全22件 (22件中 1-22件目)
1
何気なく走っていて明るくなったなぁと思えば、東和木協跡の桜並木が消えていました。 特に名所と言うわけでもなかったけれど、車窓から眺める良い並木だったので残念な気もします。 昔、夕方にこの桜並木が薄水色に見えて幻想的に感じたのを思い出しました。
Feb 29, 2012
コメント(0)

古代における初瀬・宇陀をテーマに講演と街道(みち)歩きを行います日本風景街道 伊勢街道 街道(みち)歩き『大和と伊勢を結ぶルート』東国への旅 初瀬~宇陀を歩く日時 平成24年3月17日(土) 10時30分~16時(小雨決行)場所 初瀬観光センター2階費用 無料(昼食希望の方は、お茶付きで1,000円)講師 竹本 晃(たけもとあきら)さん (財)奈良県万葉文化振興団 万葉古代学研究所主任研究員申込 往復はがきで下記まで(1枚で2名まで参加申し込み可)定員 50名締切 3月7日(水)当日消印有効主催 風景街道「伊勢街道」連絡協議会・奈良県問い合わせ 奈良県土木部道路建設課広域計画係 電話0742-27-7495 記宛先 〒630-8501 奈良県登大路町30 奈良県土木部道路建設課広域計画係 あて裏面 住所・氏名・電話番号・昼食希望の有無 2名で申込の場合は同伴者の氏名と昼食希望の有無榛原観光ボランティアガイドの会の解説も予定されています。私は当日、行けるかどうか微妙ではありますが・・・・。紹介だけさせて頂きます。
Feb 28, 2012
コメント(0)

4月8日には素朴な催しがあります。たぶん誰もがノーマークのイベントでしょう。しかし、凄いんです。 明和9年3月に本居宣長が萩原で宿泊した日から丁度240年目の今年、新暦に計算して4月8日との説がありますが、「あぶらや」改修記念と「菅笠日記」240年記念を考えています。 と、言ってもボランティア中心の小規模なスタッフなので大きなことはできません。ライトアップや琴の演奏、舞踊、朗読・・・など簡単な内容で旧旅籠の夕刻を楽しもうと考えています。 時間は午後6時~8時。夜の伊勢街道も雰囲気ありますよ。近鉄榛原駅から徒歩10分の距離です。 さて、この地味なイベントにファンタジーと言うスパイスを加えてみましょう。皆さん、想像力を働かせて下さい。伊勢街道とビートルズ。いいんです!この組み合わせでも良いんです! 全く別世界のコラボレーション!そう、幻の曲【Ab-La-Di Ab-La-Da】が発見されました。それを街道一の弓取り<諸木野弥三郎落王丸>が、作詞して【あぶらや あぶらや】として世に出します。歌うは街道おやじバンドのユーディアンとの噂。 当日にレアな曲が演奏されるかもしれません。乞うご期待!
Feb 27, 2012
コメント(10)

榛原観光ボランティアガイドの会が、4月から「あぶらや」で日曜日だけ常駐する予定です。その為、新しくなった「あぶらや」で市の担当者と一緒に打ち合わせ。 それにしても寒い日です。周辺の住民さんへも挨拶まわりに行きましたが、かなり身体が冷えました。 鳥見山も遠くに白くなっています。
Feb 26, 2012
コメント(0)
ギターのコードを覚えられなくて、形を知ってもスムーズにコードチェンジできなくて単純な数個のコードのみで練習していたけれど、3つが5つ、5つが7つと指が馴染んでいき、Fなんて当たり前になってくれば以前に飛ばしていた楽譜も面白くなってきた。 全然成長していなくて駄目だなぁと思いかけていたこの頃、急に幅が広がったようで・・・・幅と言えばお腹も体重も増えたが(^u^)・・・・ギターが更に面白くなってきて一日中練習していた。
Feb 25, 2012
コメント(0)

今年の4月15日(日)には【佛隆寺千年桜の花見会】が決定! 例年通りにコンサートやバザーを企画していますが、さらに周辺散策ツアーも加えてみようと言う事で、榛原観光ボランティガイドの皆さんと下見に歩きました。 高井バス停付近を10時半ごろに出発し、約2キロで佛隆寺。そこから赤埴城址、高城岳・三郎岳の登山口、諸木野弥三郎の墓付近を越え、諸木の集落。それから伊勢本街道を伊勢とは逆に初瀬方向へ下って関所、千本杉へと歩きました。 この桜の時季は、佛隆寺と諸木野の桜が同じ見ごろを迎えます。4月には素敵な風景が楽しめるハイキングとなりそうです。 何度も歩いている伊勢本街道も、普段とは逆向きに歩けば新鮮。今まで気づかなかった石仏も見つけました。
Feb 21, 2012
コメント(0)

2月19日の午後、イオンモール橿原の島村楽器内で「アコースティックタイム」が開催され、我らがユーディアンも初参加。 「宇陀から来た刺客」とのふれこみで紹介されたメンバーたち。残念ながら私は大和富士登山のため不参加。演奏が終わってから駆けつけたけれど・・・。 次回があれば出たいものです! この日は終了後、カープ館長から黄金のカポを頂きました。今日はカポを1フレットに付けて中島みゆきの「With」だぜ!
Feb 20, 2012
コメント(6)

数日間の雪や寒波に不安となっておりましたが、朝起きれば清々しい青空。霜が降りた寒い朝でもありましたが気分爽快です。 大和富士ホールを10時ごろに出発した参加者は十八神社で額井自治会の振る舞いやバザーを楽しみ、登山の安全祈願を受けました。 その後、榛原観光協会スタッフの先導で大和富士(額井岳)816mを登って行きます。 約60人の参加者は滑りやすい急斜面の登山道にもかかわらず怪我もなく無事にコースを回る事が出来ました。 皆様、お疲れさまでした。
Feb 19, 2012
コメント(0)

橿原文化会館小ホールにて【日本風景街道シンポジウムin奈良】が開催されました。 奈良県における風景街道の取り組みは、歴史的資源を軸とした道づくり、地域づくりを目指すものです。 基調講演では「歴史の記憶を紡ぐ~今、奈良に必要な道づくり・地域づくりとは~」と題して吉兼秀夫先生(阪南大学国際観光学部 教授)の話がありました。 続いてリレートークやパネルディスカッションも活発に行われ、今回は宮崎県や島根県、伊勢市の方も交えて観光や地域づくりについて話し合いました。 開催されている間、外の八木駅周辺は白い雪景色になって行きます。明日の登山が心配です。
Feb 18, 2012
コメント(0)
今週2回目の練習。 2月19日にイオンモール橿原の島村楽器にてアコースティックライブがある。その為の練習日だったのだが・・・私だけ家族の同意が得られず欠席。 無念でござる。
Feb 17, 2012
コメント(0)

ユーディアンの練習。今宵は長渕剛の「ひとつ」を中心に練習ダァーーーーー!目の輝きが違う。集中しているネぇ
Feb 15, 2012
コメント(0)

TM NETWORKが、4月にニューシングルをリリースすることが決定したらしい。学生の頃は好きだったTM。憧れてなぜか曲のスコアを買ったのを思い出した。今も本棚を探したら出てきた。your songとhuman systemが好きでねぇ。TMNに改名してからはあんまり好きじゃなくなってたけれど、TM NETWORKの頃が好きだった。当時はキーボードやサックスで演奏してみたいと密かに思いながら買ったスコアブック。今は下手なアコギで再度使いたいとページを開く。コンピューターのイメージがあってアコギと合いそうにないTMだけれど、スコアはアコギ用みたい。うん、難しいけれど練習してみよう。でも、やっぱりhuman systemのイントロ、キーボードで弾いてみたいなぁ~。途中では格好よくサックスも!
Feb 14, 2012
コメント(7)

昔から2月10日は「えべっさん」 三輪の恵比寿と名張の恵比寿に挟まれた日程で昔から賑わってきた榛原恵比寿。 毎年、えべっさんの日は寒いんですが、今年は風が少なくマシでした。
Feb 10, 2012
コメント(2)
2月19日の午後にアコースティックの発表が橿原アルルの島村楽器で予定されている。そこにユーディアンも乱入・・・と言うのだが、ワシはご存知の通り「大和富士登山大会」当日なのであった。開催時間は変えられないが出演時間をトリの前ぐらいの夕方にしてもらえたら出られる・・・・と目論みつつ練習をする。謎の名曲「ステファニー」を熱唱される大先生。さぁ、本番まで待ったなし!
Feb 9, 2012
コメント(1)
◇◆◇ 榛原観光協会主催「大和富士登山大会!」 ◇◆◇宇陀市の榛原観光協会では全国富士山の日に関連して近い日曜日に「故郷の富士である」大和富士を登るイベントを開催しております。今年は2月19日と発表がありました。宜しくお願いします。大和富士へ登ろう!平成24年2月19日(日) 午前10時 大和富士ホール集合(宇陀市榛原天満台西2丁目45番4) ふるさとの富士として親しまれる大和富士(額井岳)周辺を楽しく 歩きませんか?<榛原駅9:33発の天満台東3丁目行き「西2丁目バス停」下車徒歩5分>行 程:大和富士ホール→十八神社→山頂(816m)で昼食→戒場岳→戒長寺→山部赤人の墓→十八神社→大和富士ホール(自由解散)「約3時間」持 参:弁当・水筒・必要に応じて雨具や防寒具・アイゼンなど参加費:無料(事前申し込み不要)、ケガ等は自己責任で参加を。その他:荒天や災害により当日に中止やコース変更をする場合があります。※足場の悪い箇所もあります。注意して歩いて下さい。問い合わせ:榛原観光協会事務局(電話 0745-82-2457)平日 宇陀市観光案内所 (電話 0745-88-9049)休日主 催:榛原観光協会/協 力:榛原額井自治会
Feb 8, 2012
コメント(4)
半年以上あっていない方をふと思い浮かんだ。 特に用があったわけでもなく、一瞬の事で忘れてしまった。 その方が、ひょっこり職場の窓口に顔を出された。 「お久しぶりです」 そう、言いながら不思議だなぁと思った次第。 ま、これは特に何でもなく、人の頭の中では色々な事を考えたり思い浮かべたりするもので、たまたまそれに合致する事があれば予知のように思うだけ。外れている・・・というか特に何でもなかったのは忘れて行くので、偶然に合ったものだけ不思議に記憶として残るのが理由でしょう。 それでも、何らかの不思議な能力だったら面白いのになぁ~なんて思った。
Feb 7, 2012
コメント(4)

てーのひらを~たいようにぃぃぃぃぃぃぃぃ・・・・・・と、まだまだ寒いのでそう言うわけでもないが、飲み終わった珈琲缶を叩いているとカホンを叩いているような気分になった。普通の空き缶と違って蓋が大きいキャップのものである。カホンならぬ缶ホン。これはこれで楽しい。人前には不向きと思われるが・・・・。
Feb 6, 2012
コメント(0)

松田優作もこれを見たら叫んだ事でしょう。「なんじゃこりゃー」松阪市の旧飯南で見た白いミッキーマウス・・・じゃなく謎の物体。子安地蔵の近くにありました。キノコなのか何かの物質なのかも分りませんでした。
Feb 5, 2012
コメント(0)
夕刻から深夜まで高井の公民館にて地元打ち合わせへ。 今年の「佛隆寺千年桜の花見会」を4月15日(日)に開催する事が決まりました。昨年は自粛しましたので2年ぶりの開催です。 ステージは地元が楽しめる手作りのものにすることで合意。バザーも周辺ハイキングも地元活性化に向けてアイデアが話し合われました。 もしかしたら強引ではありますが、我らがユーディアンも桜を散らしに・・・バンド出演するかもしれません。 うまくいけば蛍の集いもオファーが続くでしょう。がんばるべ!
Feb 4, 2012
コメント(0)
朝、川が凍っていた。 この冬一番の寒さである。 しかし、川は凍っても眉毛は繋がってもくじける事は無い。 鬼は外!福は内! 豆をまき散らしてスタジオWO in UTANOへ。 飛び散った豆は鯉が食べようとするが氷に激突・・・・・ジーザス ・・・・・・・と、まぁ寒さに混乱しながらも練習する漢(おとこ)たちであった。
Feb 3, 2012
コメント(0)

伊勢本街道に何か所も道標を建てられた行脚僧、行悦(ぎょうえつ)。 伊勢本街道の紹介やこのブログでも何度か取り上げさせて頂いております。御杖村の菅野の方ですが、元々は親の代に雲出川沿いの家城から移ってきたと言われています。 亡くなられた御杖村の郷土史家の方が行悦さんの亡くなられた日や戒名、そして本名まで調べられていました。しかし、裏付けとなる資料が分らないので発表はしていません。 先日、伊勢本街道を歩くイベントがあり、行悦研究の先生であるカァークンさんが特別に参加者へ説明し、名前を初公開。 今後も一里塚説を信じて新たな発見ができることを願っています。
Feb 2, 2012
コメント(4)

ある屋敷跡にあった石造物。 果たしてこれは狛犬なのか何なのか? ちなみに重なっている奥は石仏のような童子のようなもの・・・。
Feb 1, 2012
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

