2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
誰にでも訪れる思春期の悩みだと思うのですが、死について意識して考える頃がありました。真夜中にふと目覚めた時などに、静寂の暗闇の中で死とは何か、死の状態を一生懸命想像しようとする自分がいる一方で、とらえどころのない死の恐怖に恐れおののいたものです。あれから大夫年月は過ぎてしまったのですが(笑)そして、今、ホスピスボランティアとして活動する私がいます。不思議なものです。↓これは、ホスピス長からの宿題です。2問あります。1.余命6ヶ月と告知された場合どうしますか?2.自分の最期をどこでどのように迎えたいですか?皆さん漠然としたお考えをお持ちだと思います。私は、この質問を見たときに、心の中にある方が思い浮かんできました。その方は、ガン宣告を受けて余命があとわずかであることを知り、生と死の狭間で書くことに生きがいと安らぎ、癒しをみいだし、本を相次いで出版されました。ウインドサーファーの飯島夏樹さんと言えばテレビでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。7月29日には3冊目の『神様がくれた涙』が出版されますね。彼は命に限りがあることを告げられ、うつ病にもなりました。その絶望の淵から、家族や周りの方に支えられうつ病を克服、残りわずかな命を大切に一日一日と今を子供たちと奥様と共に精一杯生きました。そこには崇高なものを感じます。執筆活動のことを彼は作文と言ってました。彼は作文することに生きがいをみいだしました。生きることの本当の意味は死に直面した人にこそわかるのかも知れません。そして彼はその気づきを文字にして書かずにはいられなかったのでしょう。私たちは、死から目をそむければそむけるほど、日々の生活にとらわれ、本当の生きることを知らずにいるのではないでしょうか。死を前にして、伝えたかったこと、あらゆるものへの感謝とすべての人に対する共感、普遍の愛と生かされているという深い感謝の念だと思います。『天国で君に逢えたら』は、がんセンターで臨床心理士として「手紙屋Heaven」という、患者の手紙を代筆することで、がん患者たちの精神的ケアに当たる主人公を中心に繰り広げられた小説です。「手紙屋Heaven」は私がイメージしていたホスピスボランティアの一つの形です。臨床心理士の資格はないので精神的ケアに当たることはできませんが、その場の空間を共有する、話しをきく、誰かに伝えたいことを代筆(タイピング)することはできます。と言いましても、本音で話せるためにも何を話しても評価されないという安心感と信頼関係を築けるかが大事です。そのための求められる態度として、ありのままの構えのない自分でいられる「自己一致」と、相手をかけがえのない独自の存在として尊重する態度「無条件の肯定的配慮」、それから、患者が何といっているのかではなく何を言いたいのかを理解する「共感的理解」の3つがあげられると思います。意識して実践しないと難しいことではあります。 余命6ヶ月と告知されたら、私もきっとパニックになると思います。それから残された限られた命を大切に生きるために自分らしく自分のしたいことをして心安らかに過ごしたいと考えるでしょうね。そして、最期は、無理な延命をせずに愛する人たちと共に迎えたいと思うのです。「残されたかけがえのない命をどう生きるか」という命題は生きているうちに真剣考えていかなくてはいけませんね。ホスピスボランティアは私にとって死への準備教育でもあるのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 30, 2005
コメント(0)
家に固定電話があるにも関わらず、つい手軽に使ってしまう携帯電話。最近、携帯と固定電話の融合が加速化しつつあるようですね。光IP(インターネット・プロトコル)と無線用ルーターを使って、携帯を屋内では内線・外線用として、屋外では携帯電話として使うことができるものがあります。現在は、通信速度が最大毎秒100メガビットから1ギガビットの光ファイバー並みの超高速を実現する第4世代(4G)携帯が研究中ということで、これから近い将来、備え付けの固定電話が不要になり、携帯が固定電話とパソコンの機能を持つ日が近づいているのでしょう。そうやって、将来は、固定電話を完全IP(インターネット・プロトコル)化することを視野に入れた光アクセスとIPネットワークを組み合わせた次世代ネットワークの整備が進むことになるようです。自宅のネット環境は、光通信なので、SKYPE(スカイプ)をよく電話代わりに使うこともあります。私は、携帯と固定電話とパソコンが一体となり、一日も早くいつでもどこでも手軽に通信が行えるユビキタス社会を願っている一人として、携帯と固定電話の融合は喜ばしく思ってます。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 24, 2005
コメント(2)
6月22日に日経MJが2005年の上期ヒット商品番付を発表してます。これは、消費動向や世相を踏まえた上で、売れ行き、開発の着眼点、価格、産業構造や生活者心理に与えた影響などを総合的に判断し作成されたもので、みてみると面白いです。東の横綱は、富裕層向けサービス(資産保全からレジャーまで”お金持ち限定”の商品、サービスに脚光。会員権や不動産も最も高いものから完売する時代に)と金持ち向けなのに対し、西の横綱は、生鮮100円コンビニ(コンビニと同規模の店舗で生鮮品を100円程度で販売。ローソンなど各社が相次ぎ参入。節約志向の消費者をすくい取る)とあり、中央での経済回復と地方との経済格差が浮き彫りにされた感じがします。個人情報保護法の影響を受けてシュレッダーが西の小結にランクインしていますね。Macの大ヒット商品のiPodシャッフルが東の関脇です。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のmixi(イー・マーキュリー)や、公認会計士の山田さんの『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』光文社新書が東の前頭にランクインしています。mixiにGREEとSNSは、ブログのようにビジネスでの可能性が秘められてますからこれからますます社会現象になるでしょうね。『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』は、会計や簿記、数字に拒絶反応を示す私には信じられないほどの読みやすさ、中学生にもわかりやすい内容になってて、これまでの会計イコール難しいの常識を覆した画期的な本です。私が今一番オススメしたい本の一冊です。他にも注目したいものに、西の前頭のよく私が利用しているSKYPE(スカイプ)があります。スカイプとは、インターネット利用の無料電話サービスことです。ソフトをネットからインストールするだけで良質な音質でIP電話がすぐに利用できるツールです。その手軽さが受けて世界的規模でスカイプ人口は増え続けています。国内ユーザーだけでも140万人突破してるといいます。通信事業社にもスカイプを取り入れたサービスが出始めてきましたね。ソフトバンクは、110番などの緊急電話に対応できないスカイプの導入には難色を示してはいますが、、、これからはスカイプの存在は無視はできなくなってくるでしょうね。同じく西の前頭にインディーズの新人アーティスト Def Tech があがってます。結構人気があるようですが、まだ私は聴いたことないんです(^^ゞしかし、こうやって眺めてみるだけで最近の社会の動向が見えてきておもしろいですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 23, 2005
コメント(0)
SHK21さん開発のWKeyを使って片手タイピングの指導にあたってます。タッチタイピングができるので、片手タイピングの練習もスムーズに入っていけました。子供って、柔軟性がありますね。コツはつかめたようです。タ行が難関になるだろうと推測していましたが、意外にもタ行はとてもスムーズな指使いです。かえって、「R」と「E」のダブルタッチで苦戦しています。タイピングしている様子を観察していると、納得できました。彼女は、「T」と「G」、「B」は、右手の人差し指を使って入力していました。なるほど、この3つの「T」と「G」、「B」は、人差し指で十分に届く範囲です。しかも、ホームポジションから指が離れません。「T」、「G」、「B」の縦列を人差し指が担当すればシングルクリックで表示が可能になります。ならば利用しない手はないですね^-^ ひとつ教え子に教わりました(^^ゞe-typing(イータイピング)を片手タイピングですることは可能ですが、ダブルタッチのキーはミスタイピングとしてカウントされますので正答率が下がります。現在、e-typingでの入力はCランクです。まだまだこれからですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 22, 2005
コメント(3)
これからの時代は物質中心の社会から心の時代へと変化していきます。15年ほど前にそうよく聞いたものです。当時の私は、心の時代ってどんな時代だろうと夢馳せたものです。そして、今、確かに心の時代に自分が身に置いていることをひしひしと実感することがよくあります。この心の時代はよいことも悪いことも含めての心を中心とする社会へと向かっているのだと感じるようになりました。18日付け日経新聞に「精神障害の労災認定最多」との記事があります。仕事上のストレスによる「うつ病」などの精神障害が増加の傾向にあり、厚労省が、労働安全衛生法の改正案を今国会に提出。メンタルヘルス(心の健康)対策の強化を目指しているとあります。メンタルヘルスケアに取り組む企業が増えてきて、心の問題がクローズアップされてきています。ブログでも個人の心の病について触れているページが、ネットサーフィンしていると多いのに驚かされるほどです。このうつ病の増加などに伴いニーズが高まっているのが、心理カウンセラーであり、法案が一本化される見通しとの記事がその下にあります。医療心理士を新設し、民間資格の臨床心理士を国家資格化することで二つの国家資格ができるようです。今日は、ホスピスの集まり、いじめ対策プロジェクトの集まり、コーチングの集まりともう一つおごじょの集まり(おごじょとは鹿児島の言葉で女性という意味)のスケージュールを調整し参加してました。これらの集まりはバラバラのようでいて心を扱うという点で共通しています。今日は傾聴という言葉を何度も耳にしました。目できいて心できいて体できいて、きくことの力は偉大です。カウンセリングもコーチングもホスピスもみなきくことなんですよね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 18, 2005
コメント(0)
『人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である』byウィリー・ガロン(物理学者) ウィリー・ガロンなる人物が誰なのか知らない人でも、漫画『ONEPIECE』を読んだことがある人ならピンと来るでしょう。 小学校の時に、夢を見ることの大事さを熱く語る先生がいました。漫画は単なる空想ではありません。漫画に描かれた世界が現実に起こりうるからです。空を飛ぶことだって、月へ行くことだって、すべては夢からはじまりました。どうぞ、大きな夢を描いてください。 ドラえもん、鉄腕アトムといった漫画に影響を受けた世代が今、その夢をどんどん現実化させてきています。10年ちょっと前には信じられない漫画のような世界が、今目の前に繰り広げられています。当時だと歩きながら一人でしゃべっている姿なんてほとんど見かけません。きっと奇異な目で見られるのがオチです(笑)ところが、今は、至る所で携帯電話で話しているのを目にします。当たり前の光景なんですが、ふと、これって漫画にあった世界よねえって昔読んだ漫画と重ね合わせる自分がいます。誰もがコンピュータを使い、情報を発信できる今の世界が現実に目の前に起こっていることを考えるとちょっとした興奮を覚えます。 今日はどんな新しい情報があるのだろう、何の発明、発見があるのだろう、毎日新聞を読むのが楽しみでもあります。特に、コンピュータ、通信、ロボットの技術には目覚しいものがあります。 最近、私は子供たちにどんな夢を描かせることができるのだろうって思うんですよ。何でも自由に空想できる空間と時間を子供たちに作ってあげたいそう思うのです。なぜなら、今の子供たちの夢が未来の現実になるのですから・・・Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 14, 2005
コメント(2)
個人レッスンをしている中学生が初めての挑戦でキータッチ2000のゴールドホルダー称号を受けることになり、本人以上に喜んでいる私です。 キータッチ2000とは、日本商工会議所が主催しているタイピングのスピードを計るテストです。合否はありませんが、10分間で2000文字入力するとゴールドホルダーをもらうことができます。 残り1分ほどを残して2000文字を入力し終えたようですから、力的には余裕があったと思います。ただこの試験は、一発勝負なところがありまして、同じ内容をいくら速く入力できたとしてもゴールドホルダーまでは手が届かないという難しさはあります。 また、試験で緊張しやすい人ほど、指が思うように動かなくなってしまいますので、10分間という短い時間をいかに集中するかが大切になってきます。 今回のテストの結果により、タッチタイピングは習得したものとみなすことができますので、次は、更なるステップとして片手タイピングの指導へと入っていけます。私は、子供たちにはまず両手でのタッチタイピングの基本をしっかり身につけることが大切だと思ってます。だから、大人の場合と違っていきなりの片手タイピングの指導は行わないほうがいいと考えてましたので、この日が来るのを待ってました。 これでやっと片手タイピングの指導が本格的に始まります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 11, 2005
コメント(2)
パソコンを習得するにあたって、カタカナだらけのパソコン用語に悩まされた人は多いのではないでしょうか。今ではネットが普及し、Googleでも検索しながら翻訳でページを開くことができるほどになり、英語への抵抗も以前より減ってきていると思います。私がパソコンについて学び始めた時、NetWork・ネットワーク、Source・ソース、Link・リンク、Shared・共有、Root・ルート、等、次々にあらわれるパソコン用語に魅了されたものです。私はこれらの言葉の中に哲学的な意味を重ね合わせずにはいられませんでした。何気なく使っているパソコン用語ですが、それぞれにとても深い意味があります。きっとコンピュータを作った先人の未来に託す強い願いが込められているからだと私は思いたいです。これまでに、これほどの巨大ネットワークが作られ互いにリンクし合い、ソースを共有しあいながらルートを模索するといったようなことがあったでしょうか。幼い頃、幼稚園か小学校低学年だったと思いますが、体温計を割ったことがありました。当時は電子体温計ではありません。体温計の中には水銀が入っていました。その時にもれ出た水銀に私は宝石を見る思いでずっと眺めていたことがあります。小さく粉々に散った水銀は、近くの水銀とくっついて少しずつ大きくなりながら銀の光を増していきます。そして最後には一つの水銀の固まりへと生きているかのように変化する様を見ていると、そこに見えない力を感じれたような気がしました。ちょうどこの水銀のように、全体が個を大事にしながら、互いにくっつき一つになりながら、大きなうねりで少しずつ動いているそんな気がするのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 10, 2005
コメント(0)
最近よく耳にするようになった言葉に、キャリコンというものがあります。これは、キャリアコンサルティング、キャリアコンサルタントの略語に当たりますが、キャリアカウンセリングとキャリアコンサルティングはどちらも同じことのようです。カウンセリングと言うと日本人には何かしら抵抗があるのでコンサルティングの方がよく使われるようです。このキャリコンが最近にわかに注目を浴びてきているようです。鹿児島でも例外ではありません。キャリコンの勉強会が9日(木)にあり、ありがたいことに私も参加することができました。集まった方々は、社労士であったり会社や塾の経営者であったりとさまざまで、そのほとんどがキャリコンの養成講座を受講中もしくは終了された方ばかりです。勉強の内容も専門的でより突っ込んだ討論があり、とても考えさせられる充実した2時間を過ごすことができました。組織とは、仕事とは、人とは、心とは、を考えることが、キャリコンを勉強することにつながるようです。とりわけ、人そして心を扱う心理学の分野に大きく関わってくる点に私はとても興味を覚えました。それにしても、勉強した内容は、たった3つのシンプルな図なんですがね、これがまた奥が深いのです。これまでは、何も考えなくても目の前に仕事があり仕事ができていて、自分とは何か真剣に考えなくてもやってこれました。それが、社会の仕組みや流れが集団から個へとパラダイムシフトが起きてきていて、自分とは何か、自分の仕事人生とは何なのか、自分のキャリアは何かが問われるようになってきたのでしょうか。私が私で私らしく生きるということは、すなわち、私が何であるのか私を知ることから始まるということだということなのでしょう。もっともっと勉強してみたい分野です。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 9, 2005
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()