偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.01.15
XML
カテゴリ: 近隣散歩

(承前)

  恩智神社への坂道を上る。
  国道170号(旧道)脇にある一の鳥居から恩智神社までは500mほどであるが、途中200m位の処にある煙草屋さんの前で右に入ると恩智城趾がある。更に200m位上ると二の鳥居である。その先から兎龍門までが急勾配になっている。
  恩智川沿いの道や国道170号などのルートを取らず、山沿いを上り下りしながら細道をやって来ると、この坂道の中程、恩智城趾への入口道路の少し上の位置に出る。
  今回は恩智城趾から近鉄恩智駅前まで下ってからの上りであるので、約1kmを上ることとなる。

恩智神社 (恩智神社)

恩智神社 (2) (恩智神社参道)

  徒歩であれば、この石段の道を上って行くこととなるが、自転車(MTB)なので、左側の坂道を上る。
  この坂道をずっと行くと高安山霊園、信貴山のどか村キャンプ場を経て信貴山(朝護孫子寺)へと行くことができる。

恩智神社 (恩智神社・兎龍門)

  二の鳥居前から階段を行かず坂道を100mほど行くと神社への北側入口の兎龍門の前に出る。この神社の神の使いが兎と龍であるところから兎龍門と命名されたのでしょう。鯉が龍になることに因んでの立身出世のための狭き門である登龍門を真似た訳ではないでしょう。こちらは狭き門ではない(笑)。石灯籠が左右にあるだけ、出入りご自由に、の広き門である。
  当神社の卯辰祭供饌行事が八尾市無形文化財第1号に指定されたことを記念して平成16年に駐車場の門として整備したものだそうな。
  兎龍門から入って先ず出会うのが社務所の手前にある「閼伽井戸」である。

恩智神社・閼伽井 (閼伽井戸)

  空海が、恩智神社参詣の折に、峡谷の岩に錫杖を突き立てたら霊水が湧き出した、それがこの閼伽井戸だというのである。まあ、弘法大師の霊力を宣伝するのは神社としては方向違い、恩智神社のホームページでは「弘法大師に縁ある 閼伽井戸 ( あかいど ) (清明水)は古くより天候を予知する清水として知られ、雨の降る前になると赤茶の濁水が流れ出るという不思議な井戸です。」と言うにとどめている。

恩智神社 (2) (恩智神社・拝殿)

  恩智神社は雄略天皇の時代(470年頃)に創建された古社で河内国二の宮である(一の宮は枚岡神社)。元は物部氏の神社であったとする説もあるようだが、恩智神社の由緒書によると、奈良時代に藤原氏によって再興され、香取神宮から天児屋根命が勧請されたとのこと。天児屋根命はその後枚岡神社に遷座し、春日大社へと繋がることから、枚岡神社と同様に恩智神社も「元春日」と呼ばれるそうな。
  天児屋根命の枚岡遷座後はその五世の孫である大御食津彦命と大御食津姫命を主祭神とする。大御食津姫命は伊勢神宮外宮の豊受姫大神と同一神とされる。
<参考> 恩智神社公式ホームページ

恩智神社 (5) (恩智神社・本殿)

  本殿の裏に回ると横穴式古墳がありました。
  本殿の前と拝殿の両サイドには、撫で兎、撫で龍が置かれていて何やらユーモラスでもある。

恩智神社 (7) 恩智神社 (8)
(神龍と神兎)

恩智神社 (3) (本殿前の神縁兎「撫で兎」)

恩智神社 (9) (天児屋根命を祀る摂社・春日神社)

  拝殿の横には天児屋根命を祀る摂社・春日神社もある。

恩智神社 (3) (説明石碑)

恩智神社 (10) (恩智神社由緒書き)<参考> 恩智神社 ・Wikipedia

  参道の階段脇には神宮寺感應院がある。

神宮寺感応院 (神宮寺感應院)

  ご覧のように、恩智左近の恩智城築城によって、随分と高い場所に移転させられたので、境内からの見晴らしはよい。
  兎龍門の近くに駐輪していたMTBの場所に戻り、坂道を下ろうとしたら、ザックの男性が坂道を上って行かれました。信貴山に行かれるのでしょうか。
  以前、竜田越えの道から信貴山までMTBで行ったことがあるが、こちらの道の方が近いのだろうか、などと思いつつ、恩智川まで一気に下る。川辺に出て右に少し行くと馴染みの喫茶店nanaであるが、今日はお休みでシャッターが下りていました。珈琲は諦めて帰途に。(完)

<参考>
カテゴリー「近隣散歩」の記事は コチラ から。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.21 11:07:56
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:恩智城趾と恩智神社(下)(01/15)  
ウーテイス  さん
奈良や、出雲 那智 重要な神社の 位置関係 を結び(ピラミッドや,北極とも)

線を引けば ある角度で、奇妙な一致がみられると言う

暇人ならではの 個人研究の 動画

見る暇があれば 見てください

ある意味面白いが
こじ付けと観れば見えるし
強引な決め付け展開も見えますが

不思議な位置関係にあることは
否めませんし

暇でなければ とても 此処まで纏めれら無いでしょう
ただ単に 馬鹿馬鹿しいと思うのは
自由ですが

根気良く見れば なるほどの部分は 多数在ります

神社間を結ぶ位置関係 と 偶像の 世界的一致


オカシな人だが オモシロイ意見

です

見るだけで 集中力を要します

タブン頭のオカシな人と,お感じになるでしょう
強引な決め付け 展開は、疑問ですが

調べた点はエライ! 或いは暇潰しの方法かも

http://youtu.be/EECTE-y6waA


世の中広いですね
(2014.01.15 14:24:23)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 矢田寺や山添村の巨石は見てみたいものです。明日香にも益田岩船、河内にも河内磐船神社の巨岩、播磨には石の宝殿の巨岩などがあります。
 矢田寺の住職さんの弟は小生の大学の同期生で付き合いもあるので、次回同期会でこの巨石のこと質問してみましょう(笑)。
 ご紹介戴いたサイト、途中で飽きてしまいましたが、もひとつといった感じですかね(笑)。
 やたらに線を引けば、何らかのストーリーは描けるものでしょうから、これもそういったものの一つですかね。まあ、面白いと言えば面白いですが・・。
 大昔に読んだ本で、水谷慶一「知られざる古代」(NHK出版)を思い出しました。北緯34度32分の線を辿ると伊勢神宮、室生寺、三輪山(大神神社)、二上山、仁徳天皇陵、大鳥神社などがほぼその線上に並ぶといもの、そこから興味深い論を展開されていました。確かNHKの番組でも放映があったかと。
(2014.01.15 22:25:34)

Re:恩智城趾と恩智神社(下)(01/15)  
小万知 さん
新春読書会での万葉講座、楽しみにしております。
寒い中、銀輪であちこち取材に駆け回ってくださっているご様子ありがとうございます。
八尾に立派な万葉植物公園があり、歌碑も相当数の御影石に刻まれ、一度訪ねてみたいものです。
以前紹介下さった、心合寺古墳より柏原よりになりますか?
恩智という地名も恩智川で見慣れているせいか親しみが持てます。
恩智神社の撫で兎、何だか招き猫のように見えてしまいます(笑)
(2014.01.15 23:22:37)

Re:恩智城趾と恩智神社(下)(01/15)  
ふろう人  さん
恩智とは恩智川という地名しか知りませんでしたが良いところが有るのですね。
マウンティンバイクまで駆使されているのですか。私は折り畳みとクロスバイクだけです。 (2014.01.16 03:00:38)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 万葉植物公園は立派と言うには些か問題ありそうですね(笑)。
 心合寺山古墳は大竹地区ですが、それよりかなり南になります。
 地区で言うと、北から大竹、水越、山畑、服部川、郡川、黒谷、垣内を経て恩智へと至ります。
 近鉄恩智駅のすぐ南側の「東西の道」を左(東)に入って150m位で天王の森、そこから更に150m位で国道170号(旧道)に出ます。其処に恩智神社の大鳥居があります。それを潜って坂道を150~200m位行くとタバコ屋さんがあります。そこの前で右(南)に入る道があります。それを行くと突き当りが恩智城趾公園です。西側に城跡、東側に万葉植物公園です。
 外環状道路からは、柏村交差点で右に入り、南へと少し戻る形で道なりに行き、最初の辻を左(東)に入ると、上述の恩智駅南側の「東西の道」に入ったことになり、すぐに近鉄大阪線のガード下を潜ることとなります。
 恩智川沿いの道を南から来られるのでしたら、外環と恩智川が交差する地点の手前500m位の処にある「食品館アプロ」の南側(手前)で右に入る道が上述の「東西の道」になります。
 どうせ行かれるのなら、桜の時期がお薦めです(笑)。

(2014.01.16 08:58:34)

ふろう人さんへ  
けん家持  さん
 恩智川はご存じでありましたか。柏原市の大和川付近から北へ、JR住道駅の北側で寝屋川と合流するまでの間が恩智川ですが、恩智川沿いの道は小生の銀輪散歩定番の道です。
 マウンティンバイクと言っても「とんだり、はねたり」する訳ではありませんので、クロスバイクと変わりありません。小生の場合はスピードよりも、山道などオフロードを走ることもままありますので、走行の安定性を重視して、MTBにしています。
(2014.01.16 09:22:03)

おはようございます・・・  
兎と龍ですか・・・

卯辰・・・朝7時ですな。。。
方角は微妙・・・南南東くらいかな?。。。 (2014.01.16 21:21:04)

Re:おはようございます・・・(01/15)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 卯辰は朝7時になりますね。図示してみないと時間も方角も咄嗟には分かり兼ねます(笑)。
 方角は卯が東、午が南。
 卯と午の間に辰と巳がありますから、辰は卯から30度南。巳は卯から60度南。
 辰巳は卯と午の中間ですから卯から45度南。
 南南東は辰巳(南東)と午(南)の中間ですから、卯(東)から67.5度南の位置。
 卯辰は卯(東)から15度南の位置。卯(東)から22,5度南の位置になる東南東よりも更に東寄りになりますね。
 だから、東東南東とでも呼ぶべき方向となりますかね(笑)。
 東西南北というのは2、4、8、16、32という分割なのに対して、干支による分割は12、24、48という分割ですから、卯辰の方角を東西南北の手法で表現しようとしても不可能。「うだつ」の上がらぬことになりますな(笑)。
(2014.01.16 23:12:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: