全306件 (306件中 1-50件目)
フランスのサイトでマスク特集を発見。いろんなブランドのマスクをディズニーの魔女が紹介しています(;・∀・)SOTHYSの2in1マスク・エクスフォリアンを紹介しているのは、「鏡よ鏡、この世で一番美しいのは誰?」の台詞が有名な・・・有名な・・・シンデレラ?の魔女?の人??w・・・とりあえず魔女お墨付きということになりましたので、みなさん奮ってご活用ください(・∀・)笑http://lagentdustyle.blogspot.fr/?view=magazine
2012.11.07
コメント(0)
こんにちは( ´∀`)ノ今日はオイルクレンジングについて書いてみようと思います。クレンジング(洗顔)でスキンケアの6割は決まる、とも言われますが、それは私も実体験で確認済み。肌に負担をかけてしまうものや、汚れを上手に取り去れないものはとにかく顕著に肌トラブルを引き起こしてしまいますよね(;´Д`)で、オイルクレンジングですが。一時期は「老いるクレンジング」などと言われていたりもして、オイルタイプをお使いのお客様の肌やトラブルの状況などから、私もひと昔前まではわりと毛嫌いしてました・・・が。オイルが良くないと言われる理由として挙げられていることが、ミルクタイプやジェルタイプならば全く該当しない!というわけではないんですよね。肌の油汚れを落とすということに関しては、様々なクレンジングにおいてそれほど理論的作用的な差は(よほど画期的なものでない限り)ないんです。もちろん肌への負担の度合いは使い方や配合成分によって違ってきますが、「オイルを使用しなくなって肌が荒れた」という方もいらっしゃるわけで、だったら全然別のところに問題があるんじゃないかと、思うようになったわけです。で、オイル肯定派と否定派の意見というものを色々と比べてみた結果、私のなかでひとつの仮定が生まれました。それは・・・オイルタイプは低コストでも作れてしまうんじゃないだろうか?というものです。市場の製品を見てみても、オイルって本当にピンキリじゃないですか?ミルクやクリーム、ジェルタイプのクレンジングに比べて、安いものはビックリするくらい安いのに、高いものは普通に高いという印象。これって「安くも作れるけど真面目に作ったらそれなりにかかる」っていう品質差の大きい商品なんじゃないかなと思うんです。「質の悪いオイルクレンジングが多すぎる」と嘆いてらっしゃる方もおられましたが、要するに「粗悪品が多すぎてイメージが悪い」ということではないでしょうかねwこういう現象はどんな業界や商品についても起こりうることですが、オイルクレンジングの良さを伝えるために真剣に作っているメーカーさんからすれば、さぞかし悲しいことでしょうね・・・。・゚・(ノД`)・゚・。一方「クリームタイプを使って荒れた!」とかいう方もおられましたが、これは逆に「価格を抑えんがために質が悪かった」ということかも知れませんね。オイルだろうがクリームだろうが、要は「質が大事」なんじゃないでしょうか?はい、ではオイルクレンジングについてまとめたいと思います(←いきなり)【安価な商品を選ばない】高ければいい!なんてことも決してありませんが、価格はある程度品質を反映します。安すぎる商品には「それなり」の成分と「それなり」の配慮しかありません。まぁだからといって高いものがすべて価格ほどいいかというとそんなk(ry目安をあげるのは難しいですが、通常サイズで5,000円すれば間違いはないでしょう。・・・逆に3桁とかそれに近いものはマジでやめておいたほうがいいと思いますよ、マジでw【正しい洗顔方法を学ぶ】オイルクレンジングで最も大切なのは、洗顔時の「乳化」という作業。ミルクでもなんでも乳化は汚れ落としに必要なのですが、肌や毛穴に残りやすいオイルはとくに大事!なんだそうですね。また、使用量は「たっぷり多め」がオススメ。水分をほとんど含まないオイルタイプは、肌への摩擦負担がかかりやすくなりますからね~【最終判断は自分の肌で!】なんだかんだ理屈を並べて考えてみたりしたところで、結局なんのための美容なのかといえば「キレイになるため」「キレイでいるため」。答えは自分の肌で感じることが一番です。きちんとした製品を推奨された量、正しい使用法で使ってみて、肌が傷んではいないか、肌が喜んでいるかどうかを感じてみてください(*´ω`*)てな感じで、今回はオイルクレンジングについてでした。まぁなんということはない結論に至ってしまいましたがw、思い込みやなんかで毛嫌いしてしまうのはやっぱりよくないですよねー・・・私も歳をとってまぁるくなってきたのでしょうか?(;・∀・)笑なにはともあれ、肌の調子がどうもよろしくないなーと思ってらっしゃる方はぜひともクレンジング&洗顔の見直しを!6割は大きいですよー!(゚∀゚)
2012.06.14
コメント(0)

こんにちは( ´∀`)ノすっかり夏らしく蒸し暑さを感じるようになりましたねーさて、そんな紫外線ガンガンなシーズン。個人的に気になってくるのが「毛細血管拡張」です(;´Д`)「リンゴちゃん」とか言われる感じの頬にある赤み、あれがいわゆる「毛細血管拡張」というやつなのですが、私の場合は鼻まわりにそういったものがありまして。遺伝やらなんやら、毛細血管拡張の原因はいくつも考えられるなか、私の一番の原因はなんとも簡単。・・・「若かりし頃のオーバーケア」でしょうねwまぁ自らが失敗を重ねてこそ、コンプレックスを抱えてこそのこの仕事、お客様の悩みに共感できる!というものだと思ってはいますが(;・∀・)しかしこれだけ紫外線が強い季節になってくると毛細血管拡張が悪化しそうで怖いー(´;ω;`)というわけで、最近こんなアイテムをスキンケアに組み込んでみました。はい、こちらSOTHYSの「クラルテ&コンフォ」というラインです。私が使っているのは、茶色い液体の入っているセラム(美容液)。今はもうデザインが変わっちゃってますけどねwこの「クラルテ&コンフォ」というライン、実はとっても珍しい「毛細血管拡張」専用のラインです。フランスではきっちりと肌の種別として存在する「毛細血管拡張肌」ですが、そのフランスでもなかなかラインとしては存在していないんだそうで。日本ではまったくといっていいほど聞き馴染みのない肌質ですよね( ゚д゚)「りんごちゃん」のような赤ら顔に代表されるように、毛細血管が拡張してしまうことで表面から赤みがさして見えたり、もっとはっきりと血管が浮き出てみえたり(糸ミミズみたいにw)基本的にはなんの症状もなく、ただ赤みが気になる肌・・・そんな肌が毛細血管拡張肌に分類されるわけですが、ここで大切なのは「炎症性の赤みとはまったく別物」ということ。なので、こういう症状に対して炎症を抑えることによって赤みを軽減する「敏感肌用」を使用したところで、まったく何の改善にもならないんですよー(TдT)しかしこの「クラルテ&コンフォ」はなんといっても専用ライン!なんと8,000種類もの植物ポリフェノールのなかから、SOTHYSの研究チームが厳選した2つの最も効果的なポリフェノールが配合されていて、毛細血管拡張による赤みを鎮めつつ、おだやかに修復してくれます(∩´∀`)∩ワーイ油分はほぼないに等しいので、オイリーな私でも快適な使い心地。あと、なんともいえない不思議な薬草っぽい香りが「効きそう」です(゚∀゚)笑実際塗った直後から赤みが軽減するのは本当に「素晴らしい!」の一言ですが、毛細血管拡張は数あるトラブルのなかで1、2を争うほどの手ごわさなので・・・気長に取り組むこと大前提で、頑張ってみようと思います( ´∀`)b肌の「赤み」や「かゆみ」は炎症のサイン。あれ?と思ったら原因を考えてあげることが大切ですよ~(*´ω`*)
2012.06.07
コメント(1)
こんにちは( ´∀`)ノ今日も陽射しが燦々と降り注ぐ気持ちのいい天気ですが、みなさん日焼け止めはもちろんお使いですよね?今日のタイトルのSPFは日焼け止めのSPF、Sun Protection Factorです。「南太平洋フォーラムの罠」でもなければ「立教大学学園祭の罠」でもありません(゚∀゚)wで、SPFっていうのは紫外線B波(UVB)の防御指数なんですが、結構説明がバラバラだったりするんですよね。なのでちょっと調べてみたら本当にいろんなことが書いてあるwとりあえず色々読んでみた結果、Wikipediaが一番信頼できそう・・・?なので以下に一部省略して抜粋します。(今回長くなりますので、面倒な方は太文字を頼りに流し読んでくださいw)紫外線のうち、UVB波を遮断する効果の程度を表す指標。紅斑と呼ばれる、肌がヒリヒリと赤くなるような炎症をひき起こすかどうかをもとに算出される。被験者が紅斑を引き起こす最小の紫外線量に比べ、塗布時に何倍の紫外線にまで耐えられるかがSPFの数値の根拠である。たとえば、紅斑が現れるまでに20分程度かかる人がSPF10の日やけ止めを塗った場合、10倍の紫外線量を20分浴びて、ようやく紅斑が認められるということを意味する。重要なのは10倍の時間(この場合200分)紫外線にまで耐えられるという意味ではない。塗布された日やけ止めは時間と共に失われるからである。ヒトの皮膚の色の変化を目視によって確認するという手法の性質上、値とともに誤差が増大するものであり、特に高SPF値の製品同士の実際の能力差(例えばSPF55とSPF60の差)が数字通りあるかどうかは疑わしいという考え方がある。そのため、日本ではSPF50を超える能力が有意に認められる場合はSPF50+と表記することになっている。・・・( ゚д゚)ナルホドものすごく科学的な感じのする言葉だったんだけど、「目視」確認なんですね(;・∀・)まぁでもこれがほぼ世界基準になってるらしいから、それはそれでいいとして。問題なのはこれですね。重要なのは10倍の時間(この場合200分)紫外線にまで耐えられるという意味ではない。私も含めて、時間だと勘違いをされていた方は少なくないはず・・・(まぁ少し考えてみれば、とても納得のいく話なんですけど)つまりあれですね、紫外線の「量」に対する防御パワーということですよね。SPF30を塗ってたら、いつもは赤くなっちゃう量の30倍の紫外線量を20分浴びても目で見るぶんには赤くなったりしてないよと。紫外線で炎症が起きる過程が正確に把握できてないのでアレですが、単純に考えて、強度だけじゃなく蓄積量でも炎症が起きるまでの時間は変わるでしょうから、時間と全く関係ないというわけではないんでしょう。でもメイクやなんかと同じで日焼け止めも時間が経てば取れてきちゃうわけですし、本気で30倍の時間も紫外線を防いでくれるんだとしたら、逆に不思議ですよね((;゚Д゚)笑さらにですね、このSPF値の測定なんですけども、「1平方cmあたり2mgずつ製品を皮膚に塗布した上での測定」値なんですって。普通そんなにたくさん塗らないでしょー(´;ω;`)トリートメントの仕上げにはある程度多めに量を使うようにしてますけど、いくらなんでもそこまでは・・・使ってないと思います・・・多分・・・orzてか、パウダータイプの日焼け止めのSPF値が妙に高いのはきっとこれですね。あれを2mgもポンポンしようものなら、そりゃ50+にもなるでしょうからwん~調べてよかった・・・んだろうけども、ものすごくSPFの信頼感は低下したかも(;´Д`)笑「日焼け止め使ってたのにシミが!」っていう人は多いと思うんですが、結局紫外線を思ってるほどに防ぎきれてなかったっていうことなのかも知れませんね・・・と、過去を振り返っても始まらないので前向きに、これから効果的に使えばいいのです!要するにあれですよね、どんだけSPFが高かろうと、SPFをブロックする「時間」として捉えてはいけないということですよね。「朝塗った日焼け止めはSPFが○○だから夕方までは大丈夫」とか、そういう間違った安心感が「防ぎきれなかった紫外線」をつくってしまうということ。朝塗った日焼け止めを過信せず、一定時間が経過したら塗りなおす!ということが、シミを防ぐにはとても大切だということです。最近はおしろいみたいに使えるパウダータイプや、しゅーっとスプレーできちゃうものもあるようなので、そういったアイテムを利用してお化粧直しならぬ「日焼け止め直し」をしましょう!ファンデーションにSPFがついてるものなら、普通にお化粧直しも有効ですけどね( ´∀`)bSPF値については・・・まぁ生活紫外線を防ぐなら、やはり30前後でしょうか。海に行くとか山に行くとか、連続して浴びるなら50あってもいいでしょうけど、肌に塗る乳液やクリーム状の日焼け止めで、必要以上に高すぎるSPFをもつものは、紫外線を守れたとしても肌への負担のほうが大きい、というのが通説です。SPF50を使用しても塗りなおす必要はあるんだということがわかりましたので、紫外線を浴びる状況や環境、肌質などによって上手に使い分けたいですね(*´ω`*)・・・と、思いがけず長くなってしまうブログ。もう絶対読みにくいですよねー、わかってます、ごめんなさい(;´Д`)でも個人的には勉強できた感があるので満足してます(゚∀゚)笑さて最後にPR。well-being salon GENESISでは、塗りなおし用日焼け止めアイテムとして「UVプルーフ ブリリアントルースパウダー」を2,520円で販売してます。持ち運びに便利な携帯サイズ、おしろい感覚でポンポンっと肌にのせるだけ!キャップ部分は上面が鏡になっているので、これひとつでどこでも塗りなおしOK!紫外線だけでなく、熱傷を引き起こす赤外線を予防してくれるIRもプラス。肌に負担のかからない特殊構造パウダーで、上品な輝きを与えるラメ入り、優雅なダマスクローズの香りです♪ちなみに1平方cmに2mg使用したときのSPF値は50+です! <こう書くべきですよねw映画や舞台メイク専門の会社がつくっているアイテムなので、普通にメイクアイテムとしても秀逸ですよ(・∀・)お気軽にスタッフまでお問合せください(*´∀`)ノではまた。
2012.05.18
コメント(0)
前回の記事タイトル「腸内細菌、サボってませんか?」を見るたびに、『腸内細菌よりも私のほうがサボってるな・・・(; ・`д・´)』と思ってましたが。気がついたら3ヶ月も経っちゃってるじゃないですか(; ゚д゚)ヒエー春ということで新製品やなんかも続々登場してきてますので、そろそろブログ更新も再開せねばと思っております。ちなみにfacebookページは(こっちに比べれば)マメに更新していますので、アカウントをお持ちの方もそうでない方も、ぜひ一度覗いてやってくださいませ( ´∀`)ノ・・・お友達リクエストもお待ちしておりますwそれではまた( ・ω・)ノシ
2012.04.21
コメント(0)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします・・・ってもう11日ですね(;´∀`)笑年末のバタバタでほったらかしになってたブログですが、何事もなかったかのように腸管ピーリングのお話の続きをしようと思いますwさて、今回は腸内細菌の働きについてです。腸管ピーリングの主な目的のひとつが「腸美力」を高めること。この「腸美力」の決め手となるのが、腸内細菌の働きですではざらっとご紹介。【脂質・タンパク質・糖質の消化・吸収・代謝】【抗生物質の生産】【免疫力の活性】【ビタミン・ホルモンの生産】【有害発ガン物質の分解】【腸内のpH調整とぜん動運動】【糖代謝・脂質代謝】【酵素活性】と、このような感じです。消化吸収などは「まぁ腸だしね」という感じですし(笑)、年々増え続けているアレルギーに関連して、免疫機能に深い関わりがあることもわりと多くの方に知られているのではないかと思いますここで注目したいのは、まず【ビタミン・ホルモンの生産】。腸では肌や粘膜を健康に保つためのビタミンB群(B2・6・12など)がつくられてます。便秘をしたり、腸の調子が乱れてしまうと吹き出物などができやすくなりますが、ひとつはこのビタミンB系の不足が関係しているんですねー肌荒れしやすい私などは常にビタミンB系サプリメントを常用してますが、本来は腸内細菌の働きによって自然とできてくれるもの、なんです笑そして「ホルモン」のほうはと言いますと、有名なところでは心のバランスを整えてくれると話題の「セロトニン」リラックス効果や気持ちを落ち着けてくれる効果というのは、おそらく脳内に存在するセロトニンによるものだと思うのですが、そもそもセロトニンは小腸でトリプトファンをもとに作られるもの。脳内セロトニンは体内総量のうち、たったの2%だそうですが、当然ながら総量があがれば割り当てられる量も増えるわけで、腸内環境を整えることで、自律神経系の不調やうつ病などの症状が軽くなったという実例もうなずけるなーと思いますまた満腹中枢を刺激して正常な食欲を保つためのホルモンも、腸内で生産されています。ついつい食べ過ぎてしまう、という場合もそうですが、スナック菓子やチョコレート、アイスクリームなどにありがちな「とくにお腹が空いているわけでもないのに食べたい」といういわゆる食癖なるものも、このホルモンに関係しているような気がしますダイエット目的で腸管ピーリングを始められる方が多いのですが、やはりこれは摂取カロリーや食事の質という点で非常に重要ですよねはい、そして最後に注目したいのが【酵素活性】という部分最近にわかに注目を集めている「酵素美容」の核をになう「酵素」ですが、この酵素を利用して食べ物を分解、また合成して生きているのが腸内細菌。酵素と腸内細菌は切っても切り離せない関係、というわけですつまり「酵素美容」は「腸美力」を高める美容法ということになりますが、なぜそんなに「酵素」なんだと思いますか?それは人間が持って生まれた「体内酵素」には限りがあるから酵素美容はこの「体内酵素」の性質によるところが大きいんだと思います。というわけで、次回は体内酵素のお話です近日中にアップしたいと思いますので、また覗いてみてくださいね~・・・あぁ、やっと酵素の話までたどり着いた(´・ω・`)笑
2012.01.11
コメント(0)
こんにちは今日の山口は雪のちらつく一日でしたね~週末は各地で冷え込むそうなので、みなさん風邪など引かれませぬよう・・・では前回に引き続き今回も「腸管ピーリング」に関して、「腸内細菌」の種類についてお伝えしたいと思います。前回お話したとおり、わたしたちの腸内には腸内細菌がたくさん住んでらっしゃるのですが、「腸内環境」は、この腸内細菌の「善し悪し」がとっても大切。よく耳にする「善玉菌」と「悪玉菌」、このバランスが腸内環境の「善し悪し」ともいえます「善玉菌」と呼ばれる有用菌には、「ビフィズス菌」に代表されるBifidobacterium属や、「乳酸(桿)菌」と呼ばれるLactobacillus属などが、「悪玉菌」と呼ばれる有害菌には、「ウェルシュ菌」に代表されるClostridium属などがいるそうです。そしてこれらのほかにも、善玉と悪玉のバランス次第でどちらにもなりうる、「大腸菌(無毒株)」に代表される「日和見菌」という分類もあるんだそう。おおまかにいうと「善玉菌」は有用な有機酸などを、「悪玉菌」は発ガン性物質などを作り出すんだそうで。なんだかその「善し悪し」のふり幅、かなり大きいなぁという感じですよねーではその「善玉菌」、果たして多い人と少ない人、どのくらい個人差があるのでしょう?なんとですね、多い人は少ない人の10000倍も善玉菌がいるんですって!1万倍って聞くだけでもものすごい差があるなーと思いますが、そもそも総数にして100兆個もいるような腸内細菌ですからね、そのなかで1万倍の量ってなると、軽く億の桁で違ってくるはずです。さらにいえば「善玉菌が少ない=悪玉菌が多い」ということですから、身体に有益な物質の生成が少ないのに、有害な物質の量は多い、なんてことになれば身体への影響は相当違うはず・・・身体に起きてるトラブルの原因が腸にあるんじゃないかっていう理屈、かなり合点のいく話だと思いませんか?というわけで、今回は腸内細菌についてでした。次回は「腸美力」ともいえる、腸内細菌の働きについてお話したいと思います。知ってると得・・・することはないかも知れませんけど(笑)、決して損はしない内容になると思いますので、ぜひまた覗いてみてくださいませ(*´ω`*)
2011.12.16
コメント(0)
こんにちは今日は前回に続いて、新プログラム「腸管ピーリング」に関して。今回は「腸内のお花畑」についてお話したいと思います。日ごろはまったく意識することのない「腸」ですが・・・私たちは腸のなかにたくさんの「菌」を飼っています。なんと腸内の細菌は種類にして「300種類」、数にして「「100兆個」も存在するといわれています。ヒトの細胞数がおよそ60~70兆個だそうですから、これはすごい数ですよね!細菌の細胞はヒトよりも断然小さいですから、宿主であるヒトの重さを超えることはないにしても、それでも成人1人に存在する腸内細菌の重さは1~1.5kg!「私最近太ったかも」なんて心配しちゃう体重増加分くらいは、かるーく細菌分の重さはあるってことですね~(かといって細菌を減らすわけにはいきませんがw)これだけ大量にいる細菌ですから、腸管の内容物には1gにつき100億~1000億個の細菌が、そして便はその3分の1から半分が腸内細菌、またはその死骸で構成されているんだそうです!関わりの深さや、その働きから「第三の臓器」とも言われる腸内細菌ですが、これだけの数と量が存在すると知ってしまったら・・・そりゃもう体の一部みたいなもんですよね(;・∀・)笑で、このように腸管内を住みかにしている多様な細菌たちは、生存競争を繰り広げたり、または共生関係を築いたりして、一定のバランスを保った「腸内細菌叢(そう)」という生態系をつくりあげているそうです。この「叢」をつくって棲息している様子がお花畑に見えることから、この「腸内細菌叢」は「腸内フローラ」とも呼ばれています(実際には酵母などの菌類や、細菌に感染するファージなども存在するらしいですが、一般的にはこれらの細菌以外の微生物も含めて、上記のように呼ぶそうです)「菌」って聞くとなんだかマイナスイメージを持ってしまいがちなんですが、この可愛らしい呼び名に免じて、ぜひ愛着をもって考えていただきたいと思います笑というわけで、次回は腸内細菌の種類についてお伝えしまーす
2011.12.10
コメント(0)
こんにちは今日はついにスタートした新プログラム「腸管ピーリング」のお話です。インパクト絶大なネーミングですが、腸内洗浄のようなことをおこなうわけではないのでご安心をwそもそも腸壁は、3~5日で剥がれ落ちては生まれ変わるという、肌の角質代謝のような性質をもっています。しかしそういった生まれ変わりのシステムも、肌と同じように、日々の生活習慣やストレス、食事に含まれる添加物などによって乱れてしまうもの。すると、老廃物の排泄は滞ってしまい、さらに消化吸収以外の腸の大切な働きも低下、肥満体質やアレルギー体質、吹き出物や肌の老化を引き起こしてしまうんだそうですそこで、生まれ変わる腸壁を常にいい状態に保つために生まれたのが、この「腸管ピーリング」!「酵素」を使った「ファスティング(断食)」をおこなうことで、溜まってしまっていた老廃物の効果的な排泄を促進、さらに腸内で重要な働きをする「腸内細菌」の質をあげることで「腸内環境」を理想的な状態に導き、腸壁本来の生まれ変わり、つまりピーリング効果を実現するというものです・・・と、ここまでに出てきた「酵素」、「ファスティング」、「腸内細菌」、「腸内環境」といった言葉たち。聞いたことはあっても、どれも馴染みのない言葉、ですよね?でも今回の「腸管ピーリング」においては、どれも欠かせない大切なキーワードなんですなので次回からひとつひとつを取り上げて、私なりに説明していきたいと思います(*´ω`*)ノ以前からなにかと説明好きな私ですが(笑)、今回は「へ~そうだったのかぁ~」と思うことばかりでしたので、ぜひ皆さんにも知っておいていただきたい!というわけでサクサク更新していく・・・予定ですので、次回からお付き合いよろしくお願いしますm(_ _)m
2011.12.08
コメント(0)

昨年大ヒットしたBernard Cassiereのマッサージキャンドルが今年も登場! 今年は新たに「ウッディ」の香りが仲間入りです( ・∀・)ノ ティアレの花が香る「モノイ」はどんな方にも好まれる爽やかな香?り、 ホットココアが飲みたくなる「ショコラ」は幸せな気分に浸れる甘?~い香り、 そして新作の「ウッディ」はスパイシー&セクシーな大人の香り・?・・ といったところでしょうか(・w・) 火を灯して10分、部屋に香りが広がっていくなかで、キャンドル?のワックスが液状に変化。それを手のひらにとってマッサージバタ?ーとして使用します。 「キャンドルのロウを手に取るなんて熱そう(;´Д`)」という?声が聞こえてきそうですが、そこは上手くできているこの商品。 決して熱くなりすぎる心配がないので、せっかちさんも安心ですよ?( ・∀・)b笑 部屋を暖かな雰囲気で包んでくれるアロマキャンドルと、高い保湿?効果で乾燥知らずのしっとり肌へ導いてくれるマッサージバターが?1つになった、楽しみ方2倍のとってもお得なマッサージキャンド?ル! 自分へのご褒美に、またちょっと気の利いたプレゼントに、ぜひご?利用くださいね( ´∀`)ノシと、facebookからそのまま転載しました笑こうやって同時更新していけばいいのかなーと思いつつ・・・どうなるかはまだわかりませんが、facebookページもぜひご覧くださいfacebookへは、ジェネシスのホームページ左上「いいね!」ボタンの上からどうぞ【well-being salon GENESIS のホームページ】さらに「いいね!」してもらえた方にはご来店特典もご用意してますので、こちらもよろしくお願いいたします~というわけで、街はそろそろクリスマスムード「今年のクリスマスプレゼントはこんなのがいい」というのがありましたら、ぜひスタッフまでお寄せくださいませではまたー
2011.11.10
コメント(0)
こんばんは(´∀`)ノ今日はM○Nでみかけた「顔面ヨガ」のお話。なんか簡単そう~な感じだったのでご紹介してみます<以下引用>顔面ヨガはたった3つのステップで構成されている。慣れればわずか5分でエクササイズが終了するので、是非とも覚えておいて頂きたい。 ・ 眉間や額のシワを減らす「顔面ヨガ」1. 息を吸いながら顔をしかめ、息を吐きながら目を大きく開くと共に大きく口を開けて舌を出す(数回繰り返し)2. 額に両手の指を置き、眉毛を上にあげる(上げ下げを数回繰り返す)3. 眉をしかめたまま、両手の指で眉間のシワを広げる。(数回繰り返す) 以上である。これを約1カ月間継続していると、効果があらわれるそうだ。講師のアナリス・ヘイガンさんによれば、顔の眉周辺の筋肉を鍛えることによって、顔の張りを取り戻すことができるとのことである。どうですか?たったの3つだったら覚えやすいですし、簡単そうですよね気になるのは、普通の美容法だったらまずしないこと、「あえてシワのできる顔を作る」というところ。普通、化粧品を顔になじませていくときは「なるべくシワが寄らないように」と注意するもので、「眉をしかめて」などはもっての他!ともいえるような行動なわけですが(笑)、この顔面ヨガでは「あえて」その表情を作らせていますよね~どうなのかなーと思っていろいろ考えてみましたが、ひとつの運動として捉えるなら、これは当たり前というか自然なことですね要は体と同じで、顔の筋肉にも「柔軟性」を持たせようということだと思うんです。そもそもシワというものは、筋肉がかたくなってしまうがためにできるもの。タンパク質に糖がこびりつく「糖化」が起こることによって筋肉が柔軟性を失い、凝り固まってしまった筋肉の溝にあたる部分に、シワができていくんだそうですなので、筋肉に柔軟性をもたせることでシワを防ぐ、改善していくというのは、全然間違ってはいないということ。エステティックのトリートメントにもそれを目的にした手技が多々ありますしねただやはり毎日故意にシワを寄せてしまうというのは結構危険だと思うので(笑)、ステップ3の「眉間のシワを広げる」という部分を疎かにしないよう、心がけてみてはいかがかなと思います・・・と、今ちょっとやってみたんですが、顔の血流がアップするというか、ちょっとした「ほぐれる感」がありますねこれから気温が下がってくると筋肉もこわばりがちですし、「自然な笑顔」がつくれないときなんかにも良さそうですよクリームや美容液をしっかり浸透させる時間に、試してみてはいかがですか?・・・そして1ヶ月続けられたらまたご報告したいと思いますが、もしも1ヶ月続けられた方がいらっしゃいましたら、ご報告くださいw
2011.10.26
コメント(0)
こんにちは( ´∀`)ノ今日は先日に続いて、SOTHYSの新製品「HYDRADVANCE」が働きかける、肌の水分保持機能に関わるお話を。今回は肌の「バリア機能」についてです私を含めて、雑誌などでもわりと使われる言葉だと思うのですが、具体的になにがどうなっているのか、ちょっとわかりにくいですよね・・・?なので簡単に説明したいと思いますバリア機能は「バリア」という名のとおり、外部刺激から肌を守る役目を担っています。これは肌の水分を保持し、皮膚組織の物理特性を維持するためにも欠かせないもの。バリア機能が低下すると、水分保持機能が低下することで肌は水分不足に、そして外部からの刺激に弱いため、炎症などが起きやすい肌になってしまいますこのバリア機能に大きく関わるのが、次の3つのです。[角質層]皮膚組織を外的刺激(異物、紫外線等)や物理刺激(摩擦等)から守り、水分の蒸発を抑えます。フィラグリンやNMF(天然保湿因子)などによって水分を保持します。[細胞間脂質]角質層の細胞と細胞の間を埋めるセメントのような役割を果たし、水分をつなぎとめながら、水分フローを抑えます。耳なじみのある「セラミド」はこの細胞間脂質の代表的なものです。[タイトジャンクション]タイトジャンクションとは、隣り合う細胞をつなぐ細胞間結合のひとつで、細胞同士を接着させ、物質の透過を制御する選択性半透過性バリアをつくることで、水分と溶質が皮膚表面へ漏出してしまうのを防いでいます。皮膚バリアの完全性、水分フローの制御、表皮層全体の水分補給と維持を担う、重要な働きであるといえます。はい。というわけで、本人もわかっているようなわかっていないような、なんともイメージしにくい説明をいたしましたが・・・要するに上記の3つが理想的な状態であることによって、水分保持機能の一部であるバリア機能が正常に働くということですねバリア機能の備わっている表皮層は、いわば水分フローの最終地点。ここを易々と突破されてしまっては、肌の水分はダダ漏れ状態なわけです。一般的に「保湿」といわれる化粧品はこの表皮層へ働きかけるものが主流ですが、それだけでも十分に乾燥状態の和らぎを実感できることからも、バリア機能が担っている水分保持機能の大きさがわかるというものしかし逆を言うと、基盤となる水分フローが適切でなかったら、どれだけバリア機能を整えても水分不足は解消できない・・・かも?というわけで、次回は「HYDRADVANCE」の働きについてご説明しますすでに多くの方にご利用いただいているこちらのトリートメント、仕上がりのふわっと感と水分をたたえた肌独特の透明感がとってもキレイ保湿ケアにありがちな「油分たっぷり」な感じがゼロなのも魅力的ですよーではまた
2011.10.22
コメント(0)
こんにちはー( ´∀`)ノ 今日はメルマガを執筆した勢いのまま、ブログも書いてしまおうと思います。タイトルどおり、水分保持ケアの鍵を握る「水分」について、まずは肌のなかでどんなことが起きているかをご説明 肌はいくつかの層に分かれているということは皆さんご存知かと思いますが、水分はその層を、真皮層から皮膚上層である表皮へと向かってつまり深いところから表面へ向かって、流れているんです この水分の通り道は細胞膜に存在する「アクアポリン」と呼ばれるタンパク質で、発見した科学者はたしかノーベル賞を受賞した・・・んじゃなかったですかね(;・∀・) まぁそういった水路をとおって、水分は拡散しているというわけです(曖昧~w) で、部位ごとの水分保持の仕組みとその割合はというと、 真皮層:70~75%(プロテオグリカン、主にヒアルロン酸による水分保持・貯蓄)表皮層深部:30~35%(表皮真皮結合を通って到達した水分)角質層:13~15%(天然保湿因子、細胞間脂質、皮脂膜によって保持される水分) といった具合。 最終的には皮膚表面から蒸発して、水分は体外へ出ていってしまうわけですが、要するに、いわゆる「肌の水分量」というのは、これらの拡散と蒸発のバランス、水分の流れ(フロー)の強度、角質層での保水力で決まるということですね では続けて水分保持機能を高めるためにはなにが必要かという話を・・・ と思ったらタイムリミットが近づいてきましたので、本日はここまでなんだかやけに書くのに時間がかかりました・・・笑 というわけで、続きはまた近日中にアップしまーす
2011.10.17
コメント(0)

福がある、かどうかは別として。 サロン専用トリートメントで余った製品を使用してセルフケア。 リサーフェイシング・ピーリングの「Detoxifying exfoliant paste」、顔全体に薄く伸ばす程度には余っていたようです なんとかいう鉱石(←覚えてないw)が入ってるだけあって、結構なツブツブ感。こりゃ結構強力なメカニカルピーリングだなと再認識しました。本来であればこれを落としたあとにAHAのピーリングなわけですが、さすがにそちらは余っていませんでした、残念笑 てかこの後にAHAなんだよねと思うと、ちょっとビビっちゃいますけど、そのAHAのステップで赤みが出ていても落ち着くというのは、何度考えてもスゴイと思いますAHAで真っ赤になっちゃったって話は結構あると思うんですけど、このトリートメントの場合は真逆ですからねーさすがSOTHYS、やっぱすごい というわけで、老化角質をオフしてくすみもスッキリな私でした←完全に自己満足 ・・・次回こそ水分補給プログラムについて書きます
2011.10.15
コメント(0)

こんばんは(´∀`) なんだか今夜は蒸し暑い・・・まさかこの時期にエアコンの「ドライ」を使うとは思いませんでしたw さて、今日はこの時期のおすすめアイテムをご紹介~。新製品!というわけではないですが、よく考えたらサロンでは初入荷。もともとは乾燥肌(皮脂不足)の方のためのアイテムですが、これからの空気が乾燥するシーズンには重宝するはず!です 夕日があたっているときに撮ったら予想外にセピアな仕上がりにwまぁこれはこれで趣があるんじゃないかしらということでお許しください<そうなの? で、もとは皮脂分泌が少ない肌質の方のための美容液なのですが。気温の低いシーズンは体温や血流が低下しがちなため、春夏に比べて皮脂の分泌が減る→平常時より乾燥肌寄りといった状態に陥りやすいんですね~で、なんとなく違和感を感じたり、ちょっとしたことで肌が荒れやすくなってしまったり・・・実際10月に入ったあたりから「今までとちょっと違うぞ」と感じられてる方、少なからずいらっしゃるんじゃないかと思います そんなときオススメなのが、写真のアイテム「ニュートリティブ・エッセンシャル・エリクサー」です「エリクサー」という響きにとても特別なものを感じてしまう私ですが(笑)、そんな予備情報を抜きにしても、紛れもなく優れものだとわかるパフォーマンス!肌をしっとりと包み込むオイル状美容液が、細胞の間をみっちりと埋めて外部からの刺激に強い肌へ、内部の潤いをしっかりと閉じ込めてくれます「SOS美容液」といわれているだけのことはあって、荒れ気味だった肌が少しずつ回復していくのを日に日に感じる、そんな美容液です 「オイル状」とはいえ、そこはさすがのSOTHYS製品、肌の上でベタベタといつまでもくすぶっていることもなく(笑)、必要な油分を残してしっかり浸透、サラリとしたテクスチャーが快適!限りなく脂性肌寄りの私が使ってもまったく不快に思わないというのは驚きでした さらに私が気に入ったのは「香り」パッションフルーツのような、それでいてフローラル系の甘~い香りが寒い季節にあたたかなひとときを運んでくれるといいますか、お手入れ後のふとした瞬間に「ふわっ」とくるその香り、なんとも優雅、なんとも癒されるステキな香りなんですよね~よくお客様にもお褒めの言葉をいただくSOTHYS製品の香りですが、これなら香りだけのアイテムとして売っても売れるんじゃないかと思うほどですw というわけで、こちらの美容液は30ml入りで12,600円。SOTHYSの平均的な美容液価格といったところですが、おそらくコスト的には3分の2から半分くらいなのではないかと思います。なんせオイル状なので伸びがイイ!(・w・)b 笑そしてお手入れ後も手のひらに若干残り気味だったりするので、しっかり手もみを繰り返せば荒れがちな手まで艶やかになれるかも!?ということで、決して高いお買い物ではないと思いますよ 寒い季節は肌がカサつきやすい、肌に赤みがでやすい、不快感がある、そんな方はぜひ一度お試しくださいませ!サロンにはテスターをご用意していますのでまずはご自分の肌で、またトリートメントの仕上げに使って欲しいという方もお気軽にお申し付けくださいね というわけで、次回は先日ご紹介した「水分補給プログラム」について。今回の美容液でしっかり守らなくちゃいけない「水分」の話を、ちょっと具体的にしてみたいと思います
2011.10.13
コメント(0)

こんにちはかれこれ1ヶ月近く更新していなかった間に季節はすっかり秋。過ごしやすい気温が続いて快適な季節ではありますけど、最近肌で空気の乾燥をヒシヒシと感じている私です(´・ω・`)と、そんなときに唐突にデビューさせていただきました!SOTHYSの新・水分補給プログラム「HYDRADVANCE(ハイドラアドバンス)」(どこぞのfacebookから拝借w)秋にリニューアルするという話は聞いていたのですが・・・まぁいろいろとありまして今回もまた突然の登場となってしまいましたwどんなラインかという話はとっても長くなりそうなのですが・・・一言でいえば「肌の水分量を最適化しつつ本来の保湿機能を回復させる」という感じ。で、ここで大事なのは「水分量を最適化」というところ。「保湿ケアなんだから当たり前じゃん」と思われる方も多いと思いますが、保湿ケアでダイレクトに「水分量」を調整できるものって少ないんですよ~ざっくり言うと、真皮から表皮に向けての水分分布を支える水分の流れを調整して、きちんと表面のほうまで水分を届けるようにするわけですが、これは肌表面に油分をたっぷり塗るケアでも、頻繁にローションパックを繰り返すケアでも真似のできないこと。「水分の流れ」というものに働きかけることができなくては、真皮層から表皮層まで、肌全部が均一に理想的な潤いに満たされることはないんですSOTHYSは前バージョンの「HYDROPTIMALE THI3」時からすでにこの方式でしたが、今回はSOTHYSだけの特許成分なんかもプラスされていたりして、さらにさらに効果が高まってます(とりあえず詳しい話はまた別の機会にということで・・・)で、水曜日のメルマガで「中旬予定」の開始をお伝えしていたんですが、これまた突然、本日から施術を開始させていただきます(・∀・)ゝ笑レギュラーフェイシャル、TIのご予約を頂いている方でしたら変更可能ですのでぜひお気軽にお申し付けくださいませのどの乾きと同じで、肌も乾燥を感じるようになったら相当渇いている証拠。乾燥シーズン前の予防ケアにもご活用くださいーてか「HYDRADVANCE」ってフランス語読みしたら「イドラドバンス」ですよね。英語でも「ハイドラドバンス」になると思うんだけど・・・まぁ意味わかんなくならないようにというところでしょうね・w・;「ハイドラアドバンス」、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m笑
2011.10.09
コメント(0)
こんばんはさて、新トリートメントのご紹介~とか言っておきながら、すでに相当数のお客様にご体験いただきました、SOTHYSのシーズナルプロフェッショナルケア「バニラ&キャラメル」その名のとおりバニラとキャラメルの甘~い共演がおりなす、幸せ度MAXなスイーツ系癒しトリートメントですサロン専用トリートメントT.I.と同じく専用のアイテムを使うのですが、とくに美容液とマッサージクリームの香りがバツグンに甘甘!さらにマッサージクリームは「キャラメル・フォンデュ」とでもいった感じのとろけるテクスチャーで、施術する私も幸せな気分に浸れます笑メインの有効成分はバニラのさやから抽出されたバニラポリフェノールを筆頭に、ソティス独自の複合保湿成分や、肌のバランスを整えてくれるミネラルコンプレックスなど、夏の疲れを引きずった肌や、秋冬の乾燥シーズンへ向けて準備をすすめたい肌に、最適な作用と結果をもたらしてくれます個人的にお気に入りなのは、まるでプリンのようにぷるんっと固まるピールオフマスク。マスクをしていたところとしていないところがハッキリと見てとれるほど、くすみを一気に解消して肌の透明感アップ、透き通る白さを際立たせてくれますそしてお客様に好評なのがトリートメントで使用した美容液の「お持ち帰り」たっぷり10ml以上のキャラメル美容液をご自宅でご使用いただくことで、トリートメントの効果をより長く持続、甘い香りも毎日楽しめちゃいますしっとりと潤いで包んでくれる季節限定のトリートメント、今回は通常よりぐっとディスカウントした8,400円でご提供中です!数量限定ですのでぜひお早めにお試しくださいね~そして最後にエースカードをご利用中の皆様、季刊の会報誌をご覧いただけましたでしょうか?今回は25%オフのクーポンを掲載させていただいております初めての方もお得意様も、皆さんご利用いただけるクーポンとなっておりますので、ぜひそちらもお気軽にご利用くださいませまた10月は一ヶ月間、ジェネシスでのカード利用ポイントが2倍!上手に使って上手にポイントを貯めてくださいね~というわけで、久しぶりの更新でした。そろそろ秋の新製品情報が届く・・・かな?またまた世界最先端の技術を引っさげての登場になると思うとワクワクしますねー今回は待望の水分補給ラインがリニューアルされるそうなので、乾燥シーズンをこれまで以上に快適に過ごせる期待大ですまた情報が入り次第、随時お伝えしてまいります~ではまた
2011.09.18
コメント(0)
ノロノロ台風、ノロノロしてますね山口も雨風が強かったりしましたが、皆さん被害はなかったでしょうか??さて、最近私が使っているコスメの紹介も今回が最後。Bernard CassiereのTRIBAL「クリーム・アペザン」をご紹介しまーすまず仏語の「アペザン」って何だろう?という話ですが、英語にすると「スージング(soothing)」と表記されてることが多いです。「soothe」という動詞の現在分詞(懐かしい~)ですね意味としては「やわらげる」「なだめる」といったようなもので、たとえば身体の痛みを和らげる様であったり、不安をなだめる様であったり、そんなときに「soothing」という形容詞を使うわけですねーなので、そんなような作用をもったクリームです<ざっくりw日本語にすると「鎮静」とか「緩和」とか、そういった感じですかね?で、クリーム自体の見た目は「ふわっ」としてるといいますか、密度の高いコックリした感じではなく、伸びのよさそう~な柔らかな感じ。ジャータイプの容器に指を突っ込んでも、スっと簡単に底についちゃいます(↑より衛生的に使いたい方はスパチュラを使いましょうw)で、肌に伸ばすのもスーーーッと伸びる・・・と思いきや。予想以上に密着度の高い使用感で、伸びはそれほどよくない、かも?普段軽めのクリームやフリュイドばかり使っている私だから思うのかも知れませんけどね;ノーマルから敏感肌寄りの方にオススメするだけあって、保護力を高めるためでしょうね、わりと油分が多めな印象です。まだ汗をかきやすい今の時期だと、若干「重い」気もしますけど、空気の乾燥が進んでくれば、しっかり守ってくれてるなーと思えるはずですそして肝心の「soothing」の効果についてですが、これについては自信の「肌のかゆみ」で効果を実感しました!なにが原因だかわかりませんけど、急に両方の頬がかゆくなってしまいまして・・・虫刺されでもなかったですし、ちょっと塗ってみよっかなーと。するとなんてこともなく、あっという間にかゆみが消えました!鏡を見てみたら若干赤くなっていた部分も落ち着きつつあって、「結構鎮静力高いんだなー」って実感。かゆみも立派な炎症のひとつなので、かゆみが治まるというのは立派な「鎮静」「抗炎症」効果のひとつだと言えますよねで、1週間ちょっと使ってみましたが、鼻周りの赤みが少し落ち着いてきました毛細血管拡張系の赤みでもあるので、完全に治まることはないと思いますが、ちょっとの刺激で赤みが出てしまうことを考えると、これ以上の悪化を防ぎつつ対応していけるので、私としては満足ですとまぁ、こんなクリームなのですが。前述のように、私の肌にはやはり「重い」というのが正直なところなので、最近はコンビネーション肌向けのカカオクリームと併用しています前回ご紹介した「セラム・オキシジェナン」と同様に抗酸化力の高いものなので、肌にストレスがかかりやすいこれからの季節にはいいかな~と思いましてこちらのクリームは伸びがいいので、混ぜて使うとスルスル伸びますしね~・・・香りはカカオ一辺倒になってしまいますが(´・ω・`)笑はい、という感じで「クリーム・アペザン」をご紹介しましたこちらは60mlで6,300円。通常のクリームは50mlで2ヶ月使用くらいなので、それ以上に使えちゃいますね単価で考えると他のBernard Cassiere製品と変わりないので、ちょっとした気分転換として使ってみようかな?というのもアリでしょうね秋冬はどうも肌が不安定で・・・という方にはとにかくオススメです!すでに炎症がという場合には他の製品をオススメしますが、「肌荒れ予防」にはかなり優秀な働きをしてくれると思いますよ~気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね( ´∀`)ノというわけで、3回にわたって私が使用しているコスメをご紹介しました。この企画はしばらくやらないぞと心に決めましたが、また新しいモノを使い始めたときには紹介したくなる・・・かも?wいつも以上の散文乱文に、お付き合いありがとうございました次回は新トリートメントのご紹介でーす
2011.09.03
コメント(0)
こんにちはついに9月突入ですね~今年もあと3分の1で終わっちゃう歳を重ねるごとに早くなる月日の流れ・・・不思議です。さて、先日ご紹介した夏バテ肌回復コスメ。今日はその使用感などをお伝えしてみたいと思います。今回は「セラム・オキシジェナン」をご紹介「オキシジェナン」っていうのは日本だとマイナーなイメージなんですが、フランスではよくある「酸素供給」というラインのひとつ。肌へ酸素を供給して、抗酸化力を高めてフリーラジカルを抑制したり、ATPの合成を促進して細胞の働きを活発にしたりするのが主な目的です。・・・っていってもいまいちピンとこないですかね笑肌にあらわれる変化としては「くすみにくくなる」、「肌色が明るくなる」、「角質代謝サイクルが促進される」、「老廃物が溜まりにくくなる」などなど、ひとくくりにすると「肌を元気にする」というような効果が実感できます。「ニキビや吹き出物ができやすい肌」、「活力を失った肌」、「透明感のない肌」、「シミ・ソバカスのできやすい肌」などにくわえて、タバコや空気汚染などの外的ストレスにさらされやすい方、睡眠が不規則で肌のターンオーバーが乱れがちな方など、結構幅広い適応を持ってたりもしますはい、で、今回こちらの「セラム・オキシジェナン」を選んだ理由は、ずばりそのまま「夏バテ&初期老化回復」です笑相当なインドア派の私とはいえ、さすがに紫外線を浴びてないなんてことはなく、なんていうか「元気ありません」って肌だったんですよね~不規則な生活習慣には自信があることですし(ぇ)、年齢的にも初期老化対策を考えなくちゃいけないお年頃。これは早めに手を打たなくては~~というわけで、前から気になっていたTRIBALのセラムを選んだというわけです美容液なので使用タイミングは化粧水の後。テクスチャーは思っていたよりトロミがなくて、美容液というよりも濃い目の化粧水のような感覚です。油分が欲しい~という方には物足りないかも知れませんが、私のような脂性肌の方や、まだ気温の高い季節にはこれくらいが心地いいかな?香りはなんていえばいいのか・・・薬草チックな香り?wハマメリスが強いように感じるんですけど、ハーバルな香りというよりはもうちょっと漢方系寄りの「効きそう!」ってイメージの香りです使い心地といい香りといい、男性にも使いやすそうなアイテムなので、カップルやご夫婦で仲良く使うというのもいいかも知れませんエステティックブランドならではの浸透力もばっちり!あっという間に肌へ入っていくので、せっかちさんでも大丈夫ですよ笑で、肝心の効果はといいますと・・・明らかに肌色が明るく、さらにくすみにくくなりました!いや~やっぱりオキシ系の製品ってええですわ~わりと翌日からの即効感が感じられるものが多いんですよね使い始めて1週間弱なので、細胞賦活作用による効果についてはこれから徐々に実感できるといいな~と思います・・・いや、きっと実感できるはずです笑というわけで。Bernard CassiereのTRIBAL「セラム・オキシジェナン」は6,615円(15ml)。内容量単価から計算するとSOTHYSの美容液と同クラスの製品になりますが、おそらく使い切るまでの時間は同じくらい、2ヶ月ほどなんじゃないかと思います。なので、コスト的にはSOTHYSの半分くらい、パフォーマンス的には75%くらい・・・でしょうかね「しっかりとした製品で効果を実感したいけど、なるべく低コストで!」という方にはうってつけのアイテムですので、ぜひご検討ください( ´∀`)・・・「やだ、100%がいい!」という方は、SOTHYSのセラムで笑はい、では今回はここまでです。次回は「クリーム・アペザン」のほうをご紹介します~
2011.09.01
コメント(0)

こんにちはなーんだ、サロンから更新すればいいんじゃナイカと気づいた私です(遅まだまだ暑いとはいえ、暦のうえではもう秋。涼しくなったねぇなんて言葉が出ちゃうまえに、夏の間に蓄積したダメージを早々に回復せねば!ということで、ちょっと新しいモノに手を伸ばしてみたくなる季節ですよね・・・私だけ?笑というわけで、ご紹介したいと思います。Bernard Cassiereの「TRIBAL」というラインから、クリーム・アペザン(左)とセラム・オキシジェナン(右)です。「なんか全然パッケージ違う」というのが第一印象ですが・・・いい意味でオシャーレな気がします、コレ。普段だったらすぐにゴミ箱ポイッってなってしまうパッケージなんですけど、(っていうと普通のパッケージが気に食わないみたいですが)今回は製品と一緒に洗面台にちょっと飾ってみたりして・・・コスメコスメしていないからか、ちょっとデザインホテルちっくなイメージでビジュアル的に若干ワクワクする感じがとても心地よいですwで、このトライバルというラインは「世界中を旅する」ラインだそうで、いろんな地域の特長的なものを使用するコンセプトを有しているようです。写真のクリームは「アメリカ北部と中部」、セラムは「オーストラリア」だそう。へぇ~って、あるまじき反応な気もしますけど、正直ピンときませんでした笑・・・まぁでもアレですよね、実際そういうコンセプトの違いからくるパッケージにワクワク感を覚えてしまったわけですし。「使う楽しみ」という観点からすれば合格なんだと思います最終的には使い心地と効果が大事なわけですしね笑というわけで、次回はその大事な部分をご紹介したいと思います特徴的な香りとか、うまく伝えられるだろうかと不安ですが(;・∀・)ではまた!
2011.08.26
コメント(0)
ご無沙汰してます、こんにちは気づいたら1ヶ月以上も空いているじゃないかーということになってますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?というのも、ネット環境がいまだに整ってないからなんですが・・・新居をまずネット対応型にしなくちゃいけなかったりなんだり、いろいろと時間のかかることではあるんですけどね~なによりもその会社への電話がですね。「超大物アーティストのライブチケット発売初日か!?」と思うくらい、つながらないんですわ仕事の合間なんかにもちょこっとかけてみたりしてたんですけどね~常に「ただいま電話が混み合っています」のアナウンス・・・この調子でダラダラいったら何週間か経ってしまいそうだったので、ヤケになって連続でかけまくったら、ようやくつながりました。電話対応されてるあの方は、1日中電話を受けてらっしゃるに違いありません。のどを痛めないように気をつけていただきたいものですというわけで、今回の電話でお願いした工事で最終工程(のはず)。もうちょっとでブログにも復帰できそうです気を取り直してがんばりたいと思いますので、どうぞよろしく~( ´∀`)ノシあ、あと本日ホームページに動画コーナーを設置しましたそのうち自分がトリートメントしている様子を撮影したいなと思いつつ・・・とりあえずはオーストラリア・ソティスさんの動画をアップしてます。ちょいちょい違う部分はあるんですけどね、まぁ雰囲気は伝わるかなと・・・9月導入予定のシーズナル・プロフェッショナル・ケアも、一足早くアップしてますので、ぜひそちらもご覧くださいませ~ではまた
2011.08.24
コメント(0)

久しぶりに、こんばんはなんとか新しい部屋に移動したものの、ネット環境が整わないままの私です。最悪2~3ヶ月かかるって本当・・・?さて、なにがバージョンアップしたかというと。なんと美白のサロン専用トリートメントが新しくなりました!というか、新しいピーリングトリートメントがデビューしたために、これまで美白トリートメントで使われていたピーリングステップが変更になり、コスメシューティカルな色が強くなったというわけですつまり、これまでの「プロフェッショナル・ピーリング」が「リサーフェイシング・ピーリング(Resurfacing Peeling)」に生まれ変わり、さらにそれに伴って「W.+」の専用トリートメントがバージョンアップということですね今度の新トリートメントは、コスメとしては最大のAHA濃度を実現しており、さらにルビーやサファイアなどと同種の鉱石を物理ピーリングに使用しているため、これまで以上の「ムラのない代謝促進」に期待が持てます最大濃度とか聞くとちょっとビビっちゃったりするんですが、そこはさすがSOTHYSといいますか、AHA含有の製品を使っているうちにダーマブレイジョン的ピーリングで赤みを帯びてしまった肌がすーっと落ち着いてしまうという驚きの事象を確認しました炎症のリスクと隣り合わせでおこなわれるピーリングだけに、こういった鎮静作用の有無、大小はとっても大切ですよね!赤みの出やすいチーフの肌で実証できたので、私も自信をもって太鼓判押します笑ここでの詳しい説明はネット環境が整ってから、ということになりますが、次号のメルマガ、もしくはホームページのSalon Newsでご紹介予定ですのでご興味のある方はそちらをお見逃しなく~というわけで、本日は新トリートメントのご紹介でした!ではまたいずれ・・・ 今日もお疲れ様でした(・∀・)本日も当ブログへお越しくださいましてありがとうございました励ましのクリック、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
2011.07.15
コメント(0)

こんばんは博多とおりもんはいつ食べても美味しい!そしてピナンシェもいつ食べても美味しい!M様、ごちそうさまでしたっというわけで、連日引越しに向けて部屋のなかを片付けていますが。大掃除のときにやってしまいがちなこと、ありますよね。今回もそれを体験しました。「昔の手紙や写真にのめりこんでしまう」普段はしまいこんでいて絶対に開かないのに、大掃除のときに限ってそんなものを見つけてしまって・・・気づいたらほぼ全部の手紙を読んでしまい、そしてほぼ全部の写真を眺めてしまってますもちろんそれなりに、っていうか結構な時間を消費してしまって後になって「うわー」ってなるのですが。でも考えようによっては、こんなときでもなければこんな風に昔を振り返ったりすることってないのかな~と思ったりもします。今となっては疎遠になってしまったサークルの友人がねぎらいの言葉をくれていたり、鮮明な映像として浮かばなくなっていた記憶の風景が写真のなかにあったり。自分のことなんですけど、なんかいいなーって思ってしまいました・・・ってしんみりしてる場合じゃなく、マジで片付けないとヤバイんですけどねここ数日が勝負どころなので、頑張りたいと思いますというわけで、大掃除な話題でした。ではまた、おやすみなさい~本日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2011.07.10
コメント(0)

こんばんは!昨日もお休みしてしまいました(ノ_・,)というのも…私このパンダくんにお世話になることになったからです。つまるところ引っ越しなわけですけどね( ̄∇ ̄*)ゞさすがに6年以上も住んでいると、運ぶものより捨てるもののほうが多いという…なかなか片付かないですね( ノД`)…というわけで、ネット環境がなくなったりなんだりで、ちょっと更新頻度が落ちるかもしれません。今日は練習も兼ねてAndroid端末から書いてみましたが、これも結構にはしんどいですな~頑張りますので皆さんお付き合いよろしくお願いいたします。今日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(*´∇`*)励ましのクリック、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.07.09
コメント(0)

こんばんは今日もあいにくの曇り空でしたね~どうして7月7日は曇ってばかりなんだろう・・・って毎年梅雨だからかー笑さて、そんなこんなで、今日は一年に一度の「カルピスの日」でしたねこれは私が最近ハマっているパピコのカルピス味ですが、めっちゃ爽やかで美味しいんですよ~お風呂上りとかだともう最高!ビールなんかよりはるかに美味しい!<お酒飲めない人いつか絶対湯船に漬かりながら食べてやろうと思っています・・・ってよく見たら「ホワイトサワー味」って書いてありますね。それがなにか?(´・ω・`)<開き直った人で、なんでカルピスの日かというと、なんでもカルピスの発売日らしいです。しかもなんと!約100年近くも昔、1919年の今日!!すごいですよね~小さい頃からあるなぁとは思ってましたけど、そんなに昔からあるとは思いもしませんでしたまぁそこまで「カルピス大好き」ってこともない私ですが、最近ではカルピス味のパンとかあるらしく、それは是非一度食べてみたいと思ってます果たしてどのくらい「喉にくる」のか・・・カルピスといえば、気になるのはやっぱりそこでしょう?笑というわけで、本日は一年に一度の「カルピスの日」の話題でしたではまた明日、おやすみなさい・・・え?七夕?あれは本来旧暦の行事のはずなので、8月7日あたりに話題にしましょう笑本日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2011.07.07
コメント(0)

こんばんは「また明日」がウソになってしまった私です。部屋の片付けに夢中になってました、すみませんさて、今日こんなダンボールがやってきました。ハンサムソープ・・・気になるー笑とってもダイレクトなネーミングですよね!「おっうまいねー」と思うネーミングなどが蔓延している今日、逆にこういうのアリかもと思っちゃいました個人的には、なんでもないフォントで「しれっ」と書かれているところも非常にポイントが高かったですw総合理美容商社さんからの荷物だったので、おそらく理容室の男性向け商材かなんかじゃないかと予想してるんですがって、コレか!検索したらすぐ見つかりました、ネットってすごい(笑)髭剃りなんかに便利な、とっても泡立ちのよいソープらしいですよ~Amazonなんかで買えるようですので、ご入用の方はそちらでどうぞというわけで、あっさり解決した「気になる」シリーズ。(シリーズ?)同じような感じでサロンのメニューに名前をつけるなら・・・ 「美女フェイシャル」「大和撫子フェイシャル」「花顔玉容フェイシャル」とか?どんどん曖昧になってる気もしますが、まぁアリといえばアリ、ですかね??今度新しいメニューつくるときには、ちょっと考えてみたいと思いますではまた明日!おやすみなさい本日も当ブログへお越しくださいましてありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.07.06
コメント(0)

こんばんは今日は豪雨な1日でしたね~川の水量も一気に増えたりして、自然の恐ろしさが伝わってきましたさて、こんな蒸し暑い毎日が続くと、そろそろ「バテ感」が出てきますね「まだまだ夏バテには早いだろ~」と私も思うのですが、まずやってくるのは「脚バテ」のような気がします。なんともいえない「重さ」や「だるさ」、そして「むくみ」・・・こういった症状でお悩みの方、すでに結構いらっしゃるのでは?そこで、毎年恒例の「夏得じぇねしす」第1弾として、軽やかな脚に導くトーニングケアのキャンペーンをご用意しましたそのキャンペーンの主役になるのがこちら!マリンコスメティックブランド「ALGOTHERM」のアルゴシルエットラインから、レッグ用リフレッシュミスト「スプレイ・トニック・ジョンブ」ですアルゴテルムが独自の研究を重ねて開発したトーニングコンプレクスはパルマリアパルマータアルゲ、ホースチェスナッツ、アロエベラから成る複合成分。メントール系のクール感でリフレッシュ効果もバツグン、コンプレクスの相乗効果によって、すっきりと脚のだるさを取り除いてくれますバッグの中にも入れておきやすいコンパクトなサイズ(75g)なので、オフィスでもお出かけ先でも、どこでも「シュッ!」っていうのも便利ですよねしっかりとしたボディケアコスメでありながら、お値段も3,150円とリーズナブルさらに、サロンでのフットケアと体内からのサポートアイテムの3点がセットになったもっともっとオトクなキャンペーントリオもご用意してます詳しくは水曜日配信のメルマガで、または近々更新予定のホームページでチェックしてくださいねというわけで、本日は久しぶりに美容っぽい話題になりましたwALGOTHERMは今年の冬からジェネシスで取扱いを開始した新ブランドですが、その実力はアンチエイジング集中美容液やキャビアコスメで実証済みチーフもかなり気に入って使用している、実力派ブランドです!植物系コスメよりも肌や身体に優しいといわれる海洋系コスメ。夏のイメージにもぴったりですし(笑)、ぜひ一度お試しくださいね~本日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.07.04
コメント(0)

こんばんはサロンの下にある木に花が咲いていますが、これはなんという木なのでしょう?わりと華麗に咲いてくれますが、咲き終わるとがっつり落ちてますwさて、Yahoo!ビューティーを覗いてましたら、タイトルのような占いを発見。明らかに女性向けですが、同じ人間なのでやってみました「底力で存在感をアピールする人 園美人」だそうです。さすが美人占い、全部美人がつくんですねwでは引用&コメントいってみましょう~「土」の気を最大級に持つ「園美人」は、不動の大地のような底力があり、独特の存在感を放ちます。あたたかみがあり、しっかりとした印象を与える人が多いのも特徴。親しみやすく、誠実さとまじめさを備え、自ら動かなくとも引力のように周囲の人を惹きつけるパワーを持っています。いきなり褒めちぎられている気がします「声かけにくい」って言われる私ですが、本当は親しみやすいんですよ!w一匹狼にはならず、集団の和を重んじることで成長していく人生です。目先のことにとらわれず、大らかに物事を受け止めることができるので、仕事でもプライベートでも、その場の雰囲気や物事の流れを察知し、自分のペースで着々と処理していきます。自分のペースで、というのはなんとなくわかるのですが、どちらかというとそれを乱されるとイライラしてしまう気が・・・あ、だから和を重んじたら成長できるってこと?ですか?何かと頼られる運命で、誰かの役に立っていると思うと嬉しくなって張り切ってしまいますが、他人の世話から家庭の問題まで、自分の器以上にひとりで背負い込みがちなので注意しましょう。堂々として見えても、クヨクヨ悩み始めるとなかなか抜け出せない、繊細さも持っていることを忘れずに。ん~まぁ頼られるといえば頼られるような・・・自己満足的な「役に立ってる感」は確かに好きです笑クヨクヨ悩んだ記憶はあまりないですが・・・気をつけるとしますかね表面的には人に柔軟に合わせることができるものの、実際には個性にこだわるマイペース派です。独自のスタンスと価値観を大切にするため、一度自分のスタイルを確立したら怖いものなし。たとえば、誰にも邪魔をされない環境で、自分の得意分野をきわめれば、より能力を発揮できます。「園美人」の場合、輝くためには自ら環境を選ぶことが、重要な意味を持つのです。八方美人です、はい笑自分のスタイルねぇ・・・どうなんだろうか・・・でも「誰にも邪魔されない環境」っていうのは分かる気がします。ていうかその環境で得意分野をきわめれば、誰だって輝けるのでは・・・?w長い間動きを止めてしまうと、怠け癖がついてしまいツキをダウンさせる元となってしまいます。「土」は不動の象徴なので、一度スローテンポにはまると、そのまま怠惰を深めるだけの人生になったり、悪癖が根づいてしまうのです。人生の転機にはあまり長い期間動きを止めず、より輝ける場を見つけられるチャンスとして活かし、開運につなげましょう。怠け癖!!どうも開運されてない気がしていたのはそのせいか!笑なんか一番最後で一番心に響くことを言われたような。やるな!天麗美人占い!とか言ってる場合じゃなく、本当になんとかしなくちゃいけませんね(;´Д`)とまぁこんな感じの結果になりました当たってるかどうかはよく分かりませんが、とりあえずリンクを貼っておくので、ご興味のある方はどうぞ【天麗美人占い】というわけで、本日はほぼ引用で稼いだ占いの記事でしたwではまた明日、おやすみなさい~(つ∀-)本日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.07.03
コメント(0)

こんばんは今日久しぶりにコンビニの冷やし中華を食べました。食べ終わる頃に麺がぼぐれてくるあの感覚、残念ですさて、先日X-MENの映画を観にいってからというもの、なにげにマーベル熱が下がらない私ですがwつい先日映画「マイティ・ソー」が公開になり、某アニメチャンネルでは「ブレイド」が始まった模様アメリカの本家サイトで見つけた画像ですが・・・ブレイドこわっ笑この人は随分前に映画化されてますよね~むしろマーベルヒーローだと知ったときには若干驚いたくらいです。最近のアメリカでは若者のあいだでヴァンパイアがブームらしいですが、そうなるとヴァンパイアハンターのブレイドはどうなるのでしょう?ハーフだからむしろ人気出ちゃったりしてるのでしょうか?と、ブレイドの話はおいといて。とりあえず映画「マイティ・ソー」を近いうちに観にいこうと思ってます。X-MENなどに比べると随分マイナーな部類に入るので予備知識ゼロなんですが、まぁそれはそれで楽しめるかなと・・・なんて言ってるうちに、アメリカでは今月「キャプテン・アメリカ」が封切りになるようでソー並みにマイナーなヒーローですが、アメリカだと少しはメジャーなんでしょうか?国名を背負ったヒーロー、それでマイナーだったら可哀相ですよねwで、こうやってキャプテン・アメリカまで映画化が済めば、「ハルク」「アイアンマン」「ソー」「キャプテン・アメリカ」という4人が揃って、めでたくチーム「アベンジャーズ」結成!ということなんでしょうね・・・あ、ハルクも一応マーベルヒーローなんですよ?笑とにかく「アベンジャーズ」のために「ソー」と「キャプテン・アメリカ」を次々と映画化していったマーベルに拍手を送りたいと思います歴史があるだけに今後もネタには困らないであろうマーベル、好き嫌いは別れるところだと思いますが、ぜひ皆さんもハマってみてください笑というわけで、完全に個人的な趣味の話をお送りしましたwではまた明日、おやすみなさい~(つ∀-)本日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.07.02
コメント(2)

こんばんは今日は「THE・梅雨」といった天気でしたね雨が降ってもいないのに雨が降っているかのような・・・あれは湿度のなせるワザ?さて、タイトルですが、みなさん地デジ化はお済みでしょうか?「一体どんだけ先の話をするんだよ」とか思っていた2011年7月24日も、気が付けばもう1ヶ月を切っているという時の流れの速さ!少なからずそう思われている方もいらっしゃることと思います。私はといいますと、現在使っているテレビが2003年発売のものなんですが、その頃から地デジ化を見越して(というと聞こえがいいですが)、デジタルチューナー搭載のテレビを購入しておりました。あの頃はまだ液晶テレビがむちゃくちゃ高かった時代で、今思い起こせば、なんであんなに高かったのかよくわかりませんが、とにかく性能のわりに高い!という印象でしたまぁ確かに軽いし薄いし近代的ではあったんですけどね~アナログ放送の画質なんて見れたもんじゃなかったですからなので、私はブラウン管テレビを買ったのですが。ちょうどその時期を境に液晶テレビがぐんぐん安くなり、ブラウン管は世の中から消えていくということに気づけば私が手にしたのが、SONY最後のブラウン管テレビということになりました(笑)一度は壊れてしまったのですが、デオ●オの店員さんに「絶対勿体ない!」と言われ、ウン万円の覚悟でSONYに修理をお願いしたら、なぜかタダになったこのテレビ。確かに画質も音も申し分なく、さすがブラウン管の最終型といったところなんですが・・・いかんせん厚すぎる!!!!笑今時の液晶テレビなら20枚分くらいあるんじゃないかと思うほどの厚さ、そしてそれに比例している超重量級のボディw設置してから一度も動かしたことがない、というか、動かそうなんて気すら起きないほどに重いんですよー近々引越し計画のある私、このテレビを見るたびに凹みます・・・ドラえもん、ひいてはスモールライトの完成が待ち遠しい今日この頃ですというわけで、本日は地デジ化は済んでるけど頭を抱えている、そんな話題でしたwではまた明日、おやすみなさい本日も当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましのクリック、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.07.01
コメント(0)

こんばんは今日の山口市、夕方からの雨はすごかったですね~急に暗くなってきたぞと思ったらあの雨。雷まで鳴っていたそうで、さすが山の天気は変わりやすいですね<山じゃないさて、そんなこんなで今年も半分が終わろうとしています。毎年思うのですが、歳をとるにつれてどんどん早くなっていく月日の流れ。「毎日が充実してるから早い」という人もいれば、「毎日が充実してるから遅い」という人もいて、実際のところどうなのかなーと思ったりしますが・・・私自身のことを考えると後者かなとw今年後半は何がしたいかなーと考えてみましたが、とりあえずサロンのホームページで試してみたいことが1つありますありえないくらい古い手法で自作しているホームページなんですが(笑)、もう少し訪れていただいた方に「わかりやすい」ものにできないかと思案してます。イメージ画像っぽいものが多いというものありますが、サロンの雰囲気やトリートメントの内容など、やはり言葉だけでは伝えるのに限界がありますもんねぇとあるところで読んだ記事だと、ホームページを「読む」という人は少ないそうで、それよりも「ぱっと見」なんかのほうが大切なんだそう・・・ブログを覗きに来てくださる方はさすがに読んでくださっているのでしょうがまぁ情報収集というのはそういうものかも知れませんよね。最終的にはひとつひとつの情報を精査していくことになるのかも知れませんが、まずはそこに至るきっかけがないと、話になりませんもんねそんな感じで、後半はまずそのあたりに着手してみたいと思いますできるかどうかは本当にわからないんですけど笑というわけで、2011年前半もたくさんの方にご利用いただき、誠にありがとうございました2011年後半も、より多くの方にご満足いただけるサロンを目指して精進して参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします本日も数あるブログの中から当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、本日もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.30
コメント(0)

こんばんは今日スマホが届いた私です。結局パカパカのアレ(sh007)にしたのですが、やっぱり画面小さいです本体の大きさは以前のスライド式と全く同じだったのですが、開くと2倍になるためキー配列の間隔が随分と広い。今日1日で片手打ちをしていた左手が筋肉痛ですwさて、話は変わりますが、皆さんはリップクリームをお使いですか?って女性の方だとやはりグロスやなんかが多いのかな?それとも下地っぽくリップクリームをご使用になられます??とりあえず、私が長年愛用しているリップクリームがこちらです。ご存知の方も多いと思いますが、「サベックス」っていうアメリカのやつですねリップクリーム歴はもう相当長くて20年くらいになるんじゃないかと思いますが、それというのも楽器を吹いていたからというのが大きな理由です。自分で「大きな理由」って言ったあとで思いましたが・・・なぜ楽器を吹くことによってリップクリームを使わなくちゃいけなかったんでしょうかなんだかとっても乾燥する気がしていたのですけど、よくよく考えたらマウスピースを加えるだけなのになぜ・・・クラリネット吹きの方、唇乾燥しますよね?ね??まぁそんなことはさておき(おくのか)、あくまで個人的な感想ですが、サベックスを一度使い出すと、他のリップクリームが物足りなく感じてしまいます。このなんともいえないプロテクト感、長続きしてる気がする使用感、そしてほのかにバニラっぽい香り・・・他にはないんですよね、いろいろ試してみましたが。もとはといえばお客様に教えてもらったんですが、今となっては本当に「ありがとうございます」の一言に尽きますちなみに、日本だと500円するかしないかくらいの商品ですが、香港のドラッグストアへ行くと10HK$以下で売られていてびっくり当時は1HK$=14円くらいだったので、それでも140円しないの!?って驚きでしたが、円高の今、もはや100円以下になっちゃってるってことですよね~いやはや、関税とは恐ろしいものです笑チェリーだったかパッションフルーツだったか、ちょっとキワモノな感じの香りしかなかったですけどね、とりあえず即買いしましたよそしてその日の夜、まだ開封すらしてない状態で、チーフの手によってゴミと一緒に捨てられてましたとさ笑と、そんな感じのリップクリームです<説明になってない好みは人それぞれだとは思いますが、保護用のリップクリームをお探しの方には、ぜひ一度は使ってみていただきたい商品ですそして、若々しい唇を保つための「リップケア」アイテムは是非当店で笑というわけで、本日はリップクリームの話題でした。ではまた明日、おやすみなさい~本日も当ブログへ起こしくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.29
コメント(0)

こんばんは今日も続けて食べ物の話になりますが、先日またまたお客様からお土産をいただきました東京へお出かけだったそうで、銀座の「風と土」というお店のお菓子。一口サイズのパイで、左側が和三盆、右側が木いちご味ですパイっていうと、庶民の私は「パイの実」を思い浮かべてしまうのですがこちらにはなにも入ってなくて・・・パイってただ純粋にパイだけで美味しいものなんですね!笑パイのまわりにパウダーのようなものがまぶしてあるんですが、これがなんともいえない絶妙な「しっとり感」。優しい和三盆の甘み、フレッシュな木いちごの爽やかさが口に広がりますそしてパイ独特の「サクッと感」も勿論あって、軽い口当たりでどんどん食べられちゃいます!!・・・写真が中途半端なのはそのせいです、すみません頂き物なのにこんなことを言うのもなんですが、これってきっと色んな味があるんでしょうね~~・・・きなこ味が食べたい(・∀・)<年寄りwというわけで、N様いつもありがとうございます!今度私が東京へ出向くときには、他の味をゲットしてきますね笑ではまた明日!おやすみなさい~今日も数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.28
コメント(0)

こんばんは今日はシトシト、梅雨らしい雨降りな1日でしたね昨日みたいな風が吹いてなくてよかったですよ、ほんとさて、昨日こんなものを買ってみました。タイトルからもお分かりのように、こちら「たこ焼きシュー」なるもの(一番手前の一番大事なところが横になってるのがなんともいえませんがw)大内のパティスリー・ココットさんで、目についたので思わず買ってしまいましたソースの部分がチョコレート、削り節は薄焼きクッキーを砕いたみたいなやつ(?)で、青ノリはピスタチオという組み合わせ。よく考えてありますよねぇ~感心しました中身はカスタードクリームがぎっっしりで、たこ焼きと同じくらいしっかりした食べごたえ。こちらのスウィーツはどれも甘さ控えめのスッキリとした後口なので、パクパクいけちゃうのが嬉しいです・・・カロリー的には恐ろしいような気もしますけどね笑というわけで、ちょっと変わったスウィーツのご紹介でした。ではまた明日、おやすみなさい~(つ∀-)数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいまして、誠にありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、本日もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.27
コメント(0)

こんばんはJINの最終回を見て号泣してしまった私です・・・あれ、ラブロマンスだったっけ?wさてさて、今日の山口は小さな台風よりも強烈な風が吹いてましたねエントランスの重ためのガラスドアも、風の吹き込みでびゅーびゅー鳴るし、ついには風の力だけで勝手に開いちゃったりして・・・いらっしゃいませーな状態でした笑と、そんな暴風吹き荒れる中、サロンの窓からばっさばっさと揺れる木々を見ていましたら、とんでもないものを発見してしまいましたわかりますでしょうか、写真の真ん中あたりに写っている影。ものすごい勢いで揺れる枝に、なんとカタツムリが逆さまにくっついてる!!今日は細い枝が何本か折れてしまうほどの強風だったというのに、そんな中でじーっと辛抱強く居座っているカタツムリ。枝の上にならまだしも、枝の下側にくっついちゃってるあたり、もう感心せざるを得ない状況ですっていうか、カタツムリの粘液ってそんなに吸着力あるんですね~いや~生命の神秘です、何も得はしてないけど、得した気分です笑そういえばここ数年、カタツムリクリームなるものが販売されてますが、どなたか実際に使ってみられた方いらっしゃいますか?カタツムリの粘液に含まれる物質が肌の再生にいいんだとかいう話ですが、これがまたピンキリな価格で色んなとこから出てるんですよね~やっぱり純度とか元々のカタツムリの質とか(w)、そういったものがあるんでしょうか?フランスや韓国のものが品質は良さそうですけど(<勝手な憶測)、なかなか実際に出会うことがないので、私自身は未検証のまま知人が母の日にお母様に(と見せかけて自分が使うために)プレゼントしたそうですが、まだ当人から話を聞いていないので、興味だけが残り続けていますもしご存知の方がいらっしゃたら、ぜひお話を聞かせてくださいね~というわけで、本日はびっくりカタツムリの話でしたではまた明日、おやすみなさい~(つ∀-)数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいましてありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、本日もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.26
コメント(0)

こんばんは蒸し暑い日が続きますね~。6月からこんなに暑くて大丈夫かと心配になりますが・・・そんな季節、お気に入りのクリームが「重い」と感じてしまう方、いらっしゃるんじゃないかと思います使う側の肌質やメーカーにもよるとは思いますが、夏場でもしっかりケアをしておきたいシワやたるみを予防改善するアイテム、また隠れ乾燥を引き起こさないための水分量アップ系のアイテムというのは、どうしてもテクスチャーを「重い」と感じる傾向にあると思います。これは、前者であれば成熟肌は皮脂が不足する傾向にあるから、後者であれば水分の逃げ道を作らないため、などといったように、それぞれの目的を成し遂げるために、必要な「油分量」が配合されているからです。しかーし。さすがに日本の夏は蒸し暑いため、肌のベタつきを避けたい方も多いはずそんな方に、脂性肌の私が愛用している、「使いたいクリームの質感をライトにするアイテム」をご紹介したいと思いますはい、なんだか暑苦しいボワボワしたものの上で撮影しましたけれどもwこの2つのどちらかを、使いたいクリームに混ぜて使用すればオッケー驚くほどベタつき感が抑えられて、自分好みのテクスチャーが作れます!ではそれぞれのアイテムをもう少し詳しくご紹介まず左側、こちらは質感においてはズバ抜けて快適!SOTHYSの「ハイドロオプティマルTHI3 レジェール」です写真はキャビン用のため大きいサイズのチューブになってますが、店販用は50mlのジャーに入ったタイプで、税込12,390円。細胞内の水分の流動性を高めたりする、水分保持機能強化のラインになります。(以前、某女優さんのブログでデカデカと取り上げられたのに、ちょっと間違った名前で紹介されていたという逸話つきの商品ですw)前述のように保湿メインのものは油分が多い傾向があるのですが、こちらはびっくりするくらいライトな質感伸びもよく吸収も早いので、忙しい朝でも次のステップへ進む「待ち」がいりませんしっとりタイプのクリームからシアバターを抜いただけなので、肌内部での水分保持機能強化には万全の体制で働いてくれます。そして右側、こちらはもともと脂性肌用のクリーム(乳液)、Bernard Cassiereの「ピュリファイング・レモン・フリュイド」です写真が店販そのままの仕様、50ml入のチューブタイプで、税込5,250円。余分な皮脂の分泌を防ぎながら毛穴の広がりをケアする、浄化ラインになります。こちらはさすがに脂性肌用ということだけあって、プルっとしたクリームが、肌のうえでスーっとジェルローションのように伸びるという、ちょっと面白い感覚の保護乳液夏場にちょうどいいレモンの爽やか~な香りと相まって、とても軽やかな、心地よいテクスチャーが魅力的です。ミルクプロテイン配合で毛穴ケアにも一役買ってくれるため、混合肌の方のTゾーン用としても最適だと思いますで、私の場合は、これらのクリーム(どちらか)と使いたいクリームを半々の分量で取って、それを指先でちゃっちゃと混ぜて顔にのせてます(<大雑把)ただし、クリームを単体で使う場合と比べて考えると、どうしても「適量」というのが相対的に少なくなってしまうので、どちらも気持ち多めに。そして、全体量が多めになってしまう分、ハンドプレスでしっかり浸透を促します「水分保持機能強化」も「皮脂分泌調整&毛穴ケア」も、どちらも夏場には取り入れておきたいケアですので、どちらをブレンドするかはその日の気分次第、といったところですかねと、こんな具合に、普通であれば「重い」と感じてしまうこっくり系のクリームも、こうやってブレンドすることで、自分好みの質感にチェンジできちゃいます。スペシャルケアのパック前にしっかり入れ込んで・・・という方法も勿論アリですが、毎日欠かさず成分を届けたい方は、ぜひこの方法を試してみてくださいね~というわけで、私流コスメ使用法のご紹介でした。ではまた明日、おやすみなさい(つ∀-)本日も数あるブログのなかから当ブログにお越しくださいまして誠にありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.25
コメント(0)

こんばんは今夜の晩ご飯は焼肉でしたやっぱり肉はいいねぇ~と食べるときには思うのですが、実は私、動物性の油脂に弱いらしく。食べたあとはびっくりするくらいお腹が痛くなるのですさすがにササミくらい脂肪分が少ないと大丈夫なんですけどね、鶏のから揚げとかでも結構ヤバイですいつ頃からこんな風になったのかは覚えてませんが、小さい頃からそんなに肉を食べない家だったんですよね~今思えば圧倒的にたんぱく質の足りていない食事だったような気もしますが、これまで肥満と無縁、むしろ太りたいと思ってしまうくらいの体質だったのは、そういった食事が影響してたのかもな~とも思いますだから油っぽい食事ともあまり縁がなく、そういうのに弱くなったのかな、とか・・・ところが!今日はなぜか全然大丈夫だったんです野菜ばっかり食べてたわけでもないし、いつもと何も変わらないのに・・・と思いましたが、ひとつ思い当たるとすれば、ヨーグルト??大好きなダノンのBIOが冷蔵庫にあったので、昼に食べたんですが、たった1個くらいでそんな効果ありますかね??とりあえず今度焼肉が出てくるときにも、ヨーグルトを先に食べて試してみようと思いますさて、そんなヨーグルトですが、お腹にイイってだけでなくて、他にもいろいろな効能というか作用を聞きますよね~たとえば血糖値の上昇を緩やかにしてくれるんだとか。インシュリンの急激な分泌を防いでくれるので、脂肪がつきにくいとか、糖尿病の予防になるとか、聞いたことがありますまた美容関係でいくと、ヨーグルトを含む乳製品を毎日一定量摂取することで、肌の水分量が上がったなんて話も聞いたことがあります詳しい内容についてはもう忘れてしまいましたが、SOTHYSの水分保持機能強化ラインがリニューアルしたときに学んだ、「肌のカルシウム有効利用率」ってやつに関係してるのかなーって勝手に思った記憶だけはありますwてな感じで、やっぱりヨーグルトって身体にいいんだな~と再認識できることなら毎日続けてみたいものですねというわけで、今日はただの憶測&ウロ覚えなヨーグルトの話題でした(ノ∀`)アチャー暑い日が続きますが、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけくださいね~ではまた明日!本日も数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますn(_ _)m
2011.06.24
コメント(0)

こんばんは今日はホームページの更新作業に追われていた私です。やっぱり長時間のPC作業は息が詰まりますね~さて、皆さんはもう「スマホ」デビューされましたでしょうか?スマートフォン、略して「スマホ」ですね。・・・なぜ「スマフォ」じゃないのかはもう気にしないことにしますw我が家で最も早くスマホデビューしたのは、驚くべきことに母でした。発売間もなくのiPhone4を使っていた叔父さん(母からみるとお兄さん)に触発され、「私も欲しい・・・( ゚д゚)」となったのがきっかけでしたが、だいたいのご想像どおり、PCが絶対に必要な初期設定などは全て私がやりました笑で、その後も曲をダウンロードしたりだとかそういったことに関しては、iTunesやApple storeを利用しなくちゃいけないってこともあって、私や叔父さんに頼っているようではありますけれども・・・意外と直感的に操作ができてるみたいで、ある意味正解だったのかもと思いますボタンがいくつもついてる携帯電話をぽちぽちやるよりも、タッチパネルに表示されているボタンを押すという動作のほうが、よくよく考えてみれば「ラク」だし「簡単」ですよね~まぁ本当ならもっと色々使い道があるのがスマホなんでしょうけど、以前の機種を使っているときよりも、より楽しめてる感じがしてイイんじゃないかとで、私も機種変更をしなくちゃバッテリーがな~って感じになってまして。半年前くらいからずーっとスマホ情報はチェックしているのですが、やっと「これいいんじゃない?」と思えるものが発売されましたはい、こちらsoftbankから発売になった「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」ですこれ写真だと画面ちっちゃーってだけに見えるんですが、なんと業界初の折りたたみ+テンキー搭載のスマートフォンなんですよこれまで十数年付き合ってきたテンキーなだけに、それをすべてタッチパネルでおこなうというのはいかがなものかと思っていた私、そして常に表面がむき出し状態になってしまううえに、ポケットに入れるには大きすぎるんじゃないかと思っていた私にとって、このタイプのスマホはなにげ嬉しい新発売でしたと、「どうしよっかな~これに決めようかな~」とワクワクしていた矢先、なんと妹の主人が早々に機種変更しているではありませんか笑なので、別にかぶっちゃうのがイヤだとかそういうのではないですし、せっかくだから実際の使用者の意見を聞いてから決めようと思いますさきほどちょろっと触らせてもらった感覚としては、・これまでの折りたたみケータイより若干分厚い&重い・メニューキーの配置がちょっと違う(私のケータイが古いだけ?)・音声通話の品質が少し劣化(?)・スマホにしてはやっぱり画面が小さいといった短所もちらりほらり見えてはいますけれども、カメラの性能もいいようだし、液晶もキレイだし、タッチパネルの反応も悪くない!さらに地味に防水機能がついてたりするところが素晴らしいと思いましたたいていはPCが使えるところで仕事をしているわけですし、携帯電話+αのものとしてスマホを持とうと思うのであれば、これだけ揃っていれば十分すぎるだろうな~ということで、とりあえずこちらの機種で前向きに検討したいと思います~・・・なーんて言ってる間に、次々と新しいのが出てきちゃうのがケータイ業界。やっぱり発売直後が買いどきなんでしょうね(´∀`;)というわけで、本日はなんの足しにもならないスマホ話でした!それではまた明日。本日も数あるブログの中から当ブログへお越しくださいまして、誠にありがとうございました励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.23
コメント(0)

こんばんは今日は夏至。昼の時間が一年で一番長い日ですねということは、これから冬至にかけて昼がどんどん短くなるということ・・・いやはや、1年が早すぎて困りますさて、曇りがちな日が続く昨今ですが、紫外線は曇っている日や雨の日でも降り注いでいる!というのは、これまでも何度もお話してきました。だからどんな天気でも、夏でも冬でも日焼け止めは塗りましょう!ということも、口をすっぱくして言ってきたつもりです・・・なんで「すっぱくして」って言うんでしょうね。どうあがいてもすっぱくはならないと思うのですが・・・いや、この話題はまた別の機会にとっておきましょうwで、その紫外線による日焼けなんですけれども、そうはいってもやっぱり晴れた日のほうが「焼けたー」って感じますよね。あれは何かといいますと、紫外線ではなく赤外線によるものなんだそうです赤外線といえば「あったかい」というイメージが筆頭にあがると思いますが、冬には暖房器具やなんかで、はたまた医療用の器具としても使われてますよね。しかしその赤外線による「熱」、これがあの「日焼け感」をもたらしているんだそうです。「日焼け」という炎症を引き起こす紫外線に、赤外線による熱が加わると加わらないとでは、随分と炎症の程度が違ってきます。紫外線によって炎症が起きやすくなっている、またはすでに起きている状態の肌に赤外線が当たってしまうことで、その炎症が悪化してしまう、だからヒリヒリしたり、ひどい時は水ぶくれになってしまったりするんですね美肌の天敵である「シミ」も、そもそもは肌で起きた炎症が引き金となるもの。炎症(刺激)→防御機能を高めなきゃ!→メラニンを作ろう→作りすぎという一連の流れの発端となる炎症の悪化を抑えるためにも、紫外線に加えて赤外線の予防というのも、頭の片隅に置いといてもらえればと思いますサロンでは「UV」に加えて「IR」(赤外線のこと)からも肌を守ってくれる、リニューアルした日焼け止めパウダーが今年も地味に人気です笑日中はどうしても塗りなおしにくいリキッドやクリームタイプと比べて、パウダーはお化粧直しのときにルースパウダー感覚で使えるのが嬉しいですよね価格もリーズナブルでコスパのいい税込2,520円!1F「ノイ」でもお求めいただけますので、ご興味のある方はぜひお尋ねくださいねというわけで、本日はさらりと商品紹介も織り交ぜてお送りしましたwではまた明日!おやすみなさい(つ∀-)本日も数あるブログの中から当ブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。励ましの「ぽちっ」と、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.22
コメント(0)

こんばんはさきほど驚愕の事件が起きました。なんとエアコンから水漏れ真下においてあるPCのタワーにめがけて落ちてきた水滴、どう考えてもいけない設置場所でしたとりあえずすぐエアコンを止めたので水漏れはもう大丈夫ですが・・・どんだけ汚れてるんだって話ですよね東京にいた頃にも一度だけなったことがあったのですが、結局水を流すところにホコリが詰まって水が出てきてしまうということで、エアコンの掃除をお願いしたらあっさり直った覚えがあります。エアコン掃除・・・?そういえば身内にエアコン掃除をしてる人がいるじゃないか笑明日とりあえず色々聞いてみようと思います。てかこれを見てたら掃除してください、お願いしますというわけで、「随分エアコンの掃除をしてないなぁ・・・」と思われた方、エアコン掃除のご依頼も承りますので、じゃんじゃんお申し付けください多分きっとおそらく、割引料金でやってくれると思います笑肌と身体と心をリフレッシュしたら、ぜひお部屋のエアコンもなんて上手いことを言ってるようですが、実はずぼらなだけの私、今日は夜風を楽しみつつ眠りにつきたいと思いますではまた明日、おやすみなさい(つ∀-)本日も数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、本日もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.21
コメント(0)

こんばんは今日初めて使う洗顔セッケンで顔を洗ったら、毛穴の汚れが目立ったのでパック中の私です。・・・てかもうオフしなきゃ笑ということで、ただいま戻りました。まるで時間の経過を感じさせませんね<当たり前w今日はAHAが入っているBernard Cassiereのローション後、気になる鼻まわりのみ、SOTHYSの毛穴専用ピールオフマスクをしてみました。マスク単品で使うよりも、AHAでゆるめてた分スッキリした感じそしていつ使っても思いますが、このピールオフマスクは優秀ですよ~しっかり汚れ(角栓)は取れるのに、表面へのダメージは皆無!鼻に貼るタイプのやつで血が出そうだった10年前の市販マスクがウソのようですwさて、タイトルにもありますように、今日は久しぶりに映画を観にいってきました「X-MEN:ファーストジェネレーション」!そうなんです、子供っぽい私はMARVELヒーローが大好き笑最近映画館へ行くといえば、ほぼMARVEL作品を観ている気がします。そして、今日は女性二人だと1000円の日だったようですが、なぜか私も1000円に。感謝デーとかなんとか言ってたような気がしますが・・・まぁトクしたので良しとしますかねで、肝心の映画ですが。本作はこれまでのX-MEN作品より過去の話になるわけで、これまでの登場人物はほとんど出てこないストーリー。ウルヴァリンがちらっと出てましたが、悪態をついただけ(笑)毎回変身時のCGと特殊メイクがすごいミスティークさんは健在でしたが、プロフェッサーXとマグニートはまだ若く、俳優さんは別人でした。なので同じX-MENとはいえ、かなり新鮮に感じる作品でしたねストーリー自体はこれまでの状況を補足説明するようなものであったり、かいつまんで言えばX-MENが誕生するまでのお話、といったところでしょうか。シリーズ作品に共通していると思われる差別問題に対するメッセージについては、今回は初めてミュータントの存在が世に知られるという設定もあって、これまでに比べるとやや鮮明に描かれていたような気もします。マグニートに関しては分かりやすくユダヤ人ですしね・・・個人的にはビーストの登場が嬉しかったんですけれども、ミスティークと比べるとなんか特殊メイクが残念といいますか・・・もう少しカッコよくしてあげてよ~という感じ。感情的なのはまだ若いから、ということで片付けるにしても、やっぱりルックスはもうちょっと・・・ねぇって、散々書いておいてナンですが、知らない人は全くわからない話題ですね多分X-MENはもっとも登場人物の数と入れ替えが多いMARVEL作品なので、とりあえず、何かしら気になった方はぜひ1作目からご覧くださいwそんなわけで次回のMARVEL作品は来月公開の「マイティー・ソー」。北欧神話が元ネタなヒーローなだけに、アイアンマンやスパイダーマンなんかよりどう考えても強すぎるだろうと評判な彼が、ついに登場ですMARVEL初の3D作品ということですので、それもまた楽しみ!時間を見つけて映画館へ足を運びたいと思いますというわけで、ちょっとマニアックな記事になってしまいました「私も結構好きですよ」という方がおられましたら、ぜひお話しましょうwではまた明日、おやすみなさい本日も数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいましてありがとうございました(´∀`)ノ記事が記事なだけにアレですが、よければ「ぽちっと」お願いいたしますm(_ _)m笑
2011.06.20
コメント(0)

こんばんは今日も梅雨~な1日でしたねそんな中でも展示会へ足をお運びくださった皆様方、誠にありがとうございましたさて、昨日メンテナンスのためにアップできなかったアレを、早速載せてみますこちらが今回新調した名刺ですネットに載ってた広告から急にその気になって作ってみた名刺ですが、かなり自由にデザインがいじれてとっても楽しかったですよ~チーフの影響か、こういった色になぜか惹かれてしまう私、ベースデザインは速攻でコレに決めちゃいましたてか、なんで急に名刺を作ってるのかといいますと、最近随分と長い間、名刺のない社会人生活を送っていたからですw美容関係の方や広告関係の方、はたまた事務関係の方など、そうはいっても年間に結構な数の「はじめまして」をしているはずなのですが、そのたびに「すみません、切らしてまして」を続けてしまい、気が付いたら数年はそんな失礼をしていたんじゃないかと反省しまして・・・(ノ∀`;)それから、初めてのお客様にも「こういうものです」ってご挨拶、やっぱりしとかなきゃいけないなーと思ったというのもひとつ。もちろんこれまでも名前は名乗ってきましたが、名刺をお渡しすることで、「責任をもってトリートメントさせていただきます」という態度をお客様に少しでも伝えられたらいいかなーと思いましてねとりあえず写真に写ってるのは裏面の英語版で、表はわりと普通に日本語で書いてあります。ただ、フォント的にどうも自分の漢字が好きになれなかったので、今回は名前をカタカナ表記にしてみました!結構エステティシャンとしての源氏名(?)をもってらっしゃる方もいらっしゃいますし、まぁそのあたりは若干気取ってみてもいいかなーと・・・笑決して字画をどうこうしたかったってわけではありませんのでwというわけで、とくになんの特典もない名刺ですが、「とりあえず貰っといてあげよう」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にお申し付けくださいね~!2枚まとめて差し上げますよ<いらないでは明日の展示会最終日も、みなさんのご来場をお待ちしておりまーす本日も数あるブログのなかから当ブログへお越しくださいましてありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.19
コメント(2)

こんばんは今日は最近届いたばかりの名刺の写真を載せようと張り切っていたのに。楽天フォトがメンテナンス中じゃないか~~出鼻をくじかれた私、明日に備えて寝ようと思います九州のほうでは大雨らしいですが、大丈夫ですかね今年は山口よりやや南側が大雨に見舞われている気がしますが、こういうのって台風とかでいう「通り道」的なものがあるんでしょうか?なんにせよ、被害が出ないことを祈るばかりですさて、「さえら」の展示会は残すところあと2日となりました!やはりステキだと思ったものは、どれも人気が高い即お渡しできなかったお客様にはご迷惑をおかけしておりますお近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいね~というわけで今日はこのへんで。おやすみなさい(つ∀-)本日も数あるブログの中から当ブログにご来訪くださいまして、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.18
コメント(0)

こんばんは本日から始まりました「さえら」展示会、開店直後からさえらファンの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました~自分はフェイシャルのお客様に入ったりなんだりで、実際ご覧になってる様子はほとんどお見かけしてないのですが、みなさん楽しんでいただけてますでしょうか?やはり商品数がいつもより多いということで、選ぶときにいつもより悩んでしまう、ってこともあるようですけど、そこは選ぶ楽しみというものですよね自分の部屋や車のなかなど、いろいろ想像を膨らませながら、ゆったりとお茶を飲みつつ、存分にお悩みくださいませ笑では最後に私のお気に入りを・・・こちらのクッション!「さえら」にしてはシンプルな一品だと思うのですが、なんでしょう、どことなくシノワズリー的な雰囲気がお気に入りです。見れば見るほど「いい仕事」を感じられる、ステキなクッションですよ~というわけで、明日からの残り3日間もよろしくお願いいたします本日も数あるブログのなかからご来訪いただきまして、誠にありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2011.06.17
コメント(0)

こんばんは相変わらずのヒザかっくんぶりに困っている私です。さて、今日は明日からの「さえら」展示会にむけて、昼過ぎからサロンの模様替えをしました最近ずーっと同じ状態で落ち着いていたサロンですが、さすがにまるでいつも通りなディスプレイのまま展示会はできないのでとりあえずソファの位置を窓際に動かしてみたら、ものすごく広くなったことにびっくり眺めがいいからとはいえ、さすがに真ん中に置くと空間が狭く感じられるんですね~で、さぁちゃっちゃとやってしまいますよ~と思っていたら、姪っ子がグズり出してしまい・・・作業中断当の母親である妹は、なんでもママトコさんの取材を受けているとかなんとかで。「今日はいつもより目が大きい気がする」と思ったのは間違いではなかったらしく、デカデカと写真が載るから気合が入っていたようですw次回発行のママトコに載るのかな~?なんなら私も巻末のイクメンコーナーに(ryてな感じで、妹の取材が終わってから作業再開姪っ子が眠ってからは妹も手伝ってくれたので、思いのほかすんなり完了しましたどうですか~いつもよりゴチャゴチャしてますけど、これ全部さえらの商品なんですよ~(写真で見るよりも実際はもっと空間があるのでご安心をw)写真には写ってませんが、左手後方にも小物が並んだテーブルがあって、いつもよりも断然品揃え豊富な状態になりましたテーブルクロスやキッチンマット、パジャマやピローケースなど、多種多様なアイテムを取り揃えてお待ちしてます展示会とはいえ、そのまま即売できるものばかりを用意してありますので、「とにかくたくさん見てみたい!」という方は、お早目のご来場をお待ちしておりますというわけで、明日からの展示会、皆さんよろしくお願いします週末晴れてくれるといいな~本日も数あるブログのなかから当ブログにご来訪くださいまして、誠にありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.16
コメント(0)

こんばんはさて、タイトルを見て「シャワーって温まるんじゃない?」と思われた方、たくさんいらっしゃると思います。事実シャワーを浴びたばかりの私も、今まさに汗をかいていますしwでも、実はシャワーだけの入浴ではカラダの奥まで温めることができないんだそうですね気温が高めの今の時期であればそうでもないかも知れませんが、とくに秋冬シーズンでは、逆に体温を奪ってしまう恐れもあるとのこと一方、これからは効きすぎる空調などでカラダが「夏冷え」してしまう方も多い季節。頭や肩が重い、どことなく気分が冴えないなどという不調を訴えている方は、たいてい首の後ろから肩甲骨の間あたりまでが、ヒヤ~っとしてるものですそこで今日の話題は「温タオルシャワー」ですっていっても、そんなに特別なものでもなく・・・普通の綿のタオルを首~肩にかけてシャワーを浴びるだけです笑こうすることで、どんどん流れていくシャワーのお湯がタオル部分にとどまるため、その部分に一時的な「湯船」を生んでくれるんですねたとえば髪を洗っている間や洗顔をしているときなど、入浴中のジャマにならない時間を使ってこれをおこなうだけで、ただシャワーを浴びるだけよりも、ずいぶんとカラダが温まりますとくに首~肩にかけての部分は、前述のように、とくに冷やしたくない場所です。滞りがちな部分を温めることで、よくある肩コリや首コリの緩和にも有効ですし、頭部への血流促進による美容効果だって期待できますそして、ついでにそのタオルを使ってカラダを洗うと、ボディの潤いも保てますよくあるナイロン製のボディタオルは泡立ちこそいいものの、どちらかといえば肌への刺激が強すぎて、あまりオススメできるものではありません角質層の乱れが乾燥を引き起こしてしまうというのはよくある話です「夏なんだからすっきり洗わなきゃ!」というのもわかる気がしますが、体も顔と一緒で、皮脂の取りすぎは余計な皮脂分泌を促してしまうもの。ボディソープ+綿タオルくらいの洗浄力で十分ですそれから、これは女性の方にはあまり関係のない話かも知れませんが、この温タオルシャワーは加齢臭対策にもいいかも知れません。加齢臭の一番の原因となる場所だといわれているのは、ずばり背面上部です。カラダを洗う前に温タオルシャワーを浴びていれば、その背面上部が温まることで毛穴が開いて、皮脂などの汚れが取れやすくなりますそしてナイロン製のタオルではなく、そのまま綿タオルを使うようにすると、加齢臭のもととなる余計な皮脂の分泌も防げて一石二鳥彼氏やご主人や息子さん(?)の加齢臭でお悩みの方、ぜひご参考にwと、書いているうちにどんどんイイ気がしてきた温タオルシャワー(・∀・)笑まぁでも本当はじっくり湯船につかって、しっかり汗をかくのがベストなんですけどね「一人で湯船にお湯を張るのはもったいなーい」という方や、「そこまでのんびり入浴はできない」という方は、ぜひお試しあれ~というわけで、シャワーを浴びながら思いついた話題、結構な長文になってしまってびっくりな私でした本日も数あるブログのなかから当ブログにご来訪くださいまして、本当にありがとうございます(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2011.06.15
コメント(0)

こんばんは今日昨日の間違いを正しに来られた方、わりと普通の対応でした。理解していただけてるかどうか、ちょっと不安ですwさて、最近私の右ひざ、かっくんかっくんします以前から冬になるとどうも調子がおかしいことがあったのですが、最近また曲げ伸ばしをすると「かっくん」ってするんですよね・・・そんな調子の悪いとき、香港出張へ出かけて毎日歩き回ってたときには、日に日にヒザの具合が良くなっていってたので、要するに運動不足なんじゃないかとは思うんですがで、私もとからカラダが硬いんですけど、最近とくに硬くなってるなーと思いまして、思いついたときにストレッチをするようにしました。そうすると思いのほか調子がイイこういった体の仕組みについては詳しくないのですが、やっぱり関係あるんでしょうね~そういえば以前に記事にしたことのあるXBOX360のKINECT、あのエクササイズゲームを頻繁にしていたときは、ヨガっぽいものも一緒にやってたのがよかったのか、ヒザの不調を感じることがなかったな~と今思いあたりました部屋片付けなきゃできないけど・・・ 頑張ってやってみよう笑というわけで、とっても年寄りっぽい話題をお届けしました(;´Д`)みなさんもお気をつけくださいね~(・・・私だけだと思いますが)本日も数あるブログのなかからご来訪くださって、ありがとうございました(´∀`)ノお大事にの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたします。・゚・(ノД`)・゚・。笑
2011.06.14
コメント(0)

こんばんは明日が休みなのをいいことに、今日も夜更かしな私です。こんな自分がとても幼いなぁと感じる今日この頃・・・さて、今朝郵便受けで見慣れないものを発見しました。投函タイプのDMかなにかかな~?と思って見てみると、とある公共料金の払い込み用紙・・・私の場合は毎月職場に集金に来てもらってるので、これまで目にしたことがなかったわけですけども。よく見たら宛名が隣の部屋じゃないかーこれって勝手に入れなおしていいものなのかどうなのか・・・と悩んだ挙句、とりあえず急いで出かけるところだったのでひとまず保留に。明日休みだし、時間あるときに送り主に連絡すればいいかなと思って出かけました(・∀・;)エヘで、帰宅後。今朝のことがあったので郵便受けをチェックしてみたら、そこに手書きのメッセージ付きの封書が一通!どうやら間違って入れてしまったことに気づいていただけたようで、ご連絡をいただければ回収に参ります、とのことでしたいやーいろいろ考えなくてもうまくいくもんだなーとか思ってると、なーんか封書に違和感が・・・よく見たら宛名が隣のそのまた隣の部屋じゃないかーとりあえず、これでお隣さんとそのまたお隣さんが、なんていうお名前なのかを初めて知りましたw明日メッセージを書いてくれていた方に電話しようと思いますが、あまり面倒な説明をしてしまわないように、事前に簡潔な言葉を用意してから連絡したいと思いますというわけで、今日はちょっとしたハプニングのお話でした本日も数あるブログのなかからご来訪くださいまして、ありがとうございます(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.13
コメント(0)

こんばんは今日もよく降りましたね~いまだに大雨注意報だか警報だかが出てますが、大丈夫でしょうかさて、今日雨の降るなか、こんなものを発見しました。葉の裏に同じような色になってる蝶がとまってますこういうのも擬態のひとつ、なんですかね?で、この写真を撮ったあとに思ったのですが。この写真はなるべく後ろの家が写らないようにと、少し横のアングルから撮ったもの。撮ったあとで確認してみると、蝶の輪郭がくっきりわかります。でも発見したのは真正面からの角度で、もっとわかりにくかったんですよね~写真からもわかると思いますが、葉の裏はいわゆる逆光といわれる状態葉も蝶も、遮光カーテンみたいに光を遮ることはないので、後ろからの光を受けてもっとぼやっとしてました。なので、写真におさめたものより、ずっと一体感があったんですここで少し話を変えますが・・・一般的に、肌は「透明感」や「輝き」をもっているのが好ましいとされます。その逆で使われる言葉が「くすみ」といった感じでしょうか。この「くすみ」を引き起こす原因というのは、血行不良や水分不足、たんぱく質の変性などいろいろあるのですが、結局それの何が問題なのかというと「光」を味方にできないところだと思うんですよね以前にも書いたことがあるように思いますが、私たちが目で視認している「肌の色」というのは、そもそも光の反射や屈折などによって生み出された色なんだそうです。ヘモグロビンが赤色系を、劣化コラーゲンが黄色系を、メラニンが褐色系を、といった具合に、肌に存在するいろんなものがつくりだす色を、総合的にとらえたものが「肌色」ということになるようです。さて、話を戻して、ここで考えてみたいのが、葉を「ベースとなる元の色をした肌」、蝶を「色は似ているけどちょっと違うシミ」としてみた場合です。正面から見た場合、つまり後ろからの光を纏っている状態の葉と蝶は、写真でとらえられているほど輪郭がはっきりしておらず、ぱっと見た目ではとてもわかりにくいものでした。そして、角度をずらすことで光の量が減ってしまった場合には、葉と蝶は、写真で見て取れるように、はっきりと違いがわかってしまいます。これを「肌」と「シミ」に置き換えて考えてみると、つまるところ「くすんでいる肌ほど肌のアラが目立つ」ということになります結果を体感しやすい「保湿」や「リフトアップ」などに比べて、「透明感」や「輝き」を目的としたケアに対しては、おそらく大半の方がとても曖昧なイメージを持っていらっしゃると思います。でも「光」を味方につけられるかどうかを左右するのが、まさにそれもちろん屋内と屋外など、光の量や種類によっても感じ方が違いますし、あくまでも他人から認識されるという部分が大半になるので、元々シワやシミの存在を知っている自分からすれば、「やっぱりここにあるじゃない?」と思いがちなのは否めませんしかしながら、同程度の老化兆候をもった肌が並んだときに、断然若々しく健康的に、そしてキレイに見える肌というのは、「透明感」のある「輝き」をもった肌なんです光を量的に増やすのではなく、その有効利用度を上げることで、いわゆる「女優ライト」的な効果を生む・・・って言ったらわかりやすいかな?(にくい?w)とまぁ、回りくどい説明になってしまいましたけど、要するに「透明感」や「輝き」といった美容キーワードは、本人が思う以上に、周囲にもたらす美容効果が高い!ということですとても曖昧で、軽視されがちなものだったりしますが、「光」を左右するスキンケア、ちょっと気をつけてみてください。予想以上の反響がまわりから返ってくるかも知れませんよ~?というわけで、自分でも整理できていないことを書きはじめたら思わぬ長文になってしまって、寝る時間が遅くなってしまった私でしたてか正面からの写真も撮っておけばもっとわかりやすかったですよね・・・以降、善処したいと思います(´Д⊂ヽ本日も数あるブログのなかからご来訪くださって、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2011.06.12
コメント(0)

こんばんは今日はメインに姪っ子のおもりさせていただきました私です。なんか・・・重いwさて、ただ今当店では22周年キャンペーンの2200円祭りをやっております(そんなネーミングじゃなかったと思うけど)普段はボディのみをご利用のお客様にも、ボディの発汗タイムをなどを使ってちらりほらりとご利用いただいております30分ちょっとのシンプルなトリートメントではあるのですが、マッサージクリームと手技は、私なりのこだわりを持ってカスタマイズしてますたとえば今日の一人目のお客様には、美白用のマッサージクリームをチョイスして、老廃物の排泄を高めるドレナージュ系の手技を多用してみました。もともと肌のキレイな色白の方ではあったんですが、マッサージをしているうちにどんどん透明感がアップ!ついでにアゴから頬のあたりのむくみが解消されて、すっきり小顔を喜んでいただきましたそれから今日最後のお客様には、水分保持力を高めるクリームをチョイス。普段専門的なケアをされないということでしたので、まずはスキンケアの基本からうっすらと目立ち始めているシワの部分には得意の(?)ピンチングで対応、筋肉の緊張をほぐしたら、予想以上に全体のシワが薄くなりました!くすみもしっかりとれて顔色が明るくなりましたし、こちらのお客様にも小顔になったと喜んでいただけましたよ~とまぁ、同じ2200円のトリートメントとはいえ、こだわれる部分はこだわって施術させていただいております決まりきった製品と手順でトリートメントするのも効果がはっきり出て楽しいのですが、こういった「自由度」のあるトリートメントというのも、いろんな角度からのアプローチが検討できて、個人的にはとても楽しいです♪エステティシャンの醍醐味という感じでしょうかせっかくたくさんある優秀な製品ですからね、プロとして適切に組み合わせて、お客様に満足していただければと思いますというわけで、今日は2200円フェイシャルのお話でした~まだお試しでない方、ぜひお気軽にご利用くださいませ!本日も数あるブログのなかからご来訪いただいて、ありがとうございました(´∀`)ノ励ましの「ぽちっと」、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011.06.11
コメント(0)
全306件 (306件中 1-50件目)