Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Aug 20, 2005
XML
この頃、Tokio_cityは本当に暑い。

100年も前にいわれていた、温暖化の予測は正しく、とうとう、Tokio_cityの昼間の気温は、40度に至ってしまっているのである。
各国の主張の違い、利害の相剋から、とうとう、CO2の削減もままならず、温暖化は予測を上回る勢いで進んでしまった。
しかも、メタン菌と言う微生物がまたはびこってしまい、メタンガスが多量に発生しているのである。
メタンガスは、CO2の20倍とも言われる温室効果を持ち、さらに、地球全体の温暖化を加速している。

近年では、個別の空調、冷房は、結局都市熱をあげるだけであるとのことから、ガス管を利用した都市型空調となっている。
冷房用の廃熱は、さらに、蓄積され、他の用途にリサイクルされるのである。

石油や天然ガスもこときれつつある世界では、密やかに某○国内で、新たな油田源が見つかったとの噂を除けば、エネルギー資源の確保、エネルギーの再利用には非常に熱心なのである。

ウランもこときれつつあり、核融合技術も、あの50年前の大事故以来、宇宙に場を移しての大規模かつ分散型ステーション核融合化に向けて研究は進められたが、そのエネルギーを地球上におろす地区の確保と、場所の問題、地軸の微動や天変地異による変異論などから、まだ、あまり成功に至った国は少ない。大昔の核燃料廃棄場所論と同じような議論になりつつある。


また、マイクロ発電技術は、さらにナノ化の粋に達し、人間は勿論、動くもの、熱をもつもの、エネルギーを発するものをすべて、小電力に変換する技術を推進している。
結果、人間の身に付けるものは、おおむね、人間自身の運動による電力によってまかなるようになりつつある。

--

しかし、このくそ暑さにはたまらない。

人間たちは、ふたつの方法を考え出した。
ひとつは、涼しい環境を作り出す事。地球表面以外へ。
即ち、地中生活ならびに水中生活である。

一部の人間たちは、別天地を求め、宇宙へと旅立ったが、いまだ、多数の人間が住めるかつての良き地球に似た別天地は見つかるに至っていない。

もうひとつの方法は、宇宙服ならぬ地球服。
人間個々の生み出すウェアラブルマイクロエネルギーを使い、身体を冷却しうるスーツである。
長そで、長ズボンタイプしかない。

この頃では、ウェアラブルマイクロ型から、さらにウェアラブルナノ型へのバージョンアップも行われつつあるようだ。

--
ところで、最近悪い噂がたっている。

ひとつは、南極の氷が一部割れて、海中に落ちつつ有るという点。そして、その氷も融け出している。
最悪の場合、100メートル近く、海面が上昇するという。

日本においては、お金のある一部の県において、単独で防波堤を担保することも検討されつつある。
Tokio_cityも例外でなく、都心部のみは、防波堤を単独で作る予定である。
東京湾の入り口を閉めてしまう案もあるのだが、港湾・物流業界との調整・交渉は暗礁にのりあげたままである。

また、一部の金持ちたちは、高地への住まいづくりに躍起となり、以前の過疎地も、いまでは、住宅ブームに沸きかえりつつ有る。
問題は、地価の高騰である。
人口の減少傾向よりは、国土が狭くなる確率が高まったため、また、地価の高騰をまねいているのである。

都心の高層ビル群も建て替えが促進されている。
最悪、100メートルの水位上昇に耐えうるマンションが飛ぶように売れている。
要するに、防水型で、100メートルの足を履かせただけなのであるが、お金持ちたちは、それでも、100メートル以上のフロアに住もうと躍起になっている。
一方、100メートルより下層の階は、比較的安い賃貸型が多く、また、商店などが多くはいっている形態となりつつある。
どうせ、100メートルの上昇は無いし遠い先の事と開き直った商店たち。

--

しかし、Prof_Tyees は、異なる懸念を抱いていた。
10から20メートルの津波はありうるが、100メートルの水位上昇はあり得ない。それどころではなく、地球は表面全体が厚さ700m以上の厚い氷で覆われた状態になってしまうであろうとの最悪の予測が出ているのである。

世の中は、温暖化が一層進展し、海面の上昇を騒いでいるのに、それどころか、地球は一瞬にして、700m近くの氷に包まれてしまうのである。

Prof_Tyeesは、最新AI量子コンピューターGZKが導き出したこの予測が間違っていることを望んだが、さまざまなオプションの中で、何故かこうなることの確率が高まりつつあるのである。

これは、メタンガスの温室効果の影響予測の結果でもある。
そう、地球は、あの7億年前の「全球凍結」へと向かっているのである。

すでに、ストップウォッチはスタートしてしまった。
この結果を発表すべきか、控えるべきか、Prof_Tyeesはおおいに迷っていた。

--続く--


(参考)・・・全球凍結・・・
いわゆる氷河期とは全く別に、地球表面全体が厚さ1km以上の厚い氷で覆われた状態になってしまうこと。
地球が46億年前に誕生してから、22億年前と7億年前の2回ほど生じたらしい。


--

**近頃のサイトチャレンジ事項**
*主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*
・・ Tyee_Style Blog

*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*
・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/


*ピアノ譜読みやら練習*
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
昨晩夜中
そして、午前中

・カプースチンのエチュードNo.1/2/3譜読み~練習
特に3番トッカティーナを繰り返し。最初と最後は、少々慣れてきた。

・メトネル
・プリマヴェーラ Op.39-3・・・練習
○おとぎ話Op.34-2・・繰り返し練習。

以上11時まで
午後以後の練習は、別途追記予定・・・以下

カプースチン・・演奏会用8つのエチュードより
No.1 Prelude 練習、ゆっくり練習
No.2 Reverie 譜読み
No.3 Toccatina ゆっくり練習
No.4 Reminiscence 譜読みの譜読み
No.5 Raillery 譜読みの譜読み
No.6 Pastoral 譜読み
No.7 Intermezzo 譜読みの譜読み
No.8 Finale 譜読み

ショパン・・・スケルツォより
No.1・・・ゆっくり練習
No.2・・・練習
No.3・・・ゆっくり練習
No.4・・・譜読み

メトネル・・「忘れられた調べ二集」Op.39より
・Meditazione Op.39-1・・・譜読み
・Romanza Op.39-2・・・譜読み
○Primavera Op.39-3・・練習
○Canzona matinata Op.39-4・・ゆっくり練習
○Sonata tragica(悲劇的ソナタ)Op.39-5・・譜読みの譜読み

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

----
・・・News・・・
No.1・・・8/21
・PTNA決勝選(グランミューズB2他)、王子ホール・・・Tyeesの友人出演予定
・PTNA決勝選(特級)、第一生命ホール 
  13時過ぎまでがコンチェルト、その後は、ソロ

NO.2
8月27日演奏会情報・・・午後、旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)にて
Mさんの出る演奏会。
モーツァルトの協奏曲のピアノを弾きます。
第1楽章と第3楽章のカデンツァは、ピアノの会のYさんの新作披露(世界初演?!)。
http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/yaesu/

■■八重洲室内アンサンブル第18回 定期演奏会■■・・・入場無料
・日時:2005 年 8 月 27 日(土)午後2時開演
・場所:旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)
      台東区上野公園8番43号 TEL (03)3824-1988
・演奏曲目//早川正昭 日本の四季より「秋」/モーツァルト ピアノ協奏曲第13番ハ長調 K.415/ヴィヴァルディ チェロ協奏曲イ短調 RV422/ロッシーニ 弦楽のためのソナタ第3番ハ長調

No.3
■■ピアノの会OB?演奏会開催予定■■・・・勿論入場無料
8月27日の18時より、
サントリーホール前の「カラヤン広場」(屋外)にて
Oさん、Tさん、Mさん(上記のMさんとは異なります)、Fさん、そしてKさん(上記8/10 NHK連弾出演の木下さん)出演予定
(Oさんは初見の達人、Tさん、MさんはTyeesが学生時代に師匠と仰いだ方々、Fさんは、アマコン上位入賞者のお医者さん?、Kさんは上述の通り)
フルートのTさんは、言い出しっぺで企画者らしいけれど、出演するのであろうか?? 懐かしい。
演奏曲目や曲順決まればまたアナウンスします。
上記Mさん出演のアンサンブル演奏会をお聴きになったその足で、カラヤン広場にもお越しくださいまし・・・・とのことでした。
--

本日は、カプのエチュード、譜読みについては、全曲制覇。
きつかったー。

No.1も中途半端なままだが、どのような順で練習していくかが楽しみなエチュードである。

今のところ、

No.1 Prelude →No.3 Toccatina →No.8 Finale→No.2 Reverie
→No.7 Intermezzo →No.6 Pastoral →No.4 Reminiscence →No.5 Raillery 

の順と考えているが、一曲3か月かかるとして、あと7曲あるので、21ヶ月、おおむね二年がかりであろうか。高校時代にショパンのエチュードに取り組んだ(勿論ひけるようにはならなかったが)ときの感覚が甦ってくる。

ひけずとも、取り組む前向きな姿勢を持てるということは、良い事である。

それから、本日は、ショパンのスケルツォを全曲弾いてみた。
四番は、まだ、譜読みだが、他の三曲は人前で弾いたことがある。
どれもぽろぽろのままだが、NHKスーパーピアノレッスンの二番練習にあわせて、四曲ともどうにか、弾ききれるように努力してみたい。

さて、明日は、できれば、早起きして、PTNAの決勝戦を見にいきたい。
楽しみである。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 20, 2005 11:43:35 AM
コメント(6) | コメントを書く
[自然・環境・健康・水] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: