偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2022.02.20
XML
カテゴリ: 岬麻呂旅便り

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  智麻 呂氏のご葬儀に関連してブログへの掲載が遅れていましたが、友人・岬麻呂氏からの旅便りが届いて居りますので、そのご報告であります。
 今回の旅は、奄美大島、徳之島、沖永良部島の三島めぐりのご夫婦旅でありました。
 「当初の計画は3泊4日だが、コロナ・オミクロン株の影響で飛行機5便予定の内の3便が欠航で、止む無く1日延泊と航空便予約変更、レンタカー手配やり直しで4泊5日になった」とのことで、「この不確かなコロナ状況での旅は、往復2便利用以外は乗り継ぎ時間ロスも発生しリスクが大きいことを痛感」された旅でもあったようです。

(旅・岬巡り報告286・奄美群島3島巡り&同写真説明) ​​
 それでは、例により岬麻呂氏からお送りいただいたお写真を、その旅程に従い、ご紹介させていただきます。
2月7日
関西空港→奄美空港→あやまる岬→笠利埼灯台→蒲生崎→今井崎→龍郷町(緋寒桜並木)→大熊展望台→奄美ポートホテル(2連泊)
 この日は奄美大島北部を巡られたようです。

​​
(緋寒桜) ​​
7月8日
R58南下→古仁屋港(瀬戸内町)→ホノホシ海岸→ヤドリ浜→古仁屋港・「海力」でイセエビ料理の昼食→宇検村→大和村→大浜海浜公園→名瀬・高千穂神社(大島桜と緋寒桜が満開)
 旅の2日目は、島の南部を巡られました。

​​
(ホノホシ海岸)
 ホノホシ海岸、ヤドリ浜は、島の最南東端に位置する。
 ホノホシ海岸は、ご覧のように「玉石」だけの海岸でカラコロと音がするそうな。太平洋に面して波が荒く砂浜が形成されないのだろう。
 ヤドリ浜は、海を隔てて加計呂麻島が眼前に望めるとのこと。
 途中、古仁屋港では加計呂麻フェリー便に間に合ったそうだが、天候が悪いこともあって、島へ渡ることは断念されたとのことです。

(ヤドリ浜) ​​
2月9日
奄美空港→徳之島空港→(島を右回り)→ムシロ瀬→金見埼灯台→蘇鉄トンネル→畦プリンスビーチ→喜念浜海岸→瀬田海海浜公園→犬田布岬→犬の門蓋→ホテルクレストン徳之島(泊)
 旅の3日目は徳之島です。

(金見の蘇鉄トンネル)
 徳之島最北東端の金見埼灯台の際にあるのが、この蘇鉄トンネル。
 全長約200mだそうです。

(畦プリンスビーチ)

​(犬の門蓋 <いんのじょうふた> 眼鏡岩)​
 犬の門蓋というのは、飢饉の折、飢えた野犬が人を襲うので、これを捕獲して海に投げ入れたという故事に因んでの命名らしいが、人にとっても犬にとっても悲しくおぞましい故事である。
 そして、今回もマンホールの写真を送ってくださいました。

(徳之島町のマンホール) ​​
 闘牛の図柄ですね。
2月10日
徳之島空港→沖永良部空港→伊延港(西郷食堂・昼食)→笠石海浜公園→フローラルパーク→屋子母ビーチ→田皆岬(ヤクニセ埼灯台)→仲泊海浜公園→大山展望台→フーチャ→日本一のガジュマル→おきえらぶフローラルホテル(泊)
 4日目のこの日は、沖永良部島です。
 この日の最初の写真はマンホールです(笑)。

(和泊町のマンホール)
 沖永良部島の名産物、エラブユリの図柄です。
 そのエラブユリがこれです。

(エラブユリ<永良部百合>)
 沖永良部島の空港の愛称も「えらぶゆりの島空港」だそうな。
 下掲の知名町のマンホールに記載されている「フローラル知名」というのは、知名町のまちづくり整備計画の愛称らしいが、そのロゴ・FLORALには、「花
(Flower) 」、「ゆとりと憩い (Resort) 」、「ふれあい (Ageless Community) 」、「珊瑚 (Coral) 」、「住まい (Life) 」の要素 (キーワード) が込められているとのことです。

(知名町のマンホール)
 知名町ではマンホールカードもゲットして下さったようで、「ついでの折に、ひろみちゃんにお渡し下さい。」として、旅便りに同封されてありました。近日中に彼女にお渡しできるようにしましょう。

(知名町のマンホールカード)

​(屋子母 <やこも> ビーチ)​
 屋子母ビーチは沖永良部島の南端あり、与論島が望める。

(日本一のガジュマルの木)
 この木は、島の東北部、空港近くの和泊町立国頭
(くにがみ) 小学校の校庭にあり、開校時は誰でも立ち入ることが許されているそうです。
 立派な樹木であるが、ヤカモチは、その脇の石像だか銅像だかの方が気になる(笑)。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​
2月11日
沖永良部空港→鹿児島空港→霧島市福山町の黒酢の郷・捔志田壺畑レストラン(昼食)→鹿児島空港→関西空港

​(捔志田 <かくいだ> 壺畑)​
 最終日、5日目は、鹿児島空港での乗り継ぎ便が5時間待ちということで、車を借りて昼食に遠出。霧島市の黒酢の郷・捔志田壺畑レストランまで。言わば、オマケの写真でありますな。
 黒酢の壺がズラリであります。
 以上、奄美・3島巡りの旅でありました。
 本日もご覧いただき、ありがとうございました。
<参考>
過去の岬麻呂旅便り記事は コチラ
フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集は コチラ
同上・岬麻呂マンホールカード写真集は コチラ

​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.28 08:35:18
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂 さん
家持様
今回の島巡りは西郷隆盛が流刑(奄美大島・徳之島・沖永良部島の3島)になった島々を巡る旅でもありました。
出発直前の航空便の欠航で、手配のやり直しに往生しました。
本来なら出発前にマンホールカード発行の確認をいつもするのですが、 今回は手配のやり直しに気を取られ怠りました。徳之島空港で沖永良部島行きの時間待ちに、飛行場に備え付けの「月刊誌・奄美2月号」を眺めていましてある記事が目に留まりました。それは「今年1月15日に徳之島町がマンホールカード新規発行」の記事でした。宿泊した場所が役場の目と鼻の先でしたから、事前に確認していれば貰えたのですが残念なことを致しました。 (2022.02.21 16:21:38)

Re:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
こんばんは(^^)

飛行機便の欠航などで 生憎のどんでん返しで 大変な思いをされましたね。
昼食場所を探されたり 思わぬ時間ロスでしたね。本当にお疲れ様でした。
緋寒桜やエラブユリの美しい事 200mのソテツトンネルやガジュマルの木は 壮観ですね。
西郷隆盛を偲ぶ旅だったようですが、明るい奄美群島で どんな思いで暮らしていたのでしょうね。ひょっとしたら 彼の人生では ユッタリと自分を見つめた充実した生活だったのでしょうか?
徳之島町のマンホールカードは 計画が立たなかったので 悔しく思っておられるでしょうね。
いつも お気にかけて頂き ありがとうございます。 (2022.02.21 18:25:02)

岬麻呂さんへ  
けん家持  さん
  >今回の島巡りは西郷隆盛が流刑になった
   島々を巡る旅でもありました。
 西郷隆盛関連の島巡りでもありましたか。
南洲を しのびめぐれる 三つの島 何ぞコロナの 風吹かばとて (岬隆麻呂)
(本歌)二つなき 道にこの身を 捨小舟 波立たばとて 風吹かばとて (西郷隆盛)
  >出発直前の航空便の欠航で・・
 この時期、航空機の減便・欠航は日常化しているとは言え、出発直前では慌てますね。
  >徳之島空港で沖永良部島行きの時間待ちに、
   飛行場に備え付けの「月刊誌・奄美2月号」
   を眺めていまして・・・
 そうでしたか。もう少し早く情報を入手されていたら、もう1枚カードが取得できたのに、惜しいことでありました(笑)。
(2022.02.21 19:19:33)

Re[1]:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂 さん
ひろみちゃん8021さんへ
徳之島は奄美大島の南隣の島で、掲載の畦プリンスビーチ写真の水平線に加計呂麻島と奄美の島影が写りこんでいます。闘牛で有名な島でもあります、島の南端の喜念浜海岸では闘牛の訓練に砂浜を使用しているのを見かけました。マンホールカードは申し訳ありませんでした、沖永良部・知名町が鹿児島県の最後のカードと思い込みが失敗の原因です。
沖永良部島の「えらぶゆり」は4月下旬から5月中旬に笠石海浜公園で満開を迎え多数の観光客が訪れることで有名であることは知っていました。時期が早すぎるので露地物の「えらぶゆり」にはお目にかかれないと覚悟していましたが、見ることができました。いたるところにビニールハウスで「ゆり」が栽培されていまして、切り花で購入できるようでした。
(2022.02.21 20:37:59)

Re:岬麻呂さんへ(02/20)  
岬麻呂 さん
けん家持さんへ
コロナの影響で利用客が少なく、減便や欠航になるのは止むを得ない事かも知れませんが、出発日の5~7日前では計画が大幅に狂いますので予約済みの旅行者にとっては不本意です。一日に複数便のフライトがあれば振替便の利用ができますが、ない場合は最悪です(減便のせいでしょうか、今回搭乗した飛行機は全部満席でした。航空各社の思惑通りでしょうか?)。
今週の「旅・287 網走の流氷」は、今回の事で懲りましたので連絡が来ていませんが確認しました。出発日が祝日で、戻りが土曜日なので予約客が多く飛びそうです。戻りましたらご報告させていただきます。 (2022.02.21 21:11:35)

Re:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
龍の森  さん

南島レンタカーめぐりもいいですね
海岸、いろんな海の色 楽しめました
えらぶゆり があるんですね
カラフルなマンホールカードです、マニアにはうれしいお土産になります、黒酢の健康なによりで、まとまった旅行記でした、
( 沖縄もまだ行ってないのです )


(2022.02.24 11:00:43)

龍の森さんへ  
けん家持  さん
  >南島レンタカーめぐりもいいですね
 ですね。海辺や川辺の走行はいいですね。まあ、ヤカモチは銀輪派ではありますが(笑)。
  >えらぶゆり があるんですね
 エラブユリはヤカモチも存じ上げませんでした。高嶺の花のユリも色々であります。
  >カラフルなマンホールカードです、
   マニアにはうれしいお土産になります、
 ヤカモチにはマンホールカードを収集する趣味はないのですが、ブロ友であり、読書会のメンバーでもあるひろみちゃんが収集して居られて、それを知って、岬麻呂氏は旅先でゲットしては送ってくださっています。有り難いことであります。
(2022.02.24 15:43:15)

Re:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂さん、お久しぶりです。

今回の旅便り、興味があります。
というのは大学のクラス会での旅行

島めぐりを何ヵ所か続けて
次回は奄美大島あたりはどうかと考えていたところです。

おかげさまで随分様子がわかり
とてもタイムリーな情報になりました。
ありがとうございます。

なお奄美大島には60年ほど前に
神戸から沖縄に行く黒潮丸という船で
数時間の荷役の間、上陸したことがある懐かしい島です。
(2022.02.25 20:27:28)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
  >大学のクラス会での旅行、島めぐりを
   何ヵ所か続けて、次回は奄美大島あた
   りはどうかと考えていたところです。
 それはタイムリーなことでありましたですね。
 大学のクラス会で、島めぐりなどのご旅行でありますか。いいですね。
 我々の同期会、夕々の会は年2回集まって飲食を共にするだけですが、それもこのところコロナで休止が続いています。
 何にしても、早く終息して欲しいものです。
(2022.02.26 17:43:02)

Re[1]:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂 さん
ビッグジョン7777さんへ
お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。先ほど流氷の旅(網走、知床・宇登呂、紋別)から戻りまして拝見させていただきました。
瀬戸内町・古仁屋港の漁協直販店にお出でになられたら「イセエビ料理」は是非お試しください。
古仁屋港から加計呂麻島はお薦めです。島の北の端・実久(さねく)海岸の道の果てる所に漁港があります、其処からの海の眺めは最高です。5月~6月初めなら諸鈍海岸のデイゴ並木が満開になる頃です。レンタカーでフェリーと言う手もありますが、瀬相港に「加計呂麻レンタカー0997-75-0427」がありますので軽自動車(道路が狭いので軽の方がいいです)ですが安いので渡って借りるのがいいと思います。
奄美大島には灯台がたくさんありますが、南西端の曽津高埼(そっこうさき)灯台に行くには注意が必要です(灯台直下まで下りきるとUターンが難儀です。北部の今井埼灯台も道が荒れているので注意が必要です、景色は良いのですが、、。東シナ海沿いの宇検村・大和村経由のドライブはカーブの連続ですからお気をつけておいで下さい。ご参考にして下されば幸いです。 (2022.02.26 19:38:53)

Re[1]:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂 さん
龍の森さんへ
遅くなりまして申し訳ございません。
コメント下さいまして有難うございました。
島ごとにレンタカーの車種が3度も異なるのは、車のクセに慣れるまで大変です。通常は1度の旅で1回ですから、もっともコンパクトカー(レンタカーの主流で各社車種が多い)ばかりですから慣れてはいるのですが。
離島の道路は渋滞もありませんで、スイスイ走れますので快適です。徳之島は3回目、沖永良部島は2回目(前回の印象が薄く初めてのような感じでした)です。
鹿児島の「黒酢」は旅のおまけのようなものですが、家内は喜んでいたようで黒酢のお土産を買うに忙しそうでした(土産の荷物持ちは小生ですから、いつも大変です)。 (2022.02.26 20:09:08)

Re[1]:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂 さん
ビッグジョン7777さんへ
追伸です。加計呂麻島に行くにはフェリー乗船が運賃安いですが、海上タクシーと言う方法もあります(乗合で出航時間も決まっていまして運賃も手頃です、ちょっといくらだったか忘れまして申し訳ありません)。乗り場はフェリー乗り場から徒歩2~3分の別の場所です。フェリーの午前便で渡り、午後便でも観光できますがフェリー便数が少ないので海上タクシー利用が時間の調節が自由に出来ます(海上タクシーの便数が多い)。3~4時間もあれば加計呂麻の南から北の端まで主な観光スポットが廻れます。加計呂麻レンタカーさんは電話予約で港まで送迎してもらえます。名瀬港近辺の宿なら日帰り旅にはうってつけです、国道58号はトンネルが多く掘られて古仁屋港まで2時間もかからなくなりました。 (2022.02.26 20:52:40)

Re:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
沖縄で甕で、琉球泡盛の甕仕込みかと思っちゃいました・・・・

よく考えれば泡盛なら甕は室内だろうし、甕が外なら黒酢ですね。。。。 (2022.02.27 11:43:23)

Re[1]:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂 さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
黒酢の醸造所はたくさんあるようです。
小生も知らなかったのですが、甕が多く並べられているのは理由があったようです。醸造方法で「静置発酵法」と言うのがあるようでして、甕の口が適度に小さく、空気に触れる部分からすこしずつ発酵が進むので長い時間が必要なのだそうです。仕込みの順番に熟成するまで「ねかす」ために大量に並べられているようです。早く製品に仕上げるには「通気発酵法」と言うのもあるようです。 (2022.02.27 15:35:18)

Re[2]:岬麻呂旅便り286・奄美群島3島巡り(02/20)  
岬麻呂さんへ
詳細な解説ありがとうございます、

酢とか醤油とかって酒の作り方と似てますよね。

で酒にも速醸もとってのがありまして、ただやっぱり時間はかかるけれど生もとの方が美味しい。。。。 (2022.03.01 20:55:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: