全23件 (23件中 1-23件目)
1

7月1日から期限は未定ですが、しばらく宇陀市役所1階ロビーにおいて展示会をします。内容は宇陀市内の万葉歌碑を紹介した「書」の展示と、市内作家さんによる作品展示です。土曜日は竹伐りから運搬や製作まで汗だくになって準備しました。 晴れていた午前中と雨の午後。・・・・・1日が長かったです。 頑張って用意した机や椅子は却下となってしまいましたが・・・・、良い感じに仕上がりました。 宇陀市へお越しの際は平日限定ですが市役所を見ていってくださいませ。
Jun 30, 2012
コメント(2)

冷やご飯に気づかず、炊きたてのご飯を食べてしまったら・・・・大いに罵倒され酷い目に遭ってしまった。
Jun 29, 2012
コメント(0)
昔、男の憧れの職業と言うのに風呂屋の番台と言うのがあった・・・・。バンダイ・・・ガンプラの会社ではない。今では死語のような言葉だね。いや、番台の話をするのではなく、バンダナの話。バンダナって世間はどうか知らないけれど、時代を感じるファッション。今、あんなの巻いていたらかなり時代錯誤に思われないだろうか?でも、自分的にはバンダナが大好きなんだよね。そんなに持っていないけれど、何か好き。新たにバンダナを買って巻いて歌いたい・・・今日この頃であります。
Jun 28, 2012
コメント(2)

観光協会の総会後の懇親会我が町の観光を支える精鋭たちが談笑されています。いつもいつも、ご協力感謝です。
Jun 27, 2012
コメント(2)

最近、目出度い話を聞く。 義理の妹の結婚間近な話があったと思えば、他に実弟の方も結婚前提の話が上がっていた。いいじゃん! ホタルのように恋の炎を燃やしてちょーだい!写真は高井で放たれた松本先生のホタル。今日は職場に色々なお客様がお越しになった。みんな顔見知りの方ばかり。走馬灯の思い出のように様々な方から電話や訪問があると、あれれ・・・俺のドラマは最終回!?。と、アホな妄想もしてしまう(笑)。良い天気でした。また崩れるようですが・・・・。
Jun 26, 2012
コメント(0)

土曜日の記録写真・・・遅ればせながらアップしておきます。 ホタルの夕べと、打ち上げの秘密基地です。いやはや、良いイベントでしたね。ステファニー(仮称)を熱唱するカルデラ大先生楽しい時間はあっという間に過ぎ去って行く。パワーをもらったので幸運が持続しております。二日後の今日、仕事が長引いて用事に間に合わないと思っていましたが、帰りに職場を出たところでウチの祖父ちゃん(父)が孫(息子)を迎えに車で走っていたのです。ほんの数分ずれていたら2キロの距離を走って帰らなければならない状況だっただけに大いにたすかりました。おかげでギターのレッスンに遅れずに無事到着!ラッキーです。
Jun 25, 2012
コメント(2)

こんな事を書けばファンの方に怒られそうですが、自分はそんなに長渕剛の曲を聴く機会がなかったので思い入れが少ないのです。 高校の頃に長渕剛大好きだと言う同級生がいた影響で、そいつと思い出が被ってしまいます。どちらか言えば自分はチャゲアスの方を聴いていたような気がします。 オッサンになって、何をどう間違ったのかバンドごっこをするようになりました。他のメンバーは一生懸命に練習をされて上手に心をこめて音楽をしています。自分の場合、楽譜を見ない自由な打楽器と言うポジションに甘んじていて、一人だけバンドごっこの域を出ていない気がします。 メンバーは長渕剛が好きな3人です。打ち上げで行く機会の増えた秘密基地は剛ファンの店でもあります。 嫌いではないけれど自分とは接点がなかった長渕剛の曲。一生懸命にコピーして演奏している・・・と、言う表現は相応しくないかな・・・・、長渕剛を通して音楽を楽しんでいる人たちを眺めていると伝わってくるものが大きいものです。 で、改めてギターで知っている曲を練習してみたらコードが簡単だったりします。弾いて見て初めて面白い。聞くよりも歌ったり演奏した方が長渕剛の魅力が分るような気がします。 世間では複雑なコードを並べた曲は多いけれど、単純なコードで何倍も広がる音楽ってギター練習中の身には有難いし、また何だか楽しさに気付かされます。 バンドでは聴くだけだった曲も自分で弾語りに挑戦してみると色々発見がありました。
Jun 24, 2012
コメント(5)

6月9日の「あぶらやゲリラライブ」をプレイベントとし、6月23日のホタルの夕べをオープニングとしてU-dianワールドツアーが始まりました・・・・(オイオイ!) 昨年に引き続いて参加し、音楽イベントの1発目を任された我々ユーディアン。今回は大人しくアリス系の3曲を熱唱(遠くで汽笛を聞きながら・チャンピオン・昴)。 あまりに古いのか逆に新鮮と言う反応も頂きmした。 他にはバイオリンやフルート、和太鼓の演奏があり、最後は「かぎろひ夢バンド」さんで締めて頂きました。 夕闇が迫ってきてホタルが飛び始めると、ウッピーに群がっていた子どもたちは川の近くへ移動を始めます。 暑すぎず涼しい風も吹く手作りの良いイベントでした。 そして打ち上げは田原本の秘密基地へ。※いっぱい撮影したのですが、デジカメを忘れたので千年蛍さんのアップ画像を拝借しました。
Jun 23, 2012
コメント(6)

台風は過ぎ去ったけれど、昨日の方が激しい雨風であった。 今日、晴れ間が見え、荒れた後の空は面白い雲や美しい光が見える。今晩はミョウガと冷ややっこ、そしてビール。
Jun 22, 2012
コメント(0)

実は昨年の7月からアコギのレッスンを続けています。 1回30分の月3回。単純計算すれば、ほぼ1年なので36回(18時間)教えてもらった事になりますが、仕事の都合等で何度か休んだ場合もあるのでもっと少ないです。 全く何も知らない状態から始めた超初心者・・・・。 バンド練習の方は担当が打楽器なのでギターは関係ありません。 楽器の場合は教わって次に行けるかと言うとそうでもなく、大半は家での復習というか繰り返し弾く事になります。 そうは言っても家でなかなか練習の時間が取れません。 あまり、これでは勿体ないと、目が覚めてしまった早朝や眠れない深夜にギターを触り、毎日慣れるように心がけました。(飲んだ日は寝て駄目ですが・・・) うるさくできないのでピックを使わず、ジャカジャカも指でそっと弾きます。 そんなことをしていると楽譜のコードを丸暗記には成功しましたが、いざとなればスムーズにリズムを取れないものです。 レッスンでピックを使って、一定のリズムに合わせてコードチェンジするのは家とは違ってきます。 頑張って覚えたコードも、焦って混乱。先生からも大分弾けるようになってきたのに自滅してしまっているとの評。 緊張する必要はないのに不慣れだからか焦って力が入って緊張する。うーん、いつか楽しく弾ける日が来るものだろうか? そんなわけで半年ほどは一つの課題曲をクリアーできずに苦しんでおります。JOJOの音石明、松阪城へ参上の図。
Jun 20, 2012
コメント(2)

大きく成長したスッポン。昨年観察していた個体と同じかどうか分りませんが、同じようなエリアで今年も姿を見せてくれました。また、この夏もスッポン観察が始まります。
Jun 18, 2012
コメント(2)

奈良交通の主催で長谷寺から榛原の高井まであるくイベントが17日と20日あり、榛原観光ボランティアガイドの会として札の辻から墨坂神社の約30分に参加しました。 久しぶりのガイドに緊張しながら話します。どうしても札の辻は青と赤の分岐を説明したり、本居宣長さんが来られた菅笠日記、そして文政の道標がポイントになります。 青は歩きやすい道、あを越え道。赤は険しい道、赤埴越え道と信号のように説明しながら本街道の事を話します。本居さんが来られた明和9年の前年には明和のお蔭参りが爆発的に行われました。その60年後の周期が文政になってきます。実際には文政13年にお蔭参りが宇治を起点に行われたようです。その2年前の盛り上がっている時期である文政11年に札の辻の道標と灯籠が建てられました。人を呼び込むために伊勢本街道と言う名称をつけて。 皆さんは西峠越えで疲れられていたのか質問は少なめです。あぶらやの泊り賃や当時のお金の価値に興味がある方がいらっしゃいましたが・・・私はその辺が勉強不足で今後の課題です。 次に榛原空襲の跡を見てもらいましたが、なぜこんな田舎を襲ったのかと不思議がられていました。萩原の伊勢本街道筋で接待をされている池田さん宅です。歩かれた皆さんにお茶を振舞われていました。墨坂神社です。定番の赤盾・赤鉾を中心に旧の墨坂などを紹介。I会長は得意の大和富士や立木葵の神紋を解説!43名の方は、ここで昼食されて高井へと向かわれました。雨も降らず良かったです。
Jun 17, 2012
コメント(3)
雨がよく降る休日。家でのんびりしたいけれど、センユーの命令でスポーツジムへ行かされた。リズムボクシングといって鏡の前で音楽に合わせてファイティングポーズ。パンチやフック、アッパーを繰り返す。単純な動作だけれど、結構しんどくて汗をかいた。お世辞で、なかなか上手ですが、以前にされていたのですか?と言われた。「プロレスファンを少々・・・」とは、センユーが横でいたので言いませんでした。今日、6月16日は宇陀で有綱が無くなったとされる日だとか。源有綱は源義経の娘婿とも部下とも言われている人物です。年齢も近いし、行動を共にしているので単純に娘婿と言うよりは部下と呼んだ方が良いでしょう。義経を逃がすために情報の攪乱をしながら動き回ったのかもしれません。宇陀には義経の母である常磐御前の伝説が残されています。義経と分かれて別行動をしていた有綱は、義経残党を捜索中の北条時定(時政の甥)に見つかり、戦ったが衆寡敵せず深山に入って自決した。(吾妻鏡 文治二年六月二十八日)また、伝説としては名張で亡くなったとも言われています。私は個人的に宇陀で亡くなったのが事実なら山辺三の赤人の墓こそ有綱の墓ではないかと想像しております。
Jun 16, 2012
コメント(4)

水田にシラサギが数羽舞い降りて餌を捜していた。 同じような鳥だけれど、話題のトキやコウノトリとは違う。昔はサギのようにトキも数多く身近にいたのでしょうね。 そんな白い姿を眺める黒い影。別に敵対関係も無く、ツガイでのんびりと眺める2羽のカラス。おや、足が3本!?どうも八咫烏を考え過ぎでした。ただの柵です。カラスも遠目に見れば可愛いもんです。
Jun 15, 2012
コメント(0)
毎週木曜日に練習と言うのを目標にして、黙々と練習を続けるモク達、U-dian。 今週もスタジオ-Oに集って音楽を楽しむ。 来週末の23日(土)に高井生活改善センターで「ホタルの夕べ2012」が開催され、昨年に引き続いて出演が決定。 佛隆寺の桜祭りでも演奏したのと同じ曲目では芸がないので、ちょっとだけ違う曲も考えてみよう!大将不在の間に冒険して練習だ。 「情熱の薔薇」と「時の過ぎゆくままに」を新たに練習。あと「遠くで汽笛を聞きながら」の魅力に今更ながら気づいた館長。あと、8月には中旬と下旬に大宇陀で演奏予定。練習不足だけれど楽しんでツアー(!?)を乗り切りたいね。
Jun 14, 2012
コメント(6)

急に休みを頂きました。 休日出勤の振り替え休日です。 センユーが津市へ用事があるので、運転手を買って出たのです。目的はカァークンさんから勧められていた三重県立美術館での「曾我蕭白展」です。 で、せっかく三重県に出るので本居宣長記念館も寄る事にしました。忘れていましたが、偶然にこの日はボランティアガイドのI会長も松阪市で如月さんの案内で行く日だったのです。 メールしたら電車に乗る前でした。私も午前中に車で行きますと送信し、津市でセンユーを降ろした後、松阪市へ入りました。館内に一人入ると、2階では職員に解説を受けている二人の姿が・・・・。示し合わせていませんでしたが、丁度良い時間になりました。私も横で説明を聴かせて頂きます。何と、館内はカメラ撮影OKとの事。よっ!太っ腹・・・・って自分の腹か。 おかげで貴重な資料を楽しませて頂きました。貴重な瓦であるとか門や木々、蒲生氏郷についても色々と教わりました。何度か来ている松阪城址ですが、初めて聞くことだらけで新鮮です。I会長にご馳走になっての昼食後、如月さんの案内で三井発祥の地や宣長さんの生家などを訪ねました。その後、高瀬先生宅へ向かいましたが、私は津市へ戻らないと県立美術館に寄る時間が無くなるので失礼しました。この三重県立美術館は、いつきても落ち着く好きな場所の一つです。今日もセンユーの呼び出し電話がなるまで、じーーーーーーっくり楽しみました。それにしても蕭白さん。凄いですねぇ。図録もシャレてました。時間を忘れるほど眺めておりました。
Jun 13, 2012
コメント(2)

今年も高井で「ホタルの夕べ」が開催されます。平成24年6月23日(土)日中は勉強会、夕方からバザーやお楽しみ会、夜は矢谷川のホタルを見学します。昨年に引き続いて「ユーディアン」も出演させて頂きます。
Jun 12, 2012
コメント(0)

熊野古道歩きを再開しました。本当に久しぶりに歩く紀伊路。先達は勿論、知的な求道者テツロー氏です。 梅雨入りしていきなりこれか!?と言うほどの熱い日差しの中、約17キロを進みました。やはり古い街並みや面白い看板、店、家、史跡に目を奪われて気持ちも高揚します。 迷いカツオ(!?)も歓迎して飛び跳ねてくれる漁港を抜け、「毛付け休み」と書かれた区長の掲示板に首をかしげながら、ミステリアスな古道を歩きました。こんな美人が生まれるらしいので、新婚さんは願掛けしましょう!和歌山ではアジサイやスイカも見られます。奈良よりずっと早いですねぇ。昼食をかけ込んで1時間に一本の列車へ飛び乗ります。思ったほど距離を感じない楽しい歩きとなりました。暑かったけれど、まだまだ歩けそうです。あまり猫が好きではない私も、街道を歩くうちによく出会って慣れてきました。そして駅では自然と列車を撮影してしまっています。どんどん影響を受けているようです。また時間を見つけて続きを楽しみたいものです。
Jun 10, 2012
コメント(2)

榛原観光ボランティアガイドの会の研修で各地に伝わる龍と水の伝説地を回りました。さてさて、龍や水と来たら天気は雨。土砂降りの中を10名で行きます。ま、車に乗り合わせてなので歩きは少ないです。 行先も自由どうぞと無茶振りされて予想通り全て任されました。 室生寺より古いとされる龍穴神社から赤埴氏が勧請したという白岩神社へ。この神社は知らなくても佛隆寺にある神社と言えば知っている方もいるでしょう。千年桜で有名なお寺です。赤埴の土を龍穴に置いたと言う伝承から、赤埴でも祀る事になった善如竜王。 この白岩神社から室生古道を抜けて天ノ岩戸と吉祥龍穴、龍穴神社、三本松の海神社、大野の海神社、牟山寺、無山の九頭神社、向渕の竜王ヶ渕、都祁水分神社、都祁山口神社、三陵墓古墳をドライブしました。 怪しい知識で紹介しながら各地を回り、祭神や伝承などを紹介。皆さん、結構初めての場所が多かったようで楽しんで頂けました。自分は牟山寺と無山の九頭神社だけ初めてです。 どれもこれも水に関する所なのですけれど、妙な事を思いつきました。水に関する神様で言うと、水分神、竜王、丹生などがあります。 その違いは何か?個人的に思ったのは、水が少ない方から多い方に並べてみれば善如竜王→水分神→丹生。 龍穴や九頭神社は雨乞いなので水が少なく欲しい。水分系は、既にある水を取り合う関係。丹生神社は多すぎる水を止めたりもする。つまり災害の水も含む。そんな風な違いがあるような気がしたのであります。 本当に勝手なてな思い付きで、あんまり神社に詳しくないのがバレる気もします。 神社と言えば狛犬。今回、九頭神社の狛犬が一番良い表情でした。
Jun 9, 2012
コメント(8)

今朝、川を見下ろせば久しぶりにスッポンが甲羅干しをしていた。 冬眠前に見て以来だから半年以上か?動かないけれど元気そうに思う。 昨年はスッポン観察を良くしたものだ。 小学生のころに買ってもらって読んだ記憶があり、あの本は何だっけ!?何となく気になる話で不思議な感じだったなぁと思いだした。 タイトルに日曜日があって、ライオンやらライフルやらビルがあったような記憶・・・。日曜日が10回とかで検索して分らなかったけれど・・・しつこく検索して見てわかった。日よう日が十回また読んでみたいけれど、今ではどんな印象なのだろう。そう言えば、「時計のめもりは13」と言うのも読んだ記憶がある。どちらも良く分らない不思議さがあったが、内容を忘れている。同じ作者だった。
Jun 8, 2012
コメント(2)
毎週木曜日はユーディアンの日。 ・・・と、目標を立てて我らがシャンソンズは音楽堂へ・・・・じゃなかった、ユーディアンはスタジオOへ集う。 今日はU-dian総選挙の日。6月23日に予定されている「蛍の夕べ」にて演奏する曲目を決めるのであった。 U-dian総選挙で順位の高い者がセンターで発言権を増す。 今までは長渕派の館長と、アリス派の大将による二大政党制がしかれていたのである。そこへ風穴をあけるべくブルー派のワシも参戦。少数政党のアニソン派は既に脱落。浮動票となって勝負の行方を見守ることとなった。 さぁ、押してくる与党の長渕派。早くも「乾杯」「巡恋歌」が当確。一方、野党第一党のアリス派も「チャンピオン」「遠くで汽笛を聞きながら」「昴」を当確させた。さぁ、残り一枠。このままでは長渕派の「ひとつ」「ひまわり」が入って終了か?いや、そこで票が動いたぁぁぁ、ブルー派の「情熱の薔薇」が初当選。貴重な議席をゲット!アニソン派の「銀河鉄道999」は惜しくも、順当に破れました。補欠で「ルージュの伝言」も滑りこみ。 さぁ、これからの勢力図はどう塗り替えられるのでありましょう。果たして曲目はこれで決まりか?
Jun 7, 2012
コメント(4)

6月3日の日曜日に、恒例の榛原あいさこいさ祭り2012が開催されました。昨年は9月に開催しましたが、今年は従来通りの形式に戻してのイベント。雨の心配された曇り空も後半には陽射しも出て暑くなりました。暑いだけではありません、ステージも熱いのであります。可愛い園児の演奏もあれば中学生のブラスバンドや高校生の軽音楽、詩吟剣舞、ダンスコンテストもありました。菟田野からは音楽好きのメンバーで結成されたGONBOさんたちも懐かしい曲を演奏されていました。フリーマケットが連なる表通りと交差する静かな伊勢街道。あぶらやでは新町自治会の方の作品展示。そして我らがユーディアンの路上ライブ!?・・・と言えば聞こえが良いのですが、客引きの為に勝手に演奏中(+o+)。榛原観光ボランティアガイドの方や交通整理のガードマンさん、自治会の方が温かくそっと聞いてくださっておりました。観客のいないのは慣れていますが、建物のひさしで演奏するのは初めて。心地よい風に吹かれながら楽しませて頂きました。伊勢街道のあぶらや前での演奏と言うのもオツなものです。美しい満月のもと、市街へ繰り出して秘密基地にて打ち上げ。まだ歌い足りない方がいらっしゃいました。
Jun 3, 2012
コメント(4)

奈良県ではかなり有名なtetsudaさんの企画、「古社寺を歩こう」の第10回目。以前には宇陀も探訪されてファンになってしまいました。今回はこっそりと参加させて頂いて五條の天誅組史跡や新町の古い街並を楽しませて頂きました。JR五條駅からバスで長屋門に異動し、受付後はtetsudaさんの挨拶。北谷美和子さん(五條市観光ボランティアガイドの会)の講話。この方の説明が凄い!天誅組の話を活き活きとされるのですが、言葉が生きているというか聞いていてワクワクしてくるのです。宇陀で同じボランティアガイドを名乗っている私とは雲泥の差。年号も難しい歴史の話も全て暗記されていて、しかも全てに心がこもっておられます。数十分もずっと立ったまま解説されましたが、身近く感じられたほど良かったです!その後、ピンクリボンA班と水色B班に分かれて、五條市役所・旧五條代官所跡、桜井寺・天誅組本陣跡、乾十郎顕彰碑などをまわりました。(私は先発のA班)楳図かずお先生の「おねしょ地蔵」には驚きました。まことちゃんです。昼は五條市立体育館で弁当を頂き、資料を配ってもらった後、田中修司さん(「維新の魁[さきがけ]・天誅組」保存伝承・顕彰推進協議会会長)のご挨拶と舟久保藍さん(同協議会特別理事)による講演「乾十郎の素顔」を聞きました。奈良県で3番目の重伝建となった五條の新町。ここへ来たのは二度目ですが、とても素晴らしい街並みです。今回はボランティアガイドさんの詳しい解説つきなので大いに楽しめましたし、勉強になりました。ただ、吉野川へ出た時、「ここから富士山も見えます」と言われて参加者一同が「えええっ」と驚くと「富士は富士でも大和富士です」と言われて私は「ええええええっ!!!」と驚きました。良く聞けば「高見山」のことらしい。話的に盛り上げる為でも大ウソはやめてほしい。今回、すごく素晴らしいガイドをされていたのに、高見山を大和富士という発言は榛原の大和富士を無視していて不快でした。それ以外は良いガイドだったのに興ざめです。その気持ちを察してか晴れていた天候は一気に曇ってきてゲリラ雷雨になりました。五新鉄道の跡五二間・・・山田旅館での雨宿りとっても勉強になった催しでした。ただ、どうしても天誅組って好きになれないのであります。それでも来年は決起150年。勉強のために2冊、本を購入。意識が変わるかな!?
Jun 2, 2012
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()
