Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Feb 5, 2006
XML
カテゴリ: 音楽
リヒテルは、すべての曲を暗譜して弾く必要はない等と、おっしゃっていたそうだ。

この言に気持ちを強くして、私は、暗譜をずっと避けてきたように思う。
いや、さぼってきたという方が正しいのでありましょう。

小曲であっても、弾くときに楽譜なり楽譜のコピーを欠かさない。

昔、Pアマコンで、暗譜で弾いた時は、本当に冷や汗ものであった。
弾ける、弾けない以前に、暗譜が持ちますようにということが、一番の心配事項であった。

途中止まることはなかったが、おまじないの楽譜が目の前にないと、何故か、音が異なるところから始まってしまったり、ずれてしまうことがあり、それを、何小節間か直せないことがあった。

楽譜があるとやはり、そこはかなり違ってくる。

Pアマコンではなくて、友人たちとのコンサートの時には、おまじないがわりに、グランドピアノの左上、楽譜台の横辺りに、楽譜を閉じたまま置いて、弾いたことがあったが、この時には、20分間の演奏、複数曲を、楽譜を開けることなく、無事に終了した。



友人たちは、勇気を持って、舞台にひとり出ていく。

楽譜は、舞台袖にある、机や椅子の上などに置いてある。
最悪の場合は、取りにくることもあるという冗談を言って、友人は一人舞台に出ていくのである。
して、おおむねは、舞台袖の楽譜を取りに戻ることはない。
素晴らしい。

おまじないの楽譜が、数メートル離れたところにあっても、効果ありなのであろう。それだけ、自信があるということでもあろうか。
私とは暗譜のレベルが全く異なるということであるが、その差は、手もとか、舞台袖か。せいぜい数メートルの差なのであろ。


しかし、
基本暗譜できているはずだ、という状態と、
真の暗譜は、やはり全く異なるレベルなのであろうと思う。

Tyees流、暗譜のレベル感としては、以下であろうか。


2.閉じた楽譜がピアノ上に置いてあり、基本見なくても弾けるレベル
3.楽譜がなくても、自分のピアノ(または電子ピアノ)にて、暗譜で弾けるレベル
4.楽譜無しで、自分のものでない、ピアノにて、暗譜で弾けるレベル
  (例えば先生宅、コンサートホールのグランドピアノ)
5.どんなピアノでも、多少音の高さが異なっても、異なる音色でも弾けるれベル。たまには、あるキーの音がでないこともある。ホンキートンクピアノのように狂っているものもある。



奇跡的に、4のレベルを実現できたこともあるが、レアケースである。

まして、この頃の友人たちとの会話では、
・楽譜を決めて、一ページずつイメージとして(写真のように)、覚える。
・暗譜で、左手部分のみ弾いてみる。
・何小節目からでも、通常速度で弾きはじめることができるようにする。

等、驚くべき話が満載である。
この界隈でも、そのような話もよく出てくる。
私には、到底まねのできないことであるし、冒頭のリヒテルさんの言葉もあることだしと、暗譜からはとことん腰が引けていたわけであるが、

とある記憶術本に
「完全記憶」が頭の質を変える
との話が載っていたので、ちょっとぐらついている。

記憶を完全にすることが頭の質を変える。
繰り返しが完全記憶を育てる。
完全記憶で、右脳の記憶も育つ。

「理解を中心とした教育が正しく、暗記を主にした教育は悪い」というのは迷信で、暗唱、反復学習による、完全記憶が頭を良くするらしいとのことであります。

先日の、シュリーマンの語学勉強法にも通じますが、
まず、基本は、
理解して前に進むことも大切ですが、
例えば、いい文章を沢山、暗唱してしまう、音読して丸暗記してしまう。
しかも、沢山。

これが良い。。。。

即ち、音楽も暗譜は当り前。
まずは、数曲を暗譜し、完全に楽譜イメージも右脳記憶し、繰り返し練習し、指でも覚えてしまう。
そして、数曲を10曲に、20曲にと広げていくことこそ、もしかすると、上達、そして、頭を良くすることにつながるのかもしれません。

時、既に遅しの自分かもしれません。
既に、物忘れ激しく、アレリーマンになりつつある私としては、各種脳みそを鍛えるシリーズとともに、暗唱、暗譜にチャレンジしていこうと考えはじめる日曜でありました。


*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)、No.3(P)・・・練習
・平均律1巻から No.22(P/F)・・・譜読み


ベートーヴェン
・ピアノソナタ第30番・・・・・・・譜読み


ショパン
・ショパン プレリュード 1/3-16/18/20-21/24番・・・譜読み


ラヴェル
鏡より・道化師の朝の歌 ・・・譜読み

夜のガスパールより・オンディーヌ ・・・譜読み・ゆっくり練習

ソナチネ・・・ゆっくり練習


カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
・#1(Prelude)・・・暗譜練習
・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習
・#3(Toccatina)・・・暗譜練習
・#8(Finale)・・・・譜読み


#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・
--

**TTD Things to Do***
○確定申告準備
概略全体(B/分離課税分)作成おおむねできつつある。不動産部分詳細が未済。

「クラーマー友の会懇親会」 については、2/7開催。
メンバー並びに人数確定。数名で実施予定。
あとは、開催当日を待つのみ。。楽しみです。あさってです。

アルケミスト アルケミスト





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 6, 2006 04:36:34 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: