うりぼうず

うりぼうず

2005.01.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 読売新聞に、長崎の小中学生の15パーセントが、「死んでも生き返る」という記事が出ていた(あの事件をきっかけに調査したのだろう)。これだけ読んでみても、「なんだ、小中学生なんていっても、小学一年生と、中学3年では、まったく違うし、そんなの中3になりゃわかるから、どうでもいいだろう」と思っていた。ところが、西日本新聞によると、小学4年では14.7パーセント、小6では13.1パーセント、ところが中2だとなんと18.5%がそう思っているというから、唖然としてしまった。中学になるとアホになるのか。

 血液型番組が、最近、なにかで糾弾されていたが、このような生れ変わり番組も糾弾されるかも。いずれにせよ、バラエティーなんてものは、子どもに見せない方が健全なのかもしれない。

 長崎新聞などを見ると、中学生では、「クローン技術」をそう解釈しているのがけっこういるとの話。「ん~、まあ、生物を勉強しなさい」というところか。

 でも、小学4年よりも、中学の方が、率が高いことを書き落とすなんて、ヨミウリさんしっかりしなさい。この記事の意味が半減するじゃないの。削られたかな?。

 ★追加で、朝日に小学4~6年生の天動説支持についての特集が出ていた。
 このコーナーでも、学力低下の指標として、この問題が取り上げられていたことがあったが、この特集のトーンは、ちょっと違う。
 確かに、地球が動いているということを暗記することは出来る。しかし、それは、まったく実感を伴わない、知識の詰め込みに過ぎないのはまた確かなこと。
 なんで天動説が破綻をきたしたのか。それは、やはり惑星が惑っていたから。その動きを説明するのには、やはり天動説では限界があったから。


 たしかに、子どもの理科の教科書をみていると、月や星座の動きの観察について、力が入れられている。少なくとも、星座や太陽の動きを見る限りでは、天動説が正しいと思うのが、むしろ当然のこと。
 ついでに言えば、物事を相対的に捉えるなら、宇宙に定点などないのだから(もちろん、太陽が定点であるはずもない)、地球を(自分が住んでいるのだから)定点と考えて、他の星が複雑な動きをしていると思っても、決して間違えではないはずだ。
 すくなくとも、ワタシは惑星がどんなふうに惑っているのか、わかりません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.26 02:17:37
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

泣いた!笑った!中学… ぽむぷり。さん
ようこそ、ももちや… ももちやんさん
つるのオルゴール つる310さん
とむやんくんの受験… とむやんくんままさん
つぶやき日記 yunoma0504さん
亜州茶亭へようこそ 玲小姐さん
すずめのお宿か山茶… すずめのお宿か山茶花のお宿さん

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/vx-qau0/ 今日…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/oge803a/ 今…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/ansx9vp/ ア…
大岩井@ 目覚めたら巨チンってぉぃ あの女ー・・昨日チソコが痛くなるくらい…
池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…
和尚@ ハゲプレイwwwww いやー坊主にして良かったよwwwwww…
痴女と痴男@ どこでもしゃぶるのな^^ うおっぷ!!!エレベーターでフ ェ ラし…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: