全9件 (9件中 1-9件目)
1
D.D Storeリストのファイルを昇順/降順で並べ替える。例えば、ファイルの頭に数字を付けておいて、ライティングソフトに、落とす時、曲順になるようにするとか。one click typistランタイムレスにするため、Delphiで作る。vei(video easy info)破損したWAVで、フリーズしてしまうのが発覚。BBSで報告のあったマルチモニタ対応のたぐい。これは、週末あたりにでも、試してみるかな...後、ReAspectに関しては、veiのライブラリに合わせて関数の呼び出し部分を書き直さないといけなかったりします。などなど...
2008年01月30日
コメント(0)
PCの立ち上げ時に、hotmailに、窓の杜からメールが来ていたので見た。「え?!」と思い、早速見に行ったら、D.D Storeが取り上げられていました。おかげさまで、アクセス解析の数字も、久々ににぎわっております。窓の杜では、過去に3度(私の記憶の限り)取り上げられていて、これで4回目。mpeg easy infohttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/09/okiniiri.htmlWatch! CD-Rサイズhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/02/03/watchcdrsize.html出ておいでhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/06/okiniiri.html雑誌に掲載されるのも、どんな形であれ、嬉しいのであるが、窓の杜も、そう滅多に取り上げられる事もないので、こちらも、嬉しい。ソフト開発意欲に繋がります。
2008年01月25日
コメント(0)
会社で作っている簡単なファイラーがあるんですが、様々な事情により、家でも手を加えています。私は、単なる製造業の端くれであって、プログラムを職業にしている者ではありません。念のため。VBで作ったソフトで、唯一、今も使い続けている、one click typist。そろそろ、Delphiなり、Cなりに移植したいと思っています。VBランタイムから解放したい。Delphiに持っていくのが、現状では、早道なので、ちょっと、そういう事も始めようとしています。それと、少し先の話をします。今年6月末を以て、XP OEM版の販売が終わってしまいます。XPプリインストールPCが買えなくなってしまう前に、XP機を確保してしまうつもりでいます。Vistaは、未知なる部分が多すぎて、現行のソフト/ハードが問題なく使えるのか?リリースから1年が経とうとしているのに、恐くて手を出せません。そうすると、現行のメイン機であるPCでWindows2000を使っているんですが、これを、現行のサブPCに入れ替える事になります。何を書きたいのかというと、メインPCにサラウンドスピーカー(4.1ch)を繋げていて、その昔、5.1chWavを扱うソフトを公開していましたが、近い将来、メインPCを交替させると、サラウンド関係のソフトを継続させることが難しくなってしまいます。メイン、サブ両方に、サラウンドスピーカーを繋げられない。つまり、再生等のテストが出来なくなる。つまり、5.1chのようなマルチチャンネルを扱うソフトは、開発を終りにする事になるかもしれません。誰かに譲るとか、手元に残らない事にはなりませんが、色々事情があり、サラウンド関係は、この先、存続は難しくなりそうです。
2008年01月22日
コメント(0)
昨日アクセス解析を見ていたら、意外な所からのアクセスがありました。それで、早速リンクを辿ってみたら、http://www.oshiete-kun.net/ の超旬ツールに、D.D Storeが取り上げられていました。ネトランから、そういうお知らせは来ていなかったけど、まぁ、ああやって、紹介されることは、問題ない。逆に、取り上げてくれてありがたいくらい。http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/01/ddstore.html私が意図したような紹介だったので、問題なし。これって、雑誌でも、紹介されるのかな。。。BBSで、マルチモニタ関係の案件が上がっていました。一応、私のPCも、設定すればマルチモニタになるんですが、その設定がややこしい。ま、出来るのであれば、何とかしたいところ。
2008年01月21日
コメント(0)
もう少し、βで様子を見ようと思っていましたが、とある雑誌から掲載のメールがきたものですから、βのまま許可を出す事はできないので、気になっていた部分を急遽改善し、正式版として公開&許諾という事になりました。さて、今年は、これから、何冊くらい、依頼が来るだろうか?
2008年01月16日
コメント(0)
meta情報のシーク処理が不完全であることは、認識していましたが、やはり、meta情報の取りこぼしがあることが判明名しました。真空では、一時的に範囲検索に切り替えたようですが、veiも、範囲検索に切り替えらないと、解析の情報量を増やせないかもという所にあります。とにかく、meta情報のフォーマットが、かなり複雑で、理解してコーディングするのが難しい。
2008年01月11日
コメント(0)
前から、検討していた事ではありますが、ひょんな事から、AVIで、音声にvorbisacmが使われている動画で、新旧どちらのコーデックが使われているのか、判定させてみたくなり、今、取りかかっています。明確な区別は、何も分かっていませんが、実データを見る限りにおいて、何となく、双方の相違がチラホラ見て取れるので、それらをピックアップしようかと考えています。vorbisacmを使っている動画、それほど多い訳ではありませんが、いざという時(え?それっていつ?)、判別が付いた方が良さそうなので。どのくらい時間が掛かるかは分かりませんが、1~2週間くらいあれば、何とかなるかと思います。
2008年01月06日
コメント(0)
新作ソフトの開発に入っていて、何とか、形になりましたので、公開することにしました。Drag and Drop操作を、少し改善できるかもしれないソフトです。キャプチャーした絵入りで、説明を作ってみましたが、果たして、私のねらいが、どのくらい伝わるか、ちょっと不安。まだ、機能テストが十分だとも言えないので、βを付けています。
2008年01月03日
コメント(0)
年が明けました。今、やっていることは、video easy infoの解析を説明したヘルプファイルの作成と、新作の開発。これを並行して進めています。どちらかと言うと、新作ソフトに若干時間を割いています。
2008年01月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

