偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.08.25
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

 長らくブログ更新を怠って居りましたが、元気にしています。
 本日は久々(と言っても1週間ぶりに過ぎませんが)の更新です。
 先日、大阪市内にある渡船場を銀輪で巡って参りました。

現在運行中の渡船場
 大阪市内には現在運行中の渡船場が8ヶ所ある。
 2006年12月23日に友人の偐山頭火氏と二人でこれを銀輪で巡ったことがある。その頃は小生は未だブログなるものを始めていなかったので、この折の旅日記の記事は当ブログには存在しない。ということで、ブログのネタにと先日これを巡る銀輪散歩に出掛けて参ったという次第。
 偐山頭火氏との先の渡船巡りは安治川トンネル(かつての渡船場が川底を通るトンネルになっている。)を潜ってUSJの前を通過して天保山渡船場から始めるというコースであったが、今回は少し寄り道遠回りコースとし、先ず淀川自転車道に出て、これを河口へと走り、舞洲に立ち寄ってから天保山渡船場に向かうこととしました。
 コース概要は以下の通り。
 淀川自転車道⇒大阪北港ヨットハーバー⇒常吉大橋⇒舞洲⇒此花大橋⇒
 USJ西側道路⇒ 天保山渡船場 ⇒天保山公園⇒大阪港駅南側のコンビニで昼食
 ⇒難波津橋⇒日和橋⇒新福崎橋⇒ 甚兵衛渡船場 千歳渡船場 船町渡船場
木津川渡船場 ⇒大和川右岸自転車道⇒阪堺大橋⇒大和川左岸自転車道⇒
 遠里小野橋⇒あべの筋北上⇒遠里小野7丁目交差点左折、西へ⇒
 安孫子道駅前から線路沿いの道北上⇒細江川沿い右折、東へ⇒浅沢神社⇒
 住吉大社⇒住吉公園⇒大灯篭の間の道、西へ⇒住之江公園⇒
 新なにわ筋右折、北へ⇒北加賀屋交差点先左折、西へ⇒北加賀屋公園⇒
 公園北側道突き当り右折、北へ⇒ 千本松渡船場 落合下渡船場 落合上渡船場

淀川畔の道 (1) (淀川畔の道)

 淀川畔自転車道を走るのは2014年5月28日以来であるから、久しぶりになる。尤も、この時は上流へと走ったのであるが、今回は下流に向かい、河口まで走ることとなる。
 <参考>淀川自転車道銀輪散歩 (その1) (その2) (その3)

淀川畔の道 (2) (同上)

 淀川河口に到着。大阪北港ヨットハーバーがある。
 立ち寄り休憩する。
 向かいは舞洲である。
 アラビアンナイト風の舞洲スラッジセンター(要は下水汚泥処理場ですな。)の異様な建物が目を惹く。

大阪北港ヨットハーバー
(大阪北港ヨットハーバー、奥の建物は 舞洲スラッジセンター

 西方に目をやると遠く明石大橋も見えている。

大阪北港ヨットハーバーから明石大橋を望む (明石大橋遠望)

 常吉大橋を渡り、舞洲に入る。
 2008年5月には舞洲ロッジに宿泊して1泊2日の若草読書会をした懐かしい思い出がある。
<参考> 舞洲・若草読書会 2008.5.31.

舞洲からの眺め (1) (舞洲北岸から西方向の眺め)

 常吉大橋を渡って直ぐに右へ入る。海辺の遊歩道である。
 海辺で遠く六甲の山並みを眺めやると、何やら淡路島の松帆の浦の海辺に居るような錯覚を起こす。

舞洲からの眺め (2) (舞洲北岸から北東方向の眺め)

舞洲のハマゴウ (舞洲のハマゴウ)

 砂浜などではよく目にする植物、ハマゴウがもう実を付けていました。
 道路を挟んでスラッジセンターと向かい合って建っているのは大阪市環境局舞洲工場(ゴミ焼却工場)。これもスラッジセンターと同様の意匠で建てられていて、双方の巨大な煙突らしからぬ煙突が舞洲のランドマークとなっている。

舞洲のスラッジセンター (2)
大阪市環境局舞洲工場

舞洲のスラッジセンター (1) (同上)

此花大橋
(此花大橋、左側の建物は NTT西日本舞洲別館

此花大橋からの眺め (3) (此花大橋から舞洲を振り返る)

此花大橋からの眺め (1) (此花大橋から舞洲スラッジセンター、常吉大橋を望む)

此花大橋からの眺め (2) (此花大橋から北東方向を望む)

此花大橋からの眺め (4) (此花大橋からの眺め)

 此花大橋を渡り、グルグルと何度も回る螺旋斜路で地上に降り立つ。高架道路に沿ってその下を東に進むとユニバーサルスタジオ(USJ)の西側道路に出る。USJの裏門を過ぎて、セブンイレブンの先を右に入り道なりに行くと、突き当りが天保山渡船場である。

天保山渡船場
天保山渡船場

 対岸には天保山大観覧車や海遊館の建物が見える。

天保山渡船場からの眺め (天保山渡しの渡船の上から対岸を望む)

 対岸の渡船場で下船すると、そこは天保山公園。
 公園には大勢の人が居たが、みな一様にスマホを覗き込んでいる。ポケモンGOをやっているのだろうか、何とも異様な光景である。
 海抜4m余の日本一低い山に登山して行く。ここは山に登るのではなく、山頂へはルートにもよるが、渡船場からの近道ルートなら階段を降りて行くことになる。つまり、先ず「下山」から始まる。此処での「下山」は「山から下る」というものではなく「山へと下る」というものなのである。

天保山公園 (2) (天保山)

天保山公園 (1) (同上・三角点)

大観覧車 (天保山大観覧車)

 大観覧車を横に見て、地下鉄・大阪港駅を過ぎた処にあったコンビニ、ファミリーマートでおでんとおむすびなどを買って昼食とする。店内にテーブル、椅子を備えているので、凍ったお茶を買ったついでに、ここで昼食とした次第。
 コンビニを出て直進、突き当りで左折、築港小学校南で右折、難波津橋を渡る。「難波津」という橋の名に惹かれて橋を渡った処で振り返って撮影。観覧車からはかなり離れた処まで来ている。

難波津橋 (難波津橋から天保山方面を振り返る)

 湾岸線高速道の高架を潜り、日和橋を渡り、次の交差点で左折、新福崎橋を渡り、北東へと延びる道を直進。途中で右折し、尻無川沿いの道を上流へ200m程行くと甚兵衛渡船場である。

甚兵衛渡船場 (1)
甚兵衛渡船場

 待つこと数分。渡船がやって来ました。
 と言っても、対岸の乗船場は目と鼻の先。

甚兵衛渡船場 (2) (同上)

 甚兵衛渡船場から南へ。
 千歳渡船場である。こちらは、少し距離がある。

千歳渡船場 (1)
千歳渡船場

千歳渡船場 (2) (同上)

 千歳渡船場から南へ。木津川運河を渡る渡船が船町渡船場の渡し。

船町渡船場 (1)
船町渡船場

船町渡船場 (2) (同上・乗船前)

船町渡船場 (3) (同上・下船後)

 船町渡船場から南へ。突き当りを左折、東へ。新木津川大橋に並行してある渡しが木津川渡船場の渡し。

木津川渡船場
木津川渡船場

 木津川渡船場を出て南へ、平林北1丁目と2丁目の境の道で左折し、東へ行くと次の渡船場の千本松渡船場であるが、此処まで来たついでにと大和川を目指して南へと直進する。
 南港ポートタウン線の平林駅を過ぎた辺りの喫茶店に入って、少し身体を冷やすこととする。喫茶店の方が暑い暑いと言う小生のために何も言わずそっとクーラーを強めにして下さいました。
 喫茶店を出て、300m程南に行くと大和川の堤防。堤防の上の自転車道に入る。

大和川 (1) (大和川。河口から1.2km地点より河口方向を望む。)

 右岸の自転車道を上流へと向かう。住吉大社に立ち寄ってから残りの渡しに向かおうという、またしても遠回り気まぐれ寄り道作戦である。
 阪堺大橋までやって来て、折角なので、橋を渡って堺市側の道となる、大和川左岸の自転車道を走ってみることとする。
 川の中州にユリカモメの群れ。岸辺には望遠レンズ3脚のカメラを構えた何人かの人たち。珍しい水鳥も来ているのだろうか。


大和川 (2)
(大和川のユリカモメたち)

 南海電車の特急ラピートが鉄橋を渡って行く。
 線路を越えると、遠里小野橋。この橋で大和川を渡り、大阪市側へと戻る。この道はあべの筋。正面には遠くアベノハルカスも見えている。

大和川・遠里小野橋 (大和川・遠里小野橋)

 遠里小野交差点で左折し、あべの筋と別れ、安孫子道駅前から線路沿いの道を北上。住吉川の上流になる細江川に出た処で右折、川沿いに行くと住吉大社の末社、浅沢神社である。

浅沢神社 (浅沢神社)

 この神社も何度目かの訪問。万葉集に登場する「浅沢小野の杜若」に所縁の場所でもある。

住吉 ( すみのえ ) の 浅沢小野の かきつばた
( きぬ ) にすりつけ 着む日知らずも (万葉集巻7-1361)

 <参考> 大阪市南部銀輪散歩(4.浅沢神社から霰松原へ) 2011.7.18.

住吉大社 (1) (住吉大社・反り橋)

 浅沢神社から住吉大社へ。
 所定の駐輪場に自転車を停めて、反り橋へと向かっていると、グェッグェッと小さく鳴きながら物陰から現れたのは鴨の一団。

住吉大社の鴨 (住吉大社の鴨)

住吉大社 (2) (住吉大社の第三殿<左>、第四殿<右>)

住吉大社 (3) (同上・第二殿<手前>、第一殿<奥>)

住吉川(右側が住之江公園) (住吉川・右手が住之江公園)

 住之江公園を出て、住之江競艇場を後ろに見ながら、新なにわ筋を北上。北加賀屋交差点の先の辻を左折、北加賀屋公園の北側の道を西へ。突き当りを右折し、北へ。其処で道路のコンクリート塀の壁にユーモラスな絵に少し心を和ませ(笑)。

北加賀屋西部福祉会館付近の道路側壁の絵画 (北加賀屋西部福祉会館付近の道路脇の塀に描かれた絵)

 本日、渡り残しの三つの渡船のうちの一つ、千本松渡船場へ。

千本松渡船場 (1)
千本松渡船場

千本松渡船場 (2) (同上)

千本松渡船場 (3) (同上・乗客はわれのほかに3名、何れも自転車でした。)

 千本松渡船場から木津川に沿って北へ。落合下渡船場へ。

落合下渡船場 (1)
落合下渡船場 、乗船前)

落合下渡船場 (2) (同上、下船後)

 落合下渡船場から600mほど上流にあるのが落合上渡船場。
 写真は乗船前の撮影。対岸に渡って、渡船巡り完結であります。

落合上渡船場
落合上渡船場

 寄り道、道草しながらの、ゆっくり渡船巡り。実に10年ぶりの銀輪渡船巡りとなりましたが、前回は冬、今回は立秋を過ぎたとは言え、残暑厳しい猛暑炎天下の銀輪渡船巡り、前回とは一味違うものとなりましたが、愉快な一日でありました。
 <追記>友人の偐山頭火氏から10年前の渡船巡りの同氏ブログ記事のURLが送ら
     れて参りましたので、追記して紹介申し上げます。
お湯休め「水都渡船巡り」 2006.12.23.

 <参考> 銀輪万葉・大阪府篇






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.25 23:05:42
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:銀輪渡船場巡り(08/25)  
偐山頭火 さん
存在証明とは云えたいそうな銀輪行ですね。懐かしく思い出しておりました。

昨夜「写真庫」を整理していましたら、貴兄の十年前の「渡船一筆書」行の写真が出て参りました。記念にお送りします。

我も行かん渡船一筆難波津へ  <偐難波の渡し> (2016.08.25 16:42:42)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 貴兄のご案内で渡船巡りをしたのは、もう10年前(正確には9年8カ月前)のことになるのですね。
 あの頃は二人とも若かった(笑)。
 前回は貴兄の後ろについて走っただけで、正確なコースの記憶が曖昧なのですが、寄り道分を除けばほぼ似たようなコースかと。
 炎天下の銀輪散歩としては、かなりの距離になりましたが、渡船場での待ち時間の休憩や乗船中の気分転換もあって、古い記憶を辿りながらの銀輪行、なかなか楽しいものでした。それでも猛暑の中の走行、コンビニで買い求める凍ったペットボトルの飲み物が救い。お茶やスポーツドリンクなどペットボトルを何本空けたことやら、でした。
   >昨夜「写真庫」を整理していましたら、貴兄の十年前
    の「渡船一筆書」行の写真が出て参りました。記念に
    お送りします。
 はい、先程メールで確認、受領いたしました。有難うございます。

   >我も行かん渡船一筆難波津へ  <偐難波の渡し>
 たまたま、難波津橋というのが目にとまり、写真に撮りました。勿論、万葉の「難波津」とは無関係ですが、
難波津(なにはと)を こぎ出て見れば 神さぶる
             生駒高嶺に 雲ぞたなびく
             (大田部三成 万葉集巻20-4380)
の歌を思い出してのことでした。
難波津の 橋は渡れど 暑すぎる 渡船の旅や 行先見えず (偐田部三成)
(2016.08.25 18:31:20)

Re:銀輪渡船場巡り(08/25)  
こんばんは(^^♪

あまりに凄い渡船場巡りなので、びっくり驚愕するばかりです。
舞洲は 遠く淡路島まで見えるのですね。
大阪小旅行ではなく、大旅行されて来たのですね。 (2016.08.25 19:59:53)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
   >あまりに凄い渡船場巡りなので、びっくり驚愕するば
    かりです。
 大阪市は北の淀川から南の端の大和川までぐるりとひと回りの渡船場巡りとなりましたが、距離の割には平坦なコース、スピードを出す訳でもないブラリ銀輪散歩、「驚愕」するほどのものではありません(笑)。ただ、炎天下ですから、水分、塩分補給だけは注意し、コンビニや喫茶店や木陰で身体を冷やすなど、熱中症対策だけは十分にいたしました。
   >舞洲は 遠く淡路島まで見えるのですね。
 小生の視力ではおぼつかないのですが、カメラでズームアップすると見えました。舞洲の先の夢洲まで行くともっとよく見えることでしょうが、今回は渡船巡りの旅、そこまでの遠回りは差し控えました。
   >大阪小旅行ではなく、大旅行されて来たのですね。
 まあ、船旅ですからね、一応(笑)。それも8艘も乗り換えての旅ですから。
(2016.08.25 22:15:29)

Re:偐山頭火さんへ(08/25)  
偐山頭火 さん
リンクをお張りいただいたようですね、ありがとうございます。この回をはじめに都合三回行っていますが、この初回が特に記憶に残ります。
>難波津の 橋は渡れど 暑すぎる 渡船の旅や 行先見えず (偐田部三成)

何時か貴兄と知人の船頭(ヨット)を雇って住之江から淡路島へ夢の通い路と思っておりましたが、船頭がヨタッたのか舟が沈したのか、連絡が途絶えております。

住之江のプールに寄る波欲惚けて夢の通い札舟とも沈む <偐A1級> (2016.08.26 09:29:49)

Re:銀輪渡船場巡り(08/25)  
ふろう閑人  さん
私は日本一高い山と一番低い山に登るなんてジョークで天保山に「登った」ことがあるのですが、その後日本一低い山が確か仙台の山にその地位を譲ったことを知ってがっかりしたことが有ります。
天保山に登った日に確か、なみはや大橋だったと思いますが自転車で『上った』方が大変でした。 (2016.08.26 12:59:49)

再び、偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
   >リンクをお張りいただいたようですね、ありがとうございます。
 はい、貼り付けさせていただきました。貴兄は、その後2度も行って居られましたか。
   >何時か貴兄と知人の船頭(ヨット)を雇って住之江か
    ら淡路島へ夢の通い路と思っておりましたが、船頭が
    ヨタッたのか舟が沈したのか、連絡が途絶えておりま
    す。
 すっかり忘れていましたが、そう言えば、そんな話もありましたね。船頭との音信が途絶とあらば是非もなし、であります(笑)。
>住之江の プールに寄る波 欲惚けて 夢の通い札 舟とも沈む (偐A1級)
住之江の 借りは尼にて 返さなむ 懲りずも淀の 大橋渡る (要介護1)
住之江に 砕けし夢の 欲呆けを つなぐや君は 尼崎かも (要介護2)
(2016.08.26 16:08:52)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
   >私は日本一高い山と一番低い山に登るなんてジョーク
    で天保山に「登った」ことがあるのですが、その後日
    本一低い山が確か仙台の山にその地位を譲ったことを
    知ってがっかりしたことが有ります。
 現在、国土地理院認定の日本一低い山は2014年4月から仙台の日和山(標高3m)となっているようですね。二等三角点のある山としては、天保山(標高4.53m)が日本一低い山とか。一等三角点のある山で一番低いのは、堺市大浜公園にある蘇鉄山らしいですから、これも行ってみてもいいかもです(笑)。
 秋田県大潟村の大潟冨士が標高0mで未認定ながら、日本一低い山と称しているらしいですが、低い山の競争も熾烈なようですね。日本100低山なら小生にも挑戦可能かも(笑)。

(2016.08.26 16:23:01)

Re:銀輪渡船場巡り(08/25)  
ビッグジョン さん
お元気で何よりでした
大阪の渡船場巡り、以前にクラブの行事で歩いたことがあります。ブログを探したが見つかりませんでした。

エレベ-タがあったりトンネルがあったり、橋を渡ったり
かなり記憶もおぼろになっています。 (2016.08.26 20:15:42)

ビッグジョンさんへ  
けん家持  さん
   >お元気で何よりでした
   >大阪の渡船場巡り、以前にクラブの行事で歩いたこと
    があります。ブログを探したが見つかりませんでした。
 はい、ありがとうございます。渡船巡り、徒歩でされましたか。かなりの距離、徒歩だと結構大変ですね。
   >エレベ-タがあったりトンネルがあったり、橋を渡っ
    たり、かなり記憶もおぼろになっています。
 エレベーター、トンネルは安治川トンネルでしょうね。10年前の時は、安治川の川底トンネルから始めましたが、今回は回らずパスして、淀川、舞洲から天保山渡船場へと向かいました。
(2016.08.26 21:00:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: