全9件 (9件中 1-9件目)
1
iPの3月号に、D.D Storeが掲載されました。しかも、いつも、巻末のモノクロページなのが、今回は、カラーページに。やっほー。もう少ししたら、ソフト開発に戻れそう...かも。
2009年01月31日
コメント(9)
ソフト開発以外の趣味に時間を取っているため、完全に止まっています。それでも、1月中に何とか公開できるようにって事は変わっていません。以上
2009年01月22日
コメント(4)
実装すべき機能もほぼ済み、機能テストも、だいたい良さそうなので、ヘルプファイルを作っています。今月中には、公開できそうな、できるかな。。。これが済んだら、joliet checkerに着手。文字数をフリーにするリクに応えるのと、プラスアルファの機能を検討中。ReAspectのCUIで、アスペクト比のオプション指定は、その先だな。
2009年01月18日
コメント(2)
優先するファイルと除外するファイルは、アイコンを使う事で、解決できそうな方向に。ファイルリストに関わる機能として、エクスプローラ的にリネームする機能にチャレンジしたい。これは、以前から考えていた事。それで、今回、思い付くままやって見ました。一番の要は、やっぱり、リストビュー上の行と、変更するテキストの行位置を合わす事。これには、TPointをうまく使う事で、何とかなった。結局、それなりに実装できてしまった。後は、Joliet規格(64文字)を取り入れて、このソフトで、ファイル名の長さもチェックできれば、もう、事が足りそう。
2009年01月14日
コメント(0)
今日発売のWindows100%に、video easy infoが、掲載されました。雑誌そのものに言及しませんが、掲載される事に意味がある。TsuMeRuフォルダ内のファイル全部を振り分ける機能と、複数のファイルを指定後、空き容量に、どのファイルが収まるか決めさせる機能があるんですが、その時に、このファイルを入れたくないという除外指定をどうするか?考えて、結局、リストビューにアイコンを表示させて、ファイルの意味付けをすることになりました。まずは、自分が使ってみて、考え込まないようにする事。それが大事。そして、作るからには、便利でないといけない。俺様ルールが、なるべく残らないようにするだけ。公開は、まだ先。
2009年01月13日
コメント(1)
名称が決まっていないままだったので、あれこれ考えて、TsuMeRu (詰める)に、ほぼ決定。今は、実際に使って、バグの有無をチェックしている。まぁ、今月中には、公開したいと思っています。
2009年01月12日
コメント(1)
今、進めているソフトで、unicodeのファイル名が、?に化けてしまう事が分かり、これをどうしようか、考えています。そもそも、Turbo Delphi(c++)で、どうにかなるものなのか?一応、API関係、FindFirstFileW,TWIN32FindDataW,cFileNameなどは、実施済み。もし、どうやっても、2006バージョンでは、無理なら、無視できるんだが...
2009年01月09日
コメント(0)
一つのフォルダに、大量のファイルをため込んでいるんですが、この大量のファイルを、DVDに焼くと何枚になるのかな?とか、このファイルの組み合わせだと、xxMB空くけど、このスペースにピッタリ入るファイルってどれかな?とか、そういうソフトがあるといいんですよね。窓の杜には、PackAssistantというソフトがあるんだけど、やっぱり、自分のやりたい操作手順、機能が欲しいので、今、作っています。公開できるUIに持っていければ、間違いなく公開しますけど、色々と、機能(操作手順)に問題があるので、この先公開できるようになるかは、微妙。その昔、disc mastering helperというソフトを作って、β2で止まってしまった経緯があって、これも、公開しようとしても、もしかすると、決定的な欠点を直せなくて、β止まりになる可能性があります。
2009年01月04日
コメント(2)
あけまして おめでとう ございます今、ちょっと、作りたいソフトがありまして、D.D Storeより優先して、手を付けています。まだ、アイディアというか、どんな機能を盛り込むのか、完全に描き切れていません。作りながら、あれこれ考えている途中。公開できる代物になるのかさえ分かりません。
2009年01月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

