全12件 (12件中 1-12件目)
1

この日通されたのは、リーグ戦が終わった後のレーン。油が普段より厚く、さらに奥までガッツリ。しかもしっかり投げられる人たちがレーンをガッツリ削っていったせいか……全然曲がらん、全然走らん!球が滑ってるままでピンに到達する感覚です。ヘッドピンに当たっても、全然ピンが飛んでくれません。嫌な形ばかりが残る……忍耐が必要なボウリングでした。それでも、ひとつ光明が。いつものラインより少し左から通すと、比較的ピンが飛んでくれると気づきます。そこで、右足の真ん中で踏んでいるスタンディングスパットを、右かかとで踏んでみることに。半足分だけ左に立ったんです。そうしたら、真ん中のスパットのやや左を通るようになり、ピンがよく飛ぶラインに出せるようになりました。たった半足ぶん変えただけで、全然イメージが変わりますね。この気づきは大きかったです。レーンコンディションに合わせて球を変えたり球筋を変えたりはしたくありません。悩む材料が増えるだけです。(そこまで出来る技量もないですし)できれば一つの道具、一つの球筋、一つの投げ方で通したい。そんな自分にとって、たった半足ぶん立ち位置を変えるだけで解決できたのはありがたかったです。いい経験ができました。しかしこの日は睡眠不足&出張帰り。疲労感がモロに出て、下半身が粘れなくなっていきました。疲れている時に投げ込んでも良いことはないので、今日はいつもより短めで終わりました。序盤苦しんだわりに、アベレージは大きく落ちませんでした。地力が付いてきたんでしょうか。でもスペア率がズタボロですね。なんとかストライクは取れてたのが不幸中の幸い。まあ、最近は簡単なレーンばかりでしたからね。こういう難しいレーンも投げておかないと。スコアの割に、いつもより大満足できました。この学びを活かし、次こそは!
2025.07.10
コメント(0)
高校野球がいよいよ地元神奈川でも開幕。初日から各地で熱戦が繰り広げられました。個人的に注目していたのは多摩VS新城。ともに川崎市内の進学校として名を馳せる高校です(会場がなぜか相模原球場だったけど)結果は……35対1。多摩高校が圧勝、2回戦へ駒を進めています。おかしいな……結果を見た僕は首を傾げました。新城高校は進学校だけに人気のある学校。野球部にもそれなりの人数が集まり、かつては川崎地区でも力のある学校だったはずです。一体何があったのか調べました。その結果……高校野球の未来を見るような、明るい事実がそこにあったのです。実は新城高校の野球部はどんどん人数を減らし、数年前から連合チームでの出場が続いていました。部員減に歯止めがかからず、一時は次の部員が入らなきゃ廃部という状況に追い込まれていたのです。以前の記事でも紹介しましたが、いちど連合チームを組むと野球部員が入ってこなくなります。たとえ部員一人でも他のチームと連合すれば、いちおう大会には出られますからね。新城高校もその典型だったのです。しかし、新城高校野球部は活動休止の危機から復活しました。そのキーワードは……『兼部』です!実は新城高校の野球部、部員の半分以上が他の部活との兼部!ハンドボール部やテニス部などの練習と並行して、野球の練習もしていたのです。『兼部』の部員も受け入れたことで、野球部員が13名に。単独チームでの出場が可能となりました。過去を見れば、他の部活動からの助っ人というのもないわけではありません。しかし、それは単に公式戦に間に合わせるだけの措置。あくまで人数合わせでしかありませんでした。新城高校野球部のように『兼部』を認め、他の部活動で練習しながら野球部に籍を置く例はあまりなかったのでは無いでしょうか。かつての野球部といえば、長時間練習、休日なしは当たり前。生活のすべてを野球に捧げることが当たり前でした。それでは、野球部に入るのもためらわれますよね。ですが、『月に何度か練習に来てくれればいいよ』と兼部を認めてあげれば、『じゃあ入ろうかな』そう思う生徒も少なくないはずです。今や部員減で悩むのは野球部だけではありません。少子化が影響し、高校スポーツ全体が衰退の一途を辿っています。兼部を認めれば、生徒は様々なスポーツを楽しめる権利を与えられ、部活動は単独チームでの出場チャンスが増える。新城高校の取り組みは、高校スポーツ全体の未来を変えるかもしれません。
2025.07.10
コメント(0)

珍しくダーツなど投げてきました。毎週火曜日はリーグ戦なのです。まあ、もうすぐリーグ戦自体を辞めるんですけどね。仕事との兼ね合いがどうしても難しい。リーグ戦前日は遅番、当日は早番にしてもらい、仕事後に試合会場に直行、終電直前までリーグ戦。そしてまた翌日仕事……。たった数時間の試合に出るには、心身への負担が大きすぎます。たまーにダーツを投げられればいいだけの自分には向いてないみたいです。しかし、入ったからには最後まで責任は持ちます。この日を含めて残り2試合、出られる試合は頑張ります。01があんまり打てていませんが、数字ほど悪いとは思いません。ブルには寄ってるし、投げてるイメージも悪くないです。その証拠に、クリケットはまあまあ良かったです。数字も悪くないし、必要なところでいいダーツが投げられました。負けはしましたが、これ以上を望むのは贅沢というものでしょう。実は、入ったチームが弱小チームだったんです。技術も低いし、経験も浅い。「どうか救ってほしい」とお願いされて、入団に至ったわけです。5月から始まった今シーズンもこれまで全敗。強いチーム相手だとコロッと負ける。惜しい試合もありながら、勝負どころで実力差が出る。そんな歯がゆい展開が続いていました。しかしこの日は、新たに入った若い選手たちが力を発揮。力を出し切り、自分たちなりの良いダーツが続いた結果……なんと、今シーズン初勝利!チームとしても前シーズンの2月以来!前回の勝利から大きくメンバーが変わったことを考えれば、チームの初勝利と言っても言い過ぎではありません。今シーズンの終わりは7月末。ここに来てやっと、自分が抜けても心配ないチームになったみたいです。9割の喜びと、1割の寂しさ。まあ、良かったです。良くないわけがないです。老兵はただ静かに去るのみ。この夜は勝利祝いのシャンパンをおごって、頑張った後輩たちをべた褒めしてあげるだけでした。
2025.07.09
コメント(0)

遅ればせながら先週土曜日。行ってまいりました、船橋競馬!これで川崎、大井、浦和、船橋と南関4競馬場の踏破を達成しました。(川崎、浦和は次に行った時に観戦レポートを出したいと思います)南関競馬は基本週末開催はないのですが、今回は変則日程で土日両日開催。中央競馬の場外馬券売場も併催とあって、なかなか混み合っていました。2020年からの改修工事も終了、ことしの3月にリニューアルオープンした船橋競馬。新スタンドに期待を膨らませながら入場すると……期待以上でした!パドックの時点ですでに豪華絢爛!遠景が見えただけで『おおっ』と声が出てしまいました。2階、3階スタンドからでも見晴らし抜群!仮に雨が降ってても屋根があるので安心。間違いなく、南関競馬No. 1のパドックです!凄いのはパドックだけではありません。スタンドの中を通り抜けると……すぐにレース場が見えてきます。しかも2階スタンドは(もしかしたら3階も)立ち見客用の机もあるんです。飲み物も食べ物も新聞も馬券も置けます。見晴らしも抜群、至れり尽くせり。何より、パドックからの導線が完璧です。スタンドの中を突っ切るだけ。そのままスタンドの立ち見席で見るも良し、外ラチまで出るも良しです。きっと船橋競馬場のリニューアル計画は、キチンと競馬を観る人が作ったのでしょう。ヘビーユーザーも、ライト層も、便利だ、綺麗だと思えるように作られています。かゆいところにキチンと手が届いてます。こうなると、某O井競馬が急に陳腐に見えてきます。某O井競馬は機能があちこちに分散しすぎてて、あっちに行ったりこっちに行ったり右往左往しなきゃいけません。単に新しいというだけで、内実は実にお役所仕事感満載です。(某O井競馬も嫌いではないんですけどね)見晴らし抜群のスタンドから第5レースを見届けたら、小腹が空きました。船橋競馬で小腹を満たすと言えば、ここですね。噂に名高い東西売店!→東西売店の食べログ船橋競馬に来たらここを食べなきゃダメですね。土曜開催ということもあり、注文口に長蛇の列。でもココは、次のレースのことを忘れてでも並ぶべきでしょう。僕もきっちり並びました。名物は焼きそば。月見やあんかけにも出来ます。でも『南関の焼きそばなら川崎の激辛焼きそば』という信条を持っている自分は、もう一つの名物であるモツを食べることにしました。牛モツ、豚モツ、牛スジの『煮込み3点セット』と、『スタミナ焼き』美味い!コレは並んででも食べなきゃダメ!煮込みは塩味控えめ、やさし〜いお味。スタミナ焼きはニンニクガッツリ、背徳感、罪悪感たっぷりな悪魔的味わい。スタミナ焼きのトッピングでおろしニンニクを乗っけてくれます。スタミナ焼きはもちろん、煮込みにも絡めたら……そりゃもう、破壊的なうまさ。あぁ、コレはビールより米だ。だから焼きそばとか丼とか、炭水化物も併せて売れるんだな。秒で完食です。よく味わって食べたかったですが、美味すぎて食っちゃいました。食休みも兼ねてグッズ売り場に行きました。キーホルダーをひとつ購入。他に目ぼしいものはなく……グッズなら川崎の一人勝ちかもしれません。それにしても、船橋駅から電車に乗って、船橋競馬場駅から歩いてきて競馬場に着いてレースを見て、東西売店に並んで食べて、ここまでずーっと立ちっぱなしです。そろそろ座りたいなぁ……と思ったら、いいところを見つけました。スタンド3階の中華こがね→食べログのページ食事を注文したら、店内の席に着席できます。もつ焼きの後にラーメンを食えるような強靭な胃腸は持ち合わせてないので、馬勝(うまかつ、ただの豚カツでした)と棒餃子を注文。うん、コレもジャンクで美味い。でも、普通にラーメン美味そうだったな……平日開催でもう少し空いてたら、先にこがねでラーメン。次に東西売店でモツ煮とビール。こっちの方がより満喫できた気もします。競馬場グルメの旅、いつもツメが甘いんですよねぇ。馬券と同じで。さて、日が暮れて涼しくなってきました。そろそろ外で観戦しましょうかね。船橋競馬には人工芝の観戦スペースもあります。フカフカで心地いいんです。靴どころか服も脱いじゃって、寝転がりながら観戦する人もいます。僕も作法に則り、寝転がってみました。気持ちのいい青空が見えました。某O井競馬の名ばかり天然芝(ほぼ土)エリアでは、こんな光景は観られないだろうなゴロゴロ寝そべりながら、スマホで馬券を買う。レースになったら起き上がって、興奮のまま絶叫する。ビールが欲しくなったら、小腹が空いたら。近くのキッチンカーに駆け込めばいい。気が付いたら、今まででいちばん羽を伸ばした競馬観戦になっていました。いいじゃん船橋、最高じゃん。駅が混む前に、第10レースあたりで帰ろうかな……なんて思ってましたが。結局ダラダラと最終レースまで観てしまいました。あんまり居心地が良かったから。こんなに去るのが惜しい競馬場は初めてです。最終レース後、何度もコースを振り返りました。警備員に急かされて、ようやく帰る決意ができました。次に来るときは、平日開催だな。それも重賞のない、のんびりした日。まだまだ行けてない店もある。もう一度行きたい場所もある。ありがとう船橋競馬。また来よう。絶対来よう。え? 肝心の馬券の方はどうだったって?察してください。
2025.07.08
コメント(0)
![]()
昼に狛江、夕方に砧。助っ人として2試合戦いました。とにかく暑かった……それしか覚えてません。どれくらい暑かったかというと写真を撮ろうとスマホを出したら高温で機能制限がかかるほど。おかげで1枚も写真が撮れませんでした。当然、こんな暑さのなか全員無事でいられるわけもありません。1試合目は相手打者が足を攣って交代。2試合目も味方チームからひとり体調不良を訴え出ました。熱中症にならなくても、精神的にグロッキーになるのでしょう。死球を巡る乱闘未遂あり、無気力プレーでのミスあり。こうしたトラブルは、夏が極端に暑くなってから格段に増えた気がします。災害級の暑さへの対策。草野球界において、数年前から至上命題とされています。僕は1試合で1.5リットルの水分補給をノルマとしています。喉が渇く前に飲む。一口ずつ、事あるごとに飲む。がぶ飲みしないのもポイントです。もちろん水分だけでなく、塩分タブレットも持ち歩いています。自分だけでなく周りに配っていたら、1日で1袋は余裕でなくなります。これの梅味がオススメですよ。お試しあれ。もちろん個人での対策には限度があります。チーム全体で対処しないと、この暑さには対抗できません。タープを持ってきて日陰を作る。スポーツドリンクや麦茶を入れたタンクを作る。試合中にクーリングタイムを入れる。各チーム様々な工夫を凝らしています。それでも体調不良やケガ人は出ます。もはや対策したからと言って、無事でいられる保証はない。最近の夏は、それくらい危険です。暑さが収まるまで草野球をやらない……そういう選択肢もあるでしょう。しかしみなさんご存知の通り、最近は5月から10月まで真夏日になります。涼しくなったと思ったら、すぐに野球のできない冬になってしまいます(冬はグラウンドをなかなか貸してくれないのです)命を大事にしながら、細々と野球を楽しみ続ける。そのための試行錯誤が続く毎日です。
2025.07.07
コメント(0)

前回アベレージ(140.38)より大幅アップ!150アップもたくさんできました。ハイスコアも更新です。ノーミスゲーム扱いでいいのかしら?最後9本だったけど……199……あと一本は、次のお楽しみということで。ストライク率は下がりましたが、スペア率が大幅に向上!オープンフレーム率も良くなりました。とにかく、難しいことはやらない曲げたり、捻ったり、持ち上げたりそれでスコアをまとめられるほど、僕は器用じゃありません。そして真っ直ぐ投げても、ちょっとは曲がります。人間の腕の構造上、どうしてもそうなります。横回転を一切なくす方が不自然で難解でしょう。左寄りに立って、真ん中のスパットに投げる。曲がりすぎだなと感じたりスペアを狙うときは、立ち位置を変えるだけ。力だって入れなくて大丈夫です。オイルが塗ってあるんだから、その上を滑らせる。ボールの行方はオイルに任せるくらいでいいのです。シンプルに、簡単に。へたっぴなりに出来ることをキチッとやりきる。ボールを曲げたくなったら、曲がるボールを買おう。それまでは真っ直ぐ投げ続けよう。今はそんな気持ちでいます。
2025.07.05
コメント(0)
部員2→24人の加美農、連合から単独出場に 公式戦勝利をめざす(朝日新聞)#Yahooニュース「ずっと連合チームのままでは、いつか部員が入らなくなる」監督さんの言葉に重みを感じます。単独チームで試合が出来る。シートノックができる、打撃練習に球拾いが付けられる。人数がいなければ、充実した練習も難しくなります。充実した練習ができなければ、人は寄りつきません。人が寄り付かなくなれば、いずれ消滅します。少し前まで、何がなんでも9人揃えて大会に出ていた野球部を知っています。その学校は特殊なカリキュラムなので、みんなで揃って部活動ができません。それでも野球部は単独チームにこだわりました。他の部活動から借りたり、友達をかき集めたりして、なんとかメンバーを揃えていました。勝つことはあまりなかったけれど、各自いいプレーを見せてくれていました。揃いのユニフォームで躍動していました。どこのチームよりも見応えがありました。ここ数年はやむを得ず連合チームで出場していましたが、今年は10人揃って単独チームに復活していました。戦い振りが楽しみで仕方ありません。『何がなんでも、単独で出る!』まずは、そこがスタートラインだと思います。単独チームは、あくまで臨時の措置。現実を受け入れて、未経験の部員も受け入れる。未経験の部員でもやりやすいように、練習のやり方を工夫する。勝つことだけが部活動ではありません。居合わせたメンバーで、最善を尽くす。そして、共に闘ってくれた仲間に感謝する。それもまた、高校野球のあり方と思うのです。
2025.07.04
コメント(0)

投稿したつもりが、下書きに入れっぱなしでした。2日遅れになりましたが、追加情報も含めて公開しておきます。結局ミッキーファイトでしたね。強かった。2着も人気を集めていたアウトレンジ。3着も5番人気とはいえ、単勝11倍台のノットゥルノ。手堅い結果と言っていいのではないでしょうか。ミッキーファイトはロングスパート一閃。良い位置をキープしながら脚を残す、基本に忠実な作戦で勝利。シンプルな作戦で勝てるのは強い証です。アウトレンジは飛び出すタイミングが少し遅かったでしょうか。しかしあれ以上早く出ても脚が残っていなかったか。目一杯の戦いだったかもしれません。ノットゥルノはペース管理が完璧です。スピード落とさず、余裕すら感じる入着。武豊騎手の底力を感じました。アウトレンジは調子に波があるように感じ、買う気になれませんでした。だったら南関競馬の矢野、御神本の両ジョッキーに夢を託したくなりました。今回は裏目となりましたが、後悔はありません。外れたわけではないですし。余談ですが、競走除外のメイショウハリオ。食堂閉塞だったそうです。それも急に発症したそうで。馬運車のままガソリンスタンドに立ち寄り、ホースを借りて水を飲ませて、なんとか一命を取り留めたんだとか。メイショウハリオを助けてくれたガソリンスタンドの皆さんには頭が上がりませんね。競馬って命が走ってるんだと、改めて思わされました。これからも大事に応援します。
2025.07.04
コメント(0)

たまにはダーツも投げときます。いちおうリーグ戦にも出てるんでね。少しは練習しとかないと。練習って言っても、そんなに一生懸命投げ込むわけじゃありません。なんとなく的に刺さって、それなりに目標に寄ってれば良し。恥ずかしいグルーピングじゃなければOK。「いちおう経験者なんだな」と思ってもらえるくらいを維持したい。このくらいをたまに出来るくらいでいいです。それを目指したいし、それ以上は望まない。ダーツは若い頃にさんざん努力しました。プロ資格だって取りました。でも、頑張りきれませんでした。すっかりダーツが大嫌いになりました。「ダーツを嫌いにならないこと」それが今の目標です。だから気楽に投げます。そうそう、このくらいでいいんです。ダーツはあくまで酒のアテ。のんびり投げていきます。とりあえず調子は良好。的に刺さってはいます。「投げ込めば元に戻るけど、投げ込む気力と体力がない」そのくらいのレベルを維持していきます。そう言い張って生きていきます。
2025.07.03
コメント(0)

何と言っても2番 ミッキーファイトでしょうね。フェブラリーステークスでも好走、アンタレスステークスで勝利。名古屋ステークスでも勝利し、2000mの距離でも適正を示しています。不良馬場で勝利した実績もありますから、天候悪化でも苦にしないことでしょう。対抗馬は、ドバイ帰りの6番 ラムジェット川崎記念2着の5番 ディクテオン地方重賞で入賞続きの14番 ノットゥルノこのあたりを挙げておきます。メイショウハリオの出走取り消しが痛いなぁ。川崎記念覇者、今回も楽しみにしてたのに……。
2025.07.02
コメント(0)
うーん……今日のスコアは何の参考にもならないでしょう。だから載せません。何をやっても曲がる、曲がる。真っ直ぐ投げても曲がる、曲がる。『これ、何もする必要がないよね?』気付いてからは、ただの作業でした。左に立って、真ん中のスパットに転がすだけ。そうしたら勝手に球が曲がる。真っ直ぐ投げても曲がる。何をしてもヘッドピンに吸い込まれる。これも必死にストレートボールを投げようとしてます。でも曲がります→動画①これも、ピン同士の間にストレートで投げ込もうとしたら勝手に曲がり、新種のスペアメイクとなります→動画②これが俗に言うハイスコアレーンということでしょう。何をしてもストライクになるし、スペアになります。こういうレーンで出したスコアは参考になりません。切り替えて忘れます。まあ、同じラインで投げる練習が出来たと思えば。
2025.07.02
コメント(0)

今日は大森でお仕事、しかも早上がり。となれば行くしかないですね、大井競馬。思い立ったときにすぐ行ける、交通アクセスの良さも魅力です。しかし……実は、南関競馬の中では、そんなに好きな競馬場じゃなかったりします。『綺麗すぎる』んですよね。鉄火場に来た!という高揚感があまりないんです。良くも悪くも、「やってるならまぁ行くかぁ」くらいの競馬場と思います。仕事の後だったんで、第9レースから。まずは水分補給(笑)から。でっかいビール!!1リットルくらいは入ってる気がします。ここで買えます。LーWINGの1階。現金かペイペイしか使えないので注意。ビールも手に入れ、いざレース場へ。今日は重賞もないので空いてました。この近さ、この臨場感が南関競馬の醍醐味ですね〜。憧れの笹川 翼騎手も目の前です。こりゃ賭ける方も気合が入るってもんです。いろいろ迷ったけど、最初に立てた自分の予想を信じることにしました。第9、10レースと、なんとか勝ちを拾いました〜!3連複外してワイドは全的中。軸にした馬は来ないけど拾った馬が来る。良いんだか悪いんだか……まあ、収支がプラスなら何でも良いです。勝負したら腹が減りました。しかし大井競馬のグルメは小洒落てて、あんまり面白くないような……と思ったら、見つけました。そうか、シャレてる場所ならシャレてるものを食えばいいじゃん!さっきビールを買った店のすぐ側に、ロティサリーの店がありました。肉はいまいちピンとこなかったので、フィッシュ&チップスを注文。うーん、美味しい!揚げたてじゃないけど、魚が程よく柔らかい。ポテトもいっぱい、これはつまみに良いですね。次はロティサリーを食べよう。楽しみなお店が増えました!この日の大井競馬、あんまり荒れませんでした。船橋が同時開催だったせいか、頭数が少ない……実力差がはっきり出ていて、それほど白熱するレースはありませんでした。レースよりも大井競馬場をきちんと歩いて見ようと決意。LーWINGのエスカレーターを上ってみたら……あるじゃないですか、競馬場らしい店が!!そうそう、こういうのでいいんだよ。適度に汚くて適度に古臭い、自分みたいなおじさんが入りやすい店。待ってましたと券売機へ。品揃えは普通の立ち食いそば屋と同じと思っていいです。お値段も競馬場にしてはお手頃。それでも券売機でクレカも使えるのは、さすが東京都と思ってしまいます。醤油ラーメンと、調子に乗ってミニカレーも付けてしまいました。美味しいと言うより、「結局これでいいんだよ」って味です。どこか懐かしい、安心する味。絶品ではないけど、親しみやすい感じ。結局、競馬場グルメってこういうのでいいんですよ。凝ったりシャレたりしなくて良い。シャレてるやつは平日の地方競馬なんて来ないんだから(ド偏見)。第11、12レースは思いっきりトリガミ。収支で言ったら結局マイナスです。でも美味しいものでお腹いっぱい、ビール片手にレースで白熱できたから、大満足!!大井競馬があんまり好きじゃないと言いましたが、謹んでお詫びいたします。自分がちゃんと歩いてないだけでした。今日だけで大好きになりました!!行きは大森からバス、帰りは目黒までバス。タクシーもあるし、徒歩圏内に駅がいくつもあります。アクセス最強、グルメも豊富な大井競馬!ぜひ行ってみてください!L-WING
2025.07.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()