間近に撮影された露天風呂の(モヤけてない)綺麗な写真もありますよ湯の方は内湯と同じですが、内湯と比べてぬるめ(冬の露天ですのでね)。いつまでも入っていられそうでした…出られないしかし冬の露天とは言っても、実は冬季間はアクリルの窓をはめ込んでありまして、外気は一応遮断されています。「内湯2号」といったところかな?(体感気温はひんやりです)ウッドデッキ調の新型露天風呂に感動した後は、お食事へと参りましょう。以下、次回。詳細・ご予約はこちらホテルグランド天空自然の美しさの中、ブナ林に囲まれた田沢湖高原に佇む「ホテルグランド天空」は、全室から水深日本一の田沢湖が望めます。 秋田新幹線の田沢湖駅より路線バス「乳頭温泉ゆき」で約35分、「上高原」(アルパこまくさの次)下車徒歩5分。
2011年05月12日
閲覧総数 506
50
秋田県男鹿半島のジオサイトめぐりドライブをご紹介しております。前回は、鵜ノ崎海岸をご紹介しました。その鵜ノ崎海岸から、また車を少し走らせると、ひとつの漁港があります。その漁港の一角にも、地質の見どころがありますgoogleストリートビューこの、なんの変哲もない漁港の入り口を左折します。ちなみに、このスクリーンショットにも怪しげな岩が写っていますが、それは次回ご紹介します。 椿漁港漁港そのものは、いたって普通の小さな漁港です。船溜まりはそこそこの規模がありますが、停泊している漁船は少なく、むしろ釣りスポットとして知られている漁港です。この漁港および港湾地区の西側に、ジオサイトがあります。 グリーンタフ茶色ではない、白でもない、怪しげなシーグリーン色に色づいている地層、岩石が周辺に広がる特異な景観。これは、「グリーンタフ」、本名は「緑色凝灰岩」といって、火山灰や火山礫などが固まってできる「凝灰岩」の中でも、緑色をしているのが特徴です。Wikipediaの記載では「緑色を呈するのは、岩石に含まれる輝石・角閃石などの鉱物が熱水変質により緑泥石(粘土鉱物の一種)に変化したためである。」ということです。分布範囲としては、東北日本内帯(地質学でフォッサマグナより北の日本列島日本海側を指す)および糸魚川-静岡構造線周辺に広く分布しているそうですが、実際に地上に露出し、ましては気軽に観察できる場所は限られるので、地質や岩石に興味のある方は必見でしょう。 太陽に照らされれば非常に綺麗かと思います。秋田県では古くから知られ、秋田県立博物館でも紹介されているので用語は耳にしたことがある県民の方は多いでしょう。この館山崎から北の双六海岸にかけてよく見られるそうで、このへんで磯釣りされる方々には特に珍しくもない景色かもしれませんが、そうでない人たちには、異様な光景に見えます。 岩がエメラルドグリーン…やっぱり異様ですねこの先、潮が引いていれば、岬を一周できるそうです。海中に目を移すと、甌穴やガラス状の真珠岩なども見られると、パンフレットで紹介されているので、ぜひ干潮の時間に行ってみてください。男鹿・椿漁港・グリーンタフ 16-09-19 16-08 posted by (C)Traveler Kazu(この画像のみ拡大します 見られない場合はこちらへ) グリーンタフの説明看板です。男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイトには、統一様式の説明看板が設置されていて、非常に分かりやすいです。より詳しく知りたいときのQRコードや問い合わせ先、津波発生時の注意も記載されていて懇切丁寧です(男鹿半島には35年前、死者を出した大津波が襲来しています)。 防波堤整備と同時に、海岸へ降りる階段も整備されました。手前が駐車スペースで、未舗装ですが、かなりの台数を停められます。男鹿国定公園/男鹿半島・大潟ジオパーク/日本の奇岩百景館山崎(椿漁港)グリーンタフ露頭秋田県男鹿市船川港椿家の後・観覧自由 ただし、日没の時間帯は観察には不向きです列車・バスでおいでのアクセスJR秋田新幹線「こまち号」終点の「秋田駅」より、JR男鹿線に乗車し1時間ほど、終点「男鹿駅(おが)」下車。駅前より秋田中央トランスポート(路線バス)男鹿南線「門前(もんぜん)ゆき」に乗車し、「漁民研修センター前」下車。バスを降りたら漁港へ入る道へ入り、すぐ右折して突き当りです。バスの時刻表はこちら(男鹿市公式)。また、この路線の時刻は「バスNAVITIME」「駅探」などでも検索できます。マイカーでのアクセス秋田自動車道昭和男鹿半島ICより、およそ45分。男鹿市街地を抜けてから西海岸を走行してください。「椿漁港」の看板が目印です。2017母の日ギフト花蓮 送料込み カーネーション付き 福治郎納豆4袋+男鹿半島の塩 浅利佐助商店「比内地鶏しお鍋 150g×12個」 比内地鶏だしに男鹿半島の塩を使用 山形・秋田堤防・磯釣り場ガイド
2017年04月29日
閲覧総数 1556