2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
お正月を終えたばかりだと言うのに、1月も今日で終わり。なんとも時が流れるのは早すぎます。二月は逃げ、三月は去っていく・・・昔は水を買うという感覚はなかったはず、ましてや空気を買うということも考えられないはず、しかし、今や水も空気も売る時代になりました。私には時間もお金を払ってでも買いたいものの一つです。私がやっていることを知っている人は、どうやって時間を作っているか不思議がります。でも、私がしていることと言えば、同時平行して物事を進めたり、コマ切れな時間を利用したりするぐらいです。それでももっともっと時間が欲しいというのが現在の切なる思いです。例えば、毎日何時間もテレビに釘付けになっていては、他には何もできませんね(^^) 我が家にはテレビはありません。私にとって、情報はネットを中心とするその他のメディアからで充分なのです。他にも、例えば、料理しながら、片付けも済ませていけば、料理し終わった時には、台所もきれいに片付いてます。何か資格試験を取ろうと思ったときに、働いていると勉強する時間が足りないから不利だと思うかもしれませんが、一日の細切れな時間を勉強に当てれば、充分すぎる時間になります。何時間にも及ぶ通勤時間を避けるために職場の近くに引っ越すことは、時間を買ったと言えるし、時間外や休日出勤することは、時間を売ってしまったと言えます。そうやって時間のことを考えると、ミヒャエルエンデの時間泥棒「モモ」の本を思い出してしまいました。万人に与えられた等しい限られた時間をどのように使うかはどのように生きるかに通じているようです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 31, 2005
コメント(4)
本当の自分を知ることは、クリエイティブでエキサイティングなことである。よりよい生き方、素敵に輝く生き方、レベルアップする自分、知的な生活、そして、幸せ・・・を誰もが求めている。向上しようとする自分は誰の心にもあるもの、ただ心の奥の奥に仕舞われて、心の叫びが聞こえなくなっている。あるいは、日常の雑音に掻き消され、本来の自分を見失っている。友達との何気ない会話、それはファッションの話しであったり、美容であったり、グルメであったり、ダイエットであったり、ショッピングの話しであったり、テレビの話しであったり、うわさ話であったり、そんなありきたりな退屈する話しに終始する毎日。そして、そんな自分に嫌気がさし、不安と焦りをどこかに感じているという人いないだろうか。頭の中では、悶々といろいろ考え夢を描いているかもしれないが、それを心の奥にしっかり仕舞いこんでしまっている。もし、そのことを言葉に出してしまうとどうだろう。俄然パワーを持って夢が現実化へと動き出していくことになるのである。言葉は意識に左右して、今の意識を更なる高い意識へと再生産して行く。タイピングすることで、自分の言葉で自分を表現し、自分を客観的に認識する、その行為そのものがとても大切である。私は、人が生き生きと生きる原動力となる気づきをタイピングを通して発見できるお手伝いをしたいと考えている。人が人として生まれてきた理由と目的を認識したときに、その人の人生はダイナミックに急展開していく。その根底のところで人とつながっていたいと私は願う。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 30, 2005
コメント(4)
パソコンOSにはWindowsとMac OS(マッキントッシュ)、Linux(リナックス)と大きく分けて3つあります。 憧れるのはMac OS、好きなのはLinux OS、馴染んでいるのはWindowsってとこです。 Linux OSとの出会いは、自宅サーバ構築の必要に迫られて利用したのが最初です。私の周りにはLinux使いがいませんでしたので、Linux OSのディストリビューションの選択からインストール、サーバ構築とすべて一人で行わなければならず、問題が発生するたびにリナックスの本やネット検索で解決策を探す毎日でした。そうこうするうちに、すっかりリナックスの魅力に取り付かれてしまいました。まず、リナックスの精神にすっごく惹かれます。次に、コマンド打ちで、キーボード操作でリナックスが扱える点が魅力です。それから、ソースコードが公開されているので、パソコンの仕組みを知ることができるのがうれしいです。他にもいろいろ魅力はあります。Windowsは既製品ですぐに利用することができます。内容や中身を知る必要はありません。もしパソコンについて深い知識を求めるのならLinuxやUNIXを学ぶといいです。私も自宅サーバ構築のあとXOOPS(CMS)を設置し運営してまいりましたが、まだまだLinuxの知識不足に泣かされている毎日です。実は、日々パソコンスキル向上を目指してLinuxに遊ばれてたりしています(笑)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 29, 2005
コメント(0)
集中力、記憶力、創造力、自然治癒力が高まるのは、アルファ脳波の時だと誰もが知ってます。そして、リラックスすることでアルファ脳波の状態になると言うことも知ってます。けど、実際、リラックスしたつもりで、アルファ脳波が出ていると思ってても、確信できる手ごたえを感じることができないから、果たしてそうなのだろうかと疑心暗鬼になってしまいます。以前の私がそうでした(^^)10年ほど前にさかのぼりますが、当時勉強仲間が脳波測定器を持ってまして、自分の脳波を計ったことがあります。アルファ脳波になると反応して音が鳴るのですぐにわかるようになってます。深呼吸をして心を整えるとアルファ脳波の出方がかなり違うんですよ。アルファ脳波と言っても、脳力発揮にはミッドアルファ波が多い状態が大事です。好きなことや得意なことをしているときに、このミッドアルファ波が出やすいと言います。また、アルファ脳波の第一人者と言われる志賀一雅氏の講習を受講する機会がありました。そこでもアルファ脳波を測定しましたが、自分でアルファ脳波が出ている状態を把握することができるということで、更なる確信を得ることができました。アルファ脳波が出ている時の状態を再確認できると言うことは、私にはとても自信につながりました。そうやって、単なる知識が実際に目に見える形で体験することで、漠然としてたイメージが「これでいいんだ!」とはっきりと認識できるようになります。もし、アルファ脳波状態ってどんな感じなの? こんな感じでいいの? と今一ピンと来ない方、機会があればアルファ脳波を測定してみてはいかがでしょう。とは言いましても、血圧計のように簡単に身近にあるような機器ではないですからね。それに、一度計って状態をみるだけで充分なので、わざわざ高いお金を払ってまで購入するものではないと思います。ただ本音を言えば、「これでいいんだあ」という確認ぐらいのものでしたから、深呼吸でリラックスして好きなことをする!これで充分アルファ脳波は出ていると言えますよヽ(^o^)丿Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 28, 2005
コメント(0)
「人を動かす」という有名なカーネギーの本があります。大学入学したてのころ、本好きなお友達から紹介されて読み感動しました。それで、あのころは、すっかりカーネギーにハマってました(^^)そのことをすっかり忘れてたのですが、最近、ちょっと人を動かすことの難しさに遭遇してます。人を動かそうとするとうまく行くわけはありません。例えば、上司や社長に仕事を命令されれば、社員は言われた命令をそつなくこなすでしょう。しかし、それまでです。それ以上のことを期待しても通じません。なぜなら、そのようなシステムの中で動く社員の意識は、会社に対し将来性を感じてないし、興味も感じてないでしょう。ただ、給料をもらうために言われたことだけをしっかりやり遂げることだけに集中するだけでいいと思っているからです。では、社員にがんばってもらうためにどうすればいいのか。上司や経営者である自分が人一倍頑張っている背中を見せるといいのでしょうか。いいえ、それは違います。ただ、頑張っているのを認識するだけで、自分も頑張ろうとは思いません。頑張っている姿に圧倒されて、「仕事ができてスゴイ、私にはとてもあなたのようにはできない」とあきらめてしまいます。上司や経営者自身も仕事に集中し頑張っている方が楽なんです。自分が一番頑張っているという自己満足にもなりますからね。そして、なぜうちの社員は役立たずな奴ばかりかと批判します。そのような構図が出来上がると、上司や経営者はちょっとした社員の行いが目に付くようになります。そして、いろんな規則を設けて、社員の行動を拘束するようになります。こうなるとこれ以上の会社の成長はありえません。大事なのは、人をコントロールすることではないのです。社員への信頼と自由を認められる寛大な精神でしょう。そして、自分なりの確固たる信念を持つことで、人は自ずとついて来るようになると思います。自分の人間性を高めていくことが、一見遠回りのようで一番の近道なのでしょうね。人は、そのような人に魅力を感じるものだし、そのような人に信頼されて自分の思うように仕事をしなさいと言われれば、そりゃぁ、頑張っちゃいますよね。そして、頑張ったことが認められれば、うれしいものです。もっと自分の力を発揮したいと思えるから、仕事への情熱とアイディアが湧いてきます。だから、もっともっと仕事が楽しくなります。そのようなことを実践している社長には、話してるだけで魅力を感じるし、目に見えない周りへの影響力を感じることができます。しかし、わかっちゃぁいるけど、まだまだ人間できてませ~ん、と言うのが今の私です(>_
January 26, 2005
コメント(4)
ピアノが弾ける人は、タッチタイピングの習得も早いようです。それは練習方法に共通点が多いからだと思います。●まず、姿勢と指の形から入ります。●ピアノを弾くには、楽譜を見て鍵盤を見ません。●楽譜には指番号が書かれています。指使いがピアノを弾く上でとても重要です。●片手ずつそれぞれの指の練習をしていきます。●両手で弾けるようになると、ハノンという指練習があります。●リズム感がとても大事です。●間違えずに正しい指使いで正確に弾けるようになります。●楽譜どおり弾けるようになると、自分の感情をピアノを通して表現できるようになります。●人に聴かせるピアノの弾き方ができるようになります。●ピアノを弾くことが自分を癒す手段となります。以上、これは、あくまでも私のありし日のピアノの練習を振り返ってみた場合で、みなさんのピアノのレッスンのとらえ方と大きく違う部分もあるかと思います。このように書くと「おぬしピアノ弾けるな!」と誤解されるかもしれませんが、私のピアノのレベルは、必要最低限に弾けるぐらいで、レパートリーも「エリーゼのために」とかごく限られたものしか弾けません(>_
January 24, 2005
コメント(6)
まずは、タッチタイピングの感覚だけでも最初につかみたいというのなら、私は、テンキー入力のマスターをオススメします。テンキー入力練習には、テンキー中央の数字の5の位置にポッチがついてて、指で認識できるようなテンキーであるほうがいいです。中央の数字の5に右手中指を置き、人差し指は4、薬指は6、これがテンキーのホームポジションです。テンキー3列のうち、中央列を中指、左側の列を人差し指、そして右側の列を薬指が担当します。右手でうまくテンキーをタッチタイピングできるようになると、テンキー以外のキーのタッチタイピング練習に俄然弾みがつきます。右手でテンキーをマスターして、もし余裕があるのでしたら、今度は、左側に計算機を置いて、左手でもテンキーの要領で練習してみましょう。最初は、右のテンキーと左の計算機の操作に頭が混乱するかもしれません。しかし、それも長くは続きません。うまく両手で扱えるようになりますから、どうぞ安心して取り組んでみてください(^^)練習するテキストには、簿記の計算や、珠算・暗算用問題を利用するといいですよ。テンキーで縦に計算し、答えを左手で計算機に入力し、それぞれの問題の答えを足していきます。そうすれば、答え合わせは、計算機の最後の答えで一発でわかると言うわけです。実際仕事でパソコン使う時に、パソコンのアクセサリーの中にある電卓を使うより、左手に計算機を置いて利用した方がずっと効率がいい時が多々あります。だから、両手でテンキー操作ができるようになることはムダにはなりません。テンキー操作と言えば、仕事でテンキー入力しながら、結果を書いていく必要がある時がありました。その時、結果が出るたびにペンを取って書き込むことがとても面倒でした。だから当時の私は、ペンを持ちながら中指だけでテンキー入力している人の方が効率的に思えたものです。しかし、今ではこのようなときには左手でペンを握るようになりました(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 23, 2005
コメント(0)
ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)、今やおなじみのこの言葉、ホームページのURLは、www.で始まるものという話は昔のこと、今やwww.がないURLもめずらしくなくなりました。私がこの言葉をはじめて聞いたのが、10年以上前になります。地球大学の講演会で森真由美氏の講演が終わって、第2部の時、コリンローズの加速学習法についてプレゼンテーションするアメリカ人(名前が思い出せない(-_-;))が冒頭ワールド・ワイド・ウェブについて話されてたのです。森真由美氏が通訳してたのですが、世界中に張り巡らされた蜘蛛の巣という訳に、webは、確かに蜘蛛の巣だけど、もっといい表現ないのかなあって感じてたのです。今じゃ、このウェブは市民権を得たようです。ウェブサイトとか言いますし。このワールド・ワイド・ウェブ、世界中に張り巡らされた蜘蛛の巣の様子は、私たちの脳の中と同じだと思いませんか。最も、脳内に張り巡らされたシナプス、脳神経、脳細胞、脳血管・・・ってとこでしょうか。ただ、この脳内ワールド・ワイド・ウェブの方が、ワールド・ワイド・ウェブ全ネットワークと比べて豆粒と惑星ほどに機能は優れていると言えそうです。残念なことに、せっかくの脳内ウェブを持ちながら、可能性は大きく開かれているのに活用できてないのが現実なのではないでしょうか。私たちの脳は絶えず思考しています。いろんな問いを発信し、答えを探し求め、いろんな情報が飛び交ってます。いわゆる雑念と言うものですが、その膨大な雑念の中に光る原石があったりするのです。それは求めている答えであったり、ヒントであったりアイディアであったりするでしょう。それらをうまく拾えるか拾えないかでその人の成長が大きく違ってくるのだと思います。では、どうすれば、その原石を見つけ上手く拾えるか、そして、それを宝石へと変身させることができるのでしょうか。私は最近、つくづくの自分の文章力の無さに嫌気がさしたり、自信をなくしたりします。脳内活動をそのまま表現することができないもどかしさを感じます。そんな私の拙い文章を読んで下さり、私の伝えたいことを汲んで下さる読者の温かいやさしさに救われてます。表現するということは、私たちの成長にとても大切なことです。表現すると言っても、声に出して話すとか、絵を描くとか、身体で表現するとか、音で表現するとか、いろんな表現方法があります。すべての芸術と言われるものがこの表現することだと私は思います。この表現ができているからこそ人の心を動かすことができるのです。表現するということは、魂からの言葉の表れです。魂のレベルの深いところで、すべてがつながっているからこそ、相手の魂に響き心を揺すぶらすことができるのです。ところで、私が注目したい表現は、タイピングすることです。私の中では、タイピング、イコール、書くことです。考えれば、書けるというものではなさそうです。本を多く読めば、書けるということでもなさそうです。話し上手な人が、書くのが上手いかと言うとそうでもなさそうです。逆に、話しベタな人は、書くのが下手かと言うと違うようです。では、うまく書けるためのコツは何なのでしょう。それは、書き続けることだと思います。すなわち、タイピングし続けるということです(^^)今は下手でもいい、とにかくタイピングし続けることです。そのように自分自身を励ましているのです^_^;そうすることで、だんだんと頭の思考レベルに少しでも追いついていけるようになると思うからです。多くの人が頭の中へインプットばかりして、アウトプットを重要視していません。タイピングというアウトプットをすれば、それだけ脳は受け入れられるスペースを得ることができ、更なる活性化につながります。だれでも、頭の中に創造力と英知とすばらしい潜在能力を持ってます。そして、誰もが、そんな自分に薄々気づいていると思います。ただ、そのことを表現できないでいるのです。レッツ、タイピングで脳内ワールド・ワイド・ウェブへアクセスヽ(^o^)丿Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 22, 2005
コメント(0)
福島大学の経済学部助教授飯田史彦氏が「生きがいの創造」を出版したのが1996年でした。今でもよく書店で見かけます。それほど根強い人気があるということですが、私にとってもとても大事な本になってます。この本が出版される数年前に論文という形で広く配布されてて、ちょうど私も手に入れることができ、読んですごく心を癒されてたのを覚えています。退行催眠、生まれ変わり、ソウルメイト、と言った言葉にはどうも胡散臭さを感じてしまうのが一般的な反応だと思います。しかし、ここには、経済学者としての立場で、生きがい論を、退行催眠を通して、生まれ変わりを目撃した彼だからこそ、語れた事実内容です。今では、講演内容をダウンロードして聞けるようです。手に入れることができたので、彼の声を聞いて今夜は過ごそうと思います。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 21, 2005
コメント(4)
パソコン大好き人間なので、一日中パソコンに向かっていても全く苦にはなりません。一日中パソコンに向かっていて肩凝らないか?、腱鞘炎になるのでは?と心配してくださる方がいます。肩が凝るとか腱鞘炎になるとか目が疲れるとかそんな自覚症状はまったくありません。いたって快調です。きっと好きなことだから身体に余分な力が入ることもなく長時間続けていられるのだと思います。それが、ペンを持つとノート一枚書くだけですぐに手が痛くなってしまうほどですから不思議なものです(笑現在、職場では自分のパソコンの他に4台のシステムを使って、データ収集や入力とデータの加工と分析、それに作図と、前も後ろも横もパソコンやデーザプリンタにカラーコピー機、ノートパソコンにハブや無線LANなど約60台以上のハイテク機器に囲まれて仕事をしています。実は、去年から今頃になると悩まされる現象があります。それは、静電気です。どうも電気を帯びる体質に変わったようです。キャビネットやドアの取っ手などに触るたびに、パチパチと電気が走り痛い思いをしております。静電気なんてこれまで縁がなかったのに、これって、パソコンの弊害かな?パソコンは今や生活にビジネスになくてはならない必需品、上手に使えるようにしなくてはいけませんね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 20, 2005
コメント(6)
今日楽天ブログのトップページの表示形式が突然変更されてますね。おそらく告知はあったと思うのですがね、知らない私は晴天の霹靂です(笑トップページが全文表示になったわけですが、楽天ブログをつけている皆さん、どのようにお感じでしょうか。これまでトップページで見えなかった分が、すべて表示されるようになったのだから、真っ裸にされたような気恥ずかしさはないですか(笑私の場合、日記の件数の表示が10件にセットしてあったので、しかも長文があったりするから、トップページが異常に縦に長くなってしまって、もうスクロールバーなんて、3ミリぐらいになるほどのアンバランスさに、ちょっと慌てました。そしてすぐに元に戻しちゃいました。私のようにトップページがアンバランスになっている方は、管理画面の表示件数の設定で、省略表示と全文表示のラジオボタンがありますので、省略表示にチェックを入れたらいいですよ。これで、今まで通りトップページが[続きを読む >>]で折り込まれて表示されるようになります。しかし、全文表示だと画像が表示されるので、表示件数を1件にして全文表示にしても良さそうですね(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 19, 2005
コメント(0)
当ブログで登場しました雑誌「アントレ」の編集長増田氏と以前コメントを頂いたことのある、昔読んだ「癒しの手」著者の歩くシンクロマスターさんと私と3人が、なんと!互いにSNS(ソーシャルネットワークサービス)GREEでつながってしまいました!!もうミラクルです\(◎o◎)/!今人間の縁の不思議をヒシヒシと感じてます。ネットの普及と共に、このように人とのつながりも加速していくのでしょうね。歩くシンクロマスターさんからの紹介文がこれまたうれしくてここに公開させてもらいます。「楽天日記で知り合いました。ちょうどその頃、パソコンに向かいっぱなしの毎日で、右ひじが異様に痛む。そこで、「左手でマウスを使いましょう」という大城さんのお勧めで実践。気がついたら、あんなに不自由だった左手のマウス操作が今は自然に、しかも理に叶っている。そして右ひじの痛みは全く消えました。大城さんは「癒しの手」や【宝地図】も読んで実践して下さっています。ありがたいことです。」 非常にありがたいお言葉です。今や完全に左手マウス操作をマスターされた歩くシンクロマスターさんです。お墨付きをいただけて勇気1000倍、自信満々、気力満タンになりましたまったくヒョウキンな私です(^^)左手マウス操作を推奨し、さらにタッチタイピングでマウス操作の頻度を落とすこと、無意識レベルでタイピングできるようになること、そして、究極は潜在意識にアクセスするタイピングです。これが私が提案するタイピングのあり方です。トップページに「つながる(Link・リンク)こころ、そして分かち合う(Shared・共有)喜びや楽しさ。だからこそ、広い世界(Internet・インターネット)で出会えたご縁を大切にしていきたいと考えます。」とありますが、このことを心より実感できた日でした。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 18, 2005
コメント(2)
みなさん日記に対してどのようなイメージを抱いていますか。古い、夏休みの宿題の絵日記、ダサい、三日坊主、アンネの日記などでしょうか。しかし、今、日記をタイピングする新しいスタイルイメージが作り出されています。日記はタイピングして書くものでありまた読むものであり、自己実現のための考具です。私の大好きな映画に皆さんがよくご存知の「The Matrix マトリックス」があります。マトリックスの中にある哲学的なメッセージに非常に興味を持っているのです。ストーリーの中に登場する預言者オラクル(データベースソフトにオラクルがある!)がネオに「Know Tyself! 汝自身を知れ」と語る下りがあります。「Know Tyself! 汝自身を知れ」は、私自身の生きる目的にもなってます。フランス思想家ガブリエル・マルセルが『形而上学日記』で言うように、日々を克明に意識し、生きていることを記録していく日記は、なぜ生きているのか、何のために生きているのか、何のために生きようとしているのか、そして私自身とは何なのかという哲学的な問いの答えを見出すことにつながります。つまり、日記とは、自己内対話なのです。そして、日記の目的は、自分の未来を作っていくことです。突然そんなこと言われても、意図することがわからないと思うかもしれません。なぜなら、一般的な日記の書き方と言うのは、自分の思いを綴ることが中心で、感想がなければ途端に日記が書けなくなってしまいます。書くことがなくて書けないという悪循環に陥ってしまいます。ではどのように日記をつければいいのか。その一、感想を書かない(続かない)。その二、内省は書くだけムダ(マイナスな言葉だらけ)。後悔するのではなく肯定的具体案を出し宣言します。その三、事実を客観的にていねいに記録する(読み返したときに役立つ)。具体的な記録から、過去の自分が日記の中から立ち上がってきます。自己内対話をどんどん深めれば深めるほどに、やがて、自己を突き抜けて、集合意識へとつながることができるようになります。ベストセラーになった「神との対話」はこの顕著な例だと思います。すべてはつながっており、そして、すべてはひとつなのです。だから、すべての答えは自分の中にあります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 17, 2005
コメント(0)
無意識にタイピングしてて、入力された文字にはっと我に返りました。「グッドタイピング」とタイプしてたのです。とっさに、自分でも「お~これイケる!」って唸ってましたよ(笑幸運は、GOODLUCK グッドラックだし、サヨナラは、GOODBY グッドバイだし、タイミングがいいことは、GOODTIMING グッドタイミングだし、なら、GOODTYPING グッドタイピングがあってもいいとは思いませんか。あれあれ、また新語を作っちゃったのかなあ・・・(笑グッドタイピングは日本語では使用されてないようですが、GOODTYPING については、http://www.goodtyping.comというオンラインフリータイピングコースがありました。今や、パソコンは生活の必需品、パソコンを思い存分活用するのなら、グッドタイピング術は必要です。そして、グッドタイピングができるかどうかが、パソコンライフを楽しめるか否かの決め手になります。ブログやメルマガ、ホームページなどで毎日情報発信されている方には、グッドタイピングの意味することが通じると思いますよ。自分の思いや伝えたい情報を無心にタイピングしていると自然と指が自由自在に動いているっていう感覚になる瞬間が訪れたりしませんか。それがグッドタイピングだと思うのです。みなさん、グッドタイピングしましょう~(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 16, 2005
コメント(8)

楽天ブログで、セキュリティー上の理由により利用できるタグに制限があります。最初の頃は、入力するたびにあれダメこれダメと拒絶され、否応なくその都度修正を余儀なくされてました。最近では、制限された中でそれなりに対処することで満足するようにはなりました。最初の頃に格闘したことは、リンクについてです。楽天では、リンクは[デザイン設定]の[詳細設定(上級者用)]から、色のみの設定しかできません。だから、画像にリンクをはると画像の周りに青い枠線ができてしまいます。私はこの青い枠線をなくしたいと思ったのですが、A:link A:visited A:hover A:active のタグで設定するわけにもいかず、困り果てたものです。この青い枠線を避ける方法は、思わぬとこにありました。リンクをどうにかするのではなく、画像タグ<IMG SRC="http://plaza.rakuten.・・・・" ・・・・・>の中に、border=0を挿入するだけでいいのです。境界(border)を0にすることでリンク枠ができるスペースをなくしてしまうわけです。逃げワザってとこでしょうか(笑トップページの人儲けの会バナーがそうなんです。画像にカーソルを合わせるとポインタが指の形になりリンクがはられていることがわかります。普通のホームページなら画像には青い枠線はないし、画像にはリンクがあるという暗黙の了解みたいなものがあります。しかし、楽天だと、青い枠線がついているのが当たり前なので、枠線がついてないとリンクがないと思われてしまうということが懸念されますね(^^)楽天ブログではタグの知識がなくとも大抵のことはできるようになってますがね、ちょっと自分のページにアクセントが欲しい時にはタグの知識が役立ちます。私はこれまでホームページはすべてエディタを使ってタグ打ちで作ってきました。ホームページビルダーをインストールはしたのですがね、結局使わずじまいでした。タイピングができるとタグ打ちもぜんぜん苦にはなりませんよ。私はタグをタイピングしてホームページが構築されていくプロセスを見るのがたまらなく好きです。タイピングすることで何かを作り上げる喜びがダイレクトに伝わってくるのが快感とでも言えましょうか(笑 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■□■本日の管理人動向チェック■□■ ●食事:★★★★★ ○勉強:★★★★☆ ●仕事:★★★★★ 忙しい休日出勤 来週が山場 ○運動:☆☆☆☆☆ ナシ ●睡眠:★★★☆☆ 朝寝坊^_^; ○総合:★★★★☆トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 15, 2005
コメント(2)

ドリームゲートグランプリの投票受付が昨日(1/12)まででした。ドリームゲートグランプリとは、起業のアイデアやプランを持つ人が挑戦者となって、1次予選、2次予選、東京での決戦大会と競い合うビジネスアイデアコンテストです。優勝者には賞金100万円をゲットできます。ちなみに決勝大会は、2月11日です。昨年は、ドリームゲート道場第1回対抗試合が2月22日にありました。これも自分のビジネスプランを試す試合なのですが、第2位に輝いた白川氏のアイディアが目を引きます。「パソコンキーボードにおける片手文字入力方式の普及事業・片手でスイスイ文字入力、空いた片手でお好きな事を!」そう片手キーボードのアイディアです。人間考えることは同じですね(^^)人間って不思議な生き物と言うか、欲求不満の塊と言うか・・・最初は誰だってパソコンに慣れるのに必死だったと思います。それが、パソコンを使い慣れるようになり、タッチタイピングができるようになると、いろいろ今まで気づかなかった不満を感じるようになるんですね。キーボード入力してると両手が塞がって、電話も取れやしないという不満を持てば、キーボードを両手で入力するものという先入観を捨てればいいということにいずれ気がつくことでしょう。片手ですべてを入力できればいいのではないかとね。私は、左側にコントロールキーがないことにとてもイライラを感じたものです。そこで、左エンター付キーボードなるものを発案しました。 キーボードの左側に電卓などがあると便利だよなあとか、キーボード入力のたびにマウスから一々手を離さなきゃいけないなんてウザいなあとか、なら、不便や不満を解消するにはどうすればいいのか。そうやってアイディア探しが始まるのです。私の場合、その過程で、マウスを左手で操作すればすべては解決できるのではという結論に達し、左エンター付キーボードはあえなく没ネタと化したのでありますがね(笑実は、上で紹介した片手キーボードは、目新しいものでは決してありません。これまで生まれては消え、消えては生まれとたびたび登場はしているのです。例をあげれば、halfkeyboard、 Handykey、iuTAP、FrogPad などがそうです。現在私が注目している片手キーボードが、カエルさんがかわいい FrogPad です。値段が気になるところでしょう。だいたい2万円以内ぐらいを目安にしていただければいいと思います。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■□■本日の管理人動向チェック■□■ ●食事:★★★★★ 健康的な根菜類中心の食事 ○勉強:★★☆☆☆ 最近出版のマインドマップを読む ●仕事:★★★★★ あ~超忙しいのをてきぱきとできた ○運動:☆☆☆☆☆ ナシ ●睡眠:★★★★☆ 少し睡眠不足です ○総合:★★★★☆トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 13, 2005
コメント(10)
3歳までは右脳時代で、3歳過ぎる頃から左脳が発達していくと言います。9歳頃から左脳優位となっていくというのが一般的な見解のようです。幼児教育に携わっていた時に、父兄から「家の子左利きなのですが、右利きに矯正(矯正の意味は、欠点などを正しく改めさせること、まっすぐに直すこととありますが、左利きは決して欠点とはいえません)した方がいいのでしょうか?」との相談がよくありました。実際、意識して授業中に観察していると、幼児は圧倒的に右手より左手をよく使っているように私は感じました。私のアドバイスはと言えば、「両方の手を使えるようにしてあげた方がいいのではないですか」。つまり、選択肢は左利きか右利きかの2者択一ではなく、両手利きの選択肢もありますよ!ってことです(^^)私の2歳下の妹も左利きでした。幼稚園の頃に親が一生懸命になって、妹に鉛筆や箸を右手で使う訓練をしていたのをよく覚えてます。その凄まじかったこと(笑私は、どちらかと言うと、これまた親の矯正により左利きから右利きへ移行したタイプのようです。妹といっしょに遊ぶ時は左利きでしたがね(笑 今はどうかと言うと、右利きかな?左利きかな?何を基準に利き手を決めるのでしょう。一応、自分では鉛筆や箸、主要なものは右手を使いますので右利きと捉えてます。ただし、よく動いているのは左手です。爪が裂けちゃうのは左手の方ばかりですから。今も左手人差し指の爪が裂けて深爪状態で触ると痛いです(;_:)幼児の頃が右脳全盛時代なら、左手が右手より先に動いてしまうのも頷けますね。なぜなら、左利きは右脳が、右利きは左脳が優位だと言います。だから、幼児期の利き手の矯正は、慎重に行うように幼児期のお子様をお持ちの父兄にはお勧めしたいです。決して右利きに強制(無理強い)する必要はないと思います。私の出会ったアメリカ人はなぜかしら左利きばかりで、腕で輪を作るようにしてとても書き難そうに英文を書いてたのをよく覚えてます。縦書きの日本語だと、左利きの方が汚さずに文字を書くことができますよね。特に年賀状を書いている時には、左利きが断然有利だとは思いませんか。但し、日本語のそれぞれの文字は、左から右へと書きますから、左利きだと書き難いですがね。民族、人種による差異はほとんどなく左利き率は約10~15%程度だと言いますが、きっと日本人の左利きの率は、外国人と比べて低いのでしょうね。それが親や社会の教育のあり方の違いから生じているのか、それとも他に原因があるのか。どちらにしろ、今の世の中、圧倒的な右利き社会にあって、左利きはストレスを感じると言われますが、これからは右か左かとどちらにも偏らないバランスが求められてくるのではないでしょうか。パソコンの使用に関しても右手に多くを依存していますよね。マウスもキーボードもテンキーも全部右手仕様になってます。パソコンを使う年齢は年ごとに低年齢化してますが、もしお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、マウスを左手で操作するように指導してみてはいかがでしょうか。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■□■本日の管理人動向チェック■□■ ●食事:★★☆☆☆ 鏡開きの甘~いぜんざいの食べすぎ^_^; ○勉強:★★★☆☆ 勉強のための本を2冊購入占めて5千の出費 ●仕事:★★★★☆ 今日は人の出入りが多く集中力に欠けた ○運動:☆☆☆☆☆ ナシ ●睡眠:★★★★★ 快眠 ○総合:★★★☆☆トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 11, 2005
コメント(8)
昨年より鼻づまりが続いており、夜は特に寝苦しい日が続いておりました。今日から鼻づまりが解消されるようになってきて、脳もすっきり快調です。鼻が詰まって知る呼吸できる幸せってね♪すっかり意識して呼吸するようになりました。そう言えば、イメージトレーニング用テープを毎月作成していた時期があるのですが、最初の導入でいつも「息を吐いて、吸って」と呼吸から始めてましたよ。瞑想でも呼吸は大事ですよね。気功も然りです。それから、能力開発(速読、速聴、速書、その他)の類も呼吸が重要な要素になってきます。呼吸は、心を落ち着かせ脳波をアルファ波にし、潜在意識の扉を開くための手段と考えられます。そして、呼吸を極めれば更にもっと奥深いものがあります。ミルトンエリクソンの催眠手法でも、この呼吸がポイントのようです。相手に話す時は、相手が息を吐いているときなのです。そうすることで、直接相手の潜在意識へ話しかけているのです。彼の手法を身に付けるには、相手が息を吸っているのか吐いているのか、顔の筋肉が弛緩したのか緊張したのか、目の瞳孔の変化はどうか、焦点は定まっているかどうなのか、肌の色の変化はどうか、身体的反応はあるかないかなど、鋭い観察眼が必要のようですね。ところで、植原紘治氏のサイバーリーディング、あるいは、デルタ速読法をご存知でしょうか。速読瞑想法とも言うようです。1988年通信工学とスピードランニングの権威、日本サイ学会会長関英男工学博士ともに加速学園を設立された方です。丸1年ほど参加させてもらいましたが、彼の速読法は、呼吸法を用いてすべての体中の力を抜くこと!そのことに尽きます。速読なのに本は一切手にしません。イメージの中でひたすら本のページをめくっていくのですから(笑彼の呼吸法をマスターすることがサイバーリーディングマスターへのカギでしょう。彼の速読は、呼吸法で観るものであり、今までの意識でない意識で本を眺めることで、その本のエネルギーを受け取ります。そうすると、読んでいないように感じてても、本が伝えたかったことを感じ取れるようになります。ちゃ~んと意識してないところで、脳は反応しているのですからね。不思議なことに、ある日突然にわかってしまうのです。と言いましても、私はまだマスターしたわけではないので、常にできるというわけではありません。ちょっとばかり、彼の世界を垣間見たというだけのレベルなのでしょう。いずれにせよ、スポーツにしろ、芸術にしろ、ビジネスにしろ、呼吸はすべてにつながっており、すべてのことの根本をなす肝心かなめになるものです。もちろん私がめざすタイピングもそうです。すべてにおいて呼吸を知るかどうかが、キーポイントとなるような気がします(^^) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■□■本日の管理人動向チェック■□■ ●食事:★★★☆☆ ちんすこうの食べすぎ(^^ゞ ○勉強:★★★★★ 目標設定する 速読p627 ●仕事:★★★★☆ ○運動:☆☆☆☆☆ ナシ ●睡眠:★★★★★ 快眠 ○総合:★★★★☆トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 9, 2005
コメント(12)

鹿児島のシンボル桜島の姿は、大抵噴煙たなびかせて荒削りのゴツゴツした褐色の岩山で男性的なイメージを抱かせます。私の家の窓からも桜島を間近に見ることができます。引っ越してきた当初は爆発を起こしたり灰を降らせたりする桜島には恐怖さえ抱いてましたが、長年見慣れると愛着を感じるようにさえなりました。桜島は日に七回姿と色を変えると言いますが、自然に勝る美はありません。掲載したこの写真も桜島です。いつも見ている桜島と大違いです。右手が鹿児島市内です。国分からみた桜島は、雲の上に浮かぶ孤島のように神秘的ですね。トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 8, 2005
コメント(2)
今週は仕事始めでゆっくりと始動しだした感じです。人間って不思議だなあと感じたことがありましたのでちょっと報告してみたいと思います。私たちの目は、見たいものしか見えてないようです。意識あるものは真っ先に目に飛び込んでくるようです。反対に意識がなければ、目に映っていても見えないということもあるようです。アンテナを張るとはこういうことを言うのでしょうね。成功者に言わせれば、チャンスはあちこちの転がっていると言います。と言うことは、成功者に見えていることが普通の人には見えないという事なのでしょう。 アントレに参加していることは、何度か日記にも書いているのでご存知の方もいらっしゃるかと思うのですが、昨年12月の最後のアントレで「ルセット」という高級食パンのネット販売している田中明子氏が取り上げられていました。その時に来年の予告として、生活倉庫社長堀之内九一郎氏の講演会1月13日の紹介もありました。 生活倉庫の堀之内氏と言えば、「マネーの虎」でおなじみだと思いますが、テレビを見ない私には初めて聞く名前です。「ルセット」についても全く知りませんでした。本まで出版されているという情報も得てませんでした。 ところが、なにげに先日入ったBookOffで、お二人の書籍が目に飛び込んできたのです。「ネットのパン屋で成功しました」は、立ち読みしました。内容はほとんどアントレでお話ししていたことです。堀之内氏の「ドン底からの成功法則」も立ち読みできるほどのボリューム内容でしたが、鹿児島出身ということに惹かれて購入して読みました(^^)なかなか説得力があり彼のメンターについても触れられてました。来週の講演会が楽しみです。私は、本屋さん巡りが大好きです。本屋さんへ行くと一回りぐるっと一巡しないと落ち着きません。目的の本があるわけではないのですが、潜在意識が取捨選択して私に見せてくれているような感じです。その日、BookOffへ行く前に100m先のBookJungleへ行ってたのです。そこで、私の目を引いたのが「わらし仙人の30倍速読術」です。そのまま立ち読みで全部読んでしまったので買うことはなかったのですが、ちょうど、フォトリーディングの本をまた読み返してたとこだったので、「これを読め」という潜在意識からのメッセージだったのでしょうか。フォトリーディングと共通する部分が多々あったのでとても読みやすかったです。ただ購入するまでもなかったですね(^^)私たちはみんな等しく二つの目を持ってます。同じものを見てても見えているのはその人の意識レベルでまったく違うものなのでしょう。ただ、潜在意識はすべてを見ているようですがね(^^)トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 6, 2005
コメント(4)
2005年がスタートしました。皆さんの今年の抱負は何でしょう。夢を夢で終わらせないために、夢実現のために、いかにリアルに夢をイメージできるかが重要だって言うけど、なんだか漠然としたアドバイスですよね。実現へのレベルが、幻想、夢、目標、予定の4つあると本田健氏は、言います。幻想:そんなことができたらいいな~レベル夢 :叶ったらすごいけど無理だろうなあ~レベル目標:がんばったら叶うかもしれないなあ~レベル予定:実現するのが当たり前!!レベルだから、夢を予定のレベルまで落とすことです。そうするには、どうすればいいか。どんなことでも実現したいと思って行動する力が必要であり、その人の意識が問題になってくるようです。とは言っても、普通の人は、夢を描いても最初からできないとあきらめてしまってますよね。大丈夫、そんな自分を変える方法があります。それは、夢を具体的に日付を指定して1年の計画にしっかり取り込んでしまうことです。ちょうど、1年の始まりに、スケジュール帳を予定で埋めてしまうのもいいかもね(^^)私の本年の課題は、スケジュール帳を使いこなして夢を実現することです。トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 3, 2005
コメント(6)
無意識とは何か?心理療法家ミルトン・エリクソンの無意識の定義を述べるなら、定義1:必要な時には思い出せるが、通常は意識の心に留めておけない事柄を保持する貯蔵庫。定義2:人の奥深くにある知恵をもった自己。定義3:記憶のジュークボックス。この3つ目の定義は、自動操縦の機能と関係があり、自動的の物事を行うということができます。もしあなたがタイピングができるのなら、自分の無意識を信じるタイピングをしているでしょう。決してキーを見たり入力の仕方を考えたりしてはいません。入力の仕方を考えようとすると、途端にタイピングスピードは非常に遅くなって疲れてしまうものです。そうです。タッチタイピングとは、無意識がなせる業のことです。もしあなたが無意識のレベルまでタイピングができるようになりたいのなら、タイピングを意識して、多くの練習をこなし、間違えたりしながら、無意識を信じれるレベルまで学ぶ必要があります。タイピングが上達するためには、たくさんのタイピングをする必要があるということです。一旦タイピングを習得したら、タイピングする時には解離して入力できます。タイピングは自動操縦にしていけばよいのです。考える必要はありません。自動操縦にてタイピングできると、無意識にアクセスし自動書記を引き出すことが出来ます。そうやって人間の深層心理まで追究することに、興味は尽きません。たかがタイピングされどタイピングなのです(^^)トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 2, 2005
コメント(0)
あけましておめでとうございます。そしてあけましてありがとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
January 1, 2005
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


