偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.12.06
XML
カテゴリ: 若草読書会

 本日は関西邦楽作曲家協会第36回作品発表会に出掛けて参りました。若い頃からの友人で若草読書会の仲間でもある、和麻呂さんこと大嶽和久氏が会長を務める関西邦楽作曲家協会の作品発表会。先日の若草読書会の折に和麻呂さんから招待券を頂戴していたのでありました。

淀屋橋 (淀屋橋)

 会場は淀屋橋、朝日生命ホール。午後1時開場、1時半開演。
 演目は11作品で、大嶽氏の曲は7番目、曲目は「誓いのとき」。
 曲「誓いのとき ~大阪の陣四百年に寄せて~ 」は、同氏が大坂の陣400年事業柏原実行委員会の委嘱を受けて作曲されたもので、当ブログでも既に紹介済みのものである。
 <参考> 大坂夏の陣・小松山合戦まつり 2014.5.3.

関西邦楽作曲家協会第36回作品発表会パンフレット (2) 関西邦楽作曲家協会第36回作品発表会パンフレット (1)
(関西邦楽作曲家協会第36回作品発表会パンフレット)
<注>大嶽氏作曲の「誓いのとき」の曲の解説は写真右を
   クリックして拡大写真でご覧下さい。

 前回(第35回)は撮影禁止であったような気がしたが、今回は色んな方が撮影して居られたので、小生も少し撮影させて戴きました。

誓いのとき・演奏風景 (2) (「誓いのとき」演奏風景)

 前回の小松山合戦まつりでの演奏の時よりも、箏も十七絃も倍増、迫力も倍増でありました。

誓いのとき・演奏風景 (1) 御茶紀行
(写真左:同上、右:「御茶紀行」演奏風景)

 会場には、若草読書会のメンバーの謙麻呂さん、偐山頭火さんもそれぞれ奥様ご同伴で来て居られました。ヤカモチの奥様は何故か来て居られませんでした(笑)。
 大嶽氏の演奏が終わった処で両氏はお帰りになりましたが、小生は次の演目8番目の「御茶紀行」まで聴いて、帰途につきました。
 淀屋橋から梅田まで歩き、紀伊國屋書店へ。買い物を済ませて書店を出た処で背後から声を掛けられる。何事かと振り向くと若い男性。泉の広場へはどう行けばいいか、という質問。ちょっと説明しにくいので、途中まで案内することに。四国の松山からやって来たという青年だが、方向違いに来てしまって道に迷ったご様子。関西人も四国遍路では松山の人にお世話になっていることでしょうから、そのお礼の意味でも親切にご案内しなければならぬ、というものであります(笑)。
 それはさて置き、謙麻呂さんが中座した理由はガンバ大阪のJリーグ優勝のかかった最終戦があるので・・というものでありましたが、帰宅すると、ガンバ大阪が優勝を決めていました。まあ、ガンバ大阪を応援している訳でもありませんが、何であれ「大阪」が優勝するのはいいことです(笑)。ご免なさいたま。
  <参考>大嶽和久氏のブログ「 音楽の輪・話・和
      前回のコンサートの記事「 布留の里 2013.12.7.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.07 11:43:34
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:誓いのとき(12/06)  
こんばんは(^^♪

けん家持さんのお友達には、他方向の方がおられて、あちこちに眼を広げられて、楽しいですよね(#^.^#)

道案内とは、けん家持さんらしいです。
大阪のおばちゃん以上に 優しいです(^o^)
(けん家持さんは、大阪のおっちゃんですね(*^_^*)
背中に “この人なら、親切に教えてくれるだろう”と 書いてあったのを、四国の青年は、見逃さなかったのでしょうね(笑)

これで、四国の青年は、大阪の人は、みんな親切 という印象を持たれたと思います。
大阪人全員になり代わって、お礼 申し上げます(笑)

2014.5.3.心合寺山古墳の桐の木の美しい事、見たくなりました。 (2014.12.07 00:44:52)

こんばんは  
箏は確かに邦楽ですね・・・

三管・三鼓・両絃
雅楽にも使われる伝統の楽器にて。。。 (2014.12.07 11:21:21)

Re:誓いのとき(12/06)  
ふろう閑人  さん
色々お付き合いの幅がお広いですね。

私もお遍路では地元の方にお世話になっていますので、なり代わりお礼申し上げます(笑) (2014.12.07 11:51:15)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
 道案内と言えば、神武天皇東征の折に、熊野から八咫烏の道案内によって大和へ入ったのはよく知られたことですが、その八咫烏と共に大和に一番乗りし神武本隊の大和入りの道を開いたのは大伴氏の祖先で、その功により「道の臣」という名を賜っていますから、まあ、道案内は大伴氏のDNAなのかも知れませんですね(笑)。
 大阪のおばちゃんもおっちゃんも大伴氏のDNAを継承しているということになりますかな。

大伴の 御津に迷へる 子規の児に 道はこれぞと 道の臣の子 (世話の焼き餅)

 心合寺山古墳の桐の木は4月下旬から5月にかけて花が見頃です。桜の季節にも此処はそこそこの眺めで楽しめますが、桐の花の頃もさらなり、であります。来年お出掛け下さい。 (2014.12.07 16:11:04)

Re:こんばんは(12/06)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 衣食住は、洋服・和服または洋装・和装、洋食・和食、洋風・和風と「洋」に対して「和」ですが、「音楽」の方は「洋楽」に対して「邦楽」と言うのですね。映画も「洋画・邦画」。この使い分けは何から来ているのでしょう。
 楽器のことは和洋を問わず弾くこともできなければ、それらについての知識も皆無に等しいヤカモチ、風流人にはなれませぬ(笑)。
(2014.12.07 16:30:41)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
 和麻呂さんは高校時代頃からの古い友人。箏曲などには無縁のヤカモチですから、彼が友人というのでもなければ、コンサートに足を向けることもなかったことでしょう。そういう意味では、異なる分野で活動している友人というのは、いいものですね。
 はい、青年を地下街の泉の広場へとつながる通路分岐まで案内するかたわらに交わした雑談で、お遍路のことなどに話が及んだ際には、貴兄のことやビッグジョンさんのことなども脳裏をよぎりました。
 旅人には親切に・・これは父・大伴旅人の遺言でもありました(笑)。
 と言うよりも何よりも、銀輪散歩の旅では、小生自身がその地の人によく道を教えて戴いて居りますので、まあ、当然の行為であります。
(2014.12.07 16:47:04)

Re:誓いのとき(12/06)  
関西邦楽作曲家協会の作品発表会とはなかなか凡人には縁のない高尚なる催しですね。

でも一度くらいはそういう雰囲気にふれてみたい気もしますが、残念ながらそうような友人がいないのがさびしいところ(笑)

道案内の話はさりげなくてちょっといい話でした。
(2014.12.08 10:03:41)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 関西邦楽作曲家協会の作品発表会。まあ、日頃の小生の生活スタイルやこれまでのそれを鑑みても、おそらく接点のない世界であったことだろうと思います。偶々高校時代からの友人がそのような世界に身を置いていたということのお蔭と言うべきですな。
 道案内というのは、或る程度の地理感のある方にはた易いことですが、そういう地理感の無い方への説明というのは、この道まっすぐとかという簡単な場合は別として、口頭ではまことに難しいもの。「ここをまっすぐ」と言える場所までご案内するしか方法がありませんですね。
 今までで一等変わった道案内では、自宅最寄りの近鉄枚岡駅の近くで、外人さんから「横浜へ行きたいがどう行けばいいか。」というのがありましたが、さすがにこれはお付き合いしかねて、鶴橋で環状線に乗り換え大阪駅まで行く。そこで東海道線に乗り換えて新大阪に行き、新幹線に乗り換えるが、その先は新大阪駅でお聞きなさい、と申し上げるの他なきものでありました(笑)。まあ、ニューヨークへはどう行くかと聞かれたら「ふざけるな」ということになったでしょうが、横浜くりなら、何とか受忍限度内という奴ですな(笑)。

(2014.12.08 12:11:03)

Re:誓いのとき(12/06)  
小万知 さん
和麻呂様の作曲された、「誓いのとき」、5月には野外で趣のある演奏を聞かせていただきましたが、今回はホールで又違った響きの演奏となったことでしょうね。
大坂の陣400年の来年まで、和麻呂様の曲はまだまだ何度も演奏されることでしょう。
謙麻呂様らしいですね(笑)
あの日、私もガンバと浦和レッドの試合を見ていましたが、埼玉にも住んでいたので、どっちも応援したく複雑な心境でした。
浦和は最後に失速で残念、どこか阪神タイガースに似ています。
まさにけん家持様の言われた如く、ごめんなさいたま・・・でした。 (2014.12.09 00:49:29)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 「誓いのとき」5月の野外ステージでの演奏も風の音や青葉のそよぎとの競演にて趣のあるものでありましたが、今回はホールということで、純粋に曲だけの世界に集中といった感じで拝聴させて戴くことができました。
 小万知さんもガンバの試合をご覧になって居られましたか。謙麻呂さんも中座してお帰りになった甲斐があったというものですね。尤も引き分けでの優勝では些か物足りないものではあったことでしょうが,こらえてつかあ~さいたま・・失礼、サンフレッチェになってしまいました。
(2014.12.09 11:02:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

皮剥き 指先 爪先… New! 龍の森さん

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 New! ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: