As time goes by

As time goes by

2024年05月07日
XML
カテゴリ: 情報的生活行為



いつもより多く借りることが出来ます、と係の方に言われて、
言われたけど、そうそう読むばかりじゃなさそうな、あたしの予定だし。
などと、館内滞在予定10分のところ、半時間ほど滞在した。
うち、15分は、お顔なじみの方とおしゃべりする。

今回の休館で、一年一度の蔵書総ざらえをされるらしい。
たいへん。

隣りの三田市では、かつて、すべての蔵書にマイクロチップを装着、とのこと。
(あの、出口ゲートを作成し、ピ!をしないで出ると、アラームが鳴るやつ)


注力してお勉強、の類の本は、今は要らない。
他にすることがあるし。

直近では、​
人間は老いを克服できない (角川新書) [ 池田 清彦 ]
読了。で、池田先生は、この中身のような事をメルマガ発信されている。
月に440円だ。
年にすると5000円ほど要る。あたしは、本の方を選ぶことにした。
許されよ。
一つお年は下だが、やはり、同世代の感覚が心地よい。
タイトルの件で、最後まで行くと思いきや、
数字追いかけテストのようにあちゃこちゃする。悪いわけじゃないけど。

後半、地球温暖化に関しての論考。これがいくつか続いた。


【中古】帰郷 / 浅田次郎

復員兵と思しき写真が表紙にある分で、ハードカバー。
結局いつも、沢山引いてもどれどれ、、となるのは、

この本に至る前のは、彼の明治維新の頃のだった。
実は読了。
復員兵のテーマで、短編が6篇。

中でも、「不寝番」はすごかった。
小説「すばる」2016年3月号が初出。

浅田次郎氏は、自衛隊入隊後しばらく、その生活、という経験の持ち主である。
年齢も近い。あたしの弟と同じ学年である。(弟は亡くなって久しい。)

あたしは、10歳未満から、父とよく、大阪に出かけている。
父は、復員兵である。
その父と、就職以来会わなくなった、そして、彼が亡くなるまで
言葉をほとんど交わしていない、という個人的事情があって、
今になっても、(そう、半世紀たっても)折に触れて思い出すことが多い。

(母方の叔父二人は、戦死している。あたしの
生まれる前のことである。この事も、影響している。)

遺跡の調査に入って、暗がりでブラシを持ち、懐中電灯の光で
過去の遺物をコシコシ掘り出す感覚に似ているのだろう。
息をフッと吹きかけて、砂埃を払うと、ああ、と思ってしまい、
読まずにはいられなくなった。結局、日がな一日、読むことになった。

今日は恵みの雨の日。
田植えが済んで、農家の方々はホッとされている事だろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月07日 06時26分02秒
コメントを書く
[情報的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

自由民主主義ね New! ポンボさん

読書備忘録 New! みらい0614さん

初老の男はひょんぐ… New! トイモイさん

『ZfcとZ30、どっち… alex99さん

町内の公園掃除 放浪の達人さん

さくら、恋せば msk222さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: