偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2019.02.23
XML
カテゴリ: 近隣散歩
​​ 先日 (2月20日)天王寺方面に出掛ける用向きがあったので、銀輪散歩を兼ねて行って参りました。
 美術館の前を通りかかるとフェルメール展が開催中で、多くの人の姿がありました。​

(大阪市立美術館)
 隣の茶臼山公園へ。
 落ち椿に迎えられながら山頂(?)へ。​

(落ち椿)
 山頂からぐるりとパノラマ撮影すると、こんな眺め。​

(東から南方向)

(西から北方向)
 椿の木が結構多く植えられていたが、中にこんな珍しい花をつけている椿もありました。​

(変わり種の椿)
※追記=この椿は「卜伴椿」という名だそうです。詳しくは、下記コメント欄のひろみちゃん8021さんのコメント及びこれに対するけん家持の返事コメントをご参照下さい。(2019.2.23.21時3分)

 普通の椿は芯の部分が黄色であるが、これは先端が白く、付け根部分が赤い。雄蕊が花弁に変異しかかっている、八重椿へと変異する途中の中間的な段階で、変異を止めてしまった特異な種類なんだろうか。
 ならば、ヤエツバキならぬヤメツバキである。
 南西側斜面にはイヌホウズキが群生。​

(イヌホオズキの群生)
 イヌホオズキとワルナスビはよく似ている。
 棘のあるのがワルナスビ。これは棘が無いからイヌホオズキだろう。​

(イヌホオズキの花)

(同上)

(イヌホオズキの実)
 既に実をつけているものもある。まだ若く青い実である。
 夏には黒く熟してイヌホオズキの実らしくなるのだろう。
 茶臼山へは何度も来ているが、上の変わり種の椿とイヌホオズキの群生は新発見。馴染みの場所でもなにがしかの新発見はあるというものである。
 ということで、ことのついでと、これも何度も訪れている四天王寺に立ち寄ってみることにしました。​

(四天王寺・石鳥居)
 この石鳥居も馴染みであるが、説明碑をじっくり読んだのは初めてかも。​

(同上・説明碑)
 当初は木造の鳥居であったが、永仁2年(1294年)に忍性さんによって石造に改められたとのこと。
 忍性上人と言えば、来月30日に中学時代のクラスメイト数人でのウオークで訪問を予定している、奈良市の北山十八間戸である。彼はこの施設に癩患者を収容してその面倒をみたという僧。墓は生駒市の竹林寺にある。どちらも以前訪ねて、ブログに記事を掲載している。
<参考>​ 叡尊墓と北山十八間戸 ​ 2017.8.29.
    ​ 行基墓&忍性墓 ​ 2017.7.29.

 そして、門を入った先にあったのが「義経よろい掛け松」。
 これも何度も目にしているが、ブログには取り上げていないので、写真を掲載して置きます。​

(義経よろい掛け松)
 そして、五重塔にご挨拶。​

(五重塔)
 五重塔の堂内に入ると、らせん階段があって、最上部まで上ることができる。靴を脱ぎ、備え付けのビニール袋に入れて上るようになっていて、土足厳禁の表示。狭いらせん階段を上る。手すりや階段の床面が結露によるものか濡れていて、往復しただけで靴下がそこそこ濡れてしまったのでありました。これも初体験にてあれば亦よしである。​

(坂田藤十郎の墓)
 そして、これは新発見。
 以前、芭蕉墓を訪ねた際に、この前を通っているのですが、この墓には気づきませんでした。坂田藤十郎の墓です。​元三大師堂の南西脇にあります。
<参考>​ 芭蕉墓など銀輪散歩 ​ 2017.9.28. ​​

(同上・説明文)
 菊池寛の小説「藤十郎の恋」が評判となったことなどが契機となって、大正8年(1919年)に松竹の社長・白井松次郎氏らが発起人となって建てられた供養塔とのこと。傍らの石碑は木谷蓮吟の顕彰碑。
 菊池寛の「藤十郎の恋」をヤカモチが読んだのは小学校4年生か5年生の頃かと思う。小学校の図書室に菊池寛の小説集の本があったのを見つけて、借りて読んだのか、昼休みのたびに図書室に入って読んだのかは定かではないのだが、「父帰る」や「恩讐の彼方に」や「忠直卿行状記」などと一緒に読んだのは確かなのである。しかし、その内容についての記憶が全く無いのは、10歳そこそこのヤカモチには「藤十郎の恋」は理解できなかったのでしょう(笑)。
 その藤十郎さんの供養塔にたまたま出くわしたのも、思えば奇妙なご縁でありますな(笑)。​

(安政地震津波之碑)
 もう一つの発見は、この安政地震津波之碑である。
 こんな石碑の山が東西に二つ並んでいるのだから、「新発見」などとは「今更何を」でありますが、何度も目にしていても、それと意識して見ない限りは「見えていない」のと同じ。「藤十郎墓」に刺激されてか、この碑にも気が付いたという次第。​

(同上・説明碑)
 本日は、天王寺界隈銀輪徘徊の記事でありました。​​​​​​​​​​​​​​​​
​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.23 21:03:34
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ぶらり天王寺(02/23)  
こんばんは(^^)

椿は種類が多いですね。
調べてみましたが、
ト伴(ぼくはん 月光  白芯ト伴) https://yurimusume.exblog.jp/28230435/
のようです。初めて見ました。はっきりとした色合い、芯が見たことがない珍しさですね。

(2019.02.23 19:30:49)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
 卜伴椿ですか。卜伴椿の中でも、雄蕊の先の花弁化した部分が紅色なのを紅卜伴と言い、白色なのを白芯ト伴と言うのですね。ネットでお調べ下さって感謝です。お蔭で「ヤメツバキ」などというまやかしの名前はヤメて、「ハクシンボクハンツバキ」という由緒正しき名前で呼ぶことができます(笑)。
 尤も、八重になるのを途中でヤメた「ヤメツバキ」という名も、個人的には捨て難い気もするのですが(笑)。
 お調べいただいたブログ記事の元ネタは、どうやら貝塚市のホームページの「貝塚の文化財」という項目の中にある「卜伴椿」の記事のようです。
http://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/kankobutsu/tenps/tenpsitiran/21tenps/40gou/40html/40_8.html
 その名の由来となった卜半という人が住職をしていた願泉寺についての記事も同じ項目の中にありましたので、そのURLを下記に貼って置きます。
http://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/gansenji_shuri/index.html
どうもありがとうございました。
(2019.02.23 20:56:13)

Re:ぶらり天王寺(02/23)  
コチラを読み逃げしてたことをスッカラカンと忘れ、夕刻ウォーキングしてましたら目の前で椿の花がポトンと落ちました。
歩み寄り眺めました。ら、『まるでヤメツバキみたい』と思ったのです。
もう一人の自分が正式名を思い出そうとするのですが『卜』しか思い出せずで再びお邪魔してます。
ヨーロッパでは『日本の薔薇』と称されると聞いてから自分の中の椿の格が上がってましたが更に上がりました^^
(2019.02.24 21:02:05)

Re:ぶらり天王寺(02/23)  
いけないいけない。言い忘れです。
自分が見たのは藪椿ですが・・・落ちるの早くない?思うほど綺麗でした。
(2019.02.24 21:05:11)

あすかのそらさんへ  
けん家持  さん
  >『まるでヤメツバキみたい』と思った・・
 ヤメツバキなんぞという勝手名づけの名前を記して、貴姉の記憶を混乱させてしまったようで申し訳ないことでありました(笑)。
 まあ、「ボクハンツバキ」よりも「ヤメツバキ」の方が語呂がよく頭に入りやすいのがミソであります。
 椿の花がポトリと落ちる瞬間に遭遇することは、そう度々あることではないですから、幸運であったと言うべきでしょうね。椿事という言葉が思い浮かびます。

ヤブツバキ 落つるを見てや ヤメツバキ 勝手名思ふ 妹しぞ楽し (卜伴家持)

  >ヨーロッパでは『日本の薔薇』と称されると
   聞いてから自分の中の椿の格が上がってまし
   たが更に上がりました^^
 薔薇と呼ばれて格が上がった椿ですが、それは未だ薔薇よりも格下ということなんでしょうから、椿からすれば不本意。「更に上がりました」とありますから、現在は同格くらいにはなったのでしょうか、貴姉にとって(笑)。

それ我は 欧州椿と 薔薇呼ばむ 日本の薔薇と 西で呼ぶなら (椿姫)
(2019.02.25 10:14:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 New! ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: