偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.01.13
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第135回智麻呂絵画展

  本日は、銀輪散歩の記事をひと休みして、第135回智麻呂絵画展であります。
  11日の銀輪散歩の帰りに智麻呂邸に立ち寄り、新作3点を仕入れて参りましたので、今回の出展作品は合計8点となります。どうぞ、ごゆるりとご覧下さいませ。

<参考>他の智麻呂絵画展は下記から。
     ​ ​第1回展~第100回展
     ​ 第101回展~第200回展
     ​ 第201回展~

  先ずは「幸福の木」から。

幸福の木 (幸福の木)

  これは多分「幸福の木」と呼ばれる、ドラセナ属の植物だと思うのですが、どうして「幸福の木」なんでしょう。その由来などは知らないが、「幸福」の駅名に群がる日本人の「言霊」に寄せる思いが生んだ名でもあるか。
  また、ドラセナという何語とも知らぬ元の名もどんな意味なんでしょうね。
  語呂の似たのにウナ・セラ(Una Sera)というイタリア語があるが、これは「一夜」という意味ですな。昔流行った歌に「ウナ・セラ・ディ・東京」というのがあったかと思いますますが、これは「東京のウナギ屋は背開きで」ということでは勿論なくて「東京の或る夜」という意味。
  で、この語呂の似たドラセナとウナセラの二つを結びつけて戯れ歌にすると、

ウナセラディ 東京聴きつつ ドラセナの
              絵など見る夜も しあはせならむ
                         (猪瀬去ル・デ・東京)

となりますかな(笑)。
  今更「猪瀬」でもないが、ということで、「イマサラ・デ・東京」の「連想」からの作者名「猪瀬去る・デ・東京」となった訳ですが、これはご愛嬌です。年が明けたのであれば「ダレガナル・デ・東京都知事」とするのが順当でありますかな。

お正月の花 (お正月の花)

  これは、智麻呂ご夫妻のお嬢さん、若草三姉妹、え姫・なか姫・おと姫様のうちの「おと姫」様がお持ちになった花だそうな。千両の赤い実とガーベラの花、それに名の知らぬ白い花。

水仙 (水仙)

  上の「幸福の木」もそうなのですが、この水仙も智麻呂さんが通って居られるデイサービスの施設でお描きになったものです。
  前回の智麻呂絵画展の記事でシクラメンが描けないで水仙の絵をお描きになったことを記述いたしましたが、それを読んだデイサービスに通って居られる他の方々から、「シクラメンの絵が見たい」「水仙ばかり描かないでシクラメンを描かなくては」などと冷やかされたりの智麻呂さんであったそうな(笑)。
  そのシクラメンの花も一念発起、描き上がりました。一番下に展示いたして居りますので、どうぞご覧下さいませ(笑)。

はなびら餅 (はなびら餅)

  お正月のお菓子、はなびら餅です。
  けん家持が正月4日に智麻呂邸を初訪問した際の手土産でした。正確には「ひしはなびらもち(菱葩餅)」と呼ぶのだそうですが、詳しいことは、下記の<参考>をご参照下さい。
  なお、はなびら餅は
第71回展 にも登場していますので、久々の再登場となります。
  <参考> 菱葩餅

梅・鶴亀の和菓子 (梅・鶴亀の和菓子)

  このお菓子も上の「はなびら餅」と一緒にお持ちしたもの。
  「鶴亀」と来れば謡曲「鶴亀」の「 亀ハ萬年乃齢を経、鶴も千代をや重ぬらん 」を思い出し、「梅」と来れば大伴旅人の次の歌を思い出すのがヤカモチなのであります。

わが園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも
                   (大伴旅人 万葉集巻5-822)

馬 (馬-のごみ人形「稲荷駒」)

  これは、今年の年賀郵便切手のデザインにも採用されている、佐賀県の稲荷駒です。
  のごみ人形というのは、1945年に鈴田照次氏の手により生まれた土人形。佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社で土産物として売られるようになって人気を博するようになったそうだが、智麻呂さんが何をモデルにこれを描かれたかは存じ上げませぬ。

三色すみれ (三色すみれ)

  三色すみれ、などと呼ぶのは古いのかも知れませぬが、これは若草三姉妹の「なか姫」様のお持ちになった鉢植え。
  実物には赤い色の花もあるのに、それを省略したのは手抜きであり、彩りにも欠けるとして、恒郎女さんからクレーム。描き直して居られましたが、これはこれでいいのでは、と申し上げると智麻呂さんは「わが意を得たり」とお喜びでありました。

  さて、最後はお待ちかねのシクラメンであります。

シクラメン (シクラメン)

  実物のシクラメンの鉢植えはこれの何倍もの花が咲いていて圧巻なのでありますが、花も多きに過ぎてはクラクラ目もくらみ、絵を描く妨げにもなるやらん、というものであるらしく、ゲーテの「もっと光を」の逆にて「もっと花の少ないシクラメンを」と智麻呂さんは言われたとか(笑)。
  まあ、実際にはそういう無駄はせず、心の内で花を間引くという高度なテクニックを使われて、上のような絵に仕上がった次第。上々の出来栄えかと。
  これで、もうデイサービスの皆さんから冷やかされることもありませんですね、智麻呂さん(笑)。

シクラメン かきたるのちは すいせんを
           こころ置きなく かかれよとかも (布市麻呂)

  なお、念のため申し上げるとシクラメンの絵は今回が初めてではなく、以前にも既に描いて居られます。
第5回展 第21回展 第29回展






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.13 17:49:39
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
今回の勝手に選びましょうは・・・・

シクラメンに一票・・・ (2014.01.13 20:08:51)

Re:第135回智麻呂絵画展(01/13)  
小万知 さん
今日は「成人の日」、お祝いに<幸福の木>、なんて心憎い演出でしょう!!
智麻呂様と美術館長に拍手です。
太い幹から生き生きと力強い葉が茂り、見るだけで元気をいただけますね。
シクラメンも素晴らしい力作、ハート形の葉も末広がりの8枚でお正月らしくお目出度いです。
梅の花は未だ開いていませんが、水仙の花があちこちで良い香りをはなっていますね。
花びら餅も柔らかく美味しそうです。 (2014.01.13 20:31:05)

Re:第135回智麻呂絵画展(01/13)  
furano-craft  さん
こんばんは。 昨日の夜、麓郷の森内のログに戻りまして、一泊した後、本日の夕刻に自宅へと戻りました。 工房もログハウスも、麓郷の森の中にございます。(北の国からのロケ地です)  
素敵なコメントをご紹介いただき、ありがとうございます。 本日は氷点下20度近い気温となりました。 でもなぜか、都会に居るよりはるかに心地よい世界です^^ なんとなくなのですが、富良野は1滴の水からなる水源地で、東京は多くの水が集まる大海のように感じました。
余談ではございますが、私も昨年まで「北の国から」をほとんど存じておりませんでした。 多くの方から「北の国から」に憧れて移住されたのですか? と聞かれましたが、「いいえ」と答えておりました。 知人の勧めもありまして「北の国から」の動画を昨年の冬に拝見しました。 なんと申し上げてよいのか・・・ドラマはドラマですね^^ (2014.01.13 20:54:37)

Re:第135回智麻呂絵画展(01/13)  
ひろろdec  さん
こんばんは~。
どれも素敵ですが、やっぱりシクラメンに惹かれます☆
そう!こちらも勿論。。間引いて描いています~♪ (2014.01.13 21:37:29)

Re:こんばんは(01/13)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
>今回の勝手に選びましょうは・・・シクラメンに一票・・・
-----
まあ、順当な処ですね(笑)。
一票でなく二票でも三票でも結構ですよ。総選挙でも都知事選でもありませんので。
ご来場、コメント有難うございました。
(2014.01.13 23:20:26)

小万知さんへ  
けん家持  さん
>今日は「成人の日」、お祝いに<幸福の木>、なんて心憎い演出でしょう!!
>智麻呂様と美術館長に拍手です。
ーーーーー
そうですね。今日は成人の日。それを意識した訳ではなく、まあ、「幸福」だから冒頭に持って来るのがよかろう。トリはシクラメンかな、という程度の意識での並べ方ですから、こういうのは文字通り「たくまざる」演出と言うのですかね。
幸福の木はいつもの作品よりひと回り大きい、大型の用紙に描かれていますので、これも「たくまざる」大作であります(笑)。
 シクラメンは随分気を持たせる経緯がありましたが、ひょっとして智麻呂さんの計算であったかと思わせる見事な絵に仕上がりました。これは多分「たくらみのある」演出であったのでしょう(笑)。
 宮中での「歯固めの儀式」に使ったのが「はなびら餅」の起源らしいですから、世が世なら我々下々の口には入らぬお菓子。しかし、智麻呂さんに「歯固め」をして戴こうなどというヤカモチの悪ふざけでは勿論ありませぬ。
(2014.01.14 00:06:15)

furano-craftさんへ  
けん家持  さん
そうですか。東京からお帰りになられましたか。ご出張お疲れさまでございました。
 氷点下20度近い気温、大阪人には想像の外でありますな。息をしても痛そう・・です(笑)。それでも、麓郷の森が優しく包み迎えてくれて、心地良いものとなるのは素敵なことです。それでこそ富良野の森と納得されてしまうのは「何故?」であります(笑)。
 「富良野は1滴の水からなる水源地」なるほどですね。宝石で言えば「原石」ですね。その1滴、その原石の中に、既にして全ての純なもの、美しくさやけきものを内在させている・・ということでしょう。
 「北の国から」に憧れて、というような軽いミーハーなものでないことは、その通りだろうと自ずからに納得されます。
 かく言う小生「北の国から」というドラマは見て居ないのですから、上のコメントのような言い回しをする資格に欠けるというもんではありますが。
 そうですね。ドラマはドラマ。ドラム缶には及ばない(笑)。
(2014.01.14 00:26:04)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
ご来場、コメント有難うございます。

>どれも素敵ですが、やっぱりシクラメンに惹かれます☆
-----
そうですか。やはり、シクラメンでしょうね(笑)。
 花として、水仙には圧倒されなかった智麻呂さんがシクラメンには圧倒された訳で、花自体の自己主張の強さが違うようです。
 それをうまくコントロールして、智麻呂さんが「やはらかな」やさしい絵にして下さいました。
 間引き、は写真家には出来ないが画家にはできる。このテクニックを使わない手はないのですが、智麻呂さんはどちらかと言うと忠実に全てを再現しようとする傾向がありました。どうやら、今回のシクラメンで「間引き」の手法をマスターされたようなので、今後は、シクラメンにもユキヤナギにも圧倒されることはないでしょう(笑)。
(2014.01.14 00:38:55)

Re:第135回智麻呂絵画展(01/13)  
こうして定期的にお目にかかれるのは嬉しいです。

智麻呂画伯とは長いお付き合いになり、少しはその傾向や特徴などもわかるようになってきたかもしれません。

今回の幸福の木のように、まるで写真では、という作品に時々お目にかかるのも楽しいし、省略型でかわいらしく雰囲気だけを表現したものなどもあって楽しい。

しかしなんといってもホッとするのは、花や野菜を中心にした季節感があふれていることですね。

絵のことなど何もわからないのにもっともらしいことを言ってしまったかな。お許しを。
(2014.01.16 21:21:36)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
ご来場、コメント有難うございます。
 そうですね。智麻呂絵画は花や野菜などが多いですから、その時々の季節が表現されていますから、ああまた春がやって来たか、秋が近づいたかという感じですかね(笑)。
 まあ、絵のことが分からぬと言えば、ヤカモチ館長が一番分かっていないのでありますから、ご心配なく(笑)、見たまま感じたままの感想が何よりではないかと思います。見て眺めて、楽しい気持ちになったり、ほっと和んだり、ニヤリとしたり、そんなこんなを感じて戴ければ、智麻呂さんもそれでご満足なんだろうと存じます。
(2014.01.16 23:27:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 New! ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: