アルメニアの笛 Duduk ですか。素朴な音色がいいですね。
 アルメニアと言えば、ノアの方舟のアララト山のある国ですね。

アララトの 山ゆ吹き来る 風の音(と)か かなしき民(たみ)の 笛の音(ね)ぞこれ (偐ドゥダック)


(2014.04.21 09:53:21)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.04.18
XML
カテゴリ: 偐万葉
偐万葉・閑人編(その 2

 本日は、偐万葉シリーズ第 206 弾、閑人篇(その 2 )とします。
<参考>偐万葉・閑人篇(その1)は コチラ ​からどうぞ。
     ふろう閑人氏のブログは コチラ からどうぞ。

   偐家持が閑麻呂に贈りて詠める歌17首

新しき 眼ありカメラも 新しく
      なれど隠居に 顔はかこてり(東隠西居)

も白く  すべ なき遊子 わが見れば
らいの竹も  いち しろき哉(偐閑持)
 (注)「く・すべ・や・いち」(楠部弥弌=陶芸家)の名を折り込んでいる。
    いちしろき=目立って美しい。際立っている。現在も「いちじるしい」
          「しるし」などの言葉として残っている。
が枝に 白き雲あり  矢来 青みて奥に  咲くらむか
 (注)松竹梅を折り込んでいる。 ​​​

20140225楠部弥弌作陶の地.jpg (楠部弥弌作陶の地)

うつし世に 恨みのこせど やましろの
        死して鬼にも なれぬぞあはれ (山師王)

 (注)やましろ=山背大兄皇子。聖徳太子の息子。

いぶすくん ホームセンターに 見しわれぞ
        燻製極めんと 一基買ひにける (
庭辺燻人 ( にはべのくすひと )
 (本歌)春の野に すみれ摘みにと 来しわれぞ
             野をなつかしみ 一夜寝にける
              (山部赤人 万葉集巻8-1424)

20140208いぶすくん.jpg (いぶすくん)

( みじか ) けれ 味はた同じ 鴨川に 身はつくしても とらむとぞおもふ
                          (早過親王)
 (注)た同じ=「た」は接頭語。「た・やすき」「た・遠み」などはあるが、
        「た・同じ」の例はない。敢えて「た・めしてみた」という
        次第(笑)。下の本歌の「いまはた」は「いままた」の意で、
        接頭語の「た」ではない。
     身はつくしても=身は「浸くしても」と「土筆でも」とを掛けている。
 (本歌)わびぬれば いまはたおなじ 難波なる
             みをつくしても あはむとぞおもふ
             (元良親王 後撰集961 小倉百人一首20)

つくし20140310.jpg

桜にも さきがけ咲くや さくらんぼ
      明日香に咲きし 花もこれかや(桜桃麻呂)

20140320サクランボの花.jpg20140322サクランボ.jpg
 (サクランボの花)

咲くらん ( 錯乱 )  桜か桃か はた梅か
桜桃 ( おうとう ) にもなき 飛鳥の花よ (錯乱家持)

あそびをせむとや つくりけむ たはぶれせんとや うたひけん
つくれるうたを いまみれば このみさへこそ はぢらるれ
                         (狂人卑笑)
 (本歌)あそびをせむとや うまれけむ たはぶれせんとや むまれけん
     あそぶこどもの こゑきけば わがみさへこそ ゆるがるれ
                             (梁塵秘抄)

さわらびの 道を辿れる 君にして
        よき春の日を 行けるめでたさ (宇治野晶子)

 (本歌)さわらびの 歌を法師す 君に似ず
             良き言葉をば 知らぬめでたさ (与謝野晶子)

20140326宇治上神社.jpg (宇治上神社・さわらびの道)

埋もれ木に 花咲くことは なけれども
         名こそ流れて 今もみるがね (偐三位寄道)

 (本歌)埋もれ木の 花咲くことも なかりしに
             身のなる果てぞ 悲しかりける (源頼政)
河内では 秘すべき恋の 埋もれ木も
        宇治は三位の うらみぞ
( うづ ) む (偐三位埋木)
 (注)三位=源三位頼政のこと。
 (本歌) 真鉋 ( まがな ) 持ち  弓削 ( ゆげ ) の川原の 埋れ木の
        あらはるましじき ことにあらなくに (万葉集巻7-1385) ​​​

20140327源頼政墓.jpg (源頼政墓)

うつくしき つくし摘みてぞ 背子言ふや
        こころづくしの 春とり召せと (京土筆麻呂)

花咲きて 風吹き来たり 月出づも 鳥 来鳴 ( きな ) かねば みやび欠くらむ

わが背子の 疎なる網よし ひよどりも
        来たりついばむ 実もややあらむ

20140406サクランボ.jpg (サクランボ)

折角の 六角堂を など隠す  御簾 ( みす ) をぞ上ぐる 宮の人もが(閑人納言)

20140415六角堂.jpg (六角堂の前の喫茶店にて)

あしひきの 生駒の山の 帯にせる 恩智の川辺 いちにの三 四五六ナナに  ( つが ) の木の 継ぎてぞ伝ふ くさぐさの  ( たみ ) の笛もて うま人の  ( かな ) づ調べは 神々の 癒しにあれば 行く雲の 姿にもあれ 照る月の 姿にもあれ 降る雨の 音にしもあれ 鳴く鳥の 声にしもあれ 絶ゆるなく 水は流れよ 絶ゆるなく 風吹きそよげ 谷くぐり 山越え行かな 波くぐり  海坂 ( うなさか ) 行かな うつそみの た遠き道の 旅行く我は
 (注)   ナナ=八尾市恩智にある喫茶店、cafe de nana のこと。
    あしひきの=山に掛かる枕詞。
     栂の木の=「継ぎ」に掛かる枕詞。
    くさぐさの=種々の
      うま人=貴人。ここでは音楽家山本公成氏のこと。

<注>掲載の写真は、ふろう閑人氏のブログからの転載です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.08.23 08:53:59
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
ウーテイス  さん
 (サクランボの花)
へ~知らなかったですね~!!!
山形のサクランボ この木なのでしょうか?
~~~
くさぐさの 民たみの笛もて うま人の 奏かなづ調べは 神々の 癒しにあれば

大地の風、水の流れ、木の葉のさやぎ、森の音、何かそんな懐かしい感じがする曲の調べでありました。

山本公成⇒

★ この方が 曲が降りて来た という表現されていました。

つまり、作曲ではなくて 天から 降りて来た
正しく正確な表現だと 痛く感じ入りました

シベリウス等 タブン作曲ではなくて
天界の調べを聞き取って 譜面にしたと思うのです

ヴェートーベンだって耳が聞こえなくなってからも
調べは頭に響いた それを譜面にした
筈だと思います

ロシヤの作曲家《名前を思い出せませんが
頭を傾ければ 音楽が聞こえたといいます。

実は、この人は銃弾が脳の一部に残っていて
ある部位を、弾が刺激した時に リズムが流れた
と、本人も言っています。

耳に拠らない 頭で 聞く 

作曲する人も居ますが、多くは【降りて来た】
のであろうと思います。

巧くいえませんが リズムが浮かぶということは
降りて来た

という事だと思うのでした。。。

笛は好いですね。。。

もがり笛というのがあるらしいですが、
うろ覚えでは、竹組の垣根に風が当たり
自然の笛

もう一つは弔いの レクイエム
鎮魂歌 らしい
亡き人を偲んで 竹を組んだらしい

なんとも日本人は素晴らしい習慣が有ったものです。。。

笛は最も旧い楽器だそうですね。。。


~~~
奈々奈と云う名のお店がtiangmaiに在るらしい
ななな3個 女性向けの店らしい
ミニコミ誌の広告で知りました

日本女性の店と思うのですが 行く気は起きません

では、また。。。。

記憶力抜群なお人に畏敬をもって。。。。

(2014.04.18 10:10:00)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 山形のサクランボの木や花を現地で見たことはありませんが、近所にもサクランボの木はありますので、山形のサクランボも、これと同じなんでしょう。林檎や梨の花も素敵です。花も実もある、いい木ですね(笑)。
 曲が天から降りて来る。長きに亘って内部で熟成されてきたもの同士が脳内でシナップスによって繋がる一瞬、それが閃き、天啓というものであるのでしょうか。それはまさに天から降りて来るという感覚であるのでしょう。小生の場合は、熟成しても発酵乃至は腐敗するのみにて、天啓までは・・であります。
 虎落(もがり)笛は冬の季語ですね。笛の音は風が奏でる音ですから、もがり笛、という命名は理に叶っています。
 殯の方は、古代の葬送儀礼。持統天皇の薄葬令などによって万葉時代には衰退して行きますが、「死」というものの判定が困難な古代にあっては、一定期間死体を安置するというのは、これも理に叶った行動と言えます。哭き女たちが死者をこの世に呼び返すということをしても戻って来ることのない死体は安置所として建てられた「殯の宮」に安置され、死を悼み、生前の功績を褒める「しのび言」を奏上する。今度は死者が戻って来て祟るなどのことがないように、安らかに眠りなさい、という「送り出し」の営みになるという次第。
 チェンマイには「奈々奈」と云う名のお店がありますか。「な」が3個ということは21。21歳位の若い女性向けのお店ですかね。ならば貴兄や小生には無縁のお店ということになります。「奈々奈奈々奈々奈奈々」位ならば、貴兄や小生も出入り可能かもです(笑)。もっとも、小生などは「千々」という名のお店を探しますが。

(2014.04.18 13:00:13)

Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
ウーテイス  さん



~~~なるほど勉強になりました!流石!ですね
で、
昨日の
動画の後半 信長の首塚 祟りを恐れて ヒイラギの樹木 植えられたらしい 

貴兄の記述は、
納得した次第でした

その動画 後半 


【歴史ミステリー】本能寺の変に新証拠!?織田信長の首に秘められた・・・・

http://youtu.be/8t9qFZl5mRU


時間があれば見てください


(2014.04.18 14:17:05)

Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
ふろう閑人  さん
またまた色々取上げて頂き恐縮です。リンクまでして頂きありがとうございます。

楠部弥弌を織り込んだ歌、最初???と思ったのですが解説を見てさすがと思いました。

身を『つくし』しての鴨川の土筆に代わり他のもの(ミョウガ)をアップしようと思っています。

とにもかくにも本当にありがとうございました。

もし銀輪散歩京都探索の機会がありましたら、『など隠す 御簾』が上がっているか調べがてらコーヒーでも…。六角堂の前に立ちますと真向いガラス越しに見える喫茶店です。
ナナの様に心が通じる店員さんはいませんが…。 (2014.04.18 16:07:44)

再び、ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 行方不明の信長の首が静岡県の西山本門寺の裏に埋められていて、そこには柊の大木が植わっている。明智光秀を動かして信長を殺させたの黒幕は近衛家。柊を植えたのは祟りを封じるため。面白い推理ですね。

 時は今 首の行方も 知れざれば 誰がしたるも 知れぬ五月か(明智密秀)
(元句)時は今 天が下知る 五月哉 (明智光秀)

 昔、或る会合で、本能寺の貫主さんの講話を拝聴したことがありました。お話の内容は記憶に残っていませんが、聴衆からのリクエストで有名な「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり・・」の幸若舞の「敦盛」の一節を朗々と吟じられたのが印象に残っています(笑)。
(2014.04.18 18:50:46)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
 写真掲載や「本歌」などもありますので、コメント歌の数は20首余位が文字数制限内で記事掲載出来る限度かと。従って、20首前後まとまると1回分の「偐万葉」記事となります。ということで、今後もこのようなペースで「閑人篇」が続くものと存じますれば、宜しくお願い申し上げまする(笑)。

 六角堂の隣の喫茶店、今度機会があれば立ち寄ってみましょうかね。「六角堂や如何に・・」など言っても通じそうにないでしょうから、「御簾」が下りていたら自分で上げることと致しましょう(笑)。
(2014.04.18 19:11:14)

Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
ウーテイス  さん
Armenian Duduk - Yanni "Prelude and Nostalgia"

http://youtu.be/8viQSBpOjqM



アルメニアの笛 とヴァイオリンの
絶妙な組み合わせ


お聞きください

yanniは、ギリシャ人 スゴイ!
能力 ボスですね



(2014.04.19 15:39:01)

おはようございます  
燻製器・・・

私も持ってますがたまにしか使えいません・・・
スモークチキンなら作れますよ。
まあでも室内ではちょっときついですね・・・ (2014.04.20 08:25:12)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん

Re:おはようございます(04/18)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 さすがグルメの人。貴兄も燻製器をお持ちですか。我が友人の、酒とグルメと温泉の人、偐山頭火氏と共通しますね。まあ、彼はキャンプはしないようですが(笑)。
(2014.04.21 09:57:43)

Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
いつもお邪魔しているふろう閑人さんのブログ

>いぶすくん ホームセンターに 見しわれぞ
        燻製極めんと 一基買ひにける (庭辺燻人にはべのくすひと)

これは一例ですが、歌を見ると、閑人さんのブログの内容が今一度思い浮かびます。
(2014.04.21 10:35:19)

Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
ウーテイス  さん
合理的説明をなさる、お気に入りのけん家持さん

に、是非見て欲しい動画です

http://youtu.be/z-gN-rcTmB8





(2014.04.21 11:01:29)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 そうですね。ふろう閑人さんは元々が貴兄のブログ友にて、貴兄が、小生と同じように折りたたみ自転車と電車を組み合わせて旅をしている人が居る、とご紹介下さったことが同氏との交流のキッカケとなったものでありました。
 偐万葉は、その方のブログを既にご覧になっている方にとっては、歌でもって、当該ブログを復習して戴くようなものでもありますかな(笑)。

指宿の 人にはなけれ 燻すこと 好きにあるらし 庭の燻人(いぶひと)(偐山部赤人)
われ歩く ゆゑにわれあり 君いふや ほひとえるごすむ 歩人エルゴスム (デアルクト)

お二人を歌にすれば、こうなりますかな(笑)。
(2014.04.21 11:18:40)

Re:ウーテイスさんへ(04/18)  
ウーテイス  さん
けん家持さん
> アルメニアの笛 Duduk ですか。素朴な音色がいいですね。
> アルメニアと言えば、ノアの方舟のアララト山のある国ですね。

>アララトの 山ゆ吹き来る 風の音(と)か かなしき民(たみ)の 笛の音(ね)ぞこれ (偐ドゥダック)


不思議な感覚 笛が 原初的ノスタルジーへと導く
一種の瞬間的タイムとラベルが発生します

ヴァイオリンも素晴らしい効果 笛を補強しますね

~~~~~~
ノアの箱舟
何故あのような大量の雨が?
地球を覆ったのか?

そして、漂流後 小鳥がオリーブの小枝?葉っぱを銜えて飛んでいた
そこで、陸地が近いことを知った

着いた場所が おっしゃるように 山の上《他は水没》

で、船の残骸探しが 世界中でなされて ・・・

しかし、
総ての動物を箱舟に乗せて・・・ 餌は?
水は?
おとなしく動物が収まっていたのか?

面白いけれど 説話 神話 ですね

大洪水話は世界中にあるようですね・・・・

さて、
お聞きくださって感謝いたします

カタカナは、素晴らしいけれど 外国語表記は限界がありますね
仕方ないですね

貴兄の和歌の才能には驚きます! (2014.04.21 11:20:15)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 この種のものは昔から五万とあるのであり、臨死体験をして、死後の世界があると確信するに至ったお方の確信に異を唱える気持ちは毫もありませぬ。されど、それは合理的に証明されていないものである以上、そのような体験をしていない私がそれを信用するというのは科学的な態度ではないかと(笑)。何れにせよ、死後の世界があると証明することは困難ですが、「ない」ということを証明するのはもっと困難です。
 ということで、こう言う場合、立証責任はどちらにあるのか、ということになりますが、通常は、「ある」という者が証明すべきものでしょうから、証拠不十分が無罪であるように、それが証明されていない以上、「ない」と考えることも合理的な態度であるかと。
 科学的に証明されていないものを超常現象や死後の世界や、神やに結び付けて考えるのは、それはその人の「信仰」「信念」であり、その人にとって有用なもの、世界認識や価値観の基本・基底となるものであるなら、それはそれでよしでありますが、吾が事には非ず、であります(笑)。
(2014.04.21 13:02:58)

Re:偐万葉・閑人篇(その2)(04/18)  
ウーテイス  さん
驚くべき発見!聖書考古学_10_ノアの箱舟

http://youtu.be/8Y2ZlrTgHZo

オモシロ仮説です



(2014.04.21 18:37:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: