Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Feb , 2025
Jan , 2025
Dec , 2024
Nov , 2024
Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 3, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
たまたま、下宿中の息子の部屋で、独り寝をさせてもらっていたら、

ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書
なぜ学び、なにを学ぶのか

という本が転がっていたので、ちょっと手にして、読んでみた。

結構面白い。

課外授業 心理 カリスマ・セラピスト 石井裕之 先生のところで、
「自分という他者」を味方につけよう

の部分は、一気読み。数分のことである。


勉強や、ダイエット、ピアノ練習にも応用できる内容なので、ちょっとメモしておこう。





以下、本の中の文章より引用
--
たとえば、ダイエットなんかはわかりやすい例でしょう。
ある人が「よし、今日からダイエットしよう」と思ったとしよう。
でも、なかなかうまくいかない。
どうしても甘いものを食べたり、運動不足になったりしてしまう。
これは「自分との対話」がうまくいっていないから、起こることなんですね。
「健康のためダイエットしよう」と思う自分と、「でも食べたい」とか「運動するのは面倒くさい」と思う自分がぶつかり合ってしまうんです。
つまり、「自分という他者」との対話がうまくいかず、いい関係がつくれていないということになります。
これは受験や勉強でも同じです。
・・・



して対応法は・・・

まあまあ、ゆっくりいきましょう。
---
簡単にキーワードだけ本から拾って行くと、
・自分自身を信じ込ませるテクニック

・大丈夫だと思うほど不安になってしまう
・小道具の用意、外見を変える、自分自身をだます。
・人間の心って「外側(周囲の環境)」と「内側(潜在意識)」のバランスをとろうとする習性がある
・部屋が散らかっている人は、心も汚れていたり、未整理な問題がいっぱい残っている。部屋を掃除すれば、気分もサッパリして心もきれいになる。
・環境(外側)を変えれば、潜在意識(内側)はそれに説得されて行くものなんです
・特に潜在意識は「見てないようで見ているところ」、つまり周辺視野から入ってくる情報に流されやすい
・「絶対合格」の張り紙が部屋にあるようではだめ。受かるにきまっているのだから、そんな張り紙は不要。
・自分の部屋が「合格する人の部屋」にふさわしい部屋か?
・合格したら、はたして自分の部屋はこのままだろうか?
・合格したら、ご褒美として腕時計を買おうと思っているとしたら、先回りして腕時計を買っちゃう事です。
・部屋や服装など、周辺から変えてやることで、自分は合格するに決まっているという潜在意識を作り出してやる。これは意外と簡単。
・合格圏内の人として振る舞う
・自分はその人に劣っている嫉妬心のコントロール
・今嫉妬心を感じたな。ということはまだまだ自信が足りないのかな。とはいえ焦りは禁物だ。よし、じゃあ自分にできる範囲の勉強をしよう。
・嫉妬してもいい。怒ってもいい。問題はバランス。
・この状況から逃げ出したいではうまくいかない。潜在意識は、「いやいやながらやっていること」について、なるべく早く破綻させようとします。
・合格できないかもしれないと思っているから苦しい?!
・合格できるかもしれないという可能性があるからこそ、苦しんでいるとも言える?!

・合格するのが当たり前と思っていれば、勉強は楽しいはずなんです。
・どうしても苦しい時には、自分の成長を確認するのがベスト。
・合格したら夢のような生活が待っていると想像するのは、大事なことです。
・今現在の自分が、一歩ずつ成長している。という事実の素晴らしさをしることがもっと大切。
・誰でもどこか得意なものが先にあって、それを見つけ、伸ばして行く事で、勉強の面白さがわかり、他の教科も伸びてくる。そういう順序なんですよ。
・これなら負けないというものをひとつ見つける事です。
・逆に、自分の欠点とか「できないこと」を見て行くクセがつくと、自分はできないという暗示にかかって、本当にできない人になってしまいます。
・自分の得意分野、これなら負けないというものをつくっていく。
・そのこつは、「部分から攻める」こと。
・たとえば、英語で、「自分はPではじまる単語なら誰にも負けない」とか。

・人間の思考や行動には、「部分は全体を包括し、全体は部分を構成する。」という特徴がある。
・わかりやすくいえば、部分は全体であり、全体は部分であるということ。
・全教科ではなく、英語のしかもPの単語から完璧にはじめる。
・ペーパーバックを買ってきて、最初の5ページだけ完璧に翻訳する。暗誦する。
・世界史だって、とりあえず、中国史、しかも三国志の部分だけを完璧に覚える。小説や漫画を読みふけって徹底的に頭に叩き込む。・・・すると、・・・その後の中国史全体がすっと頭にはいるようになる・・・
・否定形の言葉は使わない
・まだ準備ができていないとか受験まで一年しか無いはだめ。
・さっそく準備しよう、受験まだまだ一年ある。
・「あるもの」を見つけるほど潜在意識は動きやすくなる。
・逆に「ないもの」に目を向けると潜在意識は動いてくれない。
・緊張しなくていいですよではなく、りらっくすしましょう。
・焦るな、焦るなではなく、リラックス、リラックス。
・根拠のない自信を持って、新しい課題にチャレンジしていけばいい。
・何度失敗してもいい。潜在意識的に考えたら、なにもチャレンジせずに「あのときやっておけば、うまくいったかも」と思うよりも、果敢にチャレンジして「この方法ではダメだった」という気づき(学び)を得る事の方がずっと生産的。
・クラス全体と仲良くなる必要はない。最初は誰かひとりと仲良くなれば良い。そのかわり、その人と徹底的に仲良くなる。
・自分の中にも何人もの自分がいる。何人ものその人を知り、それを受け入れる。一点だけでつながろうとしない。それができるようになってくると、今度はクラス全体との人間関係も簡単に構築できるようになる。
・部分は全体であり、全体は部分であるということを人間関係でも意識すること。一カ所を変えることができれば、すべてを変えることができる。
・勉強を持続させる究極の裏テクニック
・前日の勉強を最後まで終わらせず、最後の何問かをちょっとだけわざと残しておく。そして、今日は、その続きの問題からスタートする。
・一話簡潔ではなくて、ストーリーが連続するドラマ。
・分厚い本を読む時も、、気分が乗らなかったら、一章の残り2ページくらいでやめちゃう。すると、続きなので次の日にすっとはいってける。一章の最後まで読み切って、翌日は2章の頭からになると、なかなかエンジンがかからないものなんですね。

・自分という他者を味方につける。自分の欠点を見るのではなく、とにかく長所を見つける。長所を伸ばして行く。
・腹筋を鍛えてなかった人が、一日に30回でも腹筋をやると、ものすごい効果がでる。一方、今まで毎日100回の腹筋をしていた人が、回数を130回に増やしても、目に見えるほどの効果は期待できない。
・いままでにやってこなかったことをすこしでもいいからやってみること。成長はその先にやってくる。
--

以上


これのピアノ練習への応用は、次のブログで。笑






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 3, 2009 06:43:46 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: