Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Mar 17, 2006
XML
我々の天の川銀河ミルキーウェイとアンドロメダ銀河は、230万光年ほど離れているが、両銀河は近付いており、25億年後には衝突することもありうるかもしれないと昨日の日記に書いた。

そんなものは、将来の将来であって、私には関係ないと思うであろう。

しかし、これから述べる事項や危機は、だんだん、我々の世代に近付いてくるかもしれない。


--参考文献: 最新宇宙論と天文学を楽しむ本 佐藤勝彦著 PHP文庫--


われらの太陽系は銀河系の中心から約3万光年、正確には、約2万8000光年離れた「オリオンの腕」と呼ばれる腕に位置しており、 太陽系は約2億4000万年かかって銀河系を1周する。

太陽の重力の影響は、最も近くの恒星(ケンタウルス座α星)までの中間地点あたりにまで及んでいるらしい。
しかも、冥王星の軌道から太陽の重力が及ぶ最外縁までの広大な空間には、太陽系の惑星誕生時に取り残された無数の微小な天体、「彗星たち」で埋め尽くされており、この彗星の宇宙の倉庫は「オールトの雲」と呼ばれてい る。

オールトの雲の中にある彗星は太陽の重力による束縛が弱く、そのため近くを偶然恒星が通ったりすると、その恒星の重力によって彗星の軌道はすぐさまランダムに変化してしまう。これを重力散乱ともいうようだ。

太陽系は、銀河面をはさんで上下方向にも運動しており周期は約6000万年と言われる。
ケンタウルス座 α星が、 「オールトの雲」 のあたりまで近付いたり、あるいはその内側までやってくることになる。

すると、オールトの雲はその恒星の重力影響を受け結果として太陽を廻る長周期彗星が増えると予測される。
これは、「彗星シャワー」のトリガーとなり、この時期には惑星への彗星接近の頻度が通常期の300倍にまで上昇し、ひとたび彗星シャワーが始まると200万~300万年はそれが続くらしい。



約6500万年前の恐竜の大絶滅は 直径10kmの彗星の衝突が原因と言うのが最近の定説になっている。 
巨大彗星の地球衝突により、発生した火災と衝突時に巻き上げられた塵埃が太陽の光を遮ることで、全地球規模の気温低下を引き起こし、大量絶滅につながったと考えられている。

さらに、恐竜絶滅によらず、地質学的には生物の大絶滅は約3000万年周期と言われていて その原因も隕石(彗星)の衝突とされている。

なぜ3000万年周期で巨大彗星が地球に衝突するか?

太陽の伴星 ネメシス(第二の木星)によるのだという説もあるが、もうひとつの真実らしい説は、上記のとおり、
「太陽系は銀河面に対して上下方向に揺らぎがあり、星間物質が濃い銀河面を通過した時、オールト雲が重力散乱を受けそれが彗星到来の要因となる」とするもの。 

太陽系の上下の揺らぎの1周期が6000万年とすると 1周期の間に2回星間物質の多い空間を通るので3000万年ごとの周期で彗星が増えると言うのである。


白亜紀末の大量絶滅 三畳紀からジュラ紀~白亜紀に繁栄していた恐竜は約6500万年前に突如として絶滅してしまった。

それから、3000万年を経た3500万年前はどうだったのであろう。
また、500万年前はどうだったのであろうか。

しかし、恐ろしいことに、1998年のアメリカ自然史博物館による調査によると、上記の彗星シャワーによらず、70%の生物学者は、現在、大量絶滅が起こっていると見ているそうだ。

例えば、人類が引き起こしている生物圏の破壊により、これから100年間の間に、地球上の半分の種が絶滅するのではないかとの予想もある。


さて、ついでに、気になる氷河期の話題であるが、
現在は、グリーンランドや、南極全体が氷に覆われているので氷河期であるとの分類もあるが、やはりね北米大陸などに氷床が拡大している時期を狭義の氷河期というのがポピュラーな分類であろう。

4000万年前の南極の氷床の成長に始まり、300万年前から起きた北阪急での氷床の発達とともに規模が拡大。その後は、氷床の拡大と交替の繰り返しによる4万年と10万年の周期が世界中で見られ、最後の氷期(最終氷期)は、約1万年前に終わった。

現在は、氷河期内のやや暖かい時期、即ち「間氷期」といわれ、これが、1万2000年続いているとの推定がある。

そして、氷河期は、さまざまな要因でおこると考えられているようである。
たとえば、CO2濃度、大陸移動、火山噴火、隕石衝突、など。しかし、銀河系内の太陽系の位置にもよるとの説もあるようだ。やはり、宇宙からの影響もあるのであろう。
--
おそろしい予測としては、アメリカ国防省の予測であり、地球は2010年から再び氷河期に向かう可能性があるとの話がある。
地球温暖化による海流の変化(深層海流弱化による地球の温度維持の破綻?・・・)が原因で北半球では、2010年から平均気温が下がりはじめ、2017年には平均気温が7-8度も下がるという。また、南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、干ばつなどの自然災害が増すという。

100年後に6度程度、平均気温が増すというのが、地球温暖化の推定であるが、これにより、海流の変化が起こり、間氷期が終わり、氷の時代がやってくるとの説。。。

はたして、どちらが正解なのか。
北半球にある日本は、どちらになっていくのか。

しかし、アメリカは、京都議定書にサインせず、また、中東・イランなどの石油を押さえにかかっているとのうがった見方もあるようだ。
すなわち、きたる氷河期用の暖房用石油を確保するためだとの説もあるらしい。

今後は、水、食料、そしてエネルギをもっていないと、暖かくなるにせよ、寒くなるにせよ、人類は耐えていけない。


---
50億年後の太陽の巨大化、地球は、完全に太陽にのみこまれるという。

25億年後のアンドロメダとわが天の川の衝突

1000万年後には、Y染色体はなくなる。この世に男性はいなくなるらしい。http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200512300000/

2500万年後におこりうる彗星シャワー。またしてもの地球上生物絶滅の危機

100年後の地球温暖化等の影響。気象異常、砂漠化進展、食料・水不足、熱帯病の拡大、海抜上昇・・・地球上生物種の半分の絶滅、鉱物資源、化石燃料の採掘終了(石炭以外はなくなり、新たなエネルギーにたよるしかない)
http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200508220000/

そして、2010年からのもしかしての、氷河期再来開始・・・・
---

いやいや、昨日は25億年後の話をしていたが、本日は、4年後の話にまでせまってきてしまった。

難問は、子供たち、孫たちとともに、考えていきたいものである。
人類は、かようにして、サーフィンするかのように、難題をのりこえていかねばならない。

100年後、無事に生きている人類こそが、2500万年後、そして、25億年後の心配をするのでありましょうね。

さらに、その前に、花粉症対策、インフルエンザ対策、地震、風水害、にせ構造建物、インフレが難題でありましょうね。一般人には。

とりあえずは、今年を無事に乗り切りたいところであります。


*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
ショパン
・スケルツォ4番・・・譜読み

ラヴェル
鏡より
・道化師の朝の歌 ・・・譜読み

カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習
・#8(Finale)・・・・譜読みから練習
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・
--





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 18, 2006 02:50:31 AM
コメント(2) | コメントを書く
[自然・環境・健康・水] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: