ざっくりだが、ほぼ確定のルート(ひらめきで決めた)。二泊三日か三泊四日になる。余裕を見たら後者でしょう。
自分の体力は相当低下しているだろうから、ゆっくり登りましょう。
今年は雪が多いので、谷筋に雪は付いていると期待している。以前歩いた時は、5月下旬だったので、ご覧のようなズダズダ状態。スカイラインに見えるコルまで行けずに、往路を引き返した。
ちなみに、超絶マニアックなところです。YAMAPを軽く検索した結果、入山者の記録がない。
いいねえ、人間の手垢の付いていないルートに入るのはワクワクする。単なる谷と尾根の雪山縦走で、ゴリゴリのクライミング技術が必要なところではないと思っている(だから自分が計画しているのだが)。
アップダウンはそれなりにあるので、アイゼン、ピッケルワークと体力は必要ですな。こちらはB隊的な位置づけなので、経験の浅い人でも参加しやすいようにしている(つもり)。
個人的には、N村さんの計画のところは、再訪したいと思っていた。まあ一回行っているから、何となくのイメージはある。
それよりかは、何が現れるか分からない谷や尾根に入る方がワクワクしないか?山行レベルは低いかもしれないが、面白い経験が得られると思う(N村さんの計画では雪山クライミングのレベルが上がるのでそっちをけなす意図はない)。
G会員が、何を求めて、どちらを選ぶかだけ。おらの計画に誰も参加しなかったら、どうしようかね。ひとりでスキーで行ってもいいわ。
16:30に用事があるのでタイムマネジメント… 2025/10/13
新聞社からの取材を受けて、僧ヶ岳につい… 2025/10/13
山関係の取材依頼を受けての三連休初日は… 2025/10/11
PR
Free Space
Calendar
Keyword Search