全4301件 (4301件中 1-50件目)
京阪本線・大阪モノレール本線「門真市駅」(かどまし)。前回の記事では、駅そのものの様子をご紹介しました。乗り換えの為に立ち寄りましたが、駅前広場に出られるだけの時間はあったので、階段を降りてロータリーに立ってみました。 京阪の駅舎からロータリー側へ階段を降りました。右の高架駅は、モノレールの駅です。真正面にはなんとパチンコ店!門真市を代表する駅とはいえ、JRの長距離本線の駅ではないので、駅から出た途端にこの街の生活感に包まれました。…あ、でも盛岡も駅前すぐにパチ屋あるか。 駅前の通りをちょっと覗きました。デパートとかそういう派手なものはなく、暮らしの街を地で行く風景。 振り返って、ピンクのビルは京阪の門真市駅。右隣りには、スーパーのイズミヤがあり、マクドナルドの看板が上がっています。都会の私鉄の駅でよく嗅ぐ匂い、フライを揚げたような匂い…、あー、マクドね(笑)秋田県の各駅前にはマクドナルドがないので(駅前以外にはあるよ&秋田駅にはロッテリアがあるが)、この感覚、マクドナルドの芋を揚げる匂いが、私の中の「私鉄沿線」の匂いです(苦笑)。完全に余談ですが、昨日、ポテトMサイズを食べました。さて… 門真市駅から区間急行・枚方市(ひらかたし)ゆきに乗車。「○○市」という駅名は、関西の私鉄特有ではないでしょうか。関西の私鉄以外ではほとんど見られませんね。さて、枚方市まで約20分の乗車です。(つづく)門真市のあの大企業に出張に行く方ならお買い忘れはないと思いますが…大阪府門真市みやげ【送料無料 あきらドーナツ 6個 セット + スタバコーヒー 4パック入 一つプ...価格:3,480円(税込、送料別) (2025/10/16時点) 【大阪産(もん)認定】〜エルブランシュ〜門真れんこんパイ<10枚入り>笑顔と幸せ...価格:3,970円(税込、送料別) (2025/10/16時点) 門真市は河内れんこんの名産地・・・
2025.10.17
コメント(0)
万博記念公園から再びモノレールに乗り、終点の「門真市」(かどまし)まで来ました。これで、大阪モノレール本線は、大阪空港から門真市まで全線完乗です。彩都線は心残り。 モノレールは上の地図のルートで両駅を結んでいます。茨木市駅では京都方面(阪急京都線)に乗換えができるほか、地下鉄や阪急各線と連絡する駅が複数ありますが、2025年現在、JRとは線路が交差しているだけで、乗り換えできる駅はありません。今後の延伸では、JR学研都市線(片町線)や近鉄けいはんな線・奈良線の駅に連絡するとか。 門真市駅は、駅名のとおり大阪府門真市にあり、京阪本線と大阪モノレールとの乗換駅になっています。駅名標の「24」は、大阪モノレールの駅ナンバー。起点の「大阪空港駅」から数えて24駅目です。京阪は「KH13」。京阪本線起点の大阪中心部「淀屋橋駅」から数えて13駅目です。 大阪モノレール門真市駅の改札まわり。自動券売機は奥にあります。実は、そこに「エキタグ」があります!(2025年6月現在)。予めチェックはしていたのですが、すっかり忘れてスルーしてしまいました。しまった…。※「エキタグ」:ジェイアール東日本企画が開発し展開しているデジタルスタンプサービス 大阪モノレールの門真市駅と京阪電車の門真市駅は隣接していますが、敷地・建物は別々です。改札階同士が短い連絡橋で結ばれています。 代わってこちらは、京阪電車門真市駅の改札口まわりです。改札内に京阪グループの物販「もより市」があります。コンビニ機能のほか、お惣菜が充実しているようです。(京阪側へ入場後に撮影) 京阪の門真市駅は門真市の中心駅ですが、画像のような配線の都合で、「普通」「準急」の停車がメインの駅となっています(複々線となっているうちの内側線にホームがない)。 モノレールの駅と京阪の駅との位置関係。京阪側の駅のすぐ裏手は、パナソニックの事業所です。本社も門真市内にありますが、ここではないようです。さて、19時30分より京都でお食事を予約していたのですが、この先に乗る列車の時刻に合わせると駅前に出る時間はありそう。駅から出て、駅前の街並みを少し観察しました。楽天トラベルで予約できる「門真市駅前」のホテル案内を置いておきます(リンクは楽天トラベルの施設詳細ページにとびます)。さすがはパナさんの企業城下町いわゆる「衛星都市」の割に、ビジネスホテルが充実しています。アパホテル〈大阪門真市駅前〉 ホテルアインズ大阪門真市駅前ととのい乃湯 東横INN大阪門真市駅前 ホテルリブマックス大阪門真 天然温泉 秀吉ゆかりの天下取りの湯 スーパーホテル門真 ビジネス旅館 錦荘 伊丹空港からモノレールに乗れば、直通で到着
2025.10.16
コメント(0)
2023年11月から万博PR・機運醸成のために運行されてきた、JAL(J-AIR)のE190特別塗装機「ミャクミャクJET」がついにラストフライトを迎えました。大阪・関西万博は10月13日に閉幕し、ミャクミャクJETの運航も同日までの予定だったようですが、整備の都合で14日まで運航。そしてなんと!その営業ラストフライトは、秋田→東京!2日くらい前に更新された運航予定表を見て思わず声がでました。ちょうど休みだったので、一度も撮れていなかったミャクミャクJETを撮りに、闇夜の秋田空港に行ってきました。この1枚のみスマホで撮影 ミャクミャクJETが最後に充当された10月14日のJL167~JL168便は、JAL東京秋田線の最終1往復。20時15分の定刻に到着しました。 E190の真っ白ボディにミャクミャクが踊る姿をみれるのは、今日が最後。EXPO2025 Osaka,Kansai,Japan…成功に終わってよかったね!ミャクミャク…。 おばさま方がミャクミャクのぬいぐるみを持参して駆けつけていました。私はぬいぐるみの持ち合わせはなかったので、万博会場で撮った記念写真とミャクミャクJETを合わせてみましたが、距離が違い過ぎるので案の定ぼやけました。「ぼかした」のではありません「ぼけた」のです(苦笑) コミャクが踊る機体。万博が始まる前は、間の抜けたデザインだなあ~と思ったりしましたが、いざ万博を経験してみると、他にも増して愛おしく感じるのです。 コックピット窓下には、コミャクの輪。ドア横の2匹(?)のコミャクは、会話しているように見えますね。 ミャクミャクJET最後の夜…。(この画像は拡大できます) 機体に多数の寄せ書きが書かれているのが見えました!13日の朝に伊丹のJALのハンガーで開かれたお別れイベントの際、参加者がメッセージを書き込む体験があったそうです。夜の高感度撮影でほとんど読み取れないのですが、「ありがとう」「おつかれさま」の文字が躍っています。 出発準備が整い、プッシュバックされたミャクミャクJET。E190に描かれたミャクミャクが、乗客を乗せて空に舞うのは、この1レグが最後。万博のラスト思い出を乗せて、羽田へ向け飛び立って行きました。今後は標準塗装に戻されます。なお、国内線を飛んでいるJALの万博特別塗装機はもう1機あり、そちらの「大阪・関西万博仕様 JALガンダムJET」(B737-800)は11月頃まで運用されるようです。撮れるといいなあ
2025.10.15
コメント(2)
大阪・関西万博(日本国際博覧会 EXPO2025)が遂に今日、閉幕を迎えます。遠く東北に住まう私Kazuは、6月に一度だけ楽しんでくることができました。今日は少しの写真だけですが、写真で思い出に浸ろうと思います。出かける前のプランニング段階ですでに楽しかったし、帰ってからも「カーサブルータス」を2冊とも買って読み込んだり、Youtubeに上がった万博動画を食い入るように観たりと、最後の最後まで楽しませてくれた万博でした。手許にミャクミャクグッズも増えました🤗次の万博、2027年国際園芸博覧会は横浜です。絶対に、プランも余裕をもって2日はかけて行きますみんなでトゥンクトゥンクに会いに行こうにほんブログ村にほんブログ村
2025.10.13
コメント(2)
「太陽の塔」最寄駅、大阪モノレールの万博記念公園駅紹介のその2です。 万博記念公園駅を象徴する鉄道風景写真いうと、やはり、太陽の塔を入れ込んだ写真を撮るべきでしょう。見える高速道路の料金所は、中国自動車道【1】中国吹田インターチェンジ出口の料金所です。マップを見たら、中国吹田IC出口からの一般道合流は右側合流なのね…嫌ですね。駅から太陽の塔(万博記念公園の自然文化園エリア)へは、料金所の先に見える橋を渡って行きます。歩道橋になっています。 中央口のチケット売場で入園券を買い(入園料込みで予約済みの方は画面を提示)、入園して太陽の塔や民族学博物館などへ進むようになっています。 大阪モノレールは、万博記念公園駅で「本線」と「彩都線」に分かれるので、列車は結構頻繁に来ます。ラッピングもまちまちなので、なかなか撮り飽きませんでした。 駅から出るスロープを下りきると、正面は商業施設エリア「EXPO CITY(エキスポシティ)」です。ムラサキスポーツの体験施設「ムラサキパーク」など色々楽しめるショッピングモールだそうで、メインは「ららぽーと」だそうです。ショッピングエリアの奥(向こう側)に、ガンバ大阪のホーム「パナソニックスタジアム吹田」があり、そこまでが万博記念公園。その先は吹田の市街地になっているようです。 だいぶ無理やりな構造のファミマがありますねえかつてはコンビニではない売店か何かだったのでしょう。駅にはセブン、駅を出たらファミマ、その先はららぽーとと、食料を買うには事欠かない環境です。 歩道橋の入口脇に、EXPO'70グッズを商うショップがあるのですが、そこに掲示されていた貼り紙。話題になっていましたが、よほど間違う人が多かったようです。 EXPO'70&太陽の塔55周年 歩道橋を進み、振り返って観覧車を見ました。「オオサカホイール」という観覧車で、エキスポシティのランドマークとして2016年に開業したそうです。高さは123m、現在日本一で、しかもゴンドラはシースルーだそうです。 先もご紹介した通り、この歩道橋は、中国自動車道に架かっています。下関方を見ています。左の大きな建物がモノレールの駅、右の森は万博記念公園自然文化園です。奥に見える高層ビルのあたりが、千里中央だと思います。 だいぶドン曇りになってきましたが…。オオサカホイールの前を行くモノレール。高いほうの高架線を走行。この線路は彩都線の線路を走行しています。彩都西行きは本線の線路は跨がないのですが、この先にほぼ同じ高さの別の高架橋があるためか、いったん結構な高さまで登るようになっています。 中国道の真上で、彩都線の上下列車が離合しました。このアップダウンは、モノレールならでは。吹田市のふるさと納税返礼品を置いておきます!吹田は「くわい」が名産。万博記念公園のチケットもありますよ♪【ふるさと納税】 フルーツタルト パティシエ 手作り 1ホール 直径 18cm 6号 スイーツ ケーキ フルーツケーキ タルト フルーツ 冷凍 フリュイ 洋菓子 バースデー 誕生日 プレゼント ギフト お取り寄せ うまいもん 大阪府 吹田市価格:15,000円(税込、送料無料) (2025/10/12時点) 【ふるさと納税】 選べる個数(セット数) 絶品 肉汁餃子 20個 or 30個 or 60個(10個入り 2〜 6セット・たれ付き )+赤女将 ごま香ラー油 1本 餃子 セット 中華 惣菜 おかず おつまみ 冷凍 簡単調理 送料無料 【大阪府吹田市】価格:12,500円~(税込、送料無料) (2025/10/12時点) 【ふるさと納税】吹田くわいワールドコネクトコーラ 選べる内容量 100ml / 250ml コーラ クラフトコーラ コーラベース スパイス 伝統野菜 くわい 大阪府 吹田市価格:5,000円~(税込、送料無料) (2025/10/12時点) 【ふるさと納税】万博 記念 公園 特別 利用券 【 万博オール パスポート コース 】 チケット パスポート 招待券 入園券 入場券 大人 1年間 入園 無料 アウトドア 大阪府 吹田市価格:11,000円(税込、送料無料) (2025/10/12時点) 前回の記事でご紹介忘れたのでここに貼りますが、万博記念公園自然文化園の入園ゲートを入ってすぐの地面に、ミャクミャク様のマンホール蓋を発見しました大阪・関西万博は、ついに明日閉幕…。1回しか行けなかったけど、凄い楽しくて感動した。次回は明日、万博観覧記を、コメントは最小限に写真で振り返ります。(2025-10-12 記)
2025.10.12
コメント(2)
伊丹空港から京都への移動の途中に立ち寄った「太陽の塔」の最寄り駅が、大阪モノレールの万博記念公園駅です。万博記念といっても、間もなく閉幕する「大阪・関西万博」(EXPO2025)のことではなく、1970年に開催された「大阪万博」(EXPO'70)のことです。EXPO'70のレガシー「太陽の塔」が万博記念公園の園内にあることは、前回までの記事でご紹介した通り。一方、大阪モノレールはEXPO'70よりはるか後年の1990年に開業。当駅もその時に開業しました。 モノレールの駅なので、高架式になっています。(モノレールの地上駅は実例あるのかな?地下駅はありますが)駅舎は3階建てで、3階がコンコース、2階がホーム階になっています。駅の出入口は3階コンコースに直結しています。 改札内から改札を撮影。ご覧のとおり、改札はお外に直結しています。JRではあまりみないスタイルですが、私鉄ではよく見かけます。 改札内コンコースはとても広いです。大阪・関西万博期間中とあって、万博記念公園駅もミャクミャク様に占拠されている感じでしたが、万博記念公園には、ガンバ大阪のホームスタジアム「パナソニックスタジアム吹田」(市立吹田サッカースタジアム)もあって最寄り駅でもあるので、ガンバ関連のポスターやタペストリーも多数貼ってありました。なお、サッカースタジアムはモノレールの線路よりも南側、商業施設「エキスポシティ」の隣にあります(太陽の塔は線路より北側)。 コインロッカーも設置されています。でも、イベント・サッカー開催時は満杯でしょうね。 改札外コンコースはオープンエアになっています。券売機のほか、コンビニとたこ焼き屋さんがありました。ここで弁当やたこ焼きを買って、自然文化園(太陽の塔があるエリア)の中でピクニックするもの良さそうです。なお、コンビニは駅を出たところにもありますし、エキスポシティの商業施設(ららぽーとだそうです)にはレストランやカフェも多数あるので、食料の心配はないですね。[冷凍]日食 道頓堀くくる 冷凍たこ焼き 12個入り×5個価格:7,178円(税込、送料別) (2025/10/10時点) 楽天で購入 楽天で人気(評価4以上で評価件数が多い)ピクニック便利グッズを置いておきます♪秋の行楽に…おにぎりメーカー 6個 おにぎり型 おむすび 食洗機対応 ライスボールメーカー おにぎりの型 衛生的 くっつきにくい くっつかない 花見 お花見 型抜き 弁当 おにぎり形 作れる ケース ピクニック 運動会 大きめ おにぎり 型 業務用 家庭用 時短 グッズ価格:1,100円~(税込、送料無料) (2025/10/10時点) 【50%OFFクーポン対象商品】【楽天1位】 クーラーバッグ 保冷力 最強 大容量 トートバッグ 保冷バッグ クーラーボックス 保冷バック おしゃれ お弁当 保冷 保温 ソフトクーラー エコバッグ レジバッグ BBQ アウトドア レジかご 自立 ヒエポ キャンプ マチ広価格:3,980円(税込、送料無料) (2025/10/10時点) 【改良版】【レビュー投稿で1年保証】 ライシン レジャーシート 2Way 厚手 大判 おしゃれ コンパクト 収納袋付き価格:4,980円(税込、送料別) (2025/10/10時点) 【365日出荷&当店限定特典付き】山崎実業 スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー tower 公式 弁当袋 大きめ ランチバッグ 保冷バッグ 保温 おしゃれ ファスナー メンズ レディース 大容量 1939 1940価格:2,530円(税込、送料無料) (2025/10/10時点) 次回は、万博記念公園の周辺の風景と、今回の旅の中で唯一実行した撮り鉄活動の写真をご紹介します
2025.10.11
コメント(2)
復元された「地底の太陽」を見学し、続いていよいよ、太陽の塔の内部に案内されました!言葉が出ません…。うぉ~だけ。1970年万博で人々を熱狂させた「生命の樹」が、50年の時を経て鮮やかに蘇っていました。公式サイトによると、下から上へ上がるにつれ、原生生物から人間に至るまでの進化の過程が292体の生物模型群で表されているそうです。太陽の塔 (新潮文庫 新潮文庫) [ 森見 登美彦 ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/10/9時点)楽天で購入最下層は、原生動物アメーバ。「生物」はここから始まった…。三葉虫時代。ん?この解説看板は当時のモノをそのまま使っているっぽいですね。書体が非常にレトロです。こういった部分を見つけるのも楽しいです。見下ろすの図。上から眺めると、下で見た時とはまた違った表情を見せます。前回の記事で注意事項を紹介しましたが、最下層フロア以外では、スマホをレンタルケースに入れて斜め掛けしている人だけが撮影できます。そうでない人は撮影禁止(機材使用禁止)です。ですので、この記事の画像はビニール製のレンタルケースに入れて撮っているのですが、きれいに撮れています。ぜひ、レンタルして思い出に残すことをお勧めします!※当記事の1枚目のみ、最下層フロアにおいて一眼レフカメラで撮影アンモナイトや恐竜の世界。上に上がるにつれ、生物は大型化。一方、塔は細くなってくるので、空間がだんだん狭くなり、迫力というか圧力を感じるようになってきます。一番上、現在における生物の頂点「哺乳類時代」に到達。一番最初に見たアメーバとは全然違う態様に進化してきました…というのが表現されている作品が「生命の樹」です。この作品は岡本が原案を出し、ウルトラマンの造形で知られる成田亨・円谷プロが制作したそうです(Wikipedia「太陽の塔」より)。現地で現物を実際にご覧になることを強くお勧めします!岡本太郎らしい一文を見つけました。(岡本の文かどうかは分かりません)EXPO'70開催当時はエスカレーターに乗って下から上へ見学したそうですが、現在はすべて階段に改造されています。エスカレーターであった面影が非常に色濃く残っています。息を吞んだのが、この空間。照明により赤になったり青系のライティングになったりして、引き込まれます。奥まで見えない(見づらい)、遠近法で細くなってゆくように見える階段が、未来への誘いを感じさせてくれます。ところでこれはどの部分でしょう?…これは、太陽の塔の「左腕」の内部です。外観の形通りに、先の方が細くなっています。そして、階段がついていますが、これはEXPO'70当時の「非常階段」だそうです。腕の先、非常口から出ると空中では???(この次に解説)こちらは「右腕」の内部です。右腕には、非常階段がついていません。しかし、EXPO'70開催当時はここにエスカレーターが設置されていて、塔の内部を見学したお客さんは、ここのエスカレーターに乗って、当時設置されていた「大屋根」の上に進むようになっていたそうです。※「撮影禁止」との表示がありますが、レンタルスマホケースを借り、同意書の通りに使用している方は全館でスマホでの撮影が可能。レンタルケースがない方は最下層以外撮影禁止で、館内すべての解説看板に「撮影禁止」の表示が記載されています。右腕の内部の鉄パイプには、EXPO'70の公式ロゴがプリントされている部材があります。ぜひ探してみて下さい。結構間近にあります。左右の腕を見学すると、退出となります。11階からの下り階段。下り階段は、床のタイルの配色にわずかなレトロ感を感じますが、特に飾り気がない無味乾燥な空間です。EXPO'70当時は非常階段か業務用階段であったのでしょう。階段の途中に、塔の建設時やEXPO'70開催時の様子のパネル展示があるので、そちらもじっくり拝見して、受付まで戻り、ショップで小さなフィギュアを買って退館しました。国指定重要文化財太陽の塔大阪府吹田市千里万博公園・入館は事前予約制 公式ホームページで日時指定予約し、 クレジットカードで決済 万博記念公園入園時と太陽の塔入館時に予約メールを提示列車・バスでのアクセス大阪モノレール「万博記念公園駅」より、徒歩10分程度。駅から入園口まで7分くらい入園口から太陽の塔まで3分くらい万博記念公園駅へは、大阪空港駅(伊丹空港)より18分です。大阪市内からお出での方御堂筋線各駅(梅田駅など)から箕面萱野ゆきに乗車し、千里中央でモノレール門真市ゆきにのりかえ。※箕面萱野行き以外の列車は千里中央まで行かないのでご注意または、阪急大阪梅田駅より阪急宝塚線に乗車し蛍池でモノレールにのりかえ。京都市内からお出での方阪急京都線に乗車し、南茨木でモノレール大阪空港行きにのりかえ。※南茨木駅には「特急」各種別は止まらないのでご注意にほんブログ村にほんブログ村 太陽の塔 (新潮文庫 新潮文庫) [ 森見 登美彦 ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/10/10時点) 楽天で購入
2025.10.10
コメント(3)
大阪・吹田市の万博記念公園にある、1970年の日本万国博覧会のレガシーである、岡本太郎作「太陽の塔」。長らく原則非公開でしたが改修工事が行われ、2018年から予約制で入館できるようになっています。 太陽の塔の入館口は後ろ側(「黒い太陽」側)の地下1階。受付で予約メールを見せると、印刷した入館券を頂けます。太陽の塔の中では、地下1階(最下層)フロアを除き、落下事故防止のためカメラ・スマホ等の使用が禁止されています。階段の1段目に足をかけた時点でそこから使用禁止です。ただし、スマホは専用ケースを有料レンタルしており、そのケースに入れ、体に斜め掛けするという条件で、全館での撮影が可能とのこと。専用ケースに入れ、体に斜め掛けしていることで「機材使用許可証」の役割を持たせていると思われます。もちろん、レンタルしました。レンタル受付は入館受付のすぐ隣です。スマホケースレンタルについては、公式をご覧下さい→塔内撮影用のスマホケースのレンタルを開始いたします。(万博記念公園ホームページ/同意書のダウンロードも可能) 入口では、最終的に「太陽の塔」として形に至るまでの、岡本のデッサンが何枚か展示されていました。最初から「塔」をイメージしていたのではないようで、徐々に、あの形に近づいて行くのが趣深かったです。入館手続きを終え、スマホをレンタルケースに収納して首から提げ、次はいよいよ展示室に。一番最初に、インパクトの強いものを見ました。 地底の太陽太陽の塔にある「4つの顔」のうち、この「地底の太陽」のみ復元作品です。本物は、万博中にテーマ館の地下に展示されていたそうですが、前回のブログでもご紹介した通り、万博閉幕後に行方不明となっているそうです。そこで、太陽の塔再生事業に合わせ、当時の資料を基に復元され、太陽の塔のプロローグとして見学できるようになっています。 岡本太郎ワールド全開といった、怪しげで迫力ある展示です。動くわけではなくすべて静止物ですが、音と光の演出があり、ぜひ動画での撮影をおすすめします。※最下層フロアなので、ケースをレンタルしていない方も撮影可能。小さなお子さんは怖がるかもしれません。太陽の塔全体がそうですが、雰囲気は不気味と感じる場合があるでしょう。一方、感受性が成長してきている中学生以上ならば、いろんなものを感じ取れると思います。(この画像は拡大できます) 「地底の太陽」のデッサン。ほぼこの通りに造形されたようです。受付からここまでは、グループごとにまとまって案内。地底の太陽の説明と演出が終わると、次はいよいよ、太陽の塔の内部に案内されました。(つづく)太陽の塔 [ 平野暁臣 ]価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/10/8時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.09
コメント(4)
2025年日本国際博覧会開催の年に、日本万国博覧会(1970年)のレガシーを体験する 太陽の塔!ちょっと天気が悪いですが(小雨模様だった)。万博の年に大阪へ行くとなれば、やはりここも入っておかねばなるまいと、モノレールを万博記念公園で下車。岡本太郎作「太陽の塔」に会いに行きました。日本人なら知っている作品で、前回の大阪万博のテーマ館の一部であります。万博開催期間には両隣に「母の塔」「青春の塔」という作品もあり、これら3つで作品として成り立っていたそうですが、太陽の塔以外の2作品は現存しません。太陽の塔も撤去するつもりだったところ、保存の声が高まり、撤去されずに残されました。 横っ腹の方に近づきました。現地ではあまり考えませんでしたが、このドン曇りの中で太陽の塔を撮った画像を見ると、いろんな意味で迫力が増します。 背後にまわりこむと…雲の筋もあいまって、これはこれは恐ろしい表情「黒い太陽」というそうです。太陽の塔にはもともと「顔」が4つあり、正面側の頂上とお腹部分、後ろ側の黒い太陽の計3つが現存しています。残り1つ「地底の太陽」という作品が、テーマ館の地下に展示されていたそうですが、万博閉幕後、記録もなく行方知れずになったそうです。30年ほど前に、他県で野ざらしにされていたとの目撃情報があったようですが…。では、いざ、内部へ潜入ん?入れるの🤔…入れるんです海洋堂フィギュア 太陽の塔海洋堂【プラモデル】1/200 ARTPLA 太陽の塔 TOWER OF THE SUN H-4537807190239【AP017】価格:17,800円(税込、送料別) (2025/10/7時点) 1/144スケール 太陽の塔 PVC&ABS製 塗装済み 完成品 海洋堂(KAIYODO) 新品 マルチレンズクリーナー付き価格:98,450円(税込、送料別) (2025/10/7時点) 【中古】【送料無料】海洋堂 岡本太郎生誕100年記念 「岡本太郎と太陽の塔」 1/350スケール価格:29,800円(税込、送料無料) (2025/10/7時点) 【中古】トレーディングフィギュア 太陽の塔 「岡本太郎 傑作選 Masterpiece」価格:5,980円(税込、送料別) (2025/10/7時点) 「太陽の塔」へ入るには事前予約が必要です。料金は原則「太陽の塔入館+自然文化園・日本庭園共通入園セットチケット」となります(万博記念公園への入園料が含まれる)。入館予約、チケット購入とも、「太陽の塔」公式サイトでできます。外観を眺めるだけ(太陽の塔に入館しない)なら予約不要で、「自然文化園・日本庭園共通入園券」または「国立民族学博物館入館券」(いずれも入園口で発売)で入園できます。 入館予約済みの方も、入園口で予約画面を見せて入園券を受け取ります。(つづく)にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.08
コメント(2)
大阪・伊丹空港は人生2度目の利用。前回は出発側のみの利用だったのであまりじっくり見ていられませんでしたが、今回は到着も出発も利用しました。 到着した「搭乗口6」から出口までは遠い…。ながーい通路をひたすら歩行。大空港は違いますねぇ。地方空港だと、出発客と到着客は導線が完全に分けられていることが多いですが、伊丹クラスともなるとそうはいかず、この空間には出発・到着両方の旅客がいます。動く歩道のお助けを借りました。出発時の話になりますが、「保安検査は20分前までに・搭乗口へは10分前までに」とされていますが、この距離では、保安検査を20分前ギリ通過ではだいぶ焦ると思います。 これは何新手の電車でGoかと思いましたが、羽田行きの旅客向けに設置された京急電鉄の券売機でした。京急電車をモチーフに…と思いきや、足が生えているので、「けいきゅん」型券売機でした。「けいきゅん」は、京急電鉄のマスコットキャラクターです。貴方はモノレール派ですか?京急派ですか? 大阪に着いての初ミャクミャクを発見「歩こう!関西」いやもう歩いてますって(そういう意味ではない…) 伊丹空港周辺のサスティナビリティ取り組み案内。目に留める人があまりいなそうなポジションに掲示されています。常連さんでも印象には残っていないのではないかな? 搭乗口から歩くこと5分。逆流防止用のセキュリティゲートを通過して、やっと、手荷物受取所に入りました。ここもまた広いですね。今回は預入手荷物はないので、ここは広さに感動しただけでスルー。 到着ロビーにでました早速、ミャクミャク様の万博公式看板のお出迎え一気に気分が上がりました関東では全然見かけないといいますが(東北ではますます見かけませんが)、関西のターミナルはそこいらでミャクミャク様のご尊顔を拝めました。ちなみに、奥に見える行列は「551蓬莱」の売店。帰りに買って帰りました。伊丹空港内では、到着ロビーと、ANA側の出発ロビーにお店があります。何度も訪れたくなる、歴史あるくつろぎ空間。空港や都心へのアクセスもよく、ビジネスはもちろん、観光の拠点としても最適千里阪急ホテル大阪モノレール・北大阪急行電鉄(御堂筋線直通)「千里中央」徒歩5分伊丹空港へ12分、万博記念公園へ6分新大阪へ13分、梅田(JR大阪駅)へ20分なんばへ35分ご予約くださいませ 到着ロビーを直進すると、大阪モノレール大阪空港駅への連絡橋があります。モノレールに乗って、この旅行の最初の目的地へ向かいました。 モノレールって、出張で羽田・伊丹をよく使う方はともかく、滅多に乗らない乗り物ですから、ワクワクします。全線高架で柵もないので、眺めが良いですよ。モノレールの駅は昨年の旅行記で詳報しておりますので、今回は省略させていただきます。
2025.10.06
コメント(2)
雲の上のお昼ご飯。搭乗前に空港のコンビニで買ったサンドイッチです。 一緒に買ったバウムクーヘンは、気圧差で袋がパンパン 秋田空港を離陸して33分、新潟市街地が見えてきました。左手の川は阿賀野川、中央の、防波堤が伸びているところが信濃川河口・新潟港。新潟港より少し右奥に大きな湖沼が見えますが、鳥屋野潟ですね。 秋田空港を離陸して50分。雲の切れ間から、雪を戴く険しい山が見えました。位置的に北アルプスでしょうか? この川は神通川ぽいですが、どうでしょう? 富山市街地を少し過ぎました。真下の海岸は雨晴海岸、海に注いでいる2本の川は小矢部川と庄川。掘り込み港の富山新港も見えます。次は能登半島…と思いきや、飛行機はここから内陸に針路を取りました。 おやおや、雲の切れ間から川の河口がちらっと。 教科書で見たような見本のようなV字谷が見えました。 見事に曲がりくねった穿入蛇行を呈する川。川自体はあまり太くないですが、地形はすごいS字ですね。治水工事で川の流路は変化しないようにコントロールしていると思いますが、自然のままであれば、何万年後かは分かりませんが、森が薄くなっている部分で上流と下流がつながってしまうでしょう。と、地理屋の端くれは興奮しながら機窓に夢中ですが、ランドマークはなく、正直、「ここはどこ?」。 …S字地形の写真から1分後、雲が晴れ、突如、この景色が目に飛び込んできました。奥の湖は琵琶湖、手前の大都市は… 街のド真ん中にある四角い森は、明らかに「京都御所」ですね。2本の川が合流しているところが、近年インスタ映えにより一躍観光地になった「鴨川デルタ」、その2本の川に挟まれた細長い森が「下鴨神社」と「糺の森」。琵琶湖とも、京都市街地とも山で隔絶された市街地がありますが、あそこが山科です。どうやら当機は、庄川沿い~敦賀~小浜~京都と飛行したようです。なお、フライトレーダー24でここ1週間のプレイバックをを見ると、秋田~伊丹線は信州から木曽谷か飛騨川に沿い、三重県の津のあたりから名張を越えて大阪平野に入る航路をとることが多いようで、京都上空を飛ぶのはあまりないようです。凄いS字の蛇行もgoogle mapで見つけまして、京都市右京区京北宮町の「黒田の百年桜」のところのようです。 郊外ニュータウン的な団地が幾何学的に広がっている光景。大阪に向かって徐々に高度を下げていきます。ベルトサインも点いていたと思います。 大阪市街地上空に差し掛かりました。この辺からは、南側からの着陸機(32R・32L)であれば見られる景色です。高いビルはあべのハルカスですねえ。 大阪城公園。 さすがは日本第二の都市。ビル群でも見ていて飽きません。飛行機は真っすぐに伊丹目指して降下していきます。 淀川を越えると、着陸寸前。宮原操車場ですね。 14:39、大阪国際空港(伊丹空港)に無事到着しました。秋田空港から1時間39分の航行でした。 ペットボトルが気圧差で潰れました。 降機が一番最後だったので、CAさんに御許可いただいて機内のシート配置を撮っておきました。座り心地が良いシートかといえば微妙ですが、長距離は飛ばない機種なので、この程度でも十分。 Q400は、東京の方には馴染みのない飛行機かと思いますが(羽田・成田に定期便がない)、ANAローカル線の主力機。客室後方にギャレー、前方にラバトリーがあります。
2025.10.05
コメント(4)
大阪・関西万博見物旅行の初日は、飛行機で大阪まで飛んで、ホテルは京都に取っていました。京都のホテルは料金が高騰しているといいますが、京都駅より南側のエリアのホテルを早期に予約すると安かったりします。しかも、大阪の中心部のホテルより遥かに安かった。今回はJTBのダイナミックパックを利用して2か月以上前に予約し、ツインルーム2泊3日(食事なし)+秋田~伊丹往復ANAで、ひとり36,800円と激安でしたまあ、料金が1万円以上高くてもへそ曲げずに大阪にホテルを取って、初日にも万博に行けばよかったな~と、結果論 秋田空港から搭乗したのは、NH1654便(13:00発)。ターボフロップ機はジェット機よりも飛行高度が低いので、機窓の変化が楽しみです♪晴れていたらいいなあ~。 天気は良さそう。機内では通信はできないので、紙の地図を持って乗ると良いですね。 飛行機は順調に、南西に向かって飛行中。離陸して6分ほどで、鳥海山が迫ってきました。左手の丘陵地は仁賀保高原、海岸の集落はにかほ市の平沢(仁賀保駅付近)です。この画像では分かりづらいのですが、鳥海山には、およそ2500年前(紀元前466年とされる)に、北東側(こちら側)に向かって山体崩壊を起こした跡があります。 引きの画像を撮りました。左手前の大きな集落は平沢、右側の漁港を持つ集落は金浦、右奥の海に突き出た集落が象潟です。平沢はTDKの企業城下町、金浦はこの地域で最大の漁港ですが、市役所(本庁格)は象潟にあります。以前は警察署も象潟にありました(本荘に統合)。平地に点々と森が点在しているのがよく分かります。山体崩壊で流出した土砂が海(浅瀬)に流れ込み、多数の島を作り出した跡です。その光景は「松島に劣らない」と言われ、かの松尾芭蕉もわざわざ北上してきて句を詠んだほどです。それが、江戸時代の1804年(文化元年)に発生した大地震(象潟地震)のパワーで海底が2mほども隆起して陸地になってしまいました。その後、海だった土地は水田として利用され、島だったところは森のまま残っています。象潟の古刹「蚶満寺(かんまんじ)」は、かつて島だったところに、島だった時代から建っています。春の水張りの季節には、まるでかつての象潟が再現されたかのような光景が見られます。JR象潟駅の周辺なので、ぜひお越しください。 金浦をアップで撮りました。漁港内に島があり(現在は陸続き)、天然の防波堤として大事にされ、神聖視されてきたそうです。金浦をはじめ、平沢、塩越(象潟)の港は、象潟地震前は北前船が寄港する規模の港だったそうですが、隆起してしまい、小さな港になってしまったものです。なお、右上に見える道路は、日本海東北自動車道の金浦ICです。鳥海山は、飛島とともに「日本ジオパーク」に認定されています。この辺を飛行中、右側座席からは飛島が見えます。 鳥海山が見えなくなると、今度は米どころ山形県の庄内平野が広がっています。海に突き出た港は酒田港、酒田港に流れ込んでいる大河は最上川です。酒田港は港湾法で重要港湾に指定され、貨物の発着のほか飛島へのフェリーが発着、近年ではクルーズ船の寄港も増えています。また、海上保安部が置かれています。庄内平野には都市が2つありますが、商都は酒田、政都・城下町は鶴岡です。地形的に面白いものが見えます。庄内平野と日本海との間に、林が連なっているのがよく見えます。これは「日本三大砂丘」にも数えられることがある「庄内砂丘」です。幾筋かの砂丘が並列していて、高さは最大100mもあるそうです。国道7号はこの庄内砂丘を走る区間がありますが、松林が連なっているなあ~と思うだけで、砂丘が連なっているとはあまり思えません。上空から見ると一目瞭然です。なお、庄内平野は米どころですが、水を得にくい庄内砂丘はメロンの産地です。~鳥海山・飛島ジオパーク~鳥海山観光に便利な温泉宿鳥海国定公園 湯の台温泉 鳥海山荘 いちゑ 酒田屋旅館 鳥海温泉 遊楽里 ご紹介した温泉宿は秋田県と山形県にまたがり、位置はそれぞれ別々です(最寄り駅も別々)。さて、飛行機は日本海沿岸の陸地を見える航路を伊丹空港に向かって順調に航行。次回は新潟から先の機窓をご紹介します。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.02
コメント(2)
黒沢駅から車で数分、子吉川の対岸にある曲沢駅付近に移動しました。黒沢駅で撮影した列車と前郷駅で交換した上りのおばこ号が、2両編成で来ました。現地に着くと、田んぼではなんと、収穫した稲を乾燥させる「稲架かけ」をしているではないですか。稲の機械乾燥がほとんどとなった現代で、思いがけず、昔ながらの稲架がけと列車を1枚に収めることができました。ちなみに、この稲架がけ、手前側は横方向に渡した細い丸太に稲を逆V字型に架けています。一方、奥側は1本の細い丸太に稲を括り付けて柱状に形成するタイプで、秋田県では奥側の様式の稲架がけがよくみられました。 曲沢駅を発車したおばこ号は、ゆっくりと踏切を通過。踏切はなくなるわけではありませんが、規制により今後増設されないのも事実。踏切通過シーンを撮れる場合は積極的に撮っています。 築堤を登り、子吉川にかかる橋りょうに差し掛かるおばこ号。子吉川を渡ると、黒沢駅がすぐです。【ポイント2倍 9/30-10/1限定】天寿 純米酒 1.8L 1800ml x 2本 送料無料(本州のみ) [天寿酒造 秋田県日本酒 清酒 OKN] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮価格:6,235円(税込、送料無料) (2025/9/30時点) 【ポイント2倍 9/30-10/1限定】天寿 旨口純米酒 1.8L 1800ml x 2本 送料無料(本州のみ) [天寿酒造 秋田県日本酒 清酒 OKN] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮価格:5,844円(税込、送料無料) (2025/9/30時点) おばこ号の終点、矢島の酒蔵です。
2025.09.30
コメント(4)
ご迷惑をかけないよう、入線時はホーム下(階段横)で撮影し、ケツ撃ちはホームに上がりました。ホームにはお花のプランターがあり、しっかりとお花を咲かせています。駅舎(待合室)の脇には立派な低木の松もあり、小駅ながらよく手入れがされている駅だなと感心します。80-200mmレンズを着けていたので、顔面アップで切り取ってみました。ヘッドマークは前後で別のものが取り付けられていますね。由利本荘方には開業40周年のヘッドマークが取り付けられていました。 列車は10パーミルの下り勾配を進み、その先の鉄橋で子吉川を渡り、曲沢駅に進みます。線路がへろへろ気味で、列車は旅情たっぷりに揺れますが、駅至近で低速のため問題ありません。由利高原鉄道は、起点から終点までの間に2回子吉川を渡ります(鮎川も1回渡る)。子吉川の並走する区間もあり、撮影に飽きない路線です。余談ですが、この写真で見えている踏切(黒沢踏切)は、現在、秋田県で唯一の「踏切信号」設置踏切です。青信号なら一時停止不要ですから、うっかり一時停止して追突されないよう注意して下さい(秋田沿岸から仙台への下道最短コースのため、通行が多いのです)同時に、踏切をまたぐ形で右折車線が設置されているのですが、肝心の右折した先の道路は災害で通行止めになっていました…(2025-09現在 黒沢踏切から南由利原サイクリングターミナルへは上がれません。鮎川や西目から上がって下さい)~本荘市街地と鳥海町の山奥~由利鉄沿線の温泉宿2軒安楽温泉 鳥海 猿倉温泉 ホテルフォレスタ鳥海 ・安楽温泉へは、薬師堂駅から歩けます (道なりに15分程度)・フォレスタ鳥海は山の中。 矢島より奥なので沿線と呼んでいいか微妙ですが… 矢島駅より送迎をご依頼ください(要予約) 天皇陛下が皇太子時代に2泊されたことがあるホテルです
2025.09.29
コメント(0)
3か月近く万博旅行記を続けていましたが、万博のこと自体は退場までご紹介しましたので、一旦お休みします。ネタとしては、旅行1日目と3日目のことがまだ盛沢山ありますが、ここで、秋の鉄道スナップをご覧下さい。 今日、由利高原鉄道(秋田県)の黒沢へ行ってきました。この駅、国鉄時代は羽後黒沢といい、いまでこそ単式ホーム1面1線の無人停留場ですが、昭和46年まで駅員の配置があったそうです。そして、駅前にはロータリーだっただろう円形の舗装があり、国道への沿道にはすでに仕舞屋ですが駅前商店が残っています。当初は、駅の近くの高台(黒沢俯瞰)から秋の田んぼを進む列車を俯瞰で撮るつもりでしたが、木々が生長しすぎて、線路が全く見えなくなっており撃沈。駅撮りに変更しました。大きな木はイチョウですが、こちらもまだ葉は青いまま…。 稲刈りが進む田園地帯を、単行の気動車が近づいてきました。青色のYR-3003です。 カーブをきって列車が入ってきました。由利鉄は全ての列車が各駅停車。車内には全ボックス埋まる程度のお客さんが乗っていました。 駅の植木にピントを合わせ、車体をぼかしてみました(そういうことにしてください爆)。列車は15秒程度停車して、矢島方に発車して行きました。ちなみに、黒沢俯瞰ポイントの現在です 野球グラウンドのスタンド最上段まで上がりましたが…な~んも見えん┐(´д`)┌楽天トラベル~由利鉄撮影旅行に至便~由利本荘市街地のホテル本荘グランドホテル サンネムホテルイン本荘 本荘ステーションホテル 本館 本荘ステーションホテル 別館 ホテル ルートイン由利本荘
2025.09.28
コメント(2)
オランダパビリオン。太陽の塔に着想を得たというデザイン。球体が夜になるとより印象的に浮かび上がっていました。この先、大屋根リングです。右折して、西ゲート方向へ進みました。 リングの切れ目の向こうに、EXPOメッセ「WASSE」が浮かび上がっていました。 ブルガリアパビリオンブルガリアと言えばヨーグルトを思い出しますねぇ~と言えば怒られますかね? シンガポールパビリオン赤い球体で、吉本パビリオンと間違えそう。 夜9時30分前頃。6月下旬の大屋根リングでは、人が写らないカットを撮れました。大屋根リングは、世界最大の木造建築物。個人でも多彩なカットで写真を撮っておきたい建築物です。 入りたかったパビリオン筆頭イタリアパビリオン6月下旬のこの時には、すでに超激戦パビリオンになっていて、1回しか行けない万博、待ち時間を惜しみ断念しました。もしかして、ドローン直後に行けば入れたのかなあ🤔※訪問した日のドローンショーは、通常より1時間早い上演でした 悔しいので、内装だけのぞき見。 コミャク自販機。キャッシュレスです。 夜9時30分。ガンダムまで戻ってきました。 とても名残惜しいですが、大屋根リングとはここでお別れ。大阪・関西万博のレガシーとして、ぜひ保存してください。 ガンダムの近くのミャクミャク様像と記念撮影するなどして、夜9時37分、西ゲートに到達しました。11時30分の入場からおよそ10時間、楽しみました。また来たいと、心の底から思う大イベントでした。ありがとうございました。次の万博は、なんともうすぐ!しかも国内!2027年、横浜です。上瀬谷通信施設跡で開催される「横浜花博」(2027年国際園芸博覧会/国際園芸博覧会A1クラス/BIE区分「認定博覧会」)には、花の季節に合わせたり、展示の内容をよく検討したりして、絶対に準備万端で行こうと思います~気が早いですが、先にチェック!~横浜花博会場に近いホテル東急ステイ用賀 アパホテル〈町田駅東〉(2025年7月24日リニューアルオープン) レンブラントホテル海老名 ホテルルートイン海老名駅前 2027横浜花博の公共交通アクセスはシャトルバス。現在、JR横浜線「十日市場」、東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」、相鉄本線「瀬谷」と「三ツ境」各駅からの運行が構想されているそうですが、シャトルバス発着駅の周辺には楽天で取れるホテルはないようですね…。町田、海老名のほかは、東京都内か横浜中心部に取ることになるかな?
2025.09.27
コメント(2)
西ゲートに向かって歩いていると、そういえば!と思いついてウォータープラザの方へ歩みを進めました。 水鏡になった大屋根リング!幸運にも風がほとんどなく、きれいに浮かび上がりました。水上ショーがなかったのも、水面が安定していた理由かも。リングの中の車道を、e-Moverが走り去って行きました。バスの中からではまた違った印象的な光景が見られたことでしょう。e-Moverについてはこちらの記事でご紹介しました!🖱大屋根リングの中をバスで走る!「e-Mover」(2025.09.09UP)また、対向車線にはトラックが続々と走ってきました。一日のお片付けの時間ですね。お疲れさまでした。 万博見学の最終盤に、とても印象に残る光景を目にしました。夜まで滞在する場合は、ぜひ見に行ってください。英国館とマーケットプレイスとの間から観ました。もう少し早く気づいて、ヌルヌルのところから見に行けばよかったかなと思います。 さて、大屋根リングの西側に到達しました。オランダ館のところです。ここからは、人気が少なくなったリングの下を西ゲートに向けてお散歩です。飛行機を降りたら濡れずにホテルへ関西空港島内唯一のホテルホテル日航関西空港 にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.25
コメント(2)
夜9時を過ぎ、各パビリオンは閉館の時間となりました。結局、トルクメニスタンパビリオンが最後の入館パビリオンとなりました。 トイレ1ショップも順次閉店しているので、あとは西ゲートに向かって歩くのみですが、ここでトイレを使用。1回は話題のトイレを使ってみようと思って、トルクメニスタンパビリオンの近く、ポルトガルパビリオン、コロンビアパビリオンの向かいにある「トイレ1」に並んでみました。万博内のトイレのうち、「実験的建築のトイレ」と呼ばれるトイレには番号が振られています。「トイレ1」はすべて個室で「中庭」があり、その個室に入ると出口は反対側で、出ると中庭に出て手を洗うという仕様です。実験に「参加」した感想は…炎天下で個室ごとのエアコンがなく、利用者も多く臭かった…。やっぱりトイレは「普通」がいいな。あと、待ち順も分かりづらかった(←これはカラーコーン等で制御可能では)。ちなみに、一躍有名になった米澤隆氏設計「2億円トイレ」の正式名称は「トイレ5」です。リングの外やリングの上に、普通のトイレもあります。会場内のトイレ全てが変わり物な訳ではありません。 すっきりしたところで(笑)、西ゲートに向かって歩行開始です。もうリングには上がれないので会場を横断する形で西ゲートへ向かいます。これは、オーストリアパビリオンテーマは「未来を作曲」。音楽の都ウイーンを擁する国らしい建築です。 中国パビリオン竹簡を広げたデザインだそうです。 各パビリオンのライトアップがとても綺麗。入館だけでなく、散策の時間もとりたいですね。 オマーンパビリオン オマーン隣はハンガリー コモンズD館単独パビリオンを出展できない小国に展示の機会を与えた「コモンズ」は、前例のない取り組みだったようですね。コモンズ館計画を盛り込んだことが、日本開催の決め手にもなったそうです。でも今回、コモンズには1館も入らなかったな…。 コモンズD前の地表にいたコミャクたち。今回の万博のキャラクター「ミャクミャク」は当初から命名された愛称でしたが、「コミャク」は後から草の根的に命名された愛称だそうで、本当は「ID」というのだとか。ちなみに、非公式マップの作者で、20日土曜日にはNHKサタデーウォッチ9に出演された「つじ」さんが、コミャクのスクリーンセーバーもお創りになったそうです。今度PCに入れてみよう。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 10月号 [万博最終案内]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) つじさんの非公式マップとともに、非公式なのに超話題になっているのが、カーサブルータスの「万博特集」6月号が発売されるや売り切れが続出し、同誌史上初の「3刷」まで出荷されたそうです。万博終盤となった9月には、10月号として「万博最終案内」号が発売され、こちらも売り切れ続出ということですCASAブルータスは旅行雑誌ではなくて、建築やインテリア、食やファッションなどのデザインを取り上げるライフスタイル雑誌ですが、テーマが絞られ、パビリオンめぐりにはガイドブックより分かりやすいです。万博から帰った後、もういけない人が夢洲に思いを馳せるのにとても良い2冊。本当に品切れで、楽天ではもう電子書籍のみの取扱いになりました。 おかげさまで、私Kazuは、両号とも「冊子版」を入手できました!じっくり読んでいます。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 10月号 [万博最終案内]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/24時点) にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.24
コメント(2)
3階はレストラン。トルクメニスタン料理が味わえるそうですが、時間的に、すでに閉店後。それでも、店内の見学ができましたトルクメニスタンパビリオン観覧記 その1はここをクリック🖱スマホ・タブレットでご覧の方はタップ レストランの壁面には、伝統織物が多数展示されて、囲まれるようにしてお食事をするようになっていました。テーブルといすも、デザインが合わせられています。 ボックス席(グループ席)も用意されています。なお、衝立の先はテラスに出られるそうですが、もう閉まっていました。 「御料理」は、トルクメン料理が2種類用意されていたようです。「バロウ」というのは米料理、「ソムサ」というのが牛肉とカボチャを詰めたパイと書いてありました。どちらもいいお値段しますが、日本で食べる機会はまずないと思うので、体験料込と思って注文したかったです。2枚目のメニュー表はトルクメンのペストリーとドリンク。 階段を上がってきたのですが、エレベータで上がってくると、エレベーターホールからレストランまでの廊下に、トルクメンの伝統衣装が展示されていました。 寒暖の差が激しい砂漠地帯の遊牧の民らしい、モンゴルとかの衣装にもとてもよく似たデザインになっています。展示場所がレストランオンリーの3階、さらに通路の壁面とあって、入館しても衣装は見ていない方も多いのではないでしょうか。上がれるようだったら3階まで上がってみてください。 そろそろ閉館時間ということで、1階まで降りてきました。この先、トルクメン民族の民族衣装を着ての記念撮影コーナーがあり、もちろん撮りました。(お目汚しになるので載せませんが…) ギフトショップでは、記念品としてマグネットを購入しました。 時刻は20時55分。名残惜しいですが、各パビリオンとも閉館の時間です。大統領閣下の肖像画に見送られて退館しました。~トルクメン民族の伝統~トルクメン絨毯と小物【15%OFFクーポン対象品】トライバルラグ 部族絨毯 手織り282×203cmトルクメン ヤムート族 赤紫 幾何学文様価格:638,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】部族絨毯 トライバルラグ トルクメン 184×129cm イカットデザイン 手織りじゅうたん価格:176,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン族の絨毯199×135cm花と鳥のトレリスデザイン価格:275,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン族の手織り絨毯165×103cm連なるギュル アイボリー価格:165,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン ヤムート/オールドキリム クッションカバー 収納袋チュアル104x60cm 表と裏が手織りのキリム赤いジジムのキリム価格:38,500円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【15%OFFクーポン対象品】オールドキリム/トルクメン・ヤムート55×124cm収納袋チュアルを開いたフラグメント レッド価格:39,600円(税込、送料無料) (2025/9/22時点)
2025.09.23
コメント(2)
万博の展示見物は、いよいよ最終に近づいてきました。飯田G×大阪公立大、宴、インドネシア、フランス、ポルトガルの各パビリオンを見学して、最後はトルクメニスタンパビリオンを見学中。トルクメニスタンパビリオン その1はここをクリック🖱スマホ・タブレットでご覧の方はタップ映像を見終わり、少しわかりづらい順路で2階に上がりました。映像の後、人の流れに乗って出口へ行かないようにして下さい2階は、広い1室の展示室があります。順路は決まってなく、自由観覧です。アシガバードの街並みのように、白基調で明るい雰囲気です。 最初に鉄道車両の模型が展示してありました。鉄としては撮っておかねばならぬ。トルクメニスタンの鉄道網は、すべて国鉄です。客車が、旧ソ連・東欧圏っぽい窓配置です。一緒に、タンカーみたいな船の模型も。 トルクメニスタン航空の航空機のモデル。これは737ですね。 進むと、遂に「なんだこれは?」な展示物が登場。トルクメン民族の装飾品のようです。紙には、品名と純度、重さが書かれていました。 これも、何でしょう?楽器なのか、パイプなのか? これ、なんと、現地の小学校の「日本語」の教科書です。外国語教育に力を入れている様子ですが、日本語とは驚きです。手に取って読むことが出来ました。 加工食品の展示。 豆ですね。乾燥地帯にあって、穀物が貴重な作物生産なことがうかがえます。 地下資源の展示。冒頭の映像紹介でも、地下資源採掘の様子を描いたカットがありました。砂漠地帯と言えば石油…イメージそのまま。 「靴」や「洗剤」などの工業製品の展示。トルクメニスタン館は他の海外パビリオンと違って、「歴史」や「未来の姿」よりも「いまのトルクメニスタン」を積極的に紹介している潔さを感じます。ほとんど知られていない国ですから、「知ってもらうこと」に注力している様子がうかがえる展示内容です。 入館冒頭の映像でも紹介された伝統織物。織物と着物については、3階でより詳しく見ることが出来ました(次回)。ちなみに、1階のショップ脇では試着・記念撮影もできました。 【15%OFFクーポン対象品】トルクメン・アンティークシルバー・ラピスラズリペンダント価格:6,050円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) 【10%OFFクーポン対象品】トルクメン・刺繍の帽子価格:11,000円(税込、送料無料) (2025/9/22時点) かいつまんでご紹介しました。次は3階へ!
2025.09.22
コメント(1)
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)観覧記。当日回った最後のパビリオン「トルクメニスタンパビリオン」を見物した様子をご紹介中です。その2回目。トルクメニスタンパビリオン観覧記 その1はここをクリック🖱スマホ・タブレットでご覧の方はタップ 入館し、セルダル・ベルディムハメドフ大統領の肖像画のお出迎えを受けると、次の部屋では、全員で紹介動画を視聴。すでにカウントダウンが始まっていて、「0」になると、いよいよ評判の動画がスタート まずは国の位置の紹介。中央アジアにある国です。その大地は揺るぎなく、民は祝福され、栄光は世界に満ちる…という字幕。おーっいかにも「らしい」スタートです※ナレーションはすべて英語で、日本語の字幕付き スマホでご覧の方は見づらいかもしれませんが、自国の過去、現在、未来は民族の国民的指導者と大統領の著作に体現されていると紹介。独裁国家観がいよいよ現れてきました。しかし、前評判通りに、映像が鮮やかだなあ~ トルクメン民族の歴史観を端的に表現したシーン。すごいね。 遊牧の民の国でありました。モンゴルなどでもみられる簡易型住居が描かれていますね。 一方、伝統産業では織物が盛ん。エスニックなデザインの絨毯やオーバーの実物を、この後拝見することになりました。 ここでまた、「いかにも」なシーン(カット)が挿入。独特の国家観を体験することへの期待値が一層高まりました。 現在のアシガバードの街なみ。計画都市のようですね。そして、街並みの向こうは砂漠。 遊牧や伝統織物がある一方、地下資源、特に、石油・ガスが豊富で、経済は順調な様子も宣伝されていました。親子世襲の独裁国家で制限が多いながらも、人々の暮らしぶりは良いようです。 でも最後は、伝統の歴史観を表現するシーンで〆となりました。およそ5分の作品でしたが、没入体験に迫るその映像の迫力はかなりのもの。さらに、入国難易度最上級、北朝鮮より閉鎖的とも言われ、全然馴染みのないトルクメニスタン国の独自の世界を知ることが出来てとても印象に残る5分間でした。万博の最後に入館して良かった映像が終わると、次は展示です。実はこの建物、映像の部屋を出て通路の構造通りに歩くと、なんと、ショップと、その先の出口に至ってしまいます。一瞬「もう終わり??」。いやいや…(3階のエレベーターホール) 映像の部屋を出た先の通路を、左ではなく鋭角的に右に進むと、エレベーターと階段があり、2階・3階へ行くことができます。館内が「回遊型」にはなっていないので、トルクメニスタン館入館の際は注意しましょう。私Kazuは当然、2階の展示と3階のレストラン(閉店後ですが)を見に行きました。~希少?外貨獲得?凄いお値段~トルクメニスタンのコイントルクメニスタン - 2006年 - 1000マナト - マイ・ディア - ゴールド - NGC PF70 UCAM-価格:1,555,400円(税込、送料無料) (2025/9/21時点) トルクメニスタン 1000 マナト 中立 国連 国連ロゴ PR69 PCGS Au コイン 2005価格:499,400円(税込、送料無料) (2025/9/21時点) にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.21
コメント(1)
ドローンショーが終わり、大屋根リングから降りる人の列が凄かったエスカレーターが下り専用になっていました。さて、パビリオンの平均的な閉館時間まであと約1時間となりました。※水上ショー「アオと夜の虹のパレード」が中止されていた期間に訪問したので、ドローンの後にもパビリオン見学が可能だった。Kazu的に優先順位上位にリストアップしていたパビリオンのすぐ近くにいたので、混まないうちに急いで向かいました。 トルクメニスタンパビリオン※上の画像は18時台に撮影トルクメニスタンは、中央アジアにある旧ソ連の国のひとつ。日本とは外交関係が成立している国ではあるが、民間レベルでの交流は薄い国と言われています。2024年10月時点の在留邦人は、わずか16人とのこと。そういえば、トルクメニスタンに旅行に行ってきた!とか、赴任した!という話は、ネット上でも意図的に検索しない限りは見聞きしませんね。主要民族はトルクメン(85%)。言語もトルクメン語だが、旧ソ連だったことからロシア語も広く通じるそうです。宗教は主にイスラム教スンニ派。 ドローン終了後に空かさず並んだので、並び時間はさほど長くなかったです。その後列が伸び、我々が並んでいるうちに着列は締切りになりました。 ド派手な外観です。巨大なビジョンがついており、トルクメニスタンの映像が放映。砂漠の国なので、イメージ一新として派手にしているのかと思いきや、そもそも現地の街並みがだいぶ明るく整然とした街並みなのだそうです。 着列からおよそ7分、いよいよ入館目の前まで進みました。かなり印象的で主張した肖像画がひかえていますね。 どーん。入口で入館者を迎えて下さる肖像画のこのお方は、トルクメニスタンの大統領。トルクメニスタンは独裁体制が続いており、氏の肖像画は国内の至る所に掲げてあるとか。大統領崇拝や情報統制が厳しくとられ、「中央アジアの北朝鮮」などという呼ばれ方もするそうです。とはいっても、ガイド付きで安全に旅行ができる国だそうで、有名な「地獄の門」(地質調査の穴から噴出するガスに火がついて、未だに消えない)が特に人気のようです。 着列から12分後、大統領の肖像画の右側に進むよう案内されました。トルクメニスタンパビリオンは、一番最初に映像による没入体験。映像が始まるタイミングに合わせて入館となります。この映像が鮮やかで見ものと評判。大統領の肖像画とともに楽しみにしてきました。~なんか凄いよ。。。~トルクメニスタンのコイントルクメニスタン 500 マナト 野生動物 バスターズ 鳥 PR70 PCGS ...価格:155,750円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) トルクメニスタン 500 マナト エネフ モスク 15 世紀 アハル PR70 ...価格:148,750円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) トルクメニスタン 1 マナト、2017 P-29 記念 UNC Turkmeni...価格:45,500円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) トルクメニスタン 1 マナト 2017 プレフィックス AA 記念アジア競技大会...価格:43,750円(税込、送料無料) (2025/9/18時点) 楽天で「トルクメニスタン」と検索したところ、なんと、大半が「コイン」「国旗グッズ」と紀行本でした。ここまで民間交流が希少とは、かえって驚き
2025.09.18
コメント(2)
万博を見に行った6月下旬は、結局よく分からなかったレジオネラ菌騒動のため、噴水ショーがすべて中止になっていた期間でした。そのため、「光と音とテクノロジーの織りなすスペクタクルショー One World, One Planet.」(ドローンショー)が前倒しで20時前から開始されていました。※現在は噴水ショーも復活し、ドローンショーは21時頃からの開始に戻っています。 最初は単純な形を形成。 音楽に合わせて、徐々に複雑な形を形成していきました。上段の人型のが、一番よく撮られているのではないかと思います。どの形も、パッと現れるのではなくて、光が集結するように現れ、散って行く演出。 最後はクレジット。約10分間のショーでした。大屋根リングの上の、ポルトガル館の上のあたりから見物しました。近いので大きく見えますが、斜めに見る形だったので、できれば地上のウォータープラザからリング越しに見るのが一番印象的かもしれません。噴水ショーの直後なので混んでいるかもしれませんが…。あるいは、リング上で真正面に眺められる位置とか。 終了後は、ご丁寧に「お帰り」の方向を表示させていました。でも、この日は1時間前倒し上演だったので、まだパビリオンに入れそう。もう1館行きました。
2025.09.15
コメント(2)
前回の記事でご紹介した「大阪・関西万博サウンドスケープ」のうち、「空(リング上)」(三浦康嗣)を聞きながらこの記事を書いています。雑踏の音は入っていないけど、現地に舞い戻った気分です。 さて、この日は19:55頃~だったドローンショーの前にもう1館入れそうなので、ポルトガルパビリオンの待機列に着列しました。待ち時間は5分ほど。「目の前」にあって「列が短い」で並びました。2軒隣のアラブ首長国は待ちなしだったんですがね~ 沢山の縄がぶら下がっている独特の外観。Casaブルータス6月号の記事によると、ポルトガル館の建築は隈研吾氏の作品だそうで、「海洋と人をつないで結ぶ縁をロープで再現」しているそうです。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ] ポルトガルは「世界で初めて」とか、「諸外国で初めて日本に云々…」というのが多く、そういった展示が多く見受けられました。 いまではすっかり「日本語」として定着している単語の語源が、実はポルトガル語ですよ…というのを視覚的にプレゼンしている展示。 ディスプレイをタッチすると、その事柄の解説がポップアップする展示。 ポルトガルパビリオンは、一番最後が没入体験でした。たまたま幾何学模様が投影されていますが、海の自然を守る…コンセプトの映像が上映されていました。(観覧は自由)ポルトガル館のショップで販売されているそうです!ピニャイス イワシのオリーブオイル漬け(スパイス入り) 125g価格:972円~(税込、送料別) (2025/9/13時点) ピニャイス イワシのトマトソース漬け(スパイス入り) 125g価格:972円~(税込、送料別) (2025/9/13時点) 楽天市場 メルカード・ポルトガル 輸入食材 ポルトガル館を15分ほどで退館しました。ちょうどここの左手に、ポルトガルのレストランとテイクアウトショップがあったのですが、とても評判が良いそうで、パビリオン入館の数倍もありそうな行列でした。時刻は、ドローンショー開始の5分前。※水上ショー「アオと夜の虹のパレード」がサルモネラ問題で休止中だったため、開始が1時間ほど繰り上げとなっていた大屋根リングへ上がるエスカレーターは、リングの上からドローンショーをみようという人たちで行列!リングの上にはすでに多くの人がスタンバイしていますね~。もちろん、我々もこの列について再びリング上へ行きました! ※ドローンショーは、リングに上がらなくても楽しめます。というか、地上から大屋根リング越しに鑑賞するのがよかったかも。まあいずれ、次回はドローン。
2025.09.14
コメント(1)
6月下旬、時刻は19時。トルクメニスタン館が光り輝いていました。中央アジアの砂漠国家。ほかのパビリオンとは風情が違うなあ~ここは是非とも入館したかったパビのひとつ。大屋根リングに上がりました。各パビリオンのライトアップが始まり、日中とは全然違う雰囲気に。会場に流れている独特のサウンドスケープとよく合い、万博会場に来場しているという特別感を全身で感じられました。EXPO WORDs サウンドスケープデザイン(株式会社 人間 のサイトへ) やはりこの眺めは印象的だよなあ。終盤になって大混雑になっているそうですが、やっぱり夕暮れのリングには上がって景色を眺めてほしい。 目線を間近に移すと、リングの真下のパビリオンでコンサートをやっていました。カナダ館だったかな?音響はともかく、リングの上からでも演奏を眺めることができました。 リングの外側に目を移すと、日本館、そして西ゲートのサインと各国の国旗が見えます。その先にはコンテナターミナル、そしてはるか先には大阪の街並み。 そのまま大屋根リング上をお散歩して、夕方に入館したフランス館の前までやってきました。日中~夕方とは違う表情を見せています。隣のアメリカ館の大型ビジョンには、ちょうど、星条旗が投影されていて、印象的な画になりました。相変わらず行列になっていますが、フランス館はこの列でも30分程度で入館できたのですから、列の進むスピードが相当なものです。アメリカ館入館待ちの人たちは、テントの中にいます。折り返し アラブ首長国パビリオン。空いていますね。ここは入館列ができないことで有名。興味はあって計画では入館するつもりで、持参したつじさんマップうちわ(@t_tsuji)にも印をつけていたのですが…暑くて頭脳が回らずすっかり忘れました…。ちなみに、館内は冷房ガンガンだそうです。 同行者がトイレに行ったので、戻ってくるまでの空き時間に撮影。(大屋根リングの上にもトイレと給水機があります)外観やリング下は良く撮られていますが、内側上部の構造を撮っている方はあまりいらっしゃいませんね。それにしても、6月下旬の夜7時。リング下を歩く人数はまばらになってきていました。今なら夜でも盛況なことでしょう。さて、ドローンショーの開始まで、まだ少し時間が。※水上ショーはサルモネラ問題で中止であった行列不要だったアラブ首長国館のことはすっかり忘れて、エスカレーターを降りてすぐのポルトガル館の待ち列に着列しました(苦笑)万博みやげが足りなかった方向け!公式 EXO2025クッキー20枚入 「大阪土産 大阪お土産 ミャクミャク 万博...価格:1,699円(税込、送料別) (2025/9/13時点) 公式 EXO2025 サブレ 「大阪土産 大阪お土産 ミャクミャク 万博 大阪万...価格:1,549円(税込、送料別) (2025/9/13時点) 公式 EXO2025ミャクミャク大阪花ラング 6個入「大阪土産 大阪お土産 ミャ...価格:1,199円(税込、送料別) (2025/9/13時点) ・
2025.09.13
コメント(2)
今回も引き続き、万博観覧記というより交通趣味的な内容になります。大屋根リングの中を走る場内周回バス「e-Mover」に乗って、西ゲートの近くから大屋根リングの東側まで、ワープしてきました(前回の記事)。 「リング東停留所」は、ナショナルデーホールの裏側にあり、反時計回りの便だけが停車します。e-Moverの停留所はどこもパビリオン等の後ろ側にあって分かりづらいですが、ご覧のような看板が出ています。 足ともには、コミャク達が乗っているバスのイラストサインもあります。お気づきかな? 大屋根リング下の、車道と歩道との境界点を見に行きました。フェンスで仕切られているので、歩行者が入り込むことはないです。大屋根リングの下のうち、水上にかかる部分は車道になっており、歩行者は通行できません。e-Moverに乗ると通行ができます。この車道はe-Moverのみならず、西ゲートゾーンに往来する関係者送迎車両や配送のトラックも通ります。9/8に、万博関係者を乗せていた大型観光バスが大屋根リングの柱と接触する事故があったそうですが、この角を大型観光バスが直角に曲がるのは、なかなか腕の要る運転操作ではないでしょうかね。※e-Moverはすべて小型路線バス車両(電気バス) 大屋根リングへ上がるエスカレーター。屋外用ではあるが、特に「特別仕様」というわけではないようです。ドローンショーまではまだ時間がありますが、夕暮れを観ようと、続々と上がっていっていました。※訪問日は水上ショー中止期間であった楽天トラベルで予約♪万博東ゲートに便利大阪メトロ中央線沿線のホテルHOTEL SAILS 都シティ 大阪本町 コートヤード・バイ・マリオット大阪本町 大阪エクセルホテル東急
2025.09.11
コメント(3)
これは見どころ乗りどころ!バスに乗って大屋根リングの中を走行e-Movere-Moverは、歩きが基本になっている今回の万博会場内で唯一(※1)の「乗り物」です。会場内の外周をほぼ一周(※2)している乗り物です。※1:乗車に条件がある「パーソナルモビリティ」を除く/パーソナルモビリティも、指定区画内での「試乗」に変更となった模様※2:環状運転にはなっておらず、路線は西ゲート側で途切れています柱番号19付近のJRのキッチンカーで新幹線アイスを購入(前回の記事)したあと、e-Moverに乗りたくて停留所に向かいました。乗車した停留所は「西ゲート南停留所」。西ゲートマーケットプレイスとパソナパビリオンとの間を入っていったところにあります。e-Moverの停留所はどこも分かりづらい場所…。運賃は1乗車400円で、現地でキャッシュレス支払しました。これが、e-Mover。ぱっと見は、普通の小型バスです。車内も普通の小型路線バスと変わりありません。 車両の最大の特徴は、「ワイヤレス充電」の「電気バス」というところ。電気バスは最近、都市部や温暖な地方のバス会社で導入事例が増えてきていますが、バス車両への「ワイヤレス充電」は、この万博が実証実験とのことです。 車両は、EVモーターズジャパンのF8 series4-Mini Bus。日野のポンチョによく似た車体を持つ車両です。e-Moverの路線には自動運転車も走っていますが、この車両は自動運転車ではなく、運転士さんがハンドルを握っています。運行は大阪メトロのバス部門。さて、e-Moverは車両のほかに、走行ルートもみどころ体験しどころ。楽しみに乗車しました。…バスが1~2分遅れて到着したことで停留所で係員氏に対しカスハラめいた言動を発している高齢者がいて少々幻滅。 バスはリングの外のパビリオンの裏側を見ながら低速で走行。EVバス特有の走行音で進んで行きます。 進むと、大屋根リングが迫ってきました。ここからが、e-Moverのみどころ! バスは大屋根リングの中を進んで行きます。大屋根リングの上は歩いて一周できますが、中は徒歩では一周できません。それは、水上部分は車道になっているためで、e-Moverのほか、業務用車両や入場許可車も走行。ヤマトのトラックなどが普通に走っていました。窓が結露していて見づらいですが、一般客がウォータープラザをリング内部から見られるのはe-Mover乗車だけ! ちょうど、リングが水上に浮かぶように見えている区間が、e-Moverバスのリング内走行区間です。ナショナルデーホールの近くでリング内から離脱。リング内に入るときと同じく直角カーブでリングの外に出ます。9/8にバスがリングに接触したのは、西ゲート側からリング内に入る直角カーブのところで、自動運転車(車体サイズはe-Moverと同じ)がやらかしたかと思ったら、なんと大型観光バス車両でした。直角カーブは狭く、e-Moverならともかく、大型バスが右左折するのは難しそう。 リング内から離脱すると間もなく、「リング東停留所」に到着です。場所は、ナショナルデーホールの裏側です。この区間を、およそ5分の乗車で移動してきました。EVバスは珍しくなくなってきていますが、リング内を走行する体験は十分にアトラクションです。また、バス自体も調べて利用すれば暑くなく楽に移動できる手段。最近は入場者の増加に比例して混雑しつつあるようですが、場内移動の選択肢にいれてみましょう。楽天トラベルで予約♪万博西ゲート入場に便利ユニバーサル・スタジオ・ジャパン周辺ホテルザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ザ シンギュラリホテル & スカイスパ アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ホテル京阪 ユニバーサル・タワー ホテルユニバーサルポート シャトルバスターミナル「桜島駅」まで歩ける距離です!電車に乗っても、たったの1駅!e-Mover万博会場内外周を走行。反時計回り便は全停留所に停車しますが、時計回り便は一部の停留所のみ停車。自動運転便は途中停留所での乗下車は不可のようです。停留所など詳細はこちら(大阪メトロ)片道1乗車400円、1日券1000円。e-Metroアプリ支払いまたは停留所の係員に支払い。※終点(ターミナル)では必ず下車。乗りっぱなし400円ではないので注意。1日券は東ゲート→西ゲート間に午前中に運行されているバス(ゲートの外で乗車・下車)と共通。自動運転ではない便は予約不要です。(自動運転車で運行する便は現地で予約が必要です)にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.09
コメント(2)
オーストラリア館のクロコダイルロールとともに、こちらもぜひともゲットしておきたかったフードを発見、購入しましたスジャータ スーパープレミアムアイスクリーム通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」ですが…万博公式ロゴ&ミャクミャク様のご尊顔入り万博限定品フタだけでなく、容器側面ではミャクミャク様がウキウキで走っているイラスト入りです。中身のアイスクリーム自体は東海道新幹線のホームや東日本の車内販売で販売されているものと同じですが、この容器欲しさにジャケ買いしました販売場所は、西ゲート側の大屋根リング下「JR西日本グループ キッチンカー」です。購入してから持ち歩き、およそ30分後。開けたらこうなっていました。さすがは「カタイアイス」炎天下に30分持ち歩いても、まだ塊が残っていた!「シンカンセンスゴイカタイアイスを持ち歩きで半解凍すると球体状に残る」との新たな知見を得ました(苦笑)。まずは溶けた液体をMAXCOFFEEばりに飲み干してから、夕暮れの万博会場を眺めながらおいしく頂きました。容器はもちろん、持ち帰りましたこのアイスを買う方は、ぜひ容器持ち帰り用にビニール袋を持参してくださいね。EXPO2025 OFFICIAL STOREJR西日本グループキッチンカー西ゲート側の大屋根リング柱番号19付近に、薄緑色のキッチンカーが停まっています。ミャクミャクもなかアイスなども買えるそうです(この時は新幹線アイスしか残ってなかった)。楽天トラベルで予約しよう♪大阪市内JR西日本グループホテル ヴィアイン新大阪正面口(JR西日本グループ)ヴィアインプライム心斎橋四ツ橋(JR西日本グループ)ヴィアイン梅田(JR西日本グループ)ヴィアインプライム大阪京橋<水城の湯>(JR西日本グループ)話の途中ですが…8月19日に15,000セット限定でオンライン販売された「2025大阪・関西万博 記念ICOCA・フォトフレームセット」が届きました現地購入を狙って入場即JR西日本ショップに入店したものの、当然ながら売り切れていてゲットできなかった幻の一品「ミャクミャクICOCA」。オンライン販売すると発表されるや否や、話題になりました。発売開始は8月19日の正午ということで、結構早い時間からサイトにアクセスしていた方が多かったようですが、プレスリリースを見ると「商品詳細ページへは午前10:00~11:59の間に商品詳細ページにアクセスし待合室が表示された方から順にご案内します」とあり、さらに、「どうやら購入順はランダムらしい」…とのX上の野良情報を得ていたので、11時過ぎ頃にのんびりアクセス。その結果、12時の販売開始時点で順番が10000人台の初めの方との表示が出たので、よっしゃ!あとは順番を手放さないことだけに気を付けて1時間ちょっと待ち、めでたく購入ページが表示された次第です。X情報では、順番が20000台でも買えた人がいたようなので、権利は得たけど買わなかった(買う時間がなかった、諦めた)人も多かったようですね。それにしても、秋田までの送料を含めると、1セット5000円オーバー…。こりゃ、転売ヤーから買った方が安いじゃんとなっちゃいますよねぇ…。来場者専用オンラインショップを使って、希望者全員にカード単体で受注販売した方が騒ぎにならず良かったのでは?同種の意見がネット上に渦巻いていますね。チャージ分は忘れないうちに使い切って、フォトフレームに収めて飾ろう
2025.09.07
コメント(2)
大阪・関西万博の大きな魅力のひとつが「世界の料理を食べられる!」各国レストランは超人気で、朝一番に会場入りしておかないと入店できないレストランもあるそうです。万博観覧にあたっては、フードももちろん事前チェック!万博公式の「グルメガイドブック」(こちらからダウンロード)を参考に、Xの情報も逐一チェックして、どうしてもここだけは行こうと決めていたのがこちらです オーストラリアパビリオンの「カフェ ココ」万博のフードは大別してパビリオン入館者だけが入店できるレストラン・カフェパビリオン付属だけど、入館しなくても利用できるレストラン・カフェパビリオンとは関連なく営業しているレストラン・カフェ(くら寿司などや、マーケットプレイスに入店している飲食店、フードトラック)フードサービスをメインにしているパビリオン(大阪外食パビリオン宴)がありますが、オーストラリア館の「カフェ ココ」は、2番目の「入館しなくても利用できる」スタイルで営業しています。そろそろお腹がすいたね…ということで、是非食べたかったオーストラリアのフードを求めてフランスパビリオンから移動してきたのでした(前回の記事)。 メニューはこちら。ドリンクメニューは裏側(画像なし)。列の途中にメニュー表があるので、選んでおきましょう。写メ取っておくと見返すことができてじっくり選べます 10分くらい並んだかな~?いまは万博会場自体が連日大入り満員だそうなので、もっと長い時間並ぶでしょう。列が進み、オーダーのときがやってきましたおーっ、オーダーはなんと全部英語英語を話せないKazuは、何を聞かれても「Yah!」しか答えられません(笑)とにかく、全部指差しと「Yah!」で押し通し、WAONで支払ってオーダー完了。そしたら、「Beer!キンキンに冷えてま~す!!‼」。日本人かい(苦笑) 大屋根下のベンチに空席を見つけ、早速いただきました。上から時計回りに「クロコダイルロール」「ビール(クーパーズ オーストラリアンラガー)」「オージーミートパイ」。一番のお目当ては、やっぱり「クロコダイルロール」でした。他の食事はコンビニ食でもいいから、クロコダイルロールは絶対Getしようと心に誓って(?)いました。なんせ、日本では生体でも枝肉でもほぼお目にかからない食材なのでそのクロコダイルロールとは ワニの切身・ネギ・レモンマートルマヨネーズ・ブリオッシュロール名称からお察しかと思いますが、ワニ肉のサンドです。これはなかなか食べられない!恐る恐る口に運んでみると、これはおいしいし食べやすい食感は、鶏のむね肉の繊維をもっともっと高密度にした感じ。ワニと知らずに食べたら…何だろう?とは思うでしょう。食感もあまり経験のない食感でした。味は、マヨネーズ和えになっているのでツナサンドに近かったです。ワニ肉は、なんと楽天でも取り扱い業者が何社かありました。商品画像は…どれも「なかなか」な画像ばかりなので、心臓の強い方は検索してみて下さい (楽天市場トップへのリンクバナーです。ワニ肉への直接のアフィリエイトリンクはあえて貼らない…) 歯形付きで恐縮ですが、オージーミートパイの中身。こちらはXで評判だったので注文しました。評判通りのおいしさ。リピーターもいるそうです。 「クーパーズ」というビールは、輸入業者のサイトをによると、南オーストラリアで人気No1のクラフトビールメーカーだそうです。アデレードの近くに醸造所があるようですね。そして、注文した「オーストラリアラガー」は、どうやら限定生産品のようです。クラフトビールらしい滓を少し感じる、程よい濃さのビールで美味かった万博会場だとお値段は相応にしますが、酒販店で見つけたら買ってみて下さい。クラフトビール 飲み比べ ギフト 6本セット クーパーズ 3種 スパークリングエ...価格:3,780円(税込、送料無料) (2025/9/8時点) 半日歩いて、疲れが出てきた体にビールは効きますね~。遠く南半球のビールを味わいながら、夕暮れに向かう大屋根リング下で夕涼みでもそろそろ、動くことにしましょう。お手洗いに寄り(リングの外側の「普通の」トイレ)、そのトイレの近傍にある当日予約端末がある小屋の中に給水機を見つけて水を補給(4~5人くらいの待ちで給水できた)し、次は「アイスクリーム」を見つけに動きました。つづく
2025.09.05
コメント(4)
フランスパビリオンを出て、次の目的場所までお散歩がてら移動です。てくてく、てくてく… 17時35分。6月の夏至のすぐ後だったので、日はまだ長いです。こちらはフィリピンパビリオン。 ヨルダン・ペルー・モザンビークの合同館。博覧会協会が建てた建物に、それぞれ別個で入居するスタイル。ですから、建物には特徴は見当たりません…。※「コモンズ」とは異なる その先、ちょうど大屋根リング内の中央付近にある、静けさの森を通過。 建物が評判のアゼルバイジャンパビリオン。 大きく見えるけど、実は半分は鏡というトリック的なタイパビリオン。 階段型のエントランスが特徴の、スペインパビリオン。 レストランが大評判のサウジアラビアパビリオン。 広いステージ空間を有するオーストラリアパビリオン。ちょうど、ライブをやってました目的地はここ、オーストラリアパビリオン。ただし、入館はしていません。入館はしたかったけど、ここではフードを優先。オーストラリアパビリオンは、屋外にテイクアウトスタンドがあり、そこで提供されているある生き物の肉を使ったファストフードをどうしても食べたいそこで、先に入館したインドネシアパビリオンのすぐ隣にあるオーストラリアパビリオンまでわざわざ戻ってきたのでした。ちょっと効率が悪い移動になりましたが…EAST郵便局で貯金はできないと知っていたら、インドネシア→オーストラリアのフード→EAST郵便局で消印…の順で回ったかな?でも、消印も17時までということだったので、やはり先にEAST郵便局に行ったかな??※WEST郵便局の貯金取扱いは、他の郵便局と同じく16時まで時間制限があるイベントは、先に回ってしまおう!なんで郵便局の話をしているのと思った方は、こちらの記事をご覧くださいませ万博内の郵便局 貯金はWEST局のみ!消印は2局とも取扱い(2025-07-07 UP)Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/9/3時点) 楽天で購入 カーサ・ブルータス6月号「万博と建築」ですが、評判が良かったようで、一部の書店では継続販売されています。 ※楽天ブックスは電子書籍のみ継続※この記事は後で追記するかもしれません
2025.09.03
コメント(0)
6月下旬に行った万博観覧記、書き終わらないうちに万博の方が先に閉幕を迎えそう(苦笑)ピッチ上げていきますね。フランスパビリオン(入館待機列は長いが、進みは早く、目玉展示があるのでおすすめ)に入館して、じっくり観たので40分ほど経過していました。フランスパビにある目玉展示2つ(ルイ・ヴィトンとディオール)の後、最後は音と光の演出の空間でした。群島をたどって、響く鼓動音と光の中、3つのミニチュアが展示されています。「フランスと日本の愛の絆を体現するもの」とのこと。(実際の室内はもっと暗い) 復興の島2019年の火災で甚大な被害を受けた「ノートルダム大聖堂」と「首里城」。「葉に覆われた頭部像」と「シーサー」。過去の記憶と再生への希望の両方を象徴しているそうです。 息づく島「モン・サン=ミッシェルの修道院」と、「厳島神社の大鳥居」。「聖ミカエル像の盾」と「注連縄」。自然と精神性への敬意を表しているそうです。最後の一つは、太平洋の島(写真なし)「ボラボラ島(のラグーン)」と「イリオモテヤマネコ」、「ピイホロ犬」(ポリネシア神話に登場する動物)。フランスと日本が共有する太平洋の島々の自然と文化への愛を表現しているそうです。 一番最後に、フランスの歴史上の偉人5人の紹介。お名前は存じ上げない方がほとんどですが、業績を読むと、なるほどと思いました。なお、一番奥のご婦人は、みなさんご存じの「キュリー夫人」(キューリー夫人)こと、放射能の研究でノーベル賞を受賞したマリ・キュリーです。なお、フランスパビリオンのスタンプは、この空間に設置されていました。押し忘れないようにご注意を。 入館から50分(着列から70分)で、フランスパビリオンから退館しました。出るとすぐにブティックがあります。パビリオンの正面に向かって左側面にあり、パビリオンに入館しなくても入店可能。興味のある方は是非。※注:パンの売店とは別です 衣類・雑貨・記念品を販売※ビストロとパンショップには行きませんでした 最後の最後、屋外にダメ押しの一点。アフロディーテ(ウェヌス・ゲネトリクス像)(複製)オリジナルはルーブル美術館に収蔵されているそうです。そのルーブルの収蔵品も、ローマ時代に作られた複製品だそうで、芸術の国は奥が深い…。入館しなくても観覧できます。 以上、フランスパビリオンでした。なお、フランスパビリオンでは、入館前に展示解説サイトへの二次元コードが掲示されているので、必ず読み取って、展示への理解を深めましょう。ウェブサイトなので、ブックマークしておけば会場からの退場後も繰り返し読むことができます。(当ブログの記事を書くにあたっても大いに参考にしました)現地で展示のキャプションも撮り、参考にしました。Alsace Gewurztraminer Eguisheim 2022アルザス ゲヴュルツトラミネール エギスハイムアルザスワイン ゲヴルツ 白ワイン アロマティックワイン フランス ビオワイン Bio 自然派ワイン 飲み頃ワイン wine 仏 14% 大阪万博 パビリオン価格:4,708円(税込、送料別) (2025/8/30時点) ワイン ワインセットフランス名産地の有名ワイン 厳選赤3本セット 送料無料 飲み比べセット ギフト ^W0F3A5SE^価格:4,480円(税込、送料別) (2025/8/30時点) エポワス ド ブルゴーニュ A.O.C エポワスチーズ 輸入チーズ <フランス産> 【250g】【冷蔵品】 お取り寄せ チーズ価格:3,888円(税込、送料別) (2025/8/30時点) エポワスを超える!? ウォッシュチーズ シャブリ シャランセ アフィネシャブリ お取り寄せ チーズ <フランス産> 輸入チーズ 【200g】【冷蔵品】価格:3,402円(税込、送料別) (2025/8/30時点)
2025.08.30
コメント(2)
またまたロダンの彫刻作品。噂では、この展示は影絵になっていたそうですが、全然気が付きませんでした。にほんブログ村にほんブログ村 Dior フランスのファッションブランド「Dior」の創立者 クリスチャン・ディオールの世界が壁一面に展開されています。ミニサイズのドレスが、本当に見上げる高さまで取り付けられています。 Diorの展示室に入ってすぐにあった3着の「バー」スーツ(2枚目の写真)はトリコロールカラーでしたが、そのほかのドレスやバッグなどの小物はすべて白で統一。 フランスパビリオン 次のルームも圧巻どれ一つとしてつまらない展示がありません。凄いつづく…世界のラグジュアリーブランドはいま何をしているのか? [ イヴ・アナニア ]価格:3,850円(税込、送料無料) (2025/8/27時点) フランス人はなぜ好きなものを食べて太らないのか (日経ビジネス人文庫) [ ミレイユ・ジュリアーノ ]価格:990円(税込、送料無料) (2025/8/27時点) フランス・モード史への招待 [ 徳井淑子 ]価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/8/27時点) “美”のブランド物語 クレオパトラからグローバルビューティーブランド、そ (碩学舎ビジネス双書) [ マーク・タンゲート ]価格:3,850円(税込、送料無料) (2025/8/27時点) ※フランスパビリオンでは、各展示室の概要をウェブで見ることができます。パビリオンの入口に二次元コードが掲出されており、読み取るとサイトにアクセスでき、もちろんブックマークも可能。なぜか、フランス語ですが…ブラウザの翻訳機能を活用すると日本語で読めます。当ブログも、そのサイトの掲載内容を参考に書いています。
2025.08.27
コメント(2)
関西万博フランスパビリオンの続きです。 ルイ・ヴィトン展示の次に展示されていたのは、再びロダンの彫刻「守りの手」。先を争うように写真に収めていました。 順路を進むと、中庭に出ました。奇跡の庭池があって、木が1本。この木が凄いんです。 樹齢1000年のオリーブの木。この木と池の水面のわずかな波紋で「自然の脈動」を表現しているそうです。この木の根元は触れました。 この展示も印象に残りました。地球の中心へフランスの農業と言えば、ブドウを栽培し、ワインを醸造するイメージ。まさにその通り、アルザスの豊かな土壌とブドウ、よく見るとルームの出入口がワインボトルの形になっていました。次の展示も、フランス館の目玉展示。壁一面の…(つづく)ポイント3倍 【よりどり3本以上送料無料】 ウルフベルジュ アルザス グラン クリュ アイシュベルグ リースリング 2020 750ml 白ワイン フランス アルザス 包装不可価格:3,960円(税込、送料別) (2025/8/25時点) 【よりどり6本以上送料無料】 ポール ジャングランジェ アルザス リースリング 2023 750ml 白ワイン フランス価格:2,310円(税込、送料別) (2025/8/25時点) 【よりどり6本以上送料無料】 テュルクハイム アルザス リースリング キュヴェ レゼルヴ 2022 750ml 白ワイン フランス アルザス価格:2,288円(税込、送料別) (2025/8/25時点) 【よりどり6本以上送料無料】 ドメーヌ アルベール マン アルザス リースリング 2022 750ml 白ワイン フランス価格:3,542円(税込、送料別) (2025/8/25時点)
2025.08.25
コメント(2)
およそ25分の待ち時間で、フランスパビリオン「愛の賛歌」に入館しました。 まず目に飛び込んできたのは、パートナー企業の一覧。つまりは、このパビリオンのスポンサー一覧ですね。 これはちょっとよく分からず。 ノートルダム大聖堂のキマイラ像。ノートルダム大聖堂の火災から免れた作品だそうです。その背後には、『もののけ姫』のアシタカが描かれた巨大なタペストリー。続いて、生命のリズムの展示「波動」という空間を抜けた先にある部屋は… ルイ・ヴィトンのトランク部屋の中央にはロダンの彫刻があり、取り囲むように壁面いっぱいに84個のルイ・ヴィトンのワードローブトランクが(天井は鏡面)。トランク1個1個に、職人技が表現されているそうです。人が多くてじっくりとは見れなかったというか、「ヴィトンのトランク」にばかり目が行った(苦笑) 部屋の中央に設えられたロダンの彫刻「合わざる手」。最初のキマイラ像もそうですが、万博の海外パビリオンには芸術品の「本物」が沢山展示されているので見どころ。(イタリア館は国宝級が沢山来ていて超絶人気ですね)フランス館では、ロダンの彫刻作品が次々展示されています。ヴィトン部屋で入館者が滞留してしまうからか、この入口では人数コントロールがありました。 フランス フランス語 (旅の指さし会話帳mini) [ 大峡晶子 ]価格:748円(税込、送料無料) (2025/8/23時点)
2025.08.23
コメント(2)
インドネシアパビリオンを、コーヒー片手に後にして、急ぎ東ゲート郵便局に向かいましたが、これは調べ不足&思い込みのミス…。貯金をしたくてEXPO2025EAST郵便局に駆け足で向かったのですが、いざ到着してみると、貯金は扱っていない…と消印を押してもらって郵便局を後にしました。なぜ急いだかというと、貯金の取扱時間は16時までだから。インドネシア館を後にしたのは15時50分。10分で、噂の「2億円トイレ」に脇目も振らず速足からの駆け足で向かって間に合った!と思ったら、まさかの非扱いこればっかりは、ショックが大きかった(苦笑)ま、すぐ近くに「来場記念スタンプ」(スタンプパスポートの3ページ目に押すやつ)があったので、良しとしますか。なお、郵便局の風景印と、WEST局の旅行貯金については先にブログ記事にしてます万博内の郵便局 貯金はWEST局のみ!消印は2局とも取扱い (7/7 UP) 気を取り直して、東ゲート付近の景色です。住友館、行列してますね~。 教祖様(笑)が鎮座しておられますここでは記念写真は撮らなかったな。ショックが大きくて(笑) 気を取り直して、リングの内側に戻ってきました。フェスティバルステーションと、フランスパビリオン。東ゲート側からリングの内側に入ると目の前に立っています。フェスティバルステーションの場所には、計画ではロシアパビリオンが建つはずだったようですね。ロシアが撤退し、祭りや芸能を披露するスペース兼休憩所(イベントがないとき)になったそうです。 入場から4時半経って初めて、大屋根リングを内側から見上げました。大屋根リングを残そうという運動が起きているそうで、私Kazuも基本的には賛成ですが、そもそもは半年限定の建物として設計・建設されているわけで、永久に残すには技術的な追加が要りそうです。行列が2列できていますが、左側はアメリカパビリオンの予約なし待ち列で、このときの待ち時間は90分との案内。一方、右側はフランスパビリオンの予約なし待ち列。フランスパビリオンは、私Kazuの「絶対入りたいパビリオンリスト」筆頭に挙げていたので(イタリアは「入りたいけど無理だろうな」…扱い)、即座に待ち時間をチェックしました。 列はアメリカ並みに長く、2回折り返す勢いだったのですが…「あ、20分くらいですよ」という超意外なお返事。看板を持っていた警備員のお姉さまの話を信じて、フランス館、並ぶことにしました そうしたら、なんと15分ほどで門前まで進みましたわ タイトルが分からない彫刻。でも、もう目の前で興奮状態ですよ。 並びつつ、隣のアメリカ合衆国パビリオンの建物を観賞。建物観賞もこの万博の楽しみのひとつです。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]価格:990円 (2025/8/21時点) 楽天で購入 列は軒下まで進み、この先階段を上がれば展示室にインするところです。横目にみるは、やはり人気のフランスパビリオンのパン屋。なお、パン屋の並び列は、入館列とは別です。 門前まで進んだ後に少し足踏みとなってしまいましたが、トータル25分ほどで入館超絶人気の話題パビリオンという割に、待ち時間は短く済みました。少々ネタバレになりますが、フランスパビリオンには「全員揃って観覧するシアター」(=順路の進行が止まる)がないので、多少の在館人数制御はしていても、退館した人数だけ順次入れることができ、待ち時間の低減につながっているのではないかと思いました。実際に行ってみたからわかる!万博 完全攻略ガイド (コスミックムック)価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/8/21時点) 楽天で購入
2025.08.21
コメント(2)
自然や伝統的な暮らしの紹介の中に、1部屋だけ近未来の姿を見せる展示がありました。未来 知恵のレガシ という展示(案内板の原文どおり)インドネシアでは首都の移転計画があり、その新首都「ヌサンタラ」の模型とプロジェクションマッピング。現在の首都はジャワ島のジャカルタですが、インドネシア政府は思い切って、カリマンタン島のジャングルを切り開いて新しい都市を作っているところだそうです。 未来都市から一転、ふたたびインドネシアの伝統文化の展示。伝統織物 色彩の海を航行する 文字通り、熱帯インドネシア各地の伝統的な織物が展示。少数民族が多い国ですから、民族によって織物の紋様も随分と違うようです。見比べることができますが・・・ この次の展示がシアターになっていて、1上映ごとの入替制。その待ち時間が発生し、お客さんがこの展示室で滞留してしまっていました。お客さんの熱気でエアコンの冷房が帳消し気味に。この展示スペースにはベンチもあり腰かけることができますが、せっかくの織物をじっくり見られなかったのが残念。伝統織物をじっくり見たい方は、状況によってはシアター入場を1回待つと良いでしょう。インドネシア館のカームダウン/クールダウンスペースは、この伝統織物の展示室の奥にあるようです。 しばし待ってシアターに入場しました。著作権あると思うので映像はこれ以上お見せしませんが、ある民族の、影絵(影芝居)を描いた映像作品が上映されていました。※立ち上がっているのはスタッフの方インドネシアの人々の営みを描いたすばらしい作品でした。 上映が終わり、出口への階段。照明のこれも伝統工芸品をモチーフにしたもののようです。 周囲の方が気づくまで分からなかったのですが…階段の壁には、先ほどの映像作品に登場した影芝居の人形が! 階段を降りるとハイ出口…ではなく、カフェがありました。公式グルメガイドブック(PDF配布または駅配布)には載っていませんでしたので意外。カフェの内装も、インドネシアの伝統工芸をモチーフにしているようです。 フードメニューもあったようですが、先を急いでいたので、インドネシアブラックコーヒー(アイス)を注文・テイクアウトしました。うん、旨い!少々濃いめ、香りがよく分かる美味しいコーヒーでしたよ。 さようならエントランス前の館内図もそうですが、現地スタッフの方が一生懸命日本語の解説を付けたのだろうな~と思いを馳せました。並び始めてから、「さようなら」まで、いつの間にか1時間以上滞在してました(コーヒーの提供待ちを含む)。最近ご紹介しないでいましたが、万博の入場チケットは楽天トラベル 観光体験から購入しました。クレカのポイント(※)と楽天ポイントをゲット!※クレジットカード支払いの場合 夜間券の価格が表示されますが、夜間券以外の券種も購入できます!私Kazuは、楽天トラベル 観光体験で「平日券」を購入し、メールで送られてくるチケットIDを自分の万博IDに入力して入場しました。にほんブログ村にほんブログ村
2025.08.18
コメント(2)
(この画像は拡大できます) 入館前にフロアマップがあったので、観覧中に参照しようかと思って撮っておきました。結局写真を撮ってばかりで参照しませんでしたけども順路は、2→3→4→7→8→10→11→5。1のアウトドアステージは入館待ち列の目の前にある屋外ステージで、この時は何もやっていませんでしたが、タイミングによってはインドネシアの伝統芸能や、余興のカラオケなどが見られるそうです。噂の「ヨヤクナシダンス」もこのステージで披露されるらしいです。9はカームダウン/クールダウンスペースで、10「伝統織物」の奥の順路外にあります。ちなみに「カームダウンスペース」とは「感覚刺激に配慮した休憩室」の意。大阪・関西万博では、インドネシア館の他にもカームダウンスペースを兼ねたクールダウンスペースを設けているパビリオンがあるほか、共用部にも設置されているそうです。 入り口前のスペース(フロアマップには付番されていないが、バリ島のお面が展示されている)で前口上を拝聴し、いよいよ入館!扉が開くと、そこは… インドネシアの熱帯雨林これらの木々は、なんと本物だそうです。水場があるからか、全体的にミストがかっていていますが、「熱帯雨林」なのに外より涼しい意外な空間です。 インドネシアの影絵芝居の技法で描いたボルネオオランウータンだそうです。 熱帯雨林を抜けると、その次はほぼ360°映像による没入展示「ヌサンタラの冒険」インドネシアの自然地形や民族の暮らしに包まれました。 ヌサンタラの素顔現地の人々の表情豊かなお顔を拝見できます。なお、「ヌサンタラ」とは、インドネシア語で「島嶼群」を意味する語だそうです(Wikipedia「ヌサンタラ」)。 インドネシアの工芸と続きます。展示物は廊下に沿って次々とあり、そのすべてに日本語の解説がつけられているので、興味のある方はじっくりご覧になると良いでしょう。工芸品といいますが、儀式、まじないや武器として使われたものが多い印象でした。ここまでの所要時間は、2番目の没入体験にかける時間にもよりますが、だいたい10分ほど(入館待ち時間除く)。事前の評判は決して高くなかった(=話題性に乏しかったかな)インドネシア館ですが、入ってみれば見どころばかり。まだ半分です長くなるので続きは次回!にほんブログ村にほんブログ村
2025.08.13
コメント(4)
「宴」で買ったたこ焼きを食した後、次のパビリオンへ…。別のパビリオンに向かうつもりでしたが、並んだのはここです 今話題急上昇のインドネシアパビリオン(左の派手なパビはオーストラリア)もちろん、ヨヤクナシで予約なしでも入館できることを「ヨヤクナシ♪ヨヤクナシ♪」と歌い踊りながら呼び込みするスタイルがSNSでバズって、先週の日テレ系「月曜から夜ふかし」で紹介されてました。我々が訪問した時はまだ「ヨヤクナシダンス」は登場していなかったようですが、現地のヒットソングに合わせて歌い踊りながら徒列整理をしているのが面白くて、引き寄せられるように列に並びました後ろに並んだお姉さん方も面白そうにお兄さんを見てますね。 お姉さんが歌って踊り、お兄さんがヘイッ!へイッ!ヘヘイッ!とリズミカルに合いの手を入れて楽しそうにお仕事されていたのが印象的。お国柄ですね~。 ツメテクダサイ!ススンデダサイ!ツメッ、ツメッ、ツメテクダサイ!ヘヘイッインドネシアパビリオンは、ある程度の人数をまとめて入館させるスタイル。先のグループが入館すると列を進めるために、ススンデクダサイソング(?)で誘導してくれましたヨヤクナシダンスの原型を見ました私Kazuは映像配信はやっていないので、動画でお見せできないのが残念。【bamboe】Nasi Goreng Pedas インドネシア風辛口チャーハン ナシゴレンプダスの素 / インドネシア料理 バリ スープ 料理の素 ハラル bamboe(バンブー) 食品 食材 アジアン食品 エスニック食材価格:270円(税込、送料別) (2025/8/12時点) インドネシア料理 ルンダンの素 RENDANG 【Indo Food】 / バリ 料理の素 Food(インドフード) ナシゴレン 食品 食材 アジアン食品 エスニック食材価格:230円(税込、送料別) (2025/8/12時点) 【bamboe】インドネシア料理 グライの素 GULE / バリ 料理の素 ハラル bamboe(バンブー) ナシゴレン 食品 食材 アジアン食品 エスニック食材価格:270円(税込、送料別) (2025/8/12時点) 【bamboe】SEMUR インドネシア料理 スムールの素 / バリ 料理の素 ハラル bamboe(バンブー) ナシゴレン 食品 食材 アジアン食品 エスニック食材価格:270円(税込、送料別) (2025/8/12時点) 20分ほど歌とダンスを楽しんで、パビリオンの入口まで誘導されました。だいたい30人くらいずつ入館させているようです。最後にシアターで着席しての映像観賞があったので、入口でコントロールしているようです。インドネシアパビリオンの入口には、バリ島のお面が飾ってあって、お面の説明をしてくれます(日本語と英語)。手を挙げている人がいますが、バリ島に行ったことがありますか~との問い。説明してくれている係のお兄さんは5回行ったそうですこの前説が終わると、いよいよ入館です!(つづく)にほんブログ村にほんブログ村
2025.08.12
コメント(1)
大阪らしい派手な外装が目を惹くパビリオン「ORA外食パビリオン宴~UTAGE~」に入館しました。大阪外食産業協会が出展した、単独館としては小規模なパビリオン。国内パビリオンなので、大屋根リングの外側にあります。待ち時間はほぼゼロ(交通整理程度)。計画には組み入れていなかったのですが、同行者がタコ焼きを食べたいというので入館。(…たこ焼きだったら大阪市中でも良いのでは?)2階はサクッと、1階メインでいこう 2階に上がると、イベントや実演を開催中。杵屋がうどん打ち体験をやっていたみたいです。杵屋は大阪の会社なんですねえ。初めて知りました(本社:大阪市住之江区)。 大阪の農産品を使った、参加型のお料理実演をやっていたみたいです。 今やすっかり生活に溶け込んだ感がある、伊藤ハムの「大豆ミート」の展示(というか宣伝?)。 「未来のカフェ」ドリンクの提供、食事の配膳などフルオートメーションで行うカフェの実演。配膳ロボットはファミレスなどでもうすっかりお馴染みになりましたね。それに加えて、ドリンクサーバーの操作もロボットがやるという実演でした。実際に、大阪府内にオートメーションスタイルで営業しているカフェがある、ぜひ来てね…と、チラシを頂戴しました。日程上、行けませんでしたが。 1階では、外食関係企業がフード販売を出店。期間中通しで出店している企業が主ですが、期間限定出店の企業もあります。暑い日、みなさん「NISSEI」のソフトクリームブースに立ち寄っていたようです。 1週間限定出店の「道頓堀たこ八」で、たこ焼きを買いました。7~8分くらい並んだかな?お値段は720円でした。※この店の出店は終了「ORA外食パビリオン宴」の中には食べるスペースがありません。←ここ注意どこで食べようか…日陰で混雑している大屋根リングの下のベンチになんとか空席を見つけて、そこで食べました。やっぱり、本場の味はおいしいねえ~。店によって違うのだと思いますが、大阪のたこ焼きは柔らかいのですね。小型のマイバッグを持参しよう万博内ではテイクアウトフードも充実しています。お弁当用の小型マイバッグを持参するととても便利でしょう。いつもの旅行なら駅弁用に持ち歩くのですが、今回は持ち合わせず。暑い中、熱々のたこやき容器をもって空席探しする羽目になりました…。「たこ八」のたこやきはお取り寄せできる!たこ八 たこ焼 冷凍 6袋セット たこ焼き 濃厚ソース 冷凍たこ焼 和風惣菜 たこやき 大阪名物 お取り寄せ タコ焼き 大阪 粉もの おつまみ価格:4,511円(税込、送料無料) (2025/8/8時点) たこやきを満喫したら、次は、すぐ近くのパビリオンに行きました。予定には入れていなかったのですが、呼び込みのパフォーマンスに引き寄せられて…。そう、近頃ネットやテレビで話題の、あの「外国パビリオン」です(つづく)
2025.08.08
コメント(1)
ちょっと間が開きましたが、6月25日の万博。唯一予約していたパビリオンに入館です このパビリオンの建物自体についての説明。ギネス記録を2つ記録したそうです。「世界最大の扇子型の建物」と、「世界最大の西陣織で包まれた建物」 中央には巨大なジオラマ。これは、飯田グループが考える未来都市「ウエルネススマートシティ」を表現したもの。ちなみに、ジオラマ内にはミャクミャク様が何体か置かれています。 皆さん、未来の暮らしよりもミャクミャク様を探しているっぽいですねちなみに私は1体しか見つけられませんでした。 「人工光合成技術」何やら難しい話題。全く予習せず、ただ「予約取れた~」と入館したのは勿体なかったです。入館予定のパビリオンは、内容を把握(予習)して行くと、より満足感を得られそうです。特に国内パビリオンは踏み込んだ内容の展示が多いようなので。 「ウエルネス・スマートハウス」の展示の一部、台所のシーン。その日のバイタルデータに基づいてメニューを提案してくれる…といった内容だったと思います。リビングやベッドもあり。 奥にグッズコーナーがあります。このパビリオンを覆っている西陣織と同じデザインのグッズ。写真に写っている中では、10,000円の扇子が最高額ですが、たしかもっと高価なグッズもあったはず。ちなみに最安値は、左下にディスプレイされている手提げ袋です。せっかくなので、家人に土産として、3,000円の小物入れを購入しました。★万博会場内では支払いはすべてキャッシュレスです(現金不可)※グッズは西陣織ではありません 再びウエルネススマートシティのジオラマ。時間に応じて昼夜の照明演出が変わり、夜の演出はとても綺麗このパビリオンには2階があります。 わお!2階から眺めるジオラマは圧巻。特に夜景シーンがいいですね。 2階は洋食レストランになっております。※営業時間はパビリオン開館時間より短いです ばいば~い!ということで、そろそろ退館。およそ40分滞在しました。未来の住環境を学べる展示内容でした。お子さんには難しいかな~?大人向けの内容でした。その影響か、予約を取りやすいパビリオンです。 退館時に、特殊加工の西陣織をお触り次は、同行者のリクエストにより、隣のパビリオンへ!(つづく)明るい雰囲気の気取らないモダンなホテルフロア毎にコンセプトを分け 遊び心と楽しさを満喫!ライブハウスや有名テーマパークも徒歩圏内桜島駅万博シャトルバスのりばまで、徒歩5分!ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ
2025.08.07
コメント(2)
6月の大阪・関西万博体験記です。お土産買ったり、そのお土産を発送したり、風景印と貯金を狙って郵便局に行ったりしているうちに、会場到着からなんと1時間半が経過(汗)やっと、1つ目のパビリオンに入りました。今回唯一、「予約」(7日前予約の第4希望)で入館したパビリオンです。飯田グループホールディングス×大阪公立大学共同出展館今回の万博訪問にあたり、ガイドブックやX上の情報をいろいろ漁り、こちらの展示内容はちょっと見たくて予約に加えました。もっとも、予約時点で第4希望ということは、さらに見たかったパビが3つあった訳ですが(イタリアとかね…)。飯田グループ×大阪公立大学パビリオンの一番の話題と言えばやはり、この外観でしょう。京都の伝統工芸「西陣織」に特殊加工を施した膜で建物全体を覆っています。開幕のはるか以前、まだ鉄骨も組んでいない段階からもう注目を浴びていました。そもそも飯田グループって何の会社?…ひとくちで説明するのは乱暴ですが、要するに「不動産会社」。およそ100の連結事業を統括する会社で、戸建て分譲住宅では業界最大手だそうです(Yahoo!ファイナンスより)なるほど、新しい建材の可能性のひとつとして、我々観覧者に提案したわけですね。予約入場なので、予約情報が紐づけされた入場チケットをスマホに表示させて、予約待機列に。「予約」なので、待ち時間は少しだけ。見づらいかもしれませんが、この時点でバッテリー残量はすでに36%ホテルで100%にしてきたのに…おそろしや万博。写真撮りすぎの結果な訳ですがこうなる事態は事前情報で得ていたので、モバイルバッテリーを持参しました。いよいよ入場。皆さん西陣織の膜をペタペタ触って記念撮影。おかげで列が進まず、係の方が「出口でも触れますよ~!!」と叫んでいましたね(苦笑)入館すると最初に、映像を観ます。予約なのに列に並んで待ち時間があったのは、前回の上映が終わるのを待っていたから。グループごとに全員で映像を最後まで見て、映像が終わると、展示室内に誘われました。館内のどこかに「映像をみんなで見る」あるいは「没入体験」があるパビリオンは、予約なし待機列が長くなる傾向があるのかな?逆にこういった趣向がないパビ(例:アラブ首長国など)は、列ができないらしいです。これから万博に行く方に、ちょっぴりヒントでした。(つづく)大阪・関西万博の入場チケットも購入できて楽天ポイントもたまります!楽天トラベル 観光体験表示されている価格は「夜間券」の価格(3,700円)ですが、予約ページに進むと価格が異なる各チケットも選択できます。購入完了したら「チケットID」が払い出されるので、大阪・関西万博公式サイト・アプリ「EXPO2025Visitors」で万博IDに紐づけするのをお忘れなく!
2025.08.01
コメント(4)
さて、最初のパビリオンは、西ゲートからほど近いところ。本格的に万博会場内を歩き始めました。 天気が良くて良かった~入館してないけど、吉本館とパソナ館。 ガンダム館。入館はしなかったけど、くっきり青空にかっこよく映えていい写真が撮れました。帰りに夜景も撮りました。 大屋根リングに近づきました!でっけえなあ~世界最大の木造建築物です。さすがだな(ギネス世界記録) 内部に入ると圧巻!前を見ても後ろを見ても、日本の伝統技術の木組みが延々と連なっています。しかも建築から1年経っていないので、木材も白く輝いているような発色。そして、なんだかんだ言って「デカい・広い」ので、十分に日差しを遮っていて、そのスペースも広いのです。オープン空間なので「涼しい~」という訳にはいきませんが、「暑っつ!」からは逃れられます。夏本番になって、予約なし来館者をリング下に行列させるパビも出てきているようです。建設を担当したJVにより工法が異なっているそうですが、そこまでは見てきませんでした。さて、最初のパビリオンは、西ゲート側の近く。大屋根リングからはすぐ離脱して、予約していたパビリオンへ向かいました。(つづく)万博会場(夢洲)まで13分!USJまで約15分!弁天町駅直結でアクセス抜群!全室23階以上の高層ホテルで大阪の夜景をお楽しみ!アートホテル大阪ベイタワー 別料金で徒歩3分の「空庭温泉」に入れます
2025.07.31
コメント(1)
万博会場内で土産を持ち歩くのは大変だし、チョコクランチが溶けちゃうと台無しになってしまいます。発送してしまいたいなあ~万博会場内のヤマト運輸で発送できる!発送してしまいましょうオフィシャルストア(JR西日本と近鉄百貨店)が並ぶ西ゲートマーケットプレイスに「宅急便」のヤマト運輸が出店しているということで、すぐさま入店。発送の手続きをしました。※東ゲート側にもヤマトあります ヤマト運輸 宅配・手荷物預かり西ゲート店万博内でのお買い物を「発送」できるのは、東ゲート近くと西ゲート近くにある2軒のヤマト運輸。箱は、係の方が適切なサイズを提案下さるのでその通りにすればOK(箱代有料)。その他発送方法や料金も、市中のヤマト運輸に持ち込む場合と同じで、伝票発行の「ネコピット」も配備。他のヤマトと違うのは、万博会場内共通ルールで「現金不可」です。夏場ということを考慮して、クール宅急便にしてもらいました。 先にご紹介した「Play郵便局」は郵便局の機能だけでしたが、「ヤマト運輸」では、店内に展示物があります。奥には巨大クロネコが鎮座。記念撮影スポットになっていました。東ゲート店にはないらしいです。 #夢見るクロネコの世界宅配ボックスを開くと、ヤマトが目指している新しいサービスや環境対策などを見ることができるという趣向です。 こんな感じで、それぞれ別々のモノが収められています。ちなみにこの「宅配ボックス」は、顔認証で開けるようになっていて、一番奥に顔認証登録機があります。遊んでみて下さい。 「フラッシュをONにして撮影してみてね!」何が起きるのかは、ぜひ現場で確かめて下さい!スマホのフラッシュより、しっかりしたカメラのフラッシュを焚く方が良いです このヤマトに立ち寄ったら、ぜひ持ち帰りたい記念品があります。それは、ミニ「注意喚起シール」!荷物に貼られてくる「ワレモノ」「天地無用」などのアレです。ミニ版は「ケーキ 取扱注意」とか「アイスだ急げ!」など10種類揃い、ひとり2枚まで持ち帰りできます(ミニ版はシールにはなっていない)。ぜひ持ち帰ろう。ちなみに、裏面のQRコードを読み取ると、ヤマトのネコと記念撮影ができます(撮った写真に合成する方式)。さらに、最近は「スタンプ」も始めたそうなので、スタンプ集めする方は忘れずに立ち寄りましょう。万博で買ったモノはどこで発送できる?先に紹介した通り、一般客の分の万博会場内からの発送は、ヤマトが一手に引き受けています。ヤマト運輸は、会場内に2カ所あり、そのどちらでも「発送」「手荷物預かり」を行っています。・西ゲート店 西ゲートマーケットプレイスの左端の方(パソナに近い方) 郵便局のとなりです。わかりやすい場所です。・東ゲート店 東ゲートとなり(会場内からゲートに向かって右の建物) 東ゲート店は袋小路にあり、ちょっと分かりづらい場所です。会場内の「郵便局」では、ゆうパックは扱っていません。荷物の発送はヤマトで。注意点当日発送の締め切り時刻を確認しましょう。締切時刻以降の受付分は翌日発送(+1日)になります。郵便局もヤマトも、公式デジタルマップや、みんな大好き!X(旧ツイッター)にUPされている非公式「つじさんマップ」にも掲載されていないので、予めマップに印をつけて携行することをお勧めします。 つじさん(@t_tsuji)の非公式マップに郵便局とヤマトの位置を加筆したものです。※郵便局では「荷物の発送」はできません(発送は郵便のみ)東ゲート側のヤマトの位置は、このマップから見切れています。矢印の先にあります。11時半に会場に到着して、JR西日本ショップでお土産を買い、ヤマトで発送して展示物を拝見し、西ゲート郵便局で風景印と貯金をゲットしたら、時刻はもう13時になってました時間が経つのがとても早い今回、唯一予約を保持していたパビリオンの入館時刻が13時10分になっていたので、そのパビリオンへ(つづく)万博会場まで3駅「中ふ頭」(乗換1回)大阪湾岸で都会の喧騒を離れリゾートを満喫!大阪市街や大阪ベイエリアの眺望抜群のホテル グランドプリンスホテル大阪ベイ
2025.07.28
コメント(2)
会場に入場して、真っ先に向かったのは「おみやげ売場」でした。 西ゲートのほぼ真向かい、「西ゲートマーケットプレイス」内の「オフィシャルストア西ゲート店 JR西日本グループ」に行列。聞くと15分ほどで入れるということで、列につきました。あわよくばと思った記念ICOCAは売り切れ…。並んでいる間にこのカードが配布されました。裏にはQRコードが印刷してあり、店頭に掲示されている「本日のパスコード」を入力すると、店内の商品を翌朝6時59分までオンライン注文できるというサービス。商品は発送もできるし、大阪駅・新大阪駅での受取もできるという、JRならではのサービスが実施されています。店内はとても混んでいるし、持ったまま会場を巡るのも大変なので、有効に使いたいサービスです。※ミャクミャクICOCAなど、一部の商品はオンラインでの取り扱いなし「店内」なのであまり写真は撮れませんが、駅名標を模したJR西日本らしい装飾。 レジの案内も、改札口の表示をイメージしたデザインになっています。さらに、店内放送のチャイムは西日本の入線メロディと、なかなか凝っていますよ。左右の大型ディスプレイにも、オンライン注文のパスコードが表示されています。ここでは、家族や職場配布用の缶入りのお菓子セットを(アソートスイーツ)と、記念品としてミャクミャク&カモノハシのコースターを購入しました。 レジアウトには、鉄分豊富なアイテムが壁面に展示されていました。「エキスポ号」というのは、前回1970年大阪万博の際に使用されたサボですね。(綺麗なので複製かもしれませんが不明) 号車札も、ボンネット車のヘッドマークも、すっかり過去の思い出です。万博会場内にJR西日本のパビリオンはないので、実質的に、オフィシャルストアの壁面の展示が会場内唯一のJRの展示と言えるでしょう。順路上、この展示だけを見ることはできないので、入店して、会計が終わってからサッと見ましょう。列に着いてからおよそ30分滞在。購入したお土産を持ち歩くのは大変だし、チョコクランチも入っているので、先に自宅まで発送してしまうことにしました。発送は、同じ「西ゲートマーケットプレイス」にヤマト運輸が出店していますので、そこで発送しました。(つづく)JRエキスポライナーシャトルバスののりかえ駅桜島駅の目の前にある巨大高級ホテルリーベルホテル大阪 楽天トラベル ゴールドアワード2024楽天トラベル ホテル&旅館オブ・ザ・イヤー2024 全国総合8位受賞天然温泉です!
2025.07.23
コメント(2)
万博へは往復とも「シャトルバス」を利用。JRゆめ咲線の終点、桜島駅から15分ほどの乗車です。※シャトルバスは桜島駅以外からも出ていますが、桜島駅シャトルバスの本数がずば抜けて多いです。桜島駅万博シャトルバスの乗車方法については、前回の記事をお読みください。 桜島駅万博シャトルバスは、最新の「電気バス」で運行。バスの運行は何社かに委託しているようですが、メインに運用されている大阪シティバスの車両は、万博ラッピングの外観です。西日本JRバスの車両も同じラッピングらしいです。帰りに目撃した阪神バスの車両は違う外装でした。なお、車内は通常の路線バスと同様。大阪シティバス名義の自動車内放送もあり。ただし、往路のバスは最後部座席が前後向かい合わせになっている車両でした。桜島駅の目の前にある巨大高級ホテルリーベルホテル大阪 楽天トラベル ゴールドアワード2024楽天トラベル ホテル&旅館オブ・ザ・イヤー2024 全国総合8位受賞天然温泉です! 桜島駅バスターミナルを発車すると、大阪湾岸の景色を眺めながらのドライブ。地上走行区間もありますが、橋の上を走る区間が多く、眺望は抜群です。大阪港は日本を代表する大きな港のひとつです。 このシャトルバス乗車に当たって、見たかった建物がコレ。なんと、清掃工場です(大阪広域環境施設組合舞洲工場)。デザイナーズ清掃工場で、できたての頃は批判の嵐だったようですが、いまやすっかり観光名所になっているそうです。 高層ビルは、大阪南港と呼ばれるエリアでしょうか。 おおっ、遠くに大屋根リングが見えてきました万博会場「夢洲」(ゆめしま)に上陸であります。 バスで会場入りする場合、景色が徐々に万博会場へと移り変わってくるので楽しいし、気分があがるのでオススメ…とSNSに書いている方がいたのですが、まさにその通り バスは東ゲートの脇を通過。なお外周道路を進みます。 大屋根リングが目の前に!凄くデカい。車内からも感嘆の声があがりました。大屋根リングの手前側に見えている派手な小屋群。これが話題の「トイレ5」(通称「2億円トイレ」)ですね。時間がなく、使う機会はありませんでした。 そこから回り込んで、終点「夢洲第一交通ターミナル」に到着しました。桜島駅からのシャトルバスは、西ゲートの目の前に着きます。 ついに着きました万博会場万国旗が壮観で気分がさらにあがります あさ9時の開場から3時間近く経っている時間だったので、入場の列はできていませんでした。先に保安検査(空港のような所持品検査があります)、それからQRチケットをスキャンしてもらって入場Kazuの万博めぐり、本格的に始まります
2025.07.20
コメント(2)
JR West Parade Trainの「エキスポライナー」に乗って到着したのは、桜島駅です。※大阪の桜島です。鹿児島ではありません!桜島駅では、万博期間中だけ特別に、出口専用の臨時改札口が設けられていて、シャトルバスのりばへより近い出口となっています。なお、臨時出場口は7時30分~14時までの利用です。それ以外の時間帯は、ホーム中ほどの階段を登り、既存の改札口からの出場のみです。桜島駅から桜島駅バスターミナルまで 万博会場ゆきシャトルバスに乗車する方は、列車の進行方向に向かって歩いて下さい。臨時出場口が待っています。なお、線路はここで終端になっています。 仮設の駅舎が設置されていて、改札口(出場専用)の周囲は大阪・関西万博のカラーの赤・青・白に埋め尽くされています。パレードトレインの車内に続いて、脳みそ内を一気に万博一色にする効果が抜群です改札回りは、交通系IC対応改札機5通路(うち1通路は簡易改札機)と、有人1通路。出場専用なので、改札外側にはR/Wがついていない仕様。買うきっぷがわからず適当に買ってきた方にも安心の「のりこし精算機」が2台あります。 改札外から見た、桜島駅のシャトルバス方面仮設駅舎です。プレハブと木材を併用したつくりです。木材を組んで作られているホームからの通路ともども、大屋根リングを想起させます。 臨時出場口を出ると、道路を挟んだ向かい側に、シャトルバスが待機しています。 シャトルバスのりばへは、臨時出場口を出て右手に進みます。公式の略図では、左手に進んでもバスのりばがあるようですが、使い分けがどうなっているのかは分かりませんでした。 これは完全に余談ですが、桜島駅臨時出場口のすぐ隣には、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の従業員出入口がありました。臨時出場口は万博観覧客専用ではないので、半年間、出勤時だけですが、ユニバのクルーの皆さんにも便利な存在になっていることでしょう。 ユニバのアトラクションもちらっと見える google map計測でおよそ150m先の横断歩道を渡ると、シャトルバスのりばに到着です。シャトルバスは事前予約制、KANSAI MaaSというシステムを使い、予約と支払いを済ませておきます(アプリ、ウェブ両方対応)。のりばでは「関西MaaSレーン」に並び、バスのQRチケットを提示。※万博の入場チケットではありません※バスのチケットはリアルタイムで表示させる必要あり(スクショ・印刷は不可)なお、事前予約をしていない場合は桜島駅BTで現金、クレジットカードか交通系ICで支払い乗車することも可能ですが、当然ながら予約客優先。さらに、午前10時30分までは完全予約制ですここ注意。 シャトルバスで西ゲートから入ると決心したら、忘れずに予約しましょう。帰り(西ゲート→桜島駅)の乗車手順は?帰路の、「夢洲第一交通ターミナル」(西ゲート前のことです)からJR桜島駅へのシャトルバス乗車も、もちろん予約制です。往路と同じく、KANSAI MaaSで予約。 予約ありの待機列に並び、QRチケットを提示すると「精算済証」が渡され、バスに乗車。桜島駅BTについたら、精算済証明書を係の方に渡してBTの外に出ます。予約なしの場合は予約なし待機列に並んで乗車し、桜島駅バスターミナルの出口で精算となるようです。 なお、「大曲の花火」イベントの日に積み残しが発生した教訓から、今後の人気イベント開催日には、帰りのバス(20時以降)も完全予約制にする日があるそうですので、ご注意を 帰りは、バスがバスターミナル北口着となった場合は、およそ150mの桜島駅の出場専用口は使えないので、既存の桜島駅舎までさらに100m弱歩く必要が…バスが南口着だと駅に近いのですが、北口着と分かった瞬間(BTに入るまで分からない)、事情を知っているお客さんからはため息がもれました…。全員予約客か、未精算客が乗っているかで分けているのかな?知らんけど。ちなみに、桜島駅の隣にでっかく建っているホテルはこちらです桜島駅の駅舎が小屋に見えますな(苦笑)リーベルホテル大阪 楽天トラベル ゴールドアワード2024楽天トラベル ホテル&旅館オブ・ザ・イヤー2024 全国総合8位受賞天然温泉です!
2025.07.16
コメント(2)
6月25日に行ってきた「大阪・関西万博」の場内めぐりを?回シリーズで!(何回になるかはわかりません…)日に日に人気が増してきている万博。開幕前の不人気イメージは吹っ飛び、連日大盛況。私も、春先までは行く気はありませんでしたが(遠いしね)、開会式のテレビ中継を見たら行きたくなりましたでは、アクセスから順を追ってご紹介しますまずはこれ JR WEST PARADE TRAINカラフルな車両です。万博への鉄道ルートは、「オオサカメトロ中央線に乗って終点の夢洲駅で降りると、すぐ東ゲート」のルートで向かう方が非常に多いようですが、この車両は「JR桜島駅からシャトルバスに乗って西ゲートへ」のルートで会場に向かう際、時間が合えば乗車できる車両です。 エキスポライナーはほぼ1時間1本の運転(朝だけ1本多い)ですが、午前10時44分新大阪発の快速「エキスポライナー」から運用されています。(9時台までのエキスポライナーは、他の車両を使用)運賃だけで乗車できます。この車両、外観だけではなく、車内も凄くて話題です。車内広告枠がすべてデジタルサイネージ!座席上や天吊り、ドア横に至るまで1両の車内広告スペースがまるごとサイネージになっています。もちろん、動画が投影されます。 ※動画キャプチャ画像を縮小したので画質が悪いです車外のを撮影した映像に合わせた作品も投影されていました。ビルの屋外広告がそのまま車内に映し出されていました。車載カメラ画像かな? 遠来のお客さんが多いことを想定してか、天吊りには大阪の文化を紹介する画像も流れました。 ときどき、コミャクも登場します 新大阪駅だよ~という構図でも撮影。上の高架は新幹線のりばです。なお、パレードトレイン車両は10時44分発からのみなのと、もうひとつ、桜島方(新大阪駅発時は先頭、桜島駅発時は最後尾)の1両のみですのでご注意を。他の7両は通常の大阪環状線車両となっています。また、停車駅は新大阪・大阪・ユニバーサルシティ・桜島の4駅のみ。17分ほどで走破します。大阪駅は「うめきたエリア」発着です。他のホームより遠いのでご注意を。次回は、桜島駅と、シャトルバスのりば!(つづく)~万博会場直行シャトルバスも出ています~新大阪からくさホテルグランデ新大阪タワー スマイルホテル新大阪(全館・全室禁煙) コートヤード・バイ・マリオット新大阪ステーション ホリデイ・イン&スイーツ新大阪
2025.07.11
コメント(2)
今回の万博で、一般の方の興味を引いている2つの趣味(収集)を紹介します。趣味自体は、私のこのブログでも度々紹介しているものですが、今回の万博で、俄然注目を集めていますそれは…消印(風景印・小型印)と旅行貯金郵便局の風景印・小型記念日付印ってなあに?風景印とは…郵便の「消印の一種」で、その局が所在している地域の名所や風物を図案化した特別な消印です。色も黒ではなく鳶色(赤茶色)で、通常の消印より大型の印影が特徴です。正式には風景入通信日付印といいますが、風景印で通じます。すべての郵便局で取り扱っているものではなく、取扱局は日本郵便のホームページで調べることができます。小型記念日付印とは…その郵便局が所在する地域や施設において特別な催事が催されるときや、郵便局自体の新規オープン記念として、期間限定で押してもらえる特別な消印です。風景印と比べ、実施局や実施期間が極端に少ないため貴重です。大きさは風景印より一回り小さく、インクの色は同じく鳶色です。さらに、万博内の2局では、「丸型和文印」「和文ローラー印」「欧文印」「欧文ローラー印」も記念用として案内しており、最大で6種類の消印を押してもらうことができます。インクの色はおなじみの黒です。(これらの消印は他の局でも使用・欧文の2種類は国際郵便用)通常の風景印集めでは、風景印しか案内されない(小型記念印を取り扱っている局では小型印もオススメされる場合あり)のですが、万博内の2局では、この6種類のうちどれを押印してもらうか選んで注文する形でした。私は4種類押印してもらいました。6種類全部注文する方ももちろんいました。押してもらうルール「消印」なので、郵便はがきか、はがき料金以上の切手(を貼付した紙)に、料金1つにつき1個押してもらいます。白紙には押してもらえません。また、公印なので自分で押すこともできません。すべて職員が押印します。1枚の紙に2個押してもらいたいときは、はがき料金以上の切手を2枚貼付。このとき、押印してもらう余白をしっかり空けておくこと。また、印影に掠れが出る場合もありますが、やりなおしはしてもらえません。旅行貯金ってなあに?ゆうちょ銀行の普通預金を窓口で預け入れしたときに、記帳された行に、通常は書類に押印する局名のゴム印を押してもらう趣味行為をいい、旅行先の郵便局を訪ねては預け入れをしてゴム印を収集することです。日本郵便およびゆうちょ銀行の正式なサービスではありません。正式なサービスではないので、郵政省時代は断る局もあったそうですが、現在ではよほどのことがなければ押してもらえ、局によっては専用のゴム印を用意している局もあります。大阪・関西万博内に郵便局は2局設置貯金を扱っている局はWEST局のみEXPO2025EAST郵便局の風景印ほか。東ゲートのすぐ右側にあります。ゲートのすぐ脇なので、パビリオンに走る!という方でなければ真っ先によって入手してしまいましょう(押印は早い時間に締切となります・後述)。EAST局では、貯金は扱っていません。EXPO2025WEST郵便局の風景印ほか。西ゲートを入ってまもなくにある「西ゲートマーケットプレイス」の左端にあります。WEST局では貯金を扱っています。EXPO2025WEST局の局名ゴム印です。通常のゴム印が用意されています。押印・貯金の対応時間は?追記 日本郵便から、最終日の押印受付について注意喚起が発信されていますので、引用共有します。 <閉幕日(10月13日(月))> ・記念押印受付時間:14:00まで ※ 大変多くのお客さまにお越しいただいた場合、閉幕日当日の受付終了時間を更に前倒しさせていただく可能性がございます。お早めにご来局いただくことをご検討ください。 ・1回あたりの受付数量:5通まで 〈引用おわり〉なお、どちらの局も19時まで開局していますが、風景印などの記念押印は17時まで。WEST局の貯金は16時まで(市中の郵便局と同じ)知る人はよく知っているサービスなので、混雑時には待ち時間が発生します。WEST局ではトータル10分ちょっとかかったと思いますので、風景印・旅行貯金も目的の方は、郵便局立ち寄り時間も計算に入れておいてくださいね。そうそう、現地で見逃していたのですが、窓口整理券発行機は、貯金のボタンには「旅行貯金」と表示されていたようです。係の方が発行して下さったので気が付きませんでした。ほか、両局とも、ゆうパックと保険は取り扱っていません。万博会場内では現金を使えないので、ATMもありません。~7/28 追加~つじさん(@t_tsuji)の非公式マップに郵便局とヤマト運輸の位置を加筆したものです。※郵便局では「荷物の発送」はできません(発送は郵便のみ)東ゲート側のヤマトの位置は、このマップから見切れています。矢印の先にあります。~東海道新幹線・山陽新幹線~新大阪のホテルホテル・アンドルームス新大阪からくさホテルグランデ新大阪タワースマイルホテル新大阪(全館・全室禁煙)新大阪ステーションホテル名鉄イン新大阪駅東口コートヤード・バイ・マリオット新大阪ステーション
2025.07.07
コメント(2)
万博の入場・観覧にあたり、用意したものや、事前にやっておいたこと(やっておけばよかったと思うこと含む)を列記します。このイベントは、遠方からの1回きり入場者にとって、本当に「得た情報を整理」と「事前準備」が満足感を大きく左右するイベントだと思いました。半年しか会期がないので、また来年…という訳にもいかないしね。※前回と今回の記事は、記事UP後にも記事をブラッシュアップする可能性がありますその場合「追記」の表記は行いませんのでご了承ください。用意しておいてよかった持ち物「つじさんのマップと、つじさんマップを貼ったうちわ」(外枠の余白に手書きしたのは、電気バスeMoverの停留所) これはどちらも、Xで非公式会場マップを公開・随時更新し大人気を博している「つじ」(@t_tsuji)さんのマップをありがたく使わせて頂きました。マップはセブン-イレブンのマルチメディア端末で有料でプリント(セブンはA3版で100円でした)。うちわは、つじさんのポストからうちわ型マップをのデータをダウンロードして、エーワン社の「ラベルシールインクジェット超耐水光沢紙ホワイト」に印刷、手持ちのうちわに貼り付けて持参しました。エーワン ラベルシール[インクジェット]超耐水タイプ光沢紙(A4判:1面ノーカット・10シート:10片) 64201 64201価格:1,150円(税込、送料別) (2025/7/2時点) 楽天で購入 ※ノーカット(1枚×10シート)のものと、面付されている(小分けの剥がし目が入れられている×10シート)ものがありますので、よく確認しましょう。うちわに使うのはノーカットです。つじさんのマップは、公式マップと違ってパビリオンの位置にパビリオン名が明記されていて、かつ、マップ作製時点での当日予約開放時間情報や、同じく非公式でパビリオン待ち時間情報サイトを開設されている「カッキー」さん(@Expo20252025)のサイト「万博GO」への二次元コードが印刷されているので分かり易くて便利!会場内でもつじさんのマップと思われるマップを持参している方が非常にたくさんいらっしゃいました。うちわもいましたね~。マップとうちわ両方持って行ったの?そうです。うちわは手軽に見られるし、何より暑さ対策ですが、マップ内の情報量は紙版の方が多めです。うちわの裏面は?うちわマップは片面仕様です。つじさんなど有志の方々で、「万博会場内ビールマップ」などもうちわ型でデータ配布されていて、2枚作ったうちわのうち、1枚はビールマップ、もう1枚は世界地図にしました。ただ、地図の方は地図ではなく完全白紙を貼り付けておいて、サインペンを持参して、当日の予定を書き込んでおいたり、現地でメモできるようにしておくのが良かったかなと思いました。(サインペンは持参していました) ↑余白にメモ書いた本人も読めない字が(笑)用意しておいてよかった持ち物空の500mlサイズペットボトル会場内には、給水機が複数あって、無料で冷たい水を汲むことができます。500mlサイズのペットボトルであれば給水機にセットできます。私は前日飲んだミネラルウォーター「FUJISANSUI」の細いボトルを持参しました。ステンレスボトルでもいいですが、重量を考えると、空のペットボトルに半分くらいまで汲んで、なくなったらまた給水を繰り返すのがイイと思います。給水機自体は万博ならではというものではないので、不必要にわざわざ並んで体験することはないでしょう(例:市中の無印良品の一部店舗で同じサービスをやっています)。必要な方が必要な時にお水を汲めるように…。用意しておいてよかった持ち物モバイルバッテリーデジタルチケットを表示する!写真をいっぱい撮る!買い物は全部キャッシュレス!行き帰りの電車は交通系ICが便利!…なので、スマホのバッテリーはみるみる消費します。おそらく、帰りまで持たないのでは?なので、モバイルバッテリー、それも大容量のものをフル充電で持参。1mほどのUSBケーブルでつなぎ、バッテリーはバッグ内に収納しておくと使いやすいかなと思います。私は付属品の15cmほどのUSBケーブルだったのでバッテリーごと持たなければならず、時々落としたりして(←機器にとって致命傷になる恐れ)なかなか手間取ったので…。※大阪まで飛行機で往来される方は、機内持ち込みが認められているバッテリーか、予め確認しておきましょう(預入荷物に入れることはできません)用意しておいてよかった持ち物暑さ対策・汗対策いろいろあると思いますが、ボディシートと柔らかいフェイスタオルを持参し、こまめに汗をふきふき。空いているトイレの個室で服を脱いで体を拭くと、その後スッキリ!ハンディファンなどは持参しませんでした。バッテリーもたないのでは?(モバイルバッテリーはスマホ優先で使った方がいいと思う)ガイドブックはとても参考になるけど荷物にもなる…ガイドブックは「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK) [ JTBパブリッシング ]」と、「大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)」(「完全攻略編」ではない版)を事前に購入して読み込みました。プラン立てや気持ちの高揚にGood2か月も前から繰り返し読み込んでいました。ただ、当日は「ぴあ」を持参したものの、結局1回も開くことはなく…。紙媒体で確認したいか、スマホで十分と思うかひとそれぞれかと思いますが、1日動き回ることを考えると、ガイドブックは前日までの準備用と心得ておくのが良いと、個人的には思います。ちなみに、「ぴあ」は、開幕後に取材した情報を盛り込んだ「完全攻略編」が発売されました。(大阪の書店で山積みだった)なお、「公式ガイドブック」は、パビリオンの紹介やプロデューサーの思いの記載が主体で、厚さも重さもあるので持ち歩きには適しません。自宅での事前準備&記念品と心得ましょう。【2025大阪・関西万博公式ライセンス商品】ミニボトル ミャクミャク maebata 前畑価格:2,750円(税込、送料別) (2025/7/4時点) 万博 フェイスタオル 大阪万博 エキスポ タオル ハンカチ お土産 ミャクミャク パイル ホワイト ウェーブ 公式 今治タオル プレゼント価格:1,650円(税込、送料別) (2025/7/4時点) 2025大阪関西万博 公式ライセンス 冷感タオル ミャクミャク ひんやりタオル ボトル付きクールタオル 冷感 COOL 冷感タオル 冷却タオル 丸眞 熱中症対策 マシュマロポップ価格:1,650円(税込、送料別) (2025/7/4時点) 大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編 (ぴあMOOK)価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/7/4時点) 次回は、万博内にある「郵便局」をご紹介。郵趣が趣味ではない方々は「?」と思うかもしれませんが、場内に2局ある郵便局もそれはそれは記念になります。その後、順を追って見たことをご紹介していきます。(つづく)
2025.07.04
コメント(2)
行ってきました大阪・関西万博秋田から2泊3日の旅行、うち1日を丸々万博見物に充て、先日帰ってきました。当ブログ恒例の旅行記を書き進めますが、まずは、この記事では「ああすればよかったなと思うこと(反省点)」を先に皆さんと共有したいと思います。あくまで私見ですので鵜呑みは危険かと思いますが、これから万博に行かれる、特に1回しか行けないという方、地方から大旅行で行かれる方はぜひご参考になさって下さい。※ガンダム館には入館していません※今回と次回の記事は、記事UP後にも記事をブラッシュアップする可能性がありますその場合「追記」の表記は行いませんのでご了承ください。万博会場内見物スケジュール(実測)まず、万博を見物した日の概要から。見物日は6月25日水曜日(=平日)、入場は西ゲートから11時30分頃、退場も西ゲートからで21時30分頃。つまり、見物は1日だけで、ひる前から入場。ここ大きな反省ポイント天気は、予報では曇天ないし雨天との予報でしたが予報は外れ、入場時には青空に薄い雲が浮くすっきり晴天予約は7日前抽選予約で「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」。実は予約は3日前先着予約でもう1館取っていたのですが、それはキャンセルしてしまいました。ここも反省ポイントといえばそうだ当日の行動は次の通りでした。時刻は当日撮った画像データから割り出しています。11:30入場→11:45西ゲートマーケットプレイス(JRのオフィシャルストアに並び入店・ヤマト運輸で発送・WEST郵便局で記念押印&記念貯金)→13:05飯田グループ予約列・入館→13:53ORA外食パビリオン宴入館→14:16タコ焼きを購入し退館して、大屋根下で喫食→14:40インドネシア館先着列・25分ほどで入館→15:50コーヒーを購入し退館→16:00EAST郵便局で記念押印→16:17フランス館先着列・20分ほどで入館→17:30退館→17:45オーストラリア館のテイクアウト列・10分ほどで購入し、大屋根下で喫食→18:15行動再開・トイレ等→18:27キッチンカーで新幹線アイスを購入→18:40「西ゲート南」停留所よりeMOVER乗車・大屋根リング内を走行→18:46「リング東」停留所で下車→18:55大屋根リング→19:28ポルトガル館先着列・5分ほどで入館→19:45退館→19:49再び大屋根リング・ドローンショー見物→20:10トルクメニスタン館先着列・10分ほどで入館→20:55退館→21:00トルクメニスタン館近くの一方通行個室トイレを使用→パビリオンの外観を見物しながら移動→21:20オランダ館前に到達・大屋根下を歩行→21:39西ゲート通過→21:45シャトルバス21時台予約列→22:00シャトルバス発車→22:20桜島駅バスターミナル着 1回しか行けないなら 夜間券+1日券を買って2日連続で行こうこれが今回の万博見物の最大の反省点。2泊3日の日程を組み、伊丹空港に14時台着の便で到着したのですが、1日目は別の観光地を観光、2日目のみ万博で、3日目はまた別の観光地へ…という欲張りプランにしてしまいました。実際に、万博に入場してみると、位置感覚や距離感といったいわゆる「土地勘」が掴めず、「行列しているパビリオン」「即入館できるパビリオン」の把握もままならず、サービス施設の位置も感覚的に掴めず、あとから足跡を辿ってみると満喫はしたけど消化不良な結果に終わってしまいました。マップをお持ちの方は照らし合わせると分かり易いですが、西ゲート側のインドネシア館を出てから、東ゲートにある郵便局に行き、フランス館を見てから再び西ゲート側にオーストラリア館へ。その後eMOVERで会場南東側まで移動しています。広い会場を西東西東…。2泊3日の行程を取れるなら、ぜひ、1日目に夜間券で入場して概要・雰囲気・距離感を掴み、ドローンショーなども見物して2日目は行きたいパビリオンをしっかり回る食べたいフードをしっかり狙う2日目は朝イチ入場すると「当日予約」を取りやすいようですから、それにチャレンジするのも良いかもしれませんね。ただ、朝イチ入場はゲートでだいぶ並ぶそうですが…。また、ドローンショーやアオと夜の虹のパレード(噴水ショー・7/1現在停止中)の時間帯とその直後はパビリオンに入りやすいようで、実際、ドローン終了後すぐトルクメニスタン館に行ったところ、10分ほどで入れました。テレビでおなじみ旅行ジャーナリストの鳥海高太朗さんも、夜間券+1日券をお勧めされていますこの動画に先に出会っておけば良かったな~ゲットした予約は手放さない!先に書いた通り、3日前先着予約で確保していた予約をキャンセルしました。例によって午前0時に合わせて頑張って、希望通りとはいきませんでしたが予約をひとつ確保しました。ところが、「前日の締切までにキャンセルを取れることがある」との情報があり、なんと、そちらに賭けてしまったのです。3日前先着予約のキャンセル狙いするには、先着予約を持っていない状態でないと取れません。それがうまくいったのかは…この節のタイトルからお察しください。そうは問屋は卸さないのであります。取りたかったのは一番人気のイタリア館だったのですが、イタリアどころかどこも取れず、手放した館の再予約も取れず。フードはしっかり調べて!フードに関しては、狙っていた食べ物のうち1つ(オーストラリア)はしっかり食したし、特別パッケージデザインのシンカンセンスゴイカタイアイスも買えたし(※中身は通常品と同じ)、さほど「しまった」感は持っていないのですが、それでも、日本ではなかなか食べられない海外パビのフードメニューをいくつか、大枚はたいてでも食べたかったな~と思います。暑くて、頭が回らない…暑さ対策で、水分しっかり、うちわや扇子、ひんやりアイテムを用意し、日焼け止め…これらはそうなのですが、やはり暑くて、頭が回らない・思考停止に陥る場面が多々あり、食べたいフードをすっかり忘れたり、隣のパビは全然並んでいないのに予定になかった「並ぶ」パビに並んでみたりと、頭に入れていた計画通りにはいかないものでした。「行きたいパビリオン」「食べたいフード」「場所」は、箇条書きで良いのでしっかり紙に書き出しておけば良かったです…。そうすれば、暑さで思考が停止してもすぐ思い出せたことでしょう。次回紹介しますが、Xで話題の「うちわ」を工夫すれば良いですね。そもそも、何で真夏の開催なんでしょう?…と思うところはあります。冬ではダメだったのかな🤔(太平洋側なら冬でも天気安定してるし、台風来ないし) 帰りは東ゲートが良さそうこれは、お帰り先などにも左右されるので一概には言えないのですが、今回、入場も退場も、桜島駅シャトルバス利用の西ゲートでした。入場時は桜島駅からバスに乗り、大阪湾岸の景色を眺めつつ、だんだんと大屋根リングが見えてくる車窓風景にワクワク感がさらに高まります。地下鉄では見れない、地上ならではの体験でした。入場時の西ゲートは、時間も遅かったこともあってか行列はなく、金属探知機の前後以外は立ち止まりポイントなく入場できました。※JRのエキスポライナーに特別装飾車「パレードトレイン」が充当されるのは、新大阪発10:44発の列車から。それ以前の4本は221系車両。退場時は西ゲートから全くフリーで抜け出せたのですが、問題はその先。シャトルバスの復路は、いったんユニバーサルスタジオジャパンの正面側まで回り込んでから桜島駅BTに到着するため、往路より5分ほどかかり増し。しかも、乗ったバスは駅から遠いブースに到着(=会場ゆきのりばと同じ場所)に着いてしまったため、駅まで長々と歩く必要がでてしまいました。歩いている間になんと電車は発車…。その次の桜島線電車はなんとなんと20分後…。ここにきて大ブレーキです。バスと電車の接続は運のようなもの。バスの乗車には何分かかるか分からないが、列車は定刻に発車します。東ゲートの地下鉄利用なら、乗るお客さんは桁違いに多いと思いますが、地下鉄はすぐ来るようなので、地下鉄で大阪都心まで行ってしまって、その後各方面に乗り換えするのがスムーズなのかなと思いました。あと、西ゲートからシャトルバスに乗る場合は、桜島駅行きであっても予約をしておきましょう。関西MaaSというサイト・アプリで予約・決済します。予約なし列(当日決済)もありますが、当然に予約者が優先。さらに、混雑時には乗れないということも考えられます。実際、「大曲の花火」が打ち上げられた28日の夜は、全員がバスに乗る前にバスがなくなってしまったそうです(東ゲートから地下鉄も散々だったそうですが)。ミズノ公式 【大阪・関西万博】ミャクミャク メディシンボール レッド×ブルー×ホワイト価格:10,450円(税込、送料無料) (2025/7/1時点) ミズノ公式 【大阪・関西万博】ミャクミャク ボルレッチ レッド×ブルー×ホワイト価格:6,050円(税込、送料無料) (2025/7/1時点) 今回は「反省点」を列挙しました。皆さんのご参考になれば幸いです。大阪・関西万博は「情報戦」と、どなたかがXでつぶやいていらっしゃいました。ほんとにそう思います!今回の記事が万博観覧記シリーズの最大ボリュームになるかと思います。次回は、やってよかったことと、用意していったもの等を少し紹介。その次の回では、先に「郵便局」での記念押印、記念貯金を紹介。その後、真っ先に入店したお土産(オフィシャルショップ)から順番に紹介したいと思います。(つづく)
2025.07.01
コメント(2)
全4301件 (4301件中 1-50件目)