全26件 (26件中 1-26件目)
1

涼しい、清々しい朝を迎えた。川面にひんやりした空気まで映っている。亀会議が開かれていた。大きな奴も小さな奴も、亀もスッポンも皆、一緒に・・・・。ええ、天気ですなぁ~。紹介が遅れましたが、今年から室生の里にヒマワリ畑が出現しました。伊勢から掘坂山、初瀬、三輪、二上山、淡路島へと結ばれるレイライン「太陽の道」上にあるとも言われる室生の里。ひまわりは太陽にふさわしい花ですね。道から眺めれば、皆、室生寺に向かってお辞儀しています。さすが、室生のひまわり・・・・。室生古道らしい姿です。しかし、ある人に聞けば、ひまわりは東を向いて咲くと言います。何だ、お時儀ではないのか・・・・。昔、ひまわりって太陽の方向に首を振って花を開かせると聞いたような気がしたけれど間違っていたのかな。ま、今週いっぱいぐらいが見ごろかと思う。
Jul 31, 2012
コメント(0)

バンドの練習が全然できていない今日この頃。 一応、趣味としてアコギの練習は続けていますが、上達はせず下手なまま。 ま、本来はカホンや打楽器がバンドでの役割です。久しぶりに家でカホンの練習を再開しました。継続は力なりけり。 DVDなどを参考にして基礎からやりなおします。さて、しばらく姿が見えなかったスッポン君、今朝は2匹を確認する事が出来ました。良かったです。ダイエットをしたいけれど、また夜にビールと唐揚げを食べてしまった。だって、スパイダーマンが呼んでいるのだから・・・。
Jul 30, 2012
コメント(0)

急な夕立は怖いものです。 雷が鳴り、激しい雨が襲ってきました。でも、その前に晴れているのにゴーーーーッと言う音がしました。川に波が起こっています。上流で大雨が降ったのでしょう。堰が倒れて増水した水が流れています。川遊びでもしていたらかなり危険ですね。夏場は特に気をつけましょう。
Jul 29, 2012
コメント(0)

テツロー氏に導かれての熊野古道伊勢路。猛暑の中、軽く峠越えと海遊び。最近は街道歩きのブランクが長い分、無理はできませんが楽しく街並ウォッチングや古道の魅力を発見する事が出来ました。 いつもながら、運転に先達、本当に助かります。今回は蜘蛛の巣もはらって進んでくださいました。 今回、さすがに熊野古道を歩く人とは出あいませんでしたが、怪しい釣り人や怪しい駅の旅人には遭遇。ま、こちらも相当怪しいとは思えます。 カメラケースを落としてしまい、残念ではありましたが、これも自分の不注意のせいです。以後は財布や貴重品を落とさない様に気をつけます。 それにしてもマンボウ・・・・あんまり美味しくなかったです。
Jul 28, 2012
コメント(0)
ボイラーが壊れました。おいらはドラマー・・・・。ボイラーが壊れたら湯が出ない。理想はグラマー・・・。ボイラーのせいで水風呂さ。ドラマチックな冷たさ。
Jul 27, 2012
コメント(2)

葉っぱが仲よくしていると思えば蛾のようだ。 上下になって対称的。 今日も暑い。昨日休んだので仕事がどっと溜まっている。ま、仕方がないか。 今晩の会議の資料・・・・1時間前までかかって仕上げる。危ない危ない。 こうも暑いと寝苦しくて朝は本調子ではない。うーん、生意気にも夏バテしている自分。ダラダラせずに頑張らねば。
Jul 26, 2012
コメント(0)

7月に入ってから同僚は夏休みを取得しているが花火大会を控えている身としては休むに休めずにバタバタしております。昨年は予定の休みも取れない日がありました・・・。 で、今日はお許しを頂いて1日休ませて頂きました。 センユーと伊勢方面へのドライブです。実家へ立ち寄った後、伊勢志摩へと走りました。 以前に伊勢本街道を歩かれ、本も送ってくださった水田まりさんや息子さんが営まれているお店です。おしゃれなお店で、美味しい珈琲を楽しませて頂きました。 突然に訪問して声をかけたのでお忙しい中に驚かせてしまいました。失礼しました。 さて、海を見たいと言う希望で御座や和具方面へ走りました。平日の昼。のんびりとした海岸は気持ち良かったです。なぜかパラソルが車にあったので昼寝グーーーーー。2時ぐらいだと閉まっている店が多かったのですが、地元の方に教えて頂いて海の幸を食べました。当たり前ですが奈良とは違う新鮮な味は格別です。久しぶりに「お伊勢さん」へお参りです。いつ来ても清々しいですね。おかげ横丁の裏、五十鈴川では涼しげに泳ぐ子どもたちの姿も。夏休みらしいです。グリーンカーテンどころではありません。家全体がグリーン!赤福氷や買い物、冷えた甘酒なども堪能。帰りには亀山で亀八食堂にも寄って食べ歩きな一日。寝て食べて・・・そりゃ、太りますなぁ~(*^_^*)。
Jul 25, 2012
コメント(2)

日中は暑いけれど、朝夕は涼しい宇陀の風が吹いています。今日はセンユー(同居人)の誕生日でした。忘れていたわけではありませんが・・・・(一応)、この忙しい時に休めませんし何も用意できておりません。非常にまずいなぁ~・・・・と思いながら花火大会の準備に明け暮れ、予定より1日早く準備を終えられました。何とか一日遅れの休みをもらえそうです。
Jul 24, 2012
コメント(0)

第55回「宇陀市はいばら花火大会」が8月4日(土)に開催されます。時間は午後7時半~9時の打ち上げ。交通規制は午後6時~10時、駐車場は午後4時~開門します。運営協力金は1,000円しますので、電車かバスでお越しいただくか、車の方は榛原総合体育館の駐車場(無料)が便利です。そこから片道190円で駅北までの直通臨時バスが6時過ぎより運行しています。ぜひ、ご利用ください。連日、看板設置で汗かいております。
Jul 23, 2012
コメント(0)

毎週日曜日、10時から4時に榛原観光ボランティアガイドの会が「あぶらや」でガイドをしております。今日は予定していたガイドさんの都合が悪くなり、急遽今月2度目のピンチヒッター・・・・。古い元旅籠の中は風通しも良く快適でした。
Jul 22, 2012
コメント(2)

吉野山へドライブに行きました。桜のシーズンは混雑する山も、夏場は閑散としております。しかし、涼しい風が吹き、落ち着いて歩けるこの時期の方が魅力的かもしれません。 自分はアジサイの咲く頃の雨の時季にフラリと上の千本へ行く事がありますが、今日は連れもいたので土産物屋散策の気分で蔵王堂周辺を歩きました。 でも、密かに狙っていたのは「松浦武四郎さん」の石碑。全国の天神さんの所に建てられたと言う石碑の存在を知って、興味を持っていたのであります。奈良県では他に長谷寺近くにもあります。何とか文字も読めますね。豆腐の店で食事をしました。ぶらりと歩いていて目にとまったポスター。『蔵王さまと行者さま』・・・・イベントのポスターかと思えば絵本なんですね。絵柄に惹かれてしまいました。こんな絵を描いてみたいものです。奈良県出身の画家とサーファーという異色の肩書を持つ松田大児(まつだたいじ)さんが描かれたとか。・・・・そう言えば平城遷都祭のポスターを手掛けたのも同じ方でした。この時も良い絵だなぁと思っていたので、偶然にも同じ人の絵に2回も別々に心惹かれた事になります。夏の吉野はとっても良いのですが、人が少なくて観光的に心配な気もします。うまく魅力を伝えきれないものですね。下山後・・・と言っても車ですが、以前から気になっていたケーキ店で美味しいケーキを食べ、買い物をしながら橿原へ向かい、ハイブリッドカーの試乗もして帰宅。DVDのレンタルしてのんびりできた休日です。
Jul 21, 2012
コメント(4)

朝から「じゃらん」の取材。宇陀市観光案内所やレンタサイクルをPR。宇太水分神社やメイプルパークも紹介。どんどん宇陀を発信しましょう!! その後は名張へ走る。しかしゲリラ豪雨でずぶ濡れじゃ・・・・。 午後からは鹿を見に奈良公園へ・・・・ってのんびり休日モードではなく遅れていた書類の申請。間違いも数か所あったがウィンクして許してもらったぜ。ワイルドだろー。 それにしてもアッチこっちへ走りまわったものだ。
Jul 20, 2012
コメント(0)

スッポンを見ていて思うのだが、誰か近くにキュウリを投げているような気がする。近くでキュウリらしきものが見えるのだ。河童と間違えているのかもしれない。
Jul 19, 2012
コメント(4)
汗だくで紫外線を浴びまくった仕事を終え、男たちは足早に秘密基地へと向かった。複数メンバーでは4回目となる訪問。いつも落ち着く「俺の味」。ギターの調べを耳にしながら酒の海に沈んで行く。至福の時なのさ。
Jul 18, 2012
コメント(7)

今朝も二匹が甲羅干し
Jul 17, 2012
コメント(0)

7月の第3月曜日は海の日です。海の無い奈良県では山の日、河川の日として決まっているようです。・・・・・実は知りませんでした。で、何をするのか?数年前から河川をクリーンにする活動をしているそうです。どっちかいうと山へ登りたいなぁ~!ボランティアでゴミ拾いに参加しました。約1時間の作業でも多くのごみ。ビニール袋が多いようです。宇陀川をこのように歩いたのは初めてで面白かったです。記紀万葉に関する碑も紹介しておきます。
Jul 16, 2012
コメント(0)

奈良交通さんが主催されている伊勢本街道のバスウォーク。前回は長谷寺から高井と言う事で我々ボランティアガイドの会は札の辻から墨坂神社を案内しました。今回は高井の辻から千本杉までを解説します。皆さんは山粕まで歩かれるそうです。 暑いぐらいの晴れ間。この土日とも崩れず青空が出ています。 昨日は初瀬街道、今日は本街道。 千本杉と諸木野弥三郎の解説をさせれば職人芸。石田会長も熱が入ります。 そう言えば休日です。せっかくなので庭の草抜きをした後、センユーとドライブに出かけました。 温泉にでも浸かりたいと言う事で、もくもくの湯へ。三連休なので大いに賑わっていました。 トマトやオレンジのカキ氷を楽しみ、温泉でのんびりと・・・・。本当に気持ち良かったです。晴れた日の露天風呂は最高ですねぇ。入浴後はコーヒー牛乳で乾杯。 野菜や花を買って帰ります。目の前では鳥たちも寛いでいました。
Jul 15, 2012
コメント(4)

数年前から何回かに分けて歩いています初瀬街道ウォーク。榛原観光ボランティアガイドの会の研修として進んできました。 今回は前回の続きで川合高岡駅から伊勢中原駅までの区間を歩きます。急がずのんびり寄り道しながらワイワイ歩く旅。だから距離はそんなに進みません。 大宇陀のボランティアガイドさんたち3名も加わって賑やかに出発。一志町語り部の会のK田さんに今日も案内して頂きます。 本当に人柄のよい方で親切丁寧。サービス精神旺盛で楽しいガイド。我々も見習わなければなりません。すっかり仲良く(!?)なったので次回もお願いしました(笑)。何気ない道にも様々な歴史。以前に一度だけ通った事のある道ですが、再度歩いて見ても学ぶべきところが多かったです。やっぱり街道は数回歩いてみる価値があります。季節を変えて歩いて見ても草花や庭木、風景が面白いです。O谷さんからは自家製の柿の葉寿司を頂きました。忘れ井の前で食します。美味しかったのでこの味を忘れません。バルーンおばさん、いやボブおじさん、いや黒魔女Tさん。烏の羽を10枚ゲット!これは役立つアイテムだそうです。次回はいよいよ松阪へ。
Jul 14, 2012
コメント(0)
8月には2つのイベントで演奏を予定しているユーディアン。そろそろレベルアップしなければならない。木曜日、いつものスタジオOにて眉毛の手入れを・・・・だけでなく練習に励むメンバー。そう言えば13日の金曜日は誕生日でしたなぁ~、キーボードのカルデラさん。おめでとう!
Jul 13, 2012
コメント(0)
アンプが届いたので、初めてのエレキ・・・・。うーん、納得できる音がでないぞ。なんやらかやら調整が難しいではないか。指は痛くないので良いが、頼りなく感じるなぁ。再びアコギを手にすれば馴染む感触。やっぱワシはエレキよりアコギが好きだ。
Jul 12, 2012
コメント(0)

スッポンが甲羅干ししている日は必ず晴れになる。見ていてそんな気がする。雨が降りそうな日は分かっているのかな?出勤前に川の様子を撮影する私。結構、不審がられているかもしれない。スッポンの甲羅干しを撮っている私を見ている日向ぼっこするお婆さんの目線を感じた。
Jul 11, 2012
コメント(0)
久しぶりに弦を張り変えた。音が軽くなった気がするぅぅぅぅぅ。
Jul 10, 2012
コメント(0)

亀と仲良く甲羅干し。スッポン2匹に亀1匹
Jul 9, 2012
コメント(0)

七夕前でも甲羅干しだよスポポポーン!!!
Jul 6, 2012
コメント(0)

今日も甲羅干しだよスポポポーン!!
Jul 4, 2012
コメント(0)

甲羅干しだよスポポポーン!
Jul 2, 2012
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

