2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今年は人生で最高の年だったと思います。目標をきちんと立てて、それを実行していった年。今までここまで自分の目標を意識した年はなかった。そして1年が終わって、目標を立てて達成していくことの充実感を身に沁みて感じている。毎年毎年いい一年だったって思ってきたけど、その進歩が1段ずつ階段を上るペースだったとすると、今年はエレベーターでぐんって上に登った充実感があった。さらに未来が自分の思ったとおりに進んでいくことを怖いほど感じ出した年です。この上昇気流はきっと来年に続いているはず。占いはあまり信じないほうだけれど、来年の運勢を見るとどうしちゃったの?って思うほどどれもこれも最高のことづくし。来年は大躍進の年にしたいと思います。支えてくださって皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
December 31, 2003
コメント(0)
今日は自分が欲望のままに生きるとどういうことになるかがわかった一日だった。まず、昼過ぎに起きた。10時間睡眠である。その後、経沢さんが出演しているBSの経済最前線総集編の再放送を2時間ばかり見た。(ながつまかおりさん、再放送の存在を教えてくれてありがとう!)BSは殆ど見ない、というかいつもBSの存在を忘れてしまっていたので“経済最前線”という番組がどういうものかわかっていなかったが、これは経沢さんさまさま、大ヒットだった。総集編というだけあって凝縮された数々の経営者達のコメントが次から次へと。どれもこれも学ぶ事だらけでテレビを見ながら必死にメモを取る始末。とにかく経営者達のコメントから楽しさが伝わってきて、こっちもわくわくさせられっぱなし。終わったときにはすっかり自分も経営者気分になっていた。次に気楽に気分をがらっと変えて“メリーに首ったけ”のビデオを見た。ハッピーエンドで楽しい気分になった。それにしてもキャメロンディアスはスタイルがいいなぁ。ちなみに“マルコビッチの穴”(←ストーリーが奇抜で妙で変で、なんとも言えずに好き)に出ていたキャメロンディアスはキャメロンとわからないようないでたちの役どころでびっくりさせられたなぁ、、、等と思い出した。続いて“ミリオネーゼになりませんか”を一気に読んだ。(235号さん、本の紹介ありがとう!)今までだったら、いいなぁ、私もそうなれたらなぁ、なんて夢見て終わっていたかもしれないのだが、今日はなんだかテンションが高くすでに自分もミリオネーゼ気分。正直いうと最初はこの本のタイトルにあまりいいイメージを抱かなかった。自分なりの幸せを満たすためにミリオン単位のお金が必要だとしても、ミリオネーゼになること自体が目的ではないので・・・なんて思っていた。でも内容は自分で切り開く“生き方”に関するものだった。本を読みながら、そうだそうだ、とか、その考え方いただき!とか、自分も仲間になった気分で楽しんだ。親しみが持てたのは彼女達が完璧ではないこと。だから余計身近に感じたのかもしれない。何かあったらまた読み直してパワーをもらいたい、そんな本だった。さらに引き続き“バカの壁”を読む。これまた一気に。なかなか面白かった。ちょっとだけ決めつけた書きっぷりが鼻に付いたが内容はよかった。個人的に自分のバカの壁は意識して排除しようとしているかも、と読みながらずうずしくも思ったが、きっとまだまだそう“思い込んで”いて、排除しきれていない部分があるんだろうなぁ、と気を引き締める。また話が宗教や現在も含めた時代考証に及んでいた部分は非常に興味深く読んだ。さらに人間が本来は変化するものだという前提に立って考えなければいけない話も、その通りだと思った。現に私は日々自分が変わっているのを特に今年の後半痛感している。そしてまたまたビデオタイム。今度は“タイムマシン”。ストーリーは、、、かなりうーむむむ。が、やっぱり学びはあった。タイムマシンをお金に例えても同じことなのだが、人の手になかなか入らなく、欲望の対象となるような時空を自由に行き来する技術や、夢をかなえてくれそうな大金があっても、人の心の幸せは自分の中に見出すものであるということ。そうか・・・タイムマシンがあってもやっぱりそうなのね、と当たり前のことをまた心に刻んだ。ちなみにストーリーは・・・主人公は恋人を亡くした悲しみでタイムマシンを作って過去に戻り恋人を助けようとする。しかし結局恋人を失ったという“動機”で作られたタイムマシンで過去に戻っても、そのタイムマシンは恋人を失わなければ発明しえなかったもの。よってそのタイムマシンで過去に戻っても過去は変えられなかった。で結局時空をさまよい80万年後の地球で出会った人とその地で生きることを決めるというもの。(なんで80万年?とかはつっこまないこと・・・)最後にお風呂にゆっくり入って、久々にクラシックに酔いしれる。全然クラシックとかわからないのだが、とりあえず有名な曲ばかりが入ったお気に入りのCDを聞く。クラシックは目をつぶって全身で音を感じるのが最高。こういうのを至福の時というのだろう。あー、私って幸せ。ちなみに本当は私の至福の時においしい食事とおいしいお酒はかかせないのだけど、それは歯の矯正が終わる1年後までお預けかな。最後に1つ、やばいと思ったのが上の欲望のままの行動の中に“運動”が入っていないこと。来年の目標の1つに定期的な運動をすることを入れたいと思います。
December 30, 2003
コメント(7)
今朝は地下鉄でいつも座れないのに座れてラッキー!と思った直後に、そっか、お休みの人が多いんだぁ、と気が付いた。今日も出社する私は逆にアンラッキー・・・!?ただ気のせいか、地下鉄に乗っている他のサラリーマンがみんな、ちょっとぽかんと気の抜けた顔をしていた。もう最後、って思うと顔の気も抜けていくのかな・・・ちょっと面白かった。さっさと仕事を片付けて、帰りは自分へのご褒美のマッサージにでも行っちゃおっかなーとたくらんでます♪かばんの中にはホットペッパーが仕込んであります。そう、クーポン大好きなんです。実は。---------------------職場を変わるのにあたって、PCを一旦今の会社に返却しなくてはいけない。で、必要なすべてのデータをCD-RWに書き込んでいた。ただとてつもなくうまくいかず、毎回立ち上げなおさないとCD-RWがドライブから取り出せないわ、ちょっとなにかをやるとエラーになるわで4時間くらい格闘。30分で終えるはずが・・・最後は大切なメールが全部消えてしまったようだ。最低限必要なものは新しい職場のメールアドレスに転送したからまだよかったが、それは本当に最低限中の最低限。個人用フォルダをCDに保存して新しいPCに移行したかったのに、もうやけっぱちである。朝もくろんでいたマッサージももう時間がない。やけのやんぱちとはこのことである。第一、メールソフトが立ち上がらなくなってしまったし・・・会社に謝らないと。はー、こういう日もあるわな。ま、今年の垢は今年の内に、とも言うし(ってなんのことやらよくわからないけど)、今日のことは忘れてすっきりPCを返却してこよう。現在夜10時。PCを返す予定時刻は夕方6時。システムの方、ごめんなさい。過去を捨てて、未来に生きろと言われていると思い込んで、明日からの冬休みを満喫しますっ!
December 29, 2003
コメント(4)
ヒューグラントが結構好きです。というわけで、タイトルの映画を見ました。話の内容的にそんなに期待していなかっただけに想像よりよかったというのが感想。どっちかというと人付き合いが苦手だと思っている私には心温まる結末を提供してくれて、最後じんわりした気持ちになりました。何不自由なく暮らしていた独身のヒューグラントが、友達となった子供にスニーカーを買ってあげることで感じた物理的には満たせない幸せに気付いたところ、気に入りました。それにしてもヒューグラント、あのはにかんだ笑顔がやっぱり最高です。
December 28, 2003
コメント(2)
今、ビジョナリーカンパニー2という本を読んでいる。まだ半分しか読んでいないが、企業を構成する”人”の大切さをデータから導き出しているようだ。米国における15年以上の株価の伸び率からみた長期間成長し続けている偉大な企業11社をピックアップして、その経営方針に何らかの共通点や法則がないかを膨大なデータを通じて発見していく。どちらかというと発見した法則の良し悪しを問う本ではなく、そういう事実があるということを解説し、それを取り入れるか否かは読者次第である。自分が驚かされた法則は、偉大なる企業は”どこに向かうかよりもだれをバスに乗せるかが大切。つまり最初に人を選び、その後に目標を選ぶ”というもの。起業するにあたって、どういうビジョンをもった会社にしたいか、というものがまずあることが大切だと思っていた。そしてそれに賛同してくれる人を集めることが次のステップだと。しかし、統計的に見て、偉大なる企業の殆どは目標ありきではなく、人ありき、だというのだ。優秀な人材が集まれば、バスの行き先がどこであっても、きちんとそちらに向かって進んでいくというのだ。確かに”人”は大切だと思う。でもどこに進むかも決まっていないのに、人ありきだというのは新たな気付き。ま、それが正しいかどうかはわからないけど、少なくともデータはそれを物語っている。…それにしても、もしそれをやるとしたらリーダーにはよっぽどの人間力が求められる。優秀な人材をビジョンや目標もないままにまず集めるには、そのリーダーによっぽどの求心力が必要となる。そこまでになるには、かなり遠い遠い道のりだなぁ・・・やっぱりまずは小さいところからの成功が必要だろう。口先だけの人には、まず人はついてこない。できることから実績を少しでも積んで、成功でも失敗でも経験を沢山して魅力ある人間になりたいなぁ。もう1つ最後に付け足すと、求心力のあるリーダーといっても目立ちたがり屋や業績を自分だけのものにする人は偉大な企業にいないよう。一代で強力なリーダーシップを発揮して飛躍的に会社を成長させたリーダーのいる会社は、大抵そのリーダーのインパクトが強すぎるせいか、そのリーダーが自分のことしか考えず、後継者を十分に育てずにいたために、成長曲線が伸び悩むか下降するらしい。まぁ、この本は哲学的な本ではないからなんともいえないけど、もし会社として社会に大きな価値を提供できているのであれば、その営みは自分が引退しても続いていて欲しいなと思う。色々と考えさせられるビジネス書です。http://plaza.rakuten.co.jp/aff.phtml?url=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822242633/249-5978977-0948335#product-details
December 27, 2003
コメント(0)
今日も忘年会。今年何回目だろう・・・でも、みんなみんな今年沢山お世話になった人たち。感謝の気持ちも大切にしたいし、人脈も大切にしたいし、って思うといくら連日続いても断れない。うーむむむ。歯に矯正を入れてからあまりものを食べられない。そうなると飲むばっかり。これまた体によくなさそうだな。うーむむむ。なんか連日忙しいと色々なことをじっくり考えたりする時間がない。そういう時間ってとっても大切だなぁ・・・きっと意識して時間を確保していかないとダメなんだろうな。忙しくなればなるほど、それが大切なんだろうな。早くこいこい冬休み。
December 26, 2003
コメント(0)
今日も夜中まで仕事。新しい職場の仕事に集中したいのに前の仕事を引きずっている。ま、しばらくはかけもちってことが当初からの約束なので仕方がない。で、会社から夜の11時半に帰宅。コンビニでお弁当とケーキを買ってきて、30分間のクリスマスを楽しんだ。時計の針が12時を回る前に、すべりこみセーフのクリスマスディナー。なんて不健康。でも、お酒は飲まずにVIVOで乾杯したから健康的かな?うーむ。。。ま、形はどうであるにせよ、超短かったけど幸せなクリスマスでした。おしまい
December 25, 2003
コメント(4)
今日は235号さんから紹介されたVIVOというお水が届きました。早速飲んでみましたが、すんごいやわらかいおいしいお水でした。これからお肌ぷるぷるになります!ちなみに週末含めて連日飲み会でかなりヘロヘロってます。なんでこの忘年会シーズンとやら、もっとばらけてくれないんでしょうかねぇ・・・
December 21, 2003
コメント(4)
矯正装置を前歯6本を除く奥歯につけた。歯の表側につけた。かなりセンセーショナル。口を横に開いて笑うと、ぎらぎらした矯正装置が目に入る。当初上の歯は歯の裏側に矯正装置をつけようと、それで契約した。でも、残念ながら私の口が人よりも開かないことが原因で、裏側矯正は断念せざるをえなかった。でも実は、裏側の矯正ができたとしても、発音障害が起こるらしいことを恐れていた。というか、どう考えたって歯の裏側全体に金属の突起がついていれば、舌がそこにさわるだけで切れてしまうので、食べられないどころか、ちゃんとしゃべれなくなるのは当然である。だからといって、1年以上、歯の表側にぎらぎらとした装置がつくのはどうしても耐えられそうにない。この10日、どうしようか、かなり悩んでいた。でも今日先生から、”それでは最初に奥歯を綺麗に並べて後ろにひっぱってから、前歯に装置をつけて一気に綺麗に並べましょう。”という案をいただいた。そうすれば前歯の一番目立つ場所に装置がつくのは今から数ヵ月後、それも半年くらいしか前歯に装置をつけなくてもいいというのだ。なんという提案!私の求めていたものだ!確かに、前歯に半年でも装置がつくのは辛いけど、でも、1年以上つくことを考えて悩んでいたから、それならえいっとやってしまえ!と思えた。最初は横だけだから、笑わなければ見えないのです。新しい職場で初対面の人が多くなる中、いきなり発音障害に悩まされることもない。その上、料金も安くなるんだって!裏側矯正よりも技術がいらないとのこと。この方法、最初からこの先生から提案いただいたわけではない。どうしても裏側で矯正がしたいけど、口が開かなくて難しいという状況下ではじめて提案してもらった方法だ。ま、最初からこういうアプローチもあると言ってくれればよかったといえばよかったのだけど、でも、なんか、ここまで悩んだからこそ出してもらった提案のような気がする。あー、なんかこんなところでもラッキーだなーと思えてしまう私は幸せものだなぁ。裏側でずっと矯正するよりも、表側の方が全体の期間も短くなるっていうし。とはいえ、いよいよ”ぎらぎら生活”が始まってしまった。見た目、女を捨てているかなぁ・・・なんて乙女心を出しながら、でも、”美意識への勲章よ”と自分に言い聞かせながら、今日からも前向きに生きていきます。
December 20, 2003
コメント(6)
今日は新しい職場、大手町に出社した。今までと仕事も全然違うし、環境も違うし、文化も違う。違うことだらけでどきどきだった。これから一日も早く目標を具体的にして、身の回りのあらゆるものをますますチャンスに変えていきたい。
December 19, 2003
コメント(5)
今日は11月末で解散してしまった部門のさよならパーティー第二弾兼忘年会がありました。今回は出席者が10人くらいと少なかったけど、本当にみんなてんでばらばらのところに散っていった。ここまで一緒に苦楽を共にしてきた仲間がばらばらになっていくのって、なんだか学校卒業の時以来みたい。元のグループ会社に戻った人、転職してベンチャーの役員をやって体力の限界まで働いてるけど目が輝いてる人、会社が買収される発表の前に転職したけどその会社がいまいちでもう一度転職を考えている人、そしてその会の幹事をしてくれた人は最後の挨拶で自分も転職をすることを発表する始末。すごいなー。ここまでいろいろなのも。ホント、解散!って言葉がとにかくぴったり。あと何年か後に、みんなでまた集まっててんでばらばらの名刺を持ち寄るのも楽しいね、ってみんなで話した。
December 18, 2003
コメント(2)
今日、オークションで売れた自転車を落札した方に受け渡した。さよなら、私の自転車。ちょっとしか乗らなくって、2年間くらいホコリまみれにしてごめんね。前の夜、綺麗に拭いているときから悲しくなってきた。なんてゲンキンなのかしら。全然乗らなかったくせに。。。綺麗にしたら、急に毎日でも乗りたくなった。でももうさよらなしなくっちゃ。目標達成の為に身を削ってしまった。こういうこと、これからもあるかな。でも大切な大切なものはこれからも守っていこう。たった数回しか乗っていない自転車にこんなに愛着感じてたらはじまらないかな。これから起業して目標を達成していく為に何を失い、何を得ていくんだろう。でも、今回、得たことの方が多かった。だから、やっぱり頑張ってよかった。
December 16, 2003
コメント(4)
今日は会社の昼休みを利用して渋谷東急文化村の棟方志功展を見に行った。会社の友達に誘われていったんだけど、お恥ずかしながら作者を知りませんでした・・・でも!これまたおすすめでした。板画家(版画ではなく彼の場合”板画”と書いてハンガと読むらしい)なんだけど、とにかく力強くてエネルギーがぐぉーってせまって来る作品。彼の一生を前期、中期、後期に別けて作品を展示してたけど、私は前期のお釈迦様とか仏様とかの黒だけの板画が好きだった。力強いだけじゃなくて、愛嬌があってコケティッシュな感じ。なんだか見ていて楽しくなる。それでいて、ずーんと心に響く。最初の展覧会の説明書きに”深い精神性のある作品”って書いてあったけど、そうか、だからこんなに心に響くんだってって思った。お釈迦様の絵なんて欲しいと思ったことがなかったのに、巨大な屏風の壁画のような板画がなんだかすごく欲しくなった。家の壁一面に飾って、ぼーっと見てたいなって。とうわけで、かなり得したお昼休みでした。(会社が渋谷って結構便利)http://www.bunkamura.co.jp/museum/index.htmlちなみにこの文化村の宣伝ページでは私の感じた力強さのある作品が一つも出ていないケド・・・
December 15, 2003
コメント(4)
ラストサムライを見に行った。結構よかった。かなり気に入った。どうよかったかというと・・・サムライ精神、武士道精神に焦点をあてた映画だったが、どういったスピリットを持って生きるかは人それぞれだと元来考えている。ただ、とことんまで、どう生きるべきかを考えて答えを見つけた人、つまり信念を持って生きる人に心打たれた。この映画の中で、サムライ達は信念を持って生きている。一方、明治維新の中で西欧文化を取り入れようとしている役人らに、信念というものがあったとしても、少なくともそれはサムライ達のそれと比べて非常に薄っぺらなものだった。そして最後のシーンで自分の信念に従って、命をも賭けて戦い向かうサムライ共にたじろぐのだ。いつの時代も自分の信念を貫いて生きる人、死ぬ人はかっこいい。ただこの映画を見て改めて思ったのは、昔の日本には、そんなかっこいい人たちが、集団でいたということだ。何千、何万という武士達が、同じ信念のもと、生き、戦い、死んでいったのだ。そして信念の下、名誉ある死に方をしたかどうかが最後の問題となる。それが彼らの幸せであり、プライドとなる。価値観が多様化する現代。色々な生き方があり、信念もある。流されやすい私はついついふらふらしてしまうけれどその時、その時、どう生きるか、という命題からいつも逃げずに生きていきたい。この日記を書き始めたときに”いつ死んでもいい”っていう人生を送りたいって書いたけど、それには自分をしっかり見つめた生き方が不可欠なんだろうな。これまでどっちかっていうと、そういうことをやってきた方だと思っているけどでもその信念の為なら死ねる!みたいな確固たる信念はまだ見出していない。信念まではいかないけど、でも、自分がどういう生き方をしたいの?っていう部分、起業するためにはさけて通れない。起業って自分探しなんだよなーってつくづく思う。こういうこと考えるの結構好きだから、結構楽しい。そんなわけで、取り合えず、今日にも”死んでもいい”人生を今のところ送っています。でも、もし今日死なないなら、確固たる信念を持って生きる為に自分の生きる道を見出したい。私は幸せにとってもとっても貪欲なのです。きっとこれがしっかりしていないと、お金がいくらあっても名誉がいくらあっても私は満たされない気がするのです。
December 14, 2003
コメント(4)
今日は3回目の起業塾。起業の仕方だけではなくて、教えるということについてもここでは勉強させていただいている。本日の前半はすごく興味があったファイナンスの話。水澤さんのお話を聞いていると、とっても簡単そうに聞こえてくる。一度もきちんと勉強したことのない分野で、でも興味があって、”2時間でわかる会計”なんて本もいくつか読んだりしていたけど、ふーん、ってだけでいまいちピンときていなかった。だけど、普段の言葉で、わかりやすく、身近な例をおりまぜてして下さる説明を聞いていたら、なーんだ、そういうことだったのか、と突然視界良好になった事柄がいくつかあった。仕事柄、社内で講師をする機会がたまにあるが、いつもいつもシンプルにわかりやすく教えることにとっても気をつかっている。今日もその好事例を見せていただいた。人材を育てるときに必要不可欠になるであろうスキル。心に残った言葉は絶対書き留めて、芸術は模倣から始まるをモットーに今日の水澤さんのお言葉もいくつか今後使わせていただくことになりそう。後半は経沢さんに質問の仕方を教えていただいた。というか、そういう講義ではなくて、オークションのレポートアウトに関するコメントをいただいていった時間だったのだが、その中で受講生自身が持っているであろう答えを導き出し、気付きを与え、問題解決手法を質問から提示していく。これまた仕事柄、コーチングやファシリテーションとやらを社内でやる。コーチングにいたっては今流行の立派なコーチングではないのでお恥ずかしい限りだけど。そんな自分のしてきたこととも重ね合わせたりしながら経沢さんの巧みな質問攻撃を盗もうと結構必死。これまた経営者として、自分が全ての答えを知っていなくても、周囲の人から如何にいいアイディアを引き出させるかが鍵となるだろうし、従業員に自分で考えて能動的に行動してもらえる活力ある組織にするためには絶対不可欠。それにはいつも自問自答しながら自分を実験台により深く深く考える練習をつまないと。起業塾にはカリキュラムにある表の起業塾と裏の起業塾がある。両方貪欲に学んで、”1回で2度おいしいお得な起業塾の楽しみ方”を実践していきたい。
December 13, 2003
コメント(4)
ヤフオクの宿題の目標達成したぞー。そしてやっと明日の宿題を終わらせたぁ~。夜中になってしまいました。昨日の夜の焼きそば以来、今日は飲み物しかまだ飲んでません。本当に死んでしまうので、これからきっと1時間くらいかけて何か食べようと思います。寝るのは何時になるんだろー。。。
December 12, 2003
コメント(4)
やばい。まったく食べられない。先週の矯正準備の奥歯の間に輪ゴム挿入に引き続き今日はそのゴムを取って、かわりに金属のわっかを奥歯にかぶせた。これがただのかぶせ物ではない。歯の内側と外側に凶器のような突起物がついてる。歯医者から家に帰って、やわらかいものなら大丈夫かと焼きそばを作り、口に入れて・・・・・やばいっ。口から焼きそばが出たまま、身動きがとれなくなってしまった。まさにラーメンの小池さん状態!!!!!物を食べる時、歯を上下に動かすだけではなくて舌を巧みに口の中で動かして食べていたことをすっかり忘れていた。舌が動くと、刃物のような突起物にあたる。舌の先が、舌の脇が、ピッと切れるように痛い。一生懸命舌を動かさずに、口の上下の運動だけで食べようとするが奥歯のある場所に位置している焼きそばが切れるだけでものが口の中で動かない。前歯は矯正をするくらいだから噛み合わせが悪くてもちろん前方に出た焼きそばは噛み切れるはずもない。とにかく少しずつ、少しずつ、吸い込むように焼きそばを口に入れ、飲み込んだ。一瞬たりとも気が抜けない。気を抜いた瞬間に生理的に舌が口の中で動き、ピッと痛みが走る。全意識、全神経を舌を動かさないことに集中して約40分かけて3分の2を食べ、そこで疲れきって食べるのを断念した。この状態、まだ上下の奥歯2本にこの突起物がついただけ。矯正中は痛くて食べられないからダイエットにもってこい、なんて楽観的なことを考えていたが、冗談ではすまされない状況に顔面蒼白。どうしよう・・・起業も何もできずに、栄養失調で死んでしまうかもしれないぃぃぃぃぃぃぃ・・・本当にこんなのが慣れるのか、今のところ全く信じられません。
December 11, 2003
コメント(2)
”送料込”ってすごいのね。ヤフオクで2万円。今のところ全滅状態だった。おととい慌ててちょろちょろ出品したものも、時間がないから送料も調べられない状況。家にまともな計量計がなくって(体重計と500グラムまでしか計れない秤しかない・・・)、ゆうパックや宅配便のHPを見ても、多分このくらいかなー、くらいしかわからない。でもって、送料は落札者負担にしてとりあえず1円スタートを目玉に出品していた。自分が落札者だったら不安なのはわかっていたけど。。。そんな中、送料の質問が来てしまった。やばい。もう一度、体重計と秤を駆使して重さをはかろうとするが、2キロを超えるのか超えないのかが微妙でどうしてもわからない。もう時間は深夜1時。送料を落札者の負担にするのに、正確な送料がわからないのはやっぱり致命傷。そしてやけくそで、送料込みで出品しなおした。(もちろん質問者にはちゃんとその旨伝えました)開始価格は予測送料が500円から800円だったので、取り合えず500円スタートにした。タイトルには”送料込”の文言を入れた。その後、、、うしゃしゃ。入札者一人登場。ウォッチリストにも数名の登録があった。そうか!忙しい時は送料込みか。そしてちゃんと予測送料でもいいからその値段をつければいいんだ。事前に勉強していた時に、送料込と1円スタートはいいって書いてあったのに、私は1円スタートを選んでしまった。宿題締め切り間際(といっても日中は会社なので出品最終日は昨日)になって送料込の威力に気づいてしまった。ははは。遅すぎ。この作戦で、ちっとも入札がなかったのが、一気に5点程の商品に入札が!!!挽回なるか!?しかし、それにしても秤くらいはちゃんと用意しないとダメですね。もう出品はできないから、後は広告大作戦かな。時間との勝負です。
December 10, 2003
コメント(4)
やばいやばいと言っていられない。一気に動いた。今日動かずしていつ動く。明日の出品までが土曜日までに結果を出す最後のチャンス。オークション、出しまくった。赤いコートを着てファッションモデル張りのポーズをとったかと思えば、昼休みに飛んで家に帰って陽だまりの中での自転車撮影。皆さんのオークションを見ながら、どうやって写真の下の説明を表にしてるんだろう・・・なんて疑問も持ったが、今は時間との戦い。とにかくまずは写真だけで出して、後で時間が空いたら説明文入れたり、後から写真くっつけたり。送料明記や見栄えも大切なのはすっごくわかるけど、今の優先順位はまず出すこと。あとから調べて追加情報つけられるからね。ヤフオク課題の前半戦では企画と誠意と失敗を経験。後半戦は、目標達成への”執念”を学ぶのか。明日も会社では仕事いっぱい。でもドキドキものでちょくちょくチェックしちゃいそう。だめだったら次の作戦考えないと。うりゃぁ~
December 9, 2003
コメント(0)
オークションがすすまない。ピンチである。今日もばたばたと色々あった。でも、ばたばたと色々あろうがなかろうが経営者は目標達成者である。何が何でも達成しないといけない。従業員がいて不当たりを出したらみんなで共倒れだ。手段だ努力だプロセスだ、関係ない。効率よくやろうがやるまいが結果は結果。何があろうと目標を達成する。そうしないと事業は継続しない。・・・でも♪潜在意識に絶対達成するってすりこんだからきっと私は大丈夫。みんな見ててね。(↑安易に本の影響受けすぎ)
December 8, 2003
コメント(2)
今日は何もしなかった。ヤフオク、考えないといけないのはわかっているけど、または考えずに取りあえず身近なもの出しとけっていうのもわかっているけど、、、、、なんか頭が真っ白でぼーっとしていた。で、こういうときは本でも読もうと、235号さんから紹介されたマスターの教えっていう本を読んだ。内なる心、つまり”魂”でできるだけ具体的になりたい自分のイメージを描くこと。それは小さな細胞や種子が自分はこんな形に成長するぞって遺伝子レベルで思い描いて、そしてその通りに成長していく宇宙の摂理と同じこと。人間には外なる心が外界と接していて、内なる心に余計なメッセージを送る。そこをきちんと切り離して、内なる心で瞑想する時間、なりたい自分を思い描く時間を持つことが大切。宇宙の摂理さえ理解すれば、内なる心に刻み込んだなりたい自分に必ずなれるんだって。で、なりたい自分、つまり目的地がきちんと決まれば車を運転していて目的地につこうと思っていることと同じで、例え道を間違えて迷っても、ちょっと気になるものがあって立ち止まっても、最終的には必ず当初の目的地に軌道修正してたどり着けるんだと。細胞と種子の話、車が目的地につく話、この2つが気に入った。なんか深い本だったので、もう一回読んでみようと思う。成功哲学の古典的な本らしい。235号さん、ありがとう。
December 7, 2003
コメント(2)
(日記の最後に追加日記書きました)昨日あんなに喜んでいたヤフオク、失敗した。湯島天神の広報担当者より転売はNGとのメッセージをいただいた。本日は夜まで外出していたのだが、帰宅後そのメッセージを見るや否や、宣伝ページを閉鎖し、ヤフオクの出品を取り消し、落札いただいた方にお詫びのメールを打ち、湯島天神にお詫びと報告をした。・・・そしてようやく落ち着き、今日記を書いている。今回の企画を思いついたときは、主に以下の2点を確認した。1.ヤフーオークションで湯島天神の商品が出品されているか。→(結果)複数出品有2.湯島天神の公式HPにて著作権に関するページ。→(結果)湯島天神代理合格祈願”等というページがあるが湯島天神とは一切関係ない、という記述を確認。以上のことから、湯島天神は関連するHPの存在を認めているが、関係ないということを明記すれば問題はないと判断した。よって宣伝HPには湯島天神に現金書留を送れば直接送付してもらえる旨も冒頭に赤字で表記し、その上で、付加サービスに賛同していただける方のみ入札下さいとした。さらには”今回の企画は湯島天神とは全く関係ありませんが、一参拝者、一受験経験者としてご提供させていただいている”等という文面も加えた。今回の企画では・安売りしない・そのかわり付加価値のあるサービスを提供する・誠意ある内容とするをモットーに自分が今までなしえなかった真のセールスにチャレンジしてみた。(できていたかどうかは不明)そうしたら、それに賛同いただいた方がいらした。メールで落札後のやりとりを何度かしたが、中学受験をされるお嬢様をもつお父様だった。自分の受験経験も話し、初めてのお客様とちょっとでも心が通じたことに心から感謝し、感動した。その方には本当に申し訳ないことをした。心を込めてお詫びのメールを打ち、鉛筆を無料でお送りするか、ご希望であれば取引を取消す旨伝えた。。。受験に関することだから不手際がないように特にしたかったのだが、お客様第一号には本当に本当に申し訳なく思う。で、こんな失敗をしておきながら不謹慎かもしれないが。。。うっひょー、痛いけどいい経験になるなぁー。とつくづく思った。やってみなければ本当にわからないことだった。こういう目にあって、1つ1つ成長していけることを心底感じた。まずコンプライアンスに関しては念には念を入れることにより一層注意を払う必要がある。そして、それがビジネスの命取りになることを改めて痛切に実感。さらには、小さく始めて沢山失敗することが、後々の糧になることもわかった。また、今回のアプローチを受け入れてくださった方もいたというのも事実。そして宣伝ページを別途立ち上げ、いくつかの掲示板等に宣伝を書き込んだら一日で約300アクセスを頂戴することができた。インターネットの威力を目の当たりにした。というわけで、課題は振り出しに戻った。経験を生かして、あと1週間、絶対目標達成します!!!そして落札してくださった方、本当に申し訳ありませんでした。----------------落札いただいた方からメールが届いた。”無料では申し訳ないので是非、知り合いが私どもの代わりに買って来て下さったという形にして下さい。お願いします。”とのこと。その上・・・”今回のサービスに対するニーズがあるのも現実です。まだまだ、多種多様なニーズがあると思います。頑張って下さい。”などと励まされた。ああ、絶対今回のことは忘れません。受験がらみなので、特に最新の注意を払ったつもりのことが失敗に終わったことに関して、かなりへこんでいたのですがこのメールを見て涙が出てしまいました。そして今回のようなお客様が落札者であったことは本当にラッキーだったと思います。感謝!そして感動!
December 6, 2003
コメント(13)
な、な、なんと!!!1つ落札されましたぁぁぁぁぁぁあああ!!!!10個、オークションに出していたんです。それでオークションのページでちゃんと自分のが出ているかなぁと確認したら、1つ足りない。れれれ?れれれ?目を疑いながらメールチェック。。。。。。そしたら感動の落札メールががが!!!売れたぁぁぁぁあああああ人生初めてのお客様。興奮している場合ではなく、大切にフォローしなくては。しかしながら大興奮!!!----------------------【追加の日記】どうしてもヤフーの掲示板に書き込みができない・・・何か理由わかる方いますか?メッセージを書いて送信しようとすると私のPCのセキュリティ設定が掲示板に書き込めるようになっていないうんぬん・・・といったメッセージがでます。入学試験掲示板に書き込みたいのにぃ~----------------------【最初に書いた日記】つ、つ、ついに、、、ヤフーオークションにアップしたぞぉ~~・・・かなり死にそう・・・に疲れました。それに家に売るものがないからと仕入れて販売することにしてしまった私。効率よく、とは程遠い労力のかかる道を選んでしまった。効率が大好きな私がいったいどうしたというの!?でも、ここで物を売るということ、お金を頂戴するということの本当の意味を勉強したかった私。あー自分でもチャレンジャーだと思う。皆様、ご意見下さい。でもどこまでそのご意見を反映できるかわからないくらいすでにエネルギーを費やしてしまった・・・とりあえず、楽天広場の掲示板とかで宣伝してみました。そうするとちょっとアクセスがあったりして・・・でも、反応はなしの素通りです。さて、これからどうするかです。2万円への道は険しい・・・http://plaza.rakuten.co.jp/zettaigoukaku/ ご意見お待ちしております。真っ向勝負です!
December 5, 2003
コメント(5)
歯の矯正を始めた。今日、矯正歯科で初めの一歩、歯の型取りと奥歯の間にゴムを入れる処置をされた。今日入れたゴムで少し奥歯の間に隙間を空けてから来週はその位置に金属の輪っかを入れるそうだ。すでに歯が圧迫されている感じで痛い。それに口の中がゴムの味。うえ。これから2年近く、矯正の痛みとの戦いが始まる。実は矯正歯科で最初に検査をしてもらったのは今年の春。総額100万以上かかる自己投資にどうしても踏ん切りがつかなくここまで来てしまった。しかし、今、私は変化の時を迎えている。今思い切ってやらずにいつやる!最初の矯正代金として80万円を利息がつかないめいっぱいの24回払い、月々3万5千円で払っていくことにした。そのほか、3週間に1回、通うたびに調整費とクリーニング代がかかる。毎月総額約4万5千円。これ、今後の週末起業の目標金額にしちゃおっかなー。。。経沢さん、起業塾代の12万円を10倍の120万円にして返すっておっしゃってた。矯正代、起業塾で学んだこと使ってまかなっちゃったら、結構お徳かも。うしし。。。また燃えてきた。(でも痛い・・・)
December 4, 2003
コメント(6)
先週受けた面接の結果が来た。結果は”是非、来てください。”おおお。・・・本当に運気が向いてきた気がする。頑張っちゃおう。色々勉強できそうだし、その上、今の仕事より時間的にも融通が利きそう。仕事しながら起業のことも着実に進めよう。なんか不思議な力が働いている気がする。
December 3, 2003
コメント(4)
久々に家族4人が集まって一緒に食事をした。父と母と妹と私。そして今日は家族に大切なことを話した。家族の存在の大切さを大人になればなるほど感じる。私の話した一大ニュースを心から聞いてくれた。私の下した決断に対して、一人の個人として意見をしてくれ、そして尊重し、認めてくれた。普段なら取り乱すことがあってもおかしくない決断を。最後に父は、母と妹と私の3人の女に囲まれた状況の中で、”しかし、3人とも血が繋がっているのに全然違うタイプでおもしろいなー”と言った。買い物に例えると・・・欲しいとなったら行動力を発揮して後先考えずに買う母は”鳴かぬなら殺してしまえホトトギス”の信長タイプ。欲しいものがあったらどうやって手に入るかを考えて手に入れる私は”鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス”の秀吉タイプ。そして最後に、本当に欲しいのか慎重に検討する妹は”鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス”の家康タイプ。あまりにも言いえて妙で父の洞察力に一同関心。家に帰り、どのタイプが経営者として成功しやすいのかをインターネットで調べていたら(要は自己満足の為に秀吉がふさわしいというページを見つけたかっただけ)以下の文言を見つけた。*******ある人が秀吉に聞いた。「太閤様にまで出世されるには、違った心がけがあったことと思いますが・・・」すると秀吉は言った。「ワシは、太閤になろうなどとは思ったことが無い。草履取りの時は草履取りを一心に努めたら足軽に取り立てられた。有り難いことだと一生懸命仕えたら侍になった。侍の仕事に夢中になっているといつしか大将になっていたのだ。遂に一城を拝領するに至った。ワシは一職を得れば一職、一官を得れば一官、その職官に没頭して今日に至ったのだ。外に出世の秘訣は何もない。」*******これって土曜日に経沢さんがおっしゃっていたことだ!その時々の仕事に没頭して今に至ると。甘い気持ちでネットを調べてなんだか秀吉から喝を入れられた気がした。どちらかというと起業に関してはつっぱしっている今の私。こういうときにはこういう反対の言葉をしっかりと受け止めてバランスをとっていく必要がある。会社の仕事をもっともっと大切にしなくていはいけない。素晴らしい家族に感謝。そして秀吉に感謝である。
December 2, 2003
コメント(4)
”ものやサービスを売る過程で、人に心から感謝され、応援され、深い喜びを得る。そしてそれにも増して、ご褒美として経済的豊かさも手に入れていくようになる。それが売れるセールスマンのサイクルなのだ。”(”ユダヤ人大富豪の教え”本田健著より引用)私はセールスが大の苦手である。営業なんて一生できない職業であると思ってきた。というのも自分が今までにあった数々の押し売りもどきの経験が背後にはあるからだ。あんなずうずしくなれない。あんな図太くなれない。どうしても営業と聞くと身構えてしまう。自分が本当にいいと思ったものを人に勧めることはできる。でもそれはその人がそのものを買ったとしても自分になんのメリットもない場合。その人がそのものを買うことによって自分が得する、例えばコミッションが入る、ポイントバックがある、等、ちょっとでもなにか見返りがあると、とたんに口ごもる。自分が悪徳詐欺師のような気がしてきてそれをなんとか払拭しようと”すっごくいい商品なんだけど、あなたがそれを買うと私にボーナスポイントがつく仕組みになってて、だから無理して買わなくていいわけで、でも確かにものは物凄くいいんだけど、それでももしどうしても欲しかったら私のポイント後であげてもいいから、うだうだうだうだ・・・”なんのことやら返って怪しい。今回の起業塾の課題は、ヤフーオークションで利益をあげること。私はそれを自分の一番苦手とする”セールスをするとこと”と置き換えて挑戦してみることにした。(オークションという趣旨からはずれるだろうか。)日記の冒頭で引用したような内容は、この本だけでなく、色々なセールスやビジネスやお金持ちや幸せを謳った本に載っている。これだけの成功した人たちが異口同音に唱えるのだから、そしてその人たちは真の幸せを語っているようだから、ここはいっちょ信じてやってみようと思う。ポイントは人に感謝され喜ばれること。その金額を払うことにそれ相応かそれ以上の価値があると認められること。自分だったら喜んでお金を払ってもいいと思うこと。(考えてみれば、効率が大好きな私はとっても便利なものを買うと凄くうれしいし、とってもデザインの気に入った家具は値段ではなく惚れてしまう。)そしてそうやって人に喜びを与えることを継続的に行う為に、そのセールス活動は一定の利益を生まなければいけないという。ボランティアでは継続が難しい。より効率よく多くの人を喜ばせることができることを目指すなら、一人でも多くの人を喜ばせられるビジネスの拡大が必要となる。。。。かなり本で読んだ受け売り。なんとなくわかるけれど、ピンとも来ていない。ものの本によればそれが世の中の為になるビジネス。人を幸せにするビジネス。成長し続けるビジネス。間違っているかなぁ。合っているかなぁ。まだ、その境地には立てていない。でも、とにかく頑張ってみよう。少なくとも、自分が払ってもいい値段、ということを考えて、その金額を払って受ける価値のあるサービスか、それを真摯に考えよう。2週間で出来る範囲のことを考えよう。やってみなければ何も学べない。
December 1, 2003
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1