全16件 (16件中 1-16件目)
1
毎年悩まされる花粉症。ピークを迎えました。 ヘビーです。 我慢していましたが頭が痛くて、目を開けていられなくて、身体がだるいので午後から仕事を早退してしまいました。情けないです。明日はどうしても休めない仕事があるし、年度末でいっぱい溜まっているし、辛いところです。 今日は宇陀に雪が舞いました。雪だけなら良いけど花粉も撒き散らしていたんだろうなぁ~。 29日はホームステイの「さよならパーティー」役員です。仕事の段取りがつくかどうか非常に厳しい状態。眠れません・・・・・。 口だけになってしまった。 外は寒いけれど、何となく空気は桜の季節のニオイがします。うまく言えないけれど、そんな空気です。 桜の時季は華やかで良いのですが、「どこか冷えて、どこかしんどい」そのような季節です。
Mar 26, 2012
コメント(1)

宇陀の榛原とアメリカのオハイオ州クリーブランドとは20数年前から国際交流が続いています。昨年、我が家の息子がアメリカでお世話になったので、今年はホームステイの受け入れをしています。先日から家族が増えて、英会話に四苦八苦しながらコミュニケーションを取り続けています。24日土曜日には曽爾の自然の家でウエルカムパーティーを開催。雨風のキツイ寒い日でしたが、元気に餅つきやゲームができました。
Mar 25, 2012
コメント(1)

秋祭の太鼓台で熱心な榛原萩原の東町・稲荷地区。 地元に愛着を持ちつには地元の歴史を学ぶ必要があるとして、旧旅籠「あぶらや」で講演会を企画されました。 講師は地元で一番、郷土史に詳しい菅谷省吾氏。 身近な地域の歴史を分り易く解説して頂きました。地元手作りのイベントは団結力も良く、展示された古い写真や法被なども楽しませて頂きました。
Mar 24, 2012
コメント(2)

人の態度、人の話し方、人の接し方について考えさせられました。
Mar 23, 2012
コメント(0)

世界一幸せな新婚さんからお土産を頂きました。 ハートの形のフワフワした物体。 今のお二人らしいです。 しかし、これは何なのでしょう? 金色の毛。 金・・・・ゴールドは安定した価値のあるものですね。ハルク・コーガンも「いちばーん!」と叫びそうな縁起の良いものでしょう。 これ、なんですか? 考えるまでもなく、カンガルーの金玉ざます。 おーーーーーーーーーっ、なんの効果があるのか!? 期待大!
Mar 19, 2012
コメント(2)

3月11日。あの日から1年経ちました。昨年と違い、今年の朝は良い天気です。東日本大震災でお亡くなりになった方の御冥福をお祈りします。ニュースを見ていても、何だかほとんど復興していないようで辛い気分です。他の地域に住んでいると、あの災害が風化していっているようで複雑です。本日、宇陀市ではシティーマラソンが開催されました。心地よい晴れ間の中を、多くのランナーが気持ちよく走ってくれました。何だか、マラソンの時だけ晴れたようで、昼前には曇り、そしてあの津波が起こった時間帯には涙のような雨模様となりました。寒い一日です。冷える日曜日です。
Mar 11, 2012
コメント(0)

本日、宇陀市・曽爾村・御杖村の約80キロを走るサイクリングイベントが予定されていましたが、昨夕に山間部で積雪があった為、中止になりました。 雨天でも決行の予定でしたが、峠道の雪は仕方ありません。このイベントは昨秋にも企画されましたが台風の影響で延期。次に開催があるのかは未定ですが、宇陀エリアのサイクリングを盛り上げるためにも実施が望まれています。
Mar 10, 2012
コメント(0)

伊勢神宮への古道、街道に人々の川柳・俳句の書かれた行灯(あんどん)を設置する団体、「一般社団法人 光れ街道夢おこしの会」さんから行燈を30個頂きました。 宇陀市榛原萩原の旧宿場も照らしてみませんかと伊勢本街道保存会へお誘いがあり、今年は「あぶらや」前の札の辻で灯す事となりました。 3月9日夜にに石田副会長と池田事務局長、諸木野のNさんと4人で伊勢奥津まで移動し、無事に行灯を頂きました。 伊勢奥津では4月15日に行灯が並べられるそうです。伊勢街道各地が灯りで繋がるのは面白いですよね。 さて、萩原では4月8日に向けて頑張って行きましょう!
Mar 9, 2012
コメント(0)

我らがオッサンバンド「ユーディアン」は花粉症にも負けずに練習だ。 3月18日、4月8日、4月15日、4月22日に演奏が決まり、6月も交渉中。今は春の「ストロヴェリーツアー」強行中であるのだ。 大将いわく「昭和アコースティック倶楽部」でもある看板に偽りなく、漢(おとこ)らしく汗臭く、泥にまみれて練習あるのみ。 いつしか・・・・長渕ばかり演奏していた。
Mar 8, 2012
コメント(2)
今年も来た。 今日から花粉症はじまる。
Mar 7, 2012
コメント(4)
人気のある戦国武将、前田慶次。小説や漫画では「かぶき者」として有名です。その終焉の地が大和と言う説があるのですが、そこには当麻寺を拠点に進んだところにある刈布村で亡くなったとされています。でも、その西へ何里、南へ何里と実際に行けば奈良県から出て大阪府になってしまうので、実際の場所は不明です。しかし、ある作家の推理によれば宇陀の菟田野にある見田や大沢の付近ではないかと言われました。 宇陀が前田慶次の終焉の地と言われれば、ちょっとした名所になるかとも単純に思いますが何もない眉唾な状態です。 ま、別に宇陀市の北の方でも、個人的にそれっぽい地名を見つけたので調査中であります。
Mar 6, 2012
コメント(2)
今日も古い教則本とニラメッコ。 今まで避けて通っていたのがバレーそうなコードを制覇したい。FやらB♭やらのコードのメジャーコード・マイナーコード・セブンスコードの形をしっかりマスターして良い音をならせたら、フレット移動だけで様々なコードを簡単に演奏したいものである。 言うは易し、西川はキヨシ。モツモトはキヨシで松本は仁志・・・・。何の事か(*^_^*)。 それぞれの細かいコードの形だけでなく、バレーコードを中心にコードチェンジ出来たら格好良いなぁ~なんて思いながら練習するが、頭に入らないものである。 なんせ、未だにF系やB系にチェンジする時はワンテンポ遅いのだから。 そんなギター地獄を行ったり来たりして呟く今日この頃。
Mar 5, 2012
コメント(0)

以前から発掘が続いている明日香村の甘樫丘東麓遺跡。蘇我氏の邸宅跡かとか発見のたびに新聞で騒がれてきた遺跡ですが、今回の発表は地味なもので、埋め立てたり何か焼いた跡があったりとした調査です。 見ても何か良く分らないのですが、ここは毎回興味深く見守っていますので、小雨の中を出かけてきました。 やはり明日香。大勢の方が来られていますね。風人さんにも会えました。 今後、この谷より北側の谷を掘ってもらえたら大発見がありそうな気がします。勝手ですけれどね・・・・。 最近は古代史に関する関心も薄れているので、何とか現地説明会に行くことで気持ちを繋いでいる今日この頃です。
Mar 4, 2012
コメント(2)
家の掃除や片付けの後、カミさんの要望でドライブに出かけ、帰ってきてから少しギターの練習をする。 それにしても良い天気だなぁ~。春が来たみたいな青空。以前だったら外へ出て山や街道を歩いていた気がする。 まぁ、花粉症なので無理はしないでおきましょう。 できないことばかりで何から練習すれば良いやら分らないけれど、ただ簡単な曲を選んでジャカジャカ遊んでいても上達しない。 基本に戻って以前に買った教則本を本棚から引っ張り出してきた。その中には十数年前のものがある。 自分がギターを始めたのは1年ちょい前だけれど、実は10年以上前にも弾きたいと思って本だけ買った覚えがある。しかし行動に移す事も無く・・・と、言うか友人のSから預かったギターで練習を試みたようだ。しかしチューナーを持っていなくて何となく分らないまま練習しなかったようだ。10年前から始めていたら今では違っていただろうなぁ~。 その1997年発行と2001年発行の本を開いて見て、今なら少しは分るかと順番に進めてみた。 基本コードは分るけれど、これて一気に進んで行く。初心者には簡単に覚えられないけれどなぁ~と、ブツブツ言いながら今なら進めるとページをめくる。 アルペジオとジャカジャカの間ぐらいに「ベーシック・ストラム奏法」ってのがあった。これを練習して見て面白い。何だかタブ譜も身近に感じられた。 音が綺麗にならないのは指の置き方が悪いんだろうなぁ~。基本に帰ろう。
Mar 3, 2012
コメント(0)
夜に商工会の和室で会議がありました。 このイベント・・・伊勢街道と名前があっても全く関係のないフリーマーケットやステージ中心のイベントで内心、快く思っていない自分。 ま、スタッフとしてやるからには真面目にしますが、気持ちが乗っていません。更にチラシからも伊勢街道の写真を減らしてフリマを中心に使うとか・・・やっぱり気がのりません。 勝手ながら、他のチームには属さず「あぶらや班」に一人ですることになりました。ボランティアガイドさんと一緒に「あぶらや」で周辺PRです。 6月3日開催のイベント。私は伊勢街道に徹することとします。
Mar 2, 2012
コメント(0)

宇陀のキャッチフレーズ・・・・考えろと言われても思い浮かばず、とりあえずダジャレ風に言っておきました。「なにかありそ宇陀」そう、思わせる風景がありました。雨曇りの何気ない天気でしたが、鳥見山登山道から南を向けば大峰山系と宇陀松山城跡と宇陀富士(烏ノ塒屋山)が絵のように・・・・。鳥見山から眺めているのに天然のK先輩は「あの形の良い山は何やろ?鳥見山かな、大和富士かな?」と呟かれました。な、ナチュラルですが愉快な良い先輩です。ピントが甘いのはご容赦を・・・・。
Mar 1, 2012
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1