喫茶ナナの記事憶えて下さっていましたか。
 ブログも銀輪散歩も思わぬ形で人の輪を広げるもののようです。ナナでの次回の催しは小生の「万葉の話」になっていますので、どんなことになりますやら・・です(笑)。こういう成り行きになったのも、銀輪散歩とブログのお陰というか、所為というか・・。
 本文には歌を掲載しなかったので、それらしき歌を作るとすれば、こんな感じでしょうか(笑)。

あしひきの 生駒の山の 帯にせる 恩智の川辺 いちにの三 四五六ナナに 栂の木の 継ぎてぞ伝ふ くさぐさの 民の笛もて うま人の 奏づ調べは 神々の 癒しにあれば 行く雲の 姿にもあれ 照る月の 姿にもあれ 降る雨の 音にしもあれ 鳴く鳥の 声にしもあれ 絶ゆるなく 水は流れよ 絶ゆるなく 風吹きそよげ 谷くぐり 山越え行かな 波くぐり 海坂行かな うつそみの た遠き道の 旅行く我は(偐家持)
  (2014.04.17 10:38:09)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.04.16
XML
カテゴリ: 友人ほか

 本日は、銀輪散歩の道すがらの近鉄大阪線恩智駅近くにある、馴染みの喫茶店 cafe de nana からご案内を戴き、山本公成&星子さんのライブ「民族笛とカンクレス(リトアニアの琴)」に行って参りました。
 勿論、いつもの銀輪散歩の道すがらにある喫茶店ですから、MTBで出掛けました。以前お伺いした折に今日のコンサートのご案内は戴いていたのですが、昨夜にもナナの松◎さんからご案内のメールが入るなどもありましたので、これはもう行かない訳には行かない、ということになった次第(笑)。
<参考>「 弓削の川原の埋もれ木の・・そして新生ナナ 」  2014.2.26.

恩智川 (恩智川)

 この時期、恩智川は西洋芥子菜が花盛り。

恩智川 (2) (同上)

cafe de nana
(喫茶ナナ・cafe de nana)

 はい、ナナに到着です。MTBで自宅からは30分余。もっとも、上の写真はライブの途中の休憩時間に外に出て撮影したもので、到着時のそれではありません。記事の構成上、このようにさせて戴きました。
 開演前の店内は下の写真の通り。2時開演予定でしたが、ちょっと手違いがあって、開演は2時45分位まで遅れました。枚方市から来られたというご婦人や地元の恩智の方などと雑談しているうちに開演となりました。
 30名近い人がご来店で、満員状態の盛況でした。男性は小生を含め10名足らずといった処だったでしょうか。ご来店の中には「けん家持さんですか。ブログを拝見しました。」という方も居られたのは嬉しいことでした。ナナの松◎さんが宣伝して下さったのでしょう(笑)。

開演前 (店内・開演前)

 山本公成氏という方のことは今日まで存じ上げなかったのですが、ご夫妻で世界各地を回っての演奏活動など多彩な活動をなさっているようです。
 詳しいことは下記の同氏のホームページをご参照下さい。また、そのホームページでもご紹介されている、「森の精」という曲も貼り付けて置きましたので、ご鑑賞下さい。小生は生でお聞かせ戴きました(笑)。
 大地の風、水の流れ、木の葉のさやぎ、森の音、何かそんな懐かしい感じがする曲の調べでありました。
<参考> 山本公成ホームページ


森の精-未来につなぐ大地の祈り「あしたへ」

山本公成氏 (山本公成氏)

山本星子氏とカンクレス(リトアニアの琴) (山本星子氏とカンクレス<リトアニアの琴>)

民俗楽器 (民族楽器)

山本公成氏の民族笛の演奏 山本公成氏の民族笛の演奏 (2) 山本公成氏の民族笛の演奏 (3)
(色んな民族笛で演奏される山本公成氏)

 山本公成・星子ご夫妻のご健勝と益々のご活躍をお祈り申し上げます。

<追記>
今回、気が付くと、歌を掲載していませんでした。
ふろう閑人氏のコメントに答えて歌を1首作りましたので本文に格上げして掲載して置きます。
あしひきの 生駒の山の 帯にせる 恩智の川辺 いちにの三 四五六ナナに  ( つが ) の木の 継ぎてぞ伝ふ くさぐさの 
( たみ ) の笛もて うま人の  ( かな ) づ調べは 神々の 癒しにあれば 行く雲の 姿にもあれ 照る月の 姿にもあれ 降る雨の 音にしもあれ 鳴く鳥の 声にしもあれ 絶ゆるなく 水は流れよ 絶ゆるなく 風吹きそよげ 谷くぐり 山越え行かな 波くぐり  海坂 ( うなさか ) 行かな うつそみの た遠き道の 旅行く我は (偐家持)

 第二部ではお近くにお住まいの男性の講話があるようでしたが、それはご遠慮させて戴いて、帰途につきました。楽しい時間を過ごさせて戴き、感謝です。

 さて、話は全く変りますが、3月30日の若草歌壇の歌集「若草歌壇・2014年春花見編」の編集を先日完了しPDFにして友人の偐山頭火氏に送信しましたので、近日中に河内温泉大学図書館で公開に付されると存じます。ご興味ある方は覗いてみて下さいませ。

若草歌壇2014年春花見編表紙.JPG  (若草歌壇2014年春花見編・表紙)
<参考> 河内温泉大学図書館






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.17 10:56:05
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:民族笛とカンクレス(04/16)  
ウーテイス  さん
山本公成(やまもと こうせい)
ソプラノサックス、フルート、磐笛 ネイティブアメリカンフルート、
リトアニアンフレーテ、民俗笛、創作倍音笛、即興演奏家、作曲家
1968年の東京即興音楽シーンでデビュー以来、活動は一つのジャンルに留まる事は
ない。世界各地の笛を自在に吹き、アコースティック楽器からサンプラ-まで自ら
の表現の可能性を探究、インプロビゼイションで世界的なアーティストとの共演や
映画、演劇、舞踏の音楽、「風の楽団」「タスマニア」「シンビオシス」「月ゆめ」
で活動。自転車発電ライブの実行委員会を立ち上げ、代表として毎年自転車の発電
のみのエコライブを続けている。ドイツIC社より[EAST WARD][Tears of the Forest]
等 4タイトル世界リリース。自ら主催する Pulsejet Label より [Earth Breeze]
[月ゆめ]など、8タイトルのCDを発表。
~~~~~~~~~~~

だそうですね。。。。 (2014.04.16 22:26:18)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 はい。その通りです(笑)。
 色んな民族楽器のお名前をご紹介下さり、演奏もして戴きましたが、帰宅すると名前は殆ど記憶には残っていないのでありました。
 チェンマイで入手されたとかいう中国雲南省の少数民族だかの笛、瓢箪を加工したもののようでしたが、なかなかにいい音色でした。蝦夷鹿の角でご自身でお作りになったという笛や琵琶湖の葭の笛などもありました。何やら万葉人の神の感覚もかくやあらむ、と思われるような感覚をお持ちの方にも見えました(笑)。

(2014.04.16 23:04:19)

Re:民族笛とカンクレス(04/16)  
ふろう閑人  さん
喫茶ナナの記事憶えています。
ブログをしていますと本当に輪が広がり、知らないことも知る様になりますね。
こんな記事見せてもらってつくづくそう思います。 (2014.04.17 05:27:10)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん

Re:民族笛とカンクレス(04/16)  
小万知 さん
恩智川に広がる黄色の帯を春風が優しく揺らし、けん家持様が詠まれた長歌がとても良い響きです。
昨日、私も犬を自転車の前かごに乗せ、石川に沿って玉手山公園まで走りましたが、西洋からし菜の群落に沢山出会いました。
喫茶ナナさんで演奏された山本公成様ご夫妻の曲、「森の精」を聴かせていただきました。
森の中で木霊が息づいているような癒しの祈りを感じました。
その地に伝わる民俗楽器は優しい音色を奏でてくれますね。 (2014.04.17 16:06:21)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 長歌というのは、対句をうまく嵌め込まなくてはならないので、短歌のように即興では無理で、少し推敲しなくてはなりませんが、推敲しているうちに、何やら訳の分からぬ迷路に迷い込んでしまうことが多く、今回もその類で、出来は、今いちですかね(笑)。
 ご自宅から玉手山公園までだと1時間はかかるのではないでしょうか。

石川の 菜の花見むと 行く妹は クーは連れつつ 苦もなく行くか (クー麻呂)

 山本氏は、曲が出来ることを、「曲が降りて来た。」と表現されていましたが、「森の精」も、きっと深い森の大きな木の上から森の精霊たちが山本氏のもとに降りて来て、出来上がった曲であるのでしょう。

 民族楽器というのはその民族の文化や神々に根差した音曲と深く繋がったものであるのでしょうから、彼らの文化や彼らの神々に対する畏敬の念を持って奏でるべきものでもあるのでしょうね。
(2014.04.17 20:42:03)

Re:民族笛とカンクレス(04/16)  
「森の精」聞きました。聞き惚れました。
これを生で聞けたのはビッグチャンスでしたね。

何にしろ楽器を演奏できるというのはボクからみるとすごいことです。

氏のHPも拝見。広範囲にご活躍されておられるようですね。

恩智川の西洋芥子菜の写真、いいですね、よく撮れています。
(2014.04.21 11:14:14)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 貴兄の感性にはピタリという調べかと(笑)。
 銀輪散歩で立ち寄った喫茶店ナナですが、このような出会いに発展するとは、「瓢箪から駒」ならぬ「恩智から民族笛」です。
 小生も楽器は弾けませんので、何であれ自在に演奏されるお方は「驚異」であり、「尊敬」であります。
 西洋芥子菜は食用にとわが国に導入された植物らしいですが、今は恩智の川辺を彩って胃袋ではなく眼を楽しませてくれています。
 いつぞやの長瀬川ウォ―クのように恩智川を歩かれることがありましたら、恩智辺りでひと息休憩、ナナにお立ち寄り下さいませ(笑)。
(2014.04.21 13:27:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・6年ぶりの夕々の会(11/28) New! 大学同期の会、やっぱり楽しみですね。
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・(11/28) New! こんばんは(^-^) 幹事をされていたのです…
小ナラNOート🎶@ Re:クヌギとコナラ(09/10) New! AIの見解なら 古典和歌(古今集・新古今集…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・もみぢ照る山見つつ思ほゆ(11/27) こんばんは(^-^) やかもちさんが 快復さ…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・もみぢ照る山見つつ思ほゆ(11/27) 家持様 味覚異常が回復のようで何よりです…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・もみぢ照る山見つつ思ほゆ(11/27) いつも島バナナを食べられていますね。 か…
けん家持@ 岬麻呂さんへ   >体重回復も徐々に進んでいるように …
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >血圧が高いのも危険ですが、低すぎ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >ちょっとした体調の変化って    …
岬麻呂@ Re:自宅療養記・紅葉と黄色の家、リハビリ、ペリカンの家(11/25) 家持様 食事のレパートリーも広がり良かっ…

お気に入りブログ

横寒風を防ぎたい … New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

11月楽歩会「紅葉の… New! ビッグジョン7777さん

富士山を眺める登山… New! ふろう閑人さん

瓦鉢のガーデンシク… New! ひろみちゃん8021さん

発酵 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

平原綾香  ジュピタ… New! くまんパパさん

「忍びの滋賀 いつ… New! 七詩さん

ととのう lavien10さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: