全15件 (15件中 1-15件目)
1
午前中に新聞社の取材を受けた。16:30の予定までは暇である。トレランくらいできるのではないかと思い、時間配分を考えた。13時に魚津を出発したら、車移動で往復1時間、トレラン1時間で、15時に帰ってきて、シャワーを浴びて15時半に出たら間に合う。やってみることにした。13:34 駐車場を出発。金龍(そうめん)目当ての車が多数駐車している。今回の足回りは、親方寅さん#6である。足取りは軽い。クルミころり。トレランパックにはカウベルを付けており、移動中はかなりうるさい。13:52 尾根ベンチ。汗だくだが休むことなく歩き続ける。雨上がりで登山道は一部でぬかるんでいる。14:03 三角点タッチ。29分で登頂。前回と同じペース。山頂には誰もいなかった。赤トンボがたくさんいる。剱岳方面は雲の中。分かっていて登っている。14:10下山。下りの階段で下半身がずるるーと滑ったが、何とか尻もちをつかずに済んだ。両手は泥だらけになった。14:31 ゴール。親方寅さんは、あまり泥だらけになっていない。歩き方が上手?4.02km/56:56/14:09/km/457kcal帰宅してシャワーを浴びる余裕があった。午後の暇な時間帯をトレランで有意義に過ごすことができた。16:30からの献血に行きます。154回目。今回は血小板献血。献血カードの文字がかすれたので、新しい献血カードに更新してもらった。まあもうじきアプリに切り替わる。ずっと使っていたカードを手元に置いておくのもありだったかも。
2025/10/13
金曜日の夕方に突然メールが入った。僧ヶ岳の雪形変化について話を聞きたいという。地元山岳会なら、何か詳しいのではないかと問い合わせをしてきた次第。日程調整して、G会館で話をすることになった。参考資料として、雪形が写っている書籍をかき集めてみた。予定の10時きっかりに、記者が到着した。事前にエゴサーチしておいて、記者の名前の呼び方を調べておいた。必要なのは、僧ヶ岳と人形山の、過去の雪形の写真である。富山県では「雪形モニタリング調査」として、過去から現在にかけて撮影された雪形の写真を収集・解析することで、気候変動が雪形の出現にどのような影響を与えているのか調査しているとのこと。新聞社としては、その活動のアピールをしたいみたい。レコーダーを前にして、やまやろうは自分の感じていることを喋った。昔より11月下旬の雪山訓練がしにくくなったとか、春の山菜の芽吹きが早くなったとか。毎年の雪形の変化を伝えられればよかったのだが、そういう定点撮影を行っていなかったので、雪が少なくなっていることを、自分の経験から間接的に話してみた。そんな内容でも記事にはできるみたい。メモを取っていた。氏名と年齢を聞かれ、顔写真の撮影を求められた。いやー、写真はさすがに勘弁してもらった。おらの顔が新聞に掲載されたら、ちょっとまずいことがあるのだよwww自宅パソコンの中には、昔の僧ヶ岳の雪形写真があるかもしれない。探してみようと思う。予想通り聞かれたのよ、何回僧ヶ岳に登ったのか。質問が来るだろうなと思っていたので、会う直前に、やまぶろぐの記録を見返した。登山歴約26年で48回入山していた(三ツ倉山、成谷山、伊折山などを含む)。登山道の草刈りや、魚津市の市民登山会での登山が多かったな。やまやろうの登山人生とともにある、地元の愛する山である。帰宅して、北庭の下草を刈ってみた。やるなら徹底的に。フェンスのアケビは、身が割れていた。昼食後に中身のちゅるちゅるを食べた。ほのかな甘みが和菓子のような感じ。
2025/10/13
三連休の二日目は、意外と天気が良い(そして暑い)。この空模様なら登山ができたな。三連休ははなから諦めていたところがあるので、気持ちが乗らない。暇で仕方がないので、久しぶりに走ってみた。今回のたった数キロのランニングに、何の意味があるのだろうか。県道宇奈月大沢野線(袋~石垣新)をたぶん最後に走った人。その滑川方面は、写真のように延伸工事されている。ボックスカルバートの上部はこんな感じ。全線開通はまだまだ先の話になりそうだ。本日の夕方ラン。右下のちょっと飛び出たルートが、撮影地点。6.91km/39:58/5:47/kmペースはよいが距離が短い。日没になってしまったのだ。ヘッデンがないので安全をみて早めに切り上げた。涼しくなったので汗の出が少ない。その代わり塩辛い汗が出る。風呂に入って夕食前に一杯。冷ややっこに天かすと刻みネギをたっぷり乗せて、めんつゆをかける、お手軽おつまみがお気に入り。ヘルシーなので罪悪感のないつまみである。三連休は飲んだくれの日々。
2025/10/12
G会に取材依頼が来た。いきなりのメールだったので驚く。まずは情報収集だ。G会員にラインで連絡して、特定情報を持っている人を募集した。一晩明けてもそういう人はおらんかったので、やまやろうが対応します。家にある920さんの本とか富山の百山とかを引っかき集めた。不足分は、魚津図書館で借りましょう。自分の撮影データにもあるかもしれない、明日はそれを探すことに時間を割くことにしよう。(゚∀゚)自宅のエコキュート更新問題。現地調査の前に、搬入路である北庭をきれいにしておく必要がある。直接、干渉する2本だけ伐採しようかなと思ったが、残っているアルコールの勢いで、みーんなぶった切ることにした。アルコールは〇〇するハードルを下げますな。手前のカツラとカエデを残して、樹木を殲滅した。画像を嫁さんに送ったら「すっきり」というドライな返信。毎年頭を悩ませる枝葉の処分がなくなった。後は下草の処理をちまちますればいいだけになって、負担がかなり減った。フェンスのアケビのツルは残した。今年も実がたくさん成ったから。実を採取してからはどうしようかな。ツルを減らしてもいいかもしれない。エコキュートについては、家電量販店で見積もり依頼した。まずは現地調査が入ることになる。それに先駆けて今日の16時には、ホームセンターの現地調査が入った。北庭の伐採を急いだのは、これが理由である。搬入をスムーズにしたかったのだ。P社とH社で考えているが、家電量販店とホームセンターで相見積もりを取る。補助金がなくなるまでに完工しないといけないので、時間との勝負である。現時点ギリギリとの判断。嫁さんは早朝から入善町に行って、次男坊の卓球の試合観戦。個人戦、団体戦に出て、2勝した。素晴らしいと、帰宅してからほっぺすりすり。入善まで行ったので、いずみ魚津鮮魚店の刺身が夕食であります。見よ!この美しい切り身を。奥のはしめ鯖です。大振りの切り身にわさびしょうゆをたっぷり付けて口に入れる。とろける食感に身もだえる。とろんとろんです。旨い。しめ鯖については、大振りの切り身をかじる。日本酒が必要ですよ。バローにて常温で飲む原酒(17度)を買ってきた。パンチの利く度数が刺身に合います。今日は食については幸せである。風呂上りにはポテトサラダとチューハイで早速やっていたのだ。早く始めると酒量が増えると、嫁さんは難色を示す。寝落ちもあるのでそうでもない。連日酒が足りないのは確かだ。ネットを見ていると気分が良くなってきて終えられない。だらだらネットを見るのは止めよう。
2025/10/11
精神的に登れなくなってはいるが、外的要因で登れないというのはストレスである。富山県の三連休の天気予報は、雨模様でよろしくない。用事があって登れないし、天気も悪くて登れないので、まあどうでもいいや。やまやろうの最大懸案事項は、家のエコキュート更新である。週末は機種決定から工事契約まで終わらせたい。本音を言えば、面倒臭いので機種なんてなんでもいいし、費用もあいみつとか余り興味がない(早く終わって欲しい)。明日の最初の仕事は、搬入路である北庭の樹木伐採である。この際、生えているのをみんな伐採してしまおうかなとも思っている。毎年枝葉が伸びて、その対処に時間がかかっているのだ。林道の崩壊地から土ごと採取してきた木なので、思い入れはそんなにない。買ってきて植えたのは、一番手前のカツラだけですな。これは枝ぶりがねじれていて見た目がいまいち。困ったものだ。ストレスだらけの毎日で、酒とつまみに走る。三連休も美味しいつまみを食べたいものだ。カロリー摂り過ぎとか塩分摂り過ぎとかの突っ込みは、一切受け付けません。長生きはできないものだと思っている。昨日も書いたが、釜谷の地質調査の成果。黒曜石の岩脈を見つけた。縄文人が見つけていたのかは分からない。ここの岩脈の黒曜石の成分組成が、日本の遺跡で見つかっていないということは、誰も知らなかったということになる。現場は標高が高いし、険しい沢登りの先にあるので、縄文人がここまで採取に来るとしたら大変であろう。それなら霧ヶ峰高原とかの産地から入手した方が手っ取り早いのでは。ポスター発表がなされたので、大っぴらにしている。なんかの機会に訪れたいが、大学の研究機関のみなさま、現地調査はいかがでしょうか。おらはもう引率できる技術、体力がなくなってしまったので、G会の後輩に託したい。
2025/10/10
嫁さんに全権を任された(投げられたw)、エコキュート選定。おら、何でもいいわ。本体価格が安くて補助金が大きいものにしたい。今日の退社後に家電量販店に見積もりを取りに向かいたかったが、仕事終わりが遅くなって断念した。土曜日に行こう。その前に、搬入路になる北庭の樹木を伐採するのが急務だ。せっかくの三連休なのに、クルマ旅に行くことができない。非常にストレスである。まあ今は精神的に辛い状態なので、そんな頑張る旅に出られるかは微妙である。せいぜい、県内のどこかで焚火キャンプができたらラッキーなくらいでは。5年前は、やまやろうの思いの詰まった遡行をしていた。釜谷での地質調査である。一日目その1 一日目その2 二日目2013年に釜谷を遡行した際に、黒曜石を偶然見つけたのが始まり。それ以後、調査に入ることを何回か試みていたが、天候不順や自分の転落などがあって、遂行できずにいた。それがようやく叶ったのが2020年。なかなかしぶとい性格である。試料を豊富に持ち帰ることができたので、大学研究機関に十分な試料を送ることができた。2023年10月に、ようやく学会発表(ポスター発表)に至った。10年越しで思いが叶った。
2025/10/09
富山県は、今度の三連休の天気が微妙である。なので晴れ予報の地域を検索して、車中泊の旅に出る計画を立てた。ちょうどよい行先が見つかったのだ。写真も撮れて温泉にも入れるルートであった。が、自宅のエコキュート更新を急ぐことになり、その対応に追われそうだ。我が家を新築したのは2009年。エコキュートの耐用年数としては、いつ壊れてもおかしくない。エコキュートの更新には補助金が出るのだが、上限が決まっていて達した時点で終了になる。間に合わないと諦めていたが、昨日の時点で予算の66%である。まだ間に合うのではないか。急ぎエコキュート交換の準備を進めることにした。障害は、北庭にある樹木である。エコキュート搬入には必要な間口がある。計算してみると、樹木を伐採すれば搬入可能と分かった。最低でも2本の伐採が必要である。まあ、庭のメインテナンスを考えたら、樹木はない方が楽なのだ。これを三連休でやる?せっかくの三連休なので、遠出をしたかった。しかし嫁さんから難色を示された。北庭対策を優先します。やまやろうの人生は、思うようにいかない不幸なものなのだ。不満がストレスになり、酒に走る。三連休も飲むことになる。一泊くらいはキャンプに行けないかな。それも無理となったら、自分は大いに暴れると思う(飲んでから)。今夜はサンマ塩焼きであった。一尾120円。今年は比較的入手しやすい価格なので、美味しく食べている。やまやろうは腹部の苦みが好きである。真っ先に箸で突く(野生の肉食獣かよ)。腹を食べ身を食べ、頭の後ろの心臓その他も食べる。やまやろうにかかれば、頭と背骨と尻尾だけの、サザエさんのタマがくわえる魚になる。こどもらにもそこまで消費する境地に達してもらいたいが、なかなか難しいようだ。
2025/10/08
山岳会員の残滓である、やまやろうです。精神的に山に登れない日々であります。今日は病院の日。現状の辛さを伝えたら、処方薬が増えた。不安を抑えていくことになった。仕事も登山もまともにできない人間は、何をしていけばいいのか。今度の三連休は、登山は早々に諦めて、車中泊の旅を計画している。今までの旅は一泊二日限定だったが、二泊三日で遠出してみようかなと思っている。病院から帰宅してから、本を見ながら行き先を考えていた。パソコンは本日も快調です。19時から山岳連盟の理事会があった。早めに到着したので、環水公園を散歩していた。涼しくなり快適。人は多い。観光客、ベビーカー親子、カップル、ランナー、スマホ撮影者、スタバの客。天門橋の上からスタバを撮る人が多かった。確かに映えるわー。店舗周辺がライトアップされていて、それが運河の水面にシンメトリーに映っているのだ。スマホではなくまともなカメラで撮影したいくらいであった。といった中で、やまやろうが推すのは天門橋と赤い糸である。昔は赤い糸電話があって、会話ができた。こどもらとやったような気がするわ。時間があったので、橋の上でしばらく涼んでいた。19時からの理事会、それなりの人数は集まる。おらー何にもしとらんから、聞いているだけ。クライミングの大会を開催するにあたって、かなりの課題がある。今後検討することになる。現在の山岳連盟は、フリークライミング推しであるが、当会はアルパインクライミングが主なので、連盟の活動に積極的に参加しにくい。会員の中にはジムに通っていて、そちら方面にも顔のきく人もいるのだが。そういう人が当会の理事になった方がいいんでないかい?まあ任期の問題があって、やまやろうが継続することにはなるが。山にも行かない人間がやっていていい職なのだろうか、いつも悩んでいる。
2025/10/07
さくさくブログが書けるかなと思って起動してみたら、ディスクCのアクティブな時間が100%を占有している。重い。ウェブの表示が止まる。タスク マネージャーで確認したところ、自分でインストールした広告ブロッカーが怪しい。手動で「タスクの終了」をしてみたところ、処理速度が激変した。アクティブな時間が激減し、さくさく表示されるようになった。一年前は、馬場島で焚火キャンプをしていた。まさかの貸し切り!?2024秋の異変の馬場島キャンプ場おとついはまさに馬場島で焚火をしようと思っていたのだが、天気が悪くて諦めた。平日のやまやろうは、ブログ更新で精神の安定化をはかっている。自分の気持ちを吐露しないと壊れてしまいそうなのだ。共感してもらえるかどうかは二の次で、何かを表現したいと思っている。元をたどれば、中学三年生の元日から始めた日記になる。以来35年間毎日、日記は手書きしている。多分、誰も見ないだろうこの膨大な文章は、どういう価値があるのか(ないです)。自己満足の文章を世界に発信し始めたのが、「やまぶろぐ」であり2005年8月から継続更新し続けている。実はその前から掲示板みたいなところで、自分の思いは書いていた。30年近くは何らかの文章をネットで発信していたことになる。意味や価値はあるのかと言われると、何とも言えない。自分が書きたかったからやっていたことで、他人が文章を読んでどう思うかは知ったことではない。それなりにアクセス数はあるので、人の興味は引いているのでしょう。でも、問い合わせがあって山岳会の会員が増えたり、ライターから取材を受けたりするなど、少しは成果を出している。三連休は、旅に出るつもり。ハスラーでの車中泊で、パワースポットに行きたい。
2025/10/06
アップグレードしたら地獄を見た【Win11の罠】とブログを書いた。その後、外付けHDDを外してみたり、再起動してみたりしたところ、非常にサクサク動くようになった。思うに、むすめや次男坊とのWi-Fiの取り合いも関係しているのだろう。PCの買い替えも検討したが、今日の動きならば、しばらくいけそうだ。この快適動作がいつまで続くかは分からないが。明日も動作確認します。タスクマネージャーでのディスクCのアクティブな時間が、これまで100%が継続していた。そのため滅茶苦茶動きが遅かった。今はスパイクは出るが、常時100%とはならなくなった。ここが大きい。快調になった理由は不明。いろいろ対策したからかもしれないが、ここまで劇的に改善したのは、自分の小細工ではない何かが変わったからなのだろう。ブログがバリバリ書けるぞ!季節は確実に移り変わっている。気温が下がって過ごしやすくなった今こそ、車中泊の旅に出るタイミングだ。三連休が絶妙なタイミング。しかし雨かもしれない。雨だから登山は諦めて、車中泊の旅に出るのはありだな。観光はそこそこにして、ハスラーの車内で宴会をしますか。
2025/10/05
昨日(10月4日)のブログは、スマホから更新したやまやろうです。そのためか、あまり面白くない内容になっている。自宅のノートパソコンをWin10からWin11にアップグレードしたのだ。サポート終わるし無料でできるし。午前中に始めて、終わったのは夕食前であった。長い!インストールが完了した割合が99%からちっとも動かなくなった。困ってしまってスマホで調べてみたら「待つしかない」のが解決策。画面と電源を常時ONに変更して、ひたすら待った。待ち疲れた。無事にWin11に切り替わったのであるが、動作が非常に遅い。Win10時代からもっさりしていたが、画面が白飛びしたり、くるくるが長かったり、ブラウザが止まったりする。またもやスマホで調べて、遅くなった場合の対処法をいろいろ導入してみた。このブログはノートパソコンで入力しているが、高速で打ち込んでも文字入力が固まることはない。ほぼストレスなく打ち込めている。対処法が奏功したのかな。次男坊は同じパソコンでアカウント変更してネットゲームをしているが、遅さを感じたことはないそうだ。自分はブログを書きたいだけなのに、ブラウザの起動に時間がかかるのがストレスだ。なるべくウィンドウ枚数を減らすようにしている。いまのところは、問題なさそうだ。土日とも雨でアウトドア活動ができず、超絶暇であった。今度は三連休だ。テント泊登山は、体力がないから諦めた。G会の遡行も不参加表明している。何をするか。ハスラーで旅に出ようかな。目的地は決めていない。が、指針はある。パワースポットか街道歩きだ。これまでの車中泊の旅では、泊まる場所をまず決めて、その近くにあるパワースポットか街道に行くことが多い。写真が趣味なので、映える被写体があるところに行きたい。あとは土地のパワーにあやかりたい。図書館でそんなような本を借りてきた。ぺらぺらめくると、既に訪問した土地がかなり掲載されている。近県が多いけれど。三連休だったら、もう少し足を延ばしてみようかな。ハスラーは高速道路を走ると燃費がガタ落ちなので、できるだけ下道で移動したい。車中泊に適した気候にもなってきたから、ご当地グルメと温泉をからめて、楽しい思いをしたい。
2025/10/05
昨夜はしこたま飲んだ。飲まないとやっていられない気分だ。ぼんやりした頭で朝食を摂る。高二のむすめが、セリアに行きたいというから、滑川までハスラーを走らせる。欲しいものは見つからない。魚津に戻り、ダイソーで探す。むすめは似たようなもので妥協した。やまやろうは職場に行く途中で、薪ステーションの巡回。車道から見えないところに、適度な大きさの建築廃材があった。薪カゴが一杯になり満足。仕事はサクッと作業終了。家のエコキュートがいつ壊れるか分からない。 15年は経過している。北庭から搬入できるか、メジャーで計ってみた。庭木を2本伐採すれば、タンクが通ることが分かった。特に思い入れはない2本なので、晴れたら作業するわ。庭の薪棚の足が曲がってしまった。日にさらされて劣化したようだ。次は太い足にして見よう。薪棚を完全に作り替えることも検討しよう。キャンプに行けないから、今夜のつまみは豪華にするか。ポテサラだけど。たまには食卓で家族と会話する週末にしてもいいな。
2025/10/04
例会山行でまともに歩けなくなったことが大きいな。仲間についていけないというのは精神的ダメージが大きかった。大した個人山行もせずに過ごしている山屋であります。山屋とはもはや言えない体たらくでありますが。アウトドア好きの残滓として、キャンプに向かっている。9月は毎週末行っていた感じ。9/6-7 おおしまキャンプ場9/14-15 白馬グリーンスポーツの森9/20-21 某所橋の下9/27-28 おおしまキャンプ場登山(トレランだが)は1回だけ。やまやろうは、どこに向かうのでしょうか。自分でも不明。このままキャンパーになるのか、山屋として爪痕を残すのか。気分的にはキャンパーになるのが楽だな。お気楽だし遭難リスクはないし。
2025/10/03
昨夜から、トリンテリックスを2倍服用するようにしたら、気分が向上してきた。来週の病院では増量を依頼しようかと思う。色んなことにやる気がなくて、全てを破壊したいと思っているやまやろうです。精神的にはキテます。薬が余っていたから倍量飲んでみた。これは効いていると思う。この状態を維持したい。なんならもっとハイになりたいくらいだ。登山については全然やる気がない。20年前のネタでも出すか。魚津の小沢水系を、地域研究として、遡行対象としていた。沢としては三方向に分かれていて、その全てに遡行したやまやろう。完全遡行図を作成した。地形図をトレースしたものだから、距離・方角は精確ですぞ。今のG会員で、沢登りした後で、遡行図を作成した人はいますか?誰もが行く沢なら不要かもしれないが、マニアックな(誰も行かない)沢なら遡行図の価値があるってもんだ。記録の重要性を認識してもらいたい。SNSで写真をアップしただけでは、残らないのだ。
2025/10/02
自分が計画して、前情報がない山域で、自分がリーダーで行動する山行。ルートの困難さとかは関係ない。自分が心の底からやりたいと思うことが大事。自分が計画するということは、山をよく調べて、自分ごととしてとらえるということ。例会山行におみそで参加しても、面白くないのだよ。ネット上では登山アプリがあって、山行記録があふれている。有名どころはコースタイムを競うのか、危機一髪回避を自慢するのか。やまやろうはあてにしていない。情報を盛っている可能性があるから。そもそも、ネットに上がっているルートをたどって、楽しいのか?いや、人気のクライミングルートとかなら、後追いは仕方がない。岳人なら一度は行っておきたいルートは無数にあるからねえ。自分だって行きたいルートはまだあるのだ(もう行けないけど)。有名どころは仕方がないにしても、個人的には独自性のあるルートをたどってみたい。それって登山道のないところに限られる。積雪期登山か沢登りか。前情報がないというだけでわくわくする。何が起こるか分からないから装備も入念に準備するし、エスケープルートも考える。山行前に頭をフル回転することになる。それが楽しい。一番大事なのは、自分がリーダーとなって行動するということ。人任せにしないということ。全責任を自分が背負って、その重圧に耐えて目的のルートを踏破するのが、山岳会の登山のだいご味ではないかな。今の自分には無理だけど。やまやろうの登山人生最後のきらめきであろう、2025年GWの山行。猫又谷から中谷を下降して毛勝山2166m峰からの毛勝三山縦走。一日目 二日目 三日目特に三日目は、厳冬期登山のような気温からの下山となり、行動時間4時間の中で20℃の気温差を体感した。大多数の人にとっては、毛勝山2166m峰なんてどーでもいいピークであろう。毛勝山でかつて何度も山スキーをしてきた自分にとっては、気になるところだったのだ。視界不良ながら、そのピークに立てたことは、個人的には嬉しく思っている。半分忘れかけているけれども。皆さんの、心躍る山行とは何ですか?山の高低は関係ないですよ。
2025/10/01
全15件 (15件中 1-15件目)
1