全33件 (33件中 1-33件目)
1
墓ノ木自然公園キャンプ場(入善町)である。黒部川扇状地の右岸に位置し、県内外から多数のキャンパーがやってくる。ちょっと人気があり過ぎて、サイトを探すのに苦労することもある。家から近いキャンプ場なので、これまで何度も利用している。トイレあり、水道あり、ゴミ捨て場あり。直火は禁止。個人的には、自分のゴミは持ち帰るべきだという立場。キャンプ適期は、春と秋。夏はホタルが飛ぶこともある素敵なところであるが、標高が低いため蒸し暑いし蚊の襲来がひどい。夏場は、上市町の馬場島キャンプ場に行こう。昨日が、町で降る最後の雪かなと、ブログに書いた。今朝起きたら庭が部分的に白くなっていてビックリ。出勤時のラパンSSのフロントウィンドウもご覧の通り。今シーズン最後の雪は、一日伸びたようだ。山の積雪量が気になる。4月中旬には魚津市で雪山訓練(アイゼン・ピッケルワーク)を計画しているが、尾根の雪は持つかな?事前に偵察できたらいいのだけど。やまやろうが計画しているGW合宿は、雪渓が割れると催行不能なのだ。なので、降雨とか気温上昇が気になる毎日。山行まで約1ヶ月であるが、雪渓は融けずに残るのだろうか。
2025/03/31
魚津は朝から雨である。アウトドア活動が何もできない。かつ惰眠で起床が遅い。9時過ぎの嫁さんの買い物について行こうとしたが、身支度が間に合わなかったw雨なので読書をしよう。魚津図書館で借りた本を読む。『Y字路はなぜ生まれるのか?』重永瞬 著。ネット記事で気になった本をたまたま見つけたので手に取った。面白い。Y字路の魅力を知ったが、富山県内にあるのかな?やまやろうは旅先での隙間撮りが好き。そういう嗜癖系の撮影対象は、書籍の企画にはいいのかもしれない。いつの日か、隙間撮りの本が出版できたらいいな(ブログが編集者の目に留まれば)。冷たい雨は、一部雪になったようだ。ガマさんは、11年前に家族で伊賀に旅行した際に購入した信楽焼。これが今シーズン魚津で降る最後の雪になるのかなと思っている。タイヤは交換したしね。家の前の用水(誰の土地でもないところ)は水量が多くて春を感じる。水量に押されて塩ビ管がずれてしまった。家にあるU字溝で押さえつけようかな。風呂上りにビタミンちくわを切ってつまみにした。昨日に引き続いて、バーリアルが晩酌酒。ちくわを切ったナイフは、カモシカスポーツ松本店で買った、セラミック刃。調理向けだ。この時→ラパンピングで東信州・南信州への旅 一日目 二日目練りわさびを付けると、ビール系がススム!夕食前に2缶飲んでしまったよ。
2025/03/30
昨夜は落雷があるような雨であったが、明けたらよく晴れた。登山とかスキーに行けただろうが、家でやることがあったのだ。週末なのに珍しく、成分献血の予約が取れた。献血は約3ヶ月ぶりになる。今回は血漿献血。採血中は、いつもよりも水分を摂った(コップ3杯)。意外に抜いているように見えたし、看護師から誘われたこともあったし。マリエとやま駐車券は、無料時間が割と長めだった。しかし食事をするとなると、注文から待ち時間、食べ切るまでには微妙な長さであった。諦めて、遠出して牛丼屋でカレーライスを食べた。マンゾクに寄って、スキーストラップを2本購入する。100均購入品を持っているが、使い勝手が悪いので改めて購入した。昨日発売された、パーゴワークスのZENNが気になった。店員が話し掛けてきたのだが、こちらは予習をしてきている。製品に集中させてほしい。現在バックパックは、15L、23+7L、32L、50L、65Lがある。追加は必要ありませんねwwwこの中で一番使用頻度が高いのが、アコンカグア・イグアス23+7Lである。日帰り登山、沢登り、アタックザック、トレランパック、防水バッグなど、使い方は変幻自在。ペラペラな袋形状だから可能なのだ。シンプルかつ軽量なので気に入っている。沢訓練の遡行中に転んで穴を開けたので、防水性は弱いです(通常使用には全く問題なし)。庭で採ったノビルを薬味に、豆腐をつまみにしてバーリアルを飲む。ヒガシマルのうどんスープ(粉)を豆腐1丁につき0.5袋かけると、程よい塩味ですよ。天気が良かったので焚火キャンプをしたかったが、献血の他に嫁さんのミニバンのタイヤ交換などもあったので、諦めた。その代わり、薪活した白丸太を三等分して薪カゴに貯めた。切っていないものもまだあるほど、大量に確保できたのだ。現在のところ、焚火キャンプが2回以上できる分の乾燥薪をストックした。早く行きたいが週末は2週続けて用事がある。次のキャンプは、墓ノ木か?
2025/03/29
宇奈月温泉のゲレンデをハイクアップした時に、サングラスを紛失した。それが、戻ってきたのだよ!意外な展開。会社帰りにウェルシアで買い物をして、車に向かっていたら、男性に話し掛けられた。手には見かけたことのあるサングラス。間違いなく自分が紛失したものだ。この男性は、やまやろうの後からゲレンデを登った際に拾ったそうだ。何故、やまやろうが落としたと分かったのか訊いたら、ブログを見たと答えていた。確かにブログではサングラスを紛失したと書いてある。ウェルシアの駐車場では、丁重に感謝の気持ちを述べた。突然のことなので名前も聞かなかったなあ。でもさ、このウェルシアにはたまにしか来ない。来店時間もまちまち。毎日見張っているわけでもなかろう。やまやろうの車は特徴的、見れば分かる。いつか渡そうとサングラスをずっと持っていて、たまたま車を見かけたから店頭で待っていたのかもしれない。金曜日。今週もお疲れさまでした。家族からは、ねぎらいの言葉はないのでw、自分で言ってからチューハイの缶を開けた。平日が辛くて辛くて、土日を楽しみにして生きている。では、何をするか。会社帰りに薪ステーションで廃材を大量にゲットできた。全部は持ち帰れず、適量を車に積んだ。明日適当な長さに切りましょう。土曜日は、焚火キャンプをしようかどうしようか悩んでいる。橋の下なら全天候型っすね。薪ストックのはあるのだよ。
2025/03/28
ルート自体はひらめきである。今夜、計画書をあらあら作成してみた。別隊がロープを使う雪稜登攀なので、こちらはレベルを下げて誰でも参加できるような内容にしている。中身は、雪渓と雪尾根をひたすら歩くものである。ルート上でロープは不要だと思っているが、短ロープと簡易ハーネスくらいは持って行こうかな。この山域に入る人間はそうそういないはずである。行っても何にもないからだ。ただ、自分の狙う尾根ルートは、前から気になっていたのだ。顕著な尾根でありながら、テント泊でないと行けないところ。やるなら今でしょ。雪渓の状態を考えてエスケープルートも書いたが、全然面白くない。やはり、当初の計画通りに狙った尾根を登るのが面白いと思う。基本、人間が存在するところではない。野生動物の領域。20年以上前に入った際は、クマを目撃した。当時は、山奥なのでクマがいて当たり前だと思っていた。今回の入山でも遭遇の可能性はある。別の山行でもこの周辺でクマを目撃している。それだけ生息密度が濃いのだ。クマは、安全地帯から見るだけならどんだけでもOKだが、接近されると困るな。ゴミは外に出さないようにしたり、匂いの少ない食材にするつもり。
2025/03/27
4月の雪山訓練(アイゼン、ピッケルワーク)の担当になっている、やまやろうであります。山行歴は長いのだが、登山技術向上に積極的ではないし、鶏脳なので新たなことが覚えられない。若い時に、身体に染み込ませた技術で生きております。そんな人が講師でいいのか。色んな雪斜面を数多く歩いてきた。滑落しない自負はある。何かしら伝えられるものはあると思っている。厳冬期登山靴を更新したので、個人的にはGW合宿の前に履き心地を確認しておきたい。持っているアイゼンとの相性も大事なので、装着具合も見ておきたい。訓練では、雪稜をただ歩くだけでは面白くないので、バックパックの重量を増やして歩いてみようと思っている。日帰りの行動ではあるが水を多めにしたり、使わない登攀具やバイルを余計に担いで、重石にしたらいいのではないかと思っている。実に、地味な訓練だ。でも、GW合宿の前に一度はやっておきたい。久しぶりに使う道具の状態確認にもなる。本番で不具合が発生したら困るでしょ。事前にそういうことが判明したら、交換、修繕が間に合うかもしれないので。靴底の剥がれなんかは、あるある案件なんですよ。G会共通ラインで日程案内は出したが、参加者はいるのかな?計画書を早めに書いて概要を伝え、参加意欲を高めたい(訓練なので基本は参加必須ではある)。
2025/03/26
オートバックスにて車検(166,265km)。総額は135,966円(諸費用27,340円、工賃・部品代108,626円)。2年前の車検から、工賃・部品代は51,203円のアップである。それには理由がある。ブレーキフルード交換、ブレーキバッド交換、スパークプラグ交換、サイドマーカー交換、他いろいろ交換したものがあって、費用が増大した。修理代がどんだけかかっても、車を更新するよりかは安価である。また2年間頑張りましょう。指摘事項としては、タイヤホイールハウス内の錆穴。これは自分も把握している。アルミテープでふさいだとのことだが、次回の車検までに板金屋で溶接してもらった方がいいと言われた。大事に乗っていることは、言葉で伝えなくても作業員に分かってもらえたようだ。そうよ、やまやろうは中古のラパンSSにどれだけ愛情(と金)を注いできたことか。自分は9年乗っているが(初年度登録からは17年)、これまでスキーに登山にキャンプに車中泊の旅にと、アウトドア活動に使い倒している。世の中には、もっとアウトドア向け、車中泊向けの車種はあるのだが、走りの楽しさと燃費とを考慮したら、今のラパンSSのバランスが良い感じなのだ(個人的感想)。次の車検までは乗るが、同時に次のクルマも考えておく時期である。ハスラーしか考えていないけれど。スペックは悩ましいところ。ターボを取るか4WDを取るか。高くなるがターボの4WDか。普通車(プロボックス)という選択肢もある。嫁さんからは、次のクルマはオートマを要望された。誰でも乗れるように。先週末のむすこの引越の際は、嫁さんのミニバンを使ったので、自転車で買い物に行ったとか。嫁さんはマニュアルも乗れる免許証であるが、練習ナシでマニュアル車で買い物に出かけるのはハードルが高いですね。個人的希望では、次のクルマもマニュアル車を考えていたが、家の都合があるならば諦めるか。この先の人生、クルマを何台も所有して運転する時間は残されていない。運転したいものは前倒しで楽しんでおきたい。でも、嫁さんからの要望には逆らえないので、誰でも乗れる軽自動車にしますwww
2025/03/25
N村さんが、GW合宿のもうひとつの計画をラインで流した。うは!おらも遅れてはならんと、夕方にざっくりルート案をラインで流した。ざっくりだが、ほぼ確定のルート(ひらめきで決めた)。二泊三日か三泊四日になる。余裕を見たら後者でしょう。自分の体力は相当低下しているだろうから、ゆっくり登りましょう。今年は雪が多いので、谷筋に雪は付いていると期待している。以前歩いた時は、5月下旬だったので、ご覧のようなズダズダ状態。スカイラインに見えるコルまで行けずに、往路を引き返した。ちなみに、超絶マニアックなところです。YAMAPを軽く検索した結果、入山者の記録がない。いいねえ、人間の手垢の付いていないルートに入るのはワクワクする。単なる谷と尾根の雪山縦走で、ゴリゴリのクライミング技術が必要なところではないと思っている(だから自分が計画しているのだが)。アップダウンはそれなりにあるので、アイゼン、ピッケルワークと体力は必要ですな。こちらはB隊的な位置づけなので、経験の浅い人でも参加しやすいようにしている(つもり)。個人的には、N村さんの計画のところは、再訪したいと思っていた。まあ一回行っているから、何となくのイメージはある。それよりかは、何が現れるか分からない谷や尾根に入る方がワクワクしないか?山行レベルは低いかもしれないが、面白い経験が得られると思う(N村さんの計画では雪山クライミングのレベルが上がるのでそっちをけなす意図はない)。G会員が、何を求めて、どちらを選ぶかだけ。おらの計画に誰も参加しなかったら、どうしようかね。ひとりでスキーで行ってもいいわ。
2025/03/24
これまでの登山道具が、そのまんま使えたのだ。引越作業に土日を費やした。下宿先で宿泊となる。その時に使う道具は、山で使っているものである。マット、寝袋、ブキなど。ブキでは、夕食のビールも飲んだし、朝食の味噌汁も食べた。ナイフは、開梱作業で大活躍した。手拭いは、日帰り温泉で使った(むすこはタオルがなかったので、予備の手拭いを貸した)。焚火ブランケットは、ポンチョにしたことで、夜の冷える下宿で一番役に立ったアイテムになった。寝袋に入る時は、床の断熱材として使った。ブキはキャンプ仕様をそのまま持ち込んだ(割り箸、スプーンフォーク、アルファ米用スプーン)。アルファ米用スプーンで、ルーローハンを美味しくいただきました。昼食に、油そばを食べた。自分は学生時代に校舎近くに店舗があったので懐かしい味。むすこは何もしないで食べていたのでいまいちだったようだ。酢をたっぷりかけて混ぜ混ぜしましょう。
2025/03/23
晴れて志望校に合格したむすこ。新生活に向けて引越である。前日にトラブルはあったが、やまやろうがひとりで対応することになった。出発前に、こらどまと記念撮影。むすこは、おらと同じ身長になった。ガリンポなのは、昔のおらと同じ。魚津から3時間くらい移動、先ずはアパート管理会社に向かう。店内はそれらしい家族でいっぱい。我が家はそのまま現地へ移動した。電気と水道は開通している。昼食後に、コメリとニトリをハシゴして、生活に必要なものを買い集めた。食品スーパーにも寄って、当座の食料も買ってみた。二日間で買い物したのは54000円分。ホムセンと100均が役に立った。むすこと二人で開梱して、組み立てて、配置していく。その間にガス会社が来て開通作業(立ち合いが必須なのです)。20分くらいで終了。あらあら終えたら、日帰り温泉に向かう。素晴らしい泉質だった。入浴直後はストレークネックからくる肩痛が消えた。二日目は、初日で気付いた必要なものを、再度コメリとニトリに行って買い求めた。それが午前で、午後は諸々を配置。おらが帰る時には、部屋がスッキリ整理された。入学式まで時間があるので、街を探検してください。自転車はあるので、それなりに行動できるだろう(坂があるけど)。やまやろうは、学生時代は実家通いであった。なので、むすこの一人暮らしの苦労は分からない。アドバイスができない。せいぜい、社会人になってからの寮生活時代のことか。でも寮母さんおって、飯が出たからねえ、食生活のアドバイスはできないな。社会人時代の朝飯は、ミューズリーと牛乳だったが、これを4年間続けるのはかなりストイックだと思うぞ(自分は5年間続けたけど)。むすこには、ご飯を炊いてもらおう。おらの食生活は特殊で役に立ちませんなwww14時に引き上げる。アウトドア店に寄り道したが、欲しいものは見つからなかった。高速道路はぶっ飛ばして帰宅。
2025/03/22
次男坊(4月から中二)が発熱した(37.9℃)。本人は元気であるが、クラスでは何名か休んだらしい。土日はむすこと嫁さんと3人で、下宿先に引越の予定だった。次男坊の発熱で、嫁さんは行かない選択。重要イベントは、直前まで何が起こるか分かりませんね。戦術では常に最悪を考えておくべきだと思うが、これは予想外w何が困るかというと、現地で購入しようとしていたものがあって、その選定。嵩張るものは現地調達しようとしていたのだ。嫁さんの頭の中にはあったが、行けないとなると、やまやろうに伝達する必要が生じた。メモ書きなう。魚津の自宅から持って行くものは、あらあら詰め込んだ。一番の大物は、自転車である。これを持って行くために、嫁さんのミニバンが登場するわけ。自転車がなければ、ラパンでも行けると思う(やらないと思うけど)。奥からきつきつに荷物を詰めたが、案外スペースがあるので、高さを下げましょう。
2025/03/21
むすこは進学のため、長野県の大学に行く。やまやろうは、下宿をベースキャンプにして、長野の山を登るつもりだ。彼がどこの大学に行くかなんて把握していなかったが、こちらの希望通りの大学に合格した。やりたいと思っていたことができるようになった。おまけに今年から「多子世帯に対する入学料・授業料の無償化」が始まり、文字通り無償で入学できるのだ。これは我が家の家計に大きな影響がある。就職氷河期に30数社落とされてやっと入った今の会社。入社早々にリストラの憂き目に遭う。退職勧告を拒否して留まる。仕事の成果に対する評価は全くされず、昇進が一般的社員よりも10年近く遅い。その分の給与差は1000万円はありますなあ。後輩はバンバン昇級・昇進していく(3月の異動通知は嫌い)。人手不足なので新人はいきなり給与が引き上げられる。そこに取り残されたのが、就職氷河期の自分。成果給なので、給料が上がらない。何もしなくても給与が上がる若手が羨ましい。自分は現在の職場でそれなりの経験と知見と実績を有しているが、相手にされていない。管理者ではなく手を使う技術者として見られている。実際に手を動かして作業するのは好きなのだけれど、この年齢でそれをやっているってことは、出世ラインに乗っていないということなのだ。何年も前からそれは分かっていた。でも、現在の職場のことを知っているから、何とか引き上げてもらうという淡い期待もあった。しかし現在は後輩がチーフリーターだし、自分よりも昇格してしまった。お前は出世ラインではありませんよ宣言の通告。仕事でメンタルがやられたこともあって、仕事ではもう成果を出すことは諦めた。適当にやっていきます。転勤したくないので、ひっそりと仕事をしていくことにします。今週末に、むすこは下宿先に引っ越す。一人暮らしに必要なものを買いまくっている。今夜は精米した。嫁さんの両親が魚津にやって来て、30kg玄米を提供してくれたのだ。むすこのために、約10kgを米袋に入れた(残りは我が家で消費)。突然の一人暮らしは大変だろう。こんなこともあろうかと、嫁さんは昔からこどもらに家事の手伝いをさせていた。なので、基本的な作業はできると思う。応用(暮らしやすさ改善)は、むすこ個人に努力してもらおうか。
2025/03/20
最近、異常に左肩が凝る。痛すぎて仕事に集中できない。ロキソニンを服用しても全く鎮痛しない。心臓か何かの疾患なのではと心配になったが、多分これだという原因が判明した。ストレートネックだ。原因は長時間のPC作業である。今月は仕事で特にパソコンを使っている。一日キーボードを叩き続けていることもある。試作が一時中断しており、デスクワークが増えたのだ。作業は人に依頼して、自分はデータのまとめをする時間が長くなった。帰宅したら、毎日ブログの更新がある。夕食、入浴の後は、就寝するまで基本的にパソコンの前にいる。そこで寝落ちすることもあり、首にはかなりの負担がかかっていた。ざっくり毎日12時間くらいは、パソコンの前にいるのでは?そりゃあ身体もおかしくなるか。あまりにも辛いので、整形外科を受診するつもり。前回は湿布をもらっただけでがっかりだった。かかる病院を変えてみる。今夜は集会日であるが、人が集まらない。3人しかいないので、集会は不成立。年度末なので仕事が忙しいのか、テレビでメジャーリーグを観戦しているのか、分からないけれど寂しいものだ。今週末はGW合宿に向けて、雪山訓練が計画されている。なんか集まりが悪い。みんなどうしちゃったのでしょう?やまやろうはむすこの進学に向けた引っ越しがあるので、残念ながら不参加ですー。人のことにあんまり注文をつけられる立場ではない。4月の雪山訓練(アイゼン、ピッケルワーク)は、やまやろうが担当。計画概要を早めに発表しておかないと、参加率が低くなってしまう。なるはやで対応します。GW合宿には2隊出すのであるが、やまやろうは毛勝山方面を担当している。あらー、これも早めに案内を出さないと流れてしまうわ。頭の中にはやりたいことがあるので、計画書を作成しよう。この辺りの山(残雪期限定)に行ってみたい会員もいるようなので、それにも対応した山行内容にしてみたい。魅力のある山行計画を立てて、参加率を高める必要がある。毛勝山周辺は何度も訪れたことがあるので、何ができるかはイメージができている。そこにオリジナリティを持たせたい。自分だけが立案できる、マニアックなルートを考えたい。計画を見ただけで、ワクワクするようなものだ。随分とハードルを上げたがw、自分自身が心から行ってみたいと思う計画にすればいいだけの話。できる、きっとできる。体調がいまいち、そして時間がない。何もかも回らない!と愚痴っているのがブログタイトルです。
2025/03/19
焚火キャンプを、それなりに実践している人です。ナイフは、使わないねえ。全ては事前準備にかかっている。薪は適当なサイズに割っておく。焚き付けは十分に用意しておく。そうすれば、ナイフを使ってバトニングとかフェザースティック作りを、キャンプサイトでやらなくてもいいのだよ。そういう作業をキャンプサイトでやりたいの? やりたきゃやればいいが、アルコールが入ったら刃物の扱いは危険だ。そもそもナイフでバトニングなんて意味がないし(斧でやれ)、フェザースティックを作らなくても、容易に着火は可能なのだ。キャンプでの儀式(作業)って意味あるの? それって、道具を買わせるための情報では? よくよく思い返したら、焚火キャンプに必要な道具って、そんなにないのだよ(焚火台と薪と焚き付けがあればOK)。自分は簡単に焚火が楽しめればそれでハッピーな人。文明の利器は積極的に使う人。ナイフを買った。前述のキャンプ道具否定論と矛盾するが、これは趣味なので文句は言わせない。お気に入りリストに入れておいたら、最近1000円価格が下がった。買い時と判断してぽちった。週末の焚火キャンプで、購入ナイフを少し使ってみた。焚き付けを削るくらい。よく削れたことは確認。これをメインのナイフにしていくことにする。パラコードでストラップを編んでみたが、キャンプでは邪魔だと分かったので、切り捨てた。ストラップは何かあった方がいいとは思っている。調査する。このような安価なナイフで十分なのだ。キャンプに行っても、そもそも切る物がないのだから。昆布締めの切り分け程度なら、このセラミック刃で十分。
2025/03/18
むすこが県外に進学するので、その引っ越しがあるのだ。G会の例会山行に参加できていない、やまやろう。長い会活動において、そういう時もあるのだよ。現役バリバリの若手も家の都合で参加できず連絡してきたが、そこまで思い詰めることはないぞ。家庭が一番、登山は二番、三時のおやつは昌栄堂~。昨年の雪山訓練には参加している。何か、板を担いでいる人がいますねw自分はヘッポコなので、大したことは教えられなかった。今年度の岳連のイベントは(自分が担当)、大失敗の予感ー。昨年の雪上訓練の翌日は、前夜泊で白馬主稜でした。しびれる山行内容であった。前夜泊 山行当日
2025/03/17
ホンモノビール、または日本酒。どちらも一年中飲める。飲めるというのは、気温が高くても低くても飲んで美味しいという意味。ビールは夏場は特に旨いが、冬であってもチビチビ飲むには問題ない。発泡酒とか第三のビールとかでは、飲んでいる途中で飽きてしまうが、ホンモノビールは何缶飲んでも美味しいと思う。銘柄は、各自にお任せ!やまやろうの個人的好みは、キリンかサッポロである。キリンなら一番搾り、サッポロなら黒ラベル、ヱビス。やまやろうがサッポロ好きなのは、学生時代にサークルの合宿で北海道を自転車で旅行したことに由来する。打ち上げのビール園で飲んだサッポロビールが旨かったのだ。ちなみに、ジンギスカンも気に入ったので、ラム肉は好きです。キャンプ飯でも食べたことがある。日本酒は、飲む温度が自在な不思議なアルコール。寒さを感じる今の時期なら熱燗である。酒の種類によって燗の適、不適があるので奥が深い。キャンプで飲む日本酒は、だいたい全国流通の紙パックを選んでいる。外れがないから安心できるのが理由。キャンプではないが、地方にラパンピング(車中泊)した際は、ご当地酒蔵のものを飲むことが多い。思い出にするために。日本酒は飲める量が予測しにくい。ビールや缶チューハイなら、自分が酔うレベルが日常の生活で正確に把握できる。日本酒は飲んだ量というよりも、味とかペースの方が重要ではないかと思っている。アルコール度数も13度から19度くらいまであるから、同じ量を飲んでも酔い具合は全然違うね。散々語っているのに、写真はワインですかwww週末に焚火キャンプを楽しんだ。薪の量はそれなりにあったから、長時間にわたって炎に当たることができた。魚介系が入手できなかったので、肉系のつまみにした。なので、ビールとワインを持ち込んだ。つまみと酒の満足度としては、刺身(昆布締め含む)と日本酒の組み合わせが最高だと思っている。毎回それらを味わいたいと思うが、刺身はスーパーに置いてあるものが安定しないので買えないこともある。肉系でも楽しめる調理方法を検討しておこうかな(今は塩コショウのみ)。
2025/03/16
山もやれよw一日目大学に進学するむすこのために、ゆうちょのATMで入金して、ノートパソコンとレーザープリンターをネットで注文した。午後は前から宣言していた焚火キャンプに出かける。原信(食品スーパー)で食材を求めたが、お祝いの時期なので刺身が高い。とても買う気にはならなかった。メインは肉系にした。日曜日は雨の予報なので、濡れない某所に行ってみた。約1年ぶりにファイアスクリーンを使ってみた。ペグが刺さりにくく設営に時間がかかった。15:45 飲むか!キャンプでは本物ビールを飲むことにしている。16:05 缶つま・広島県産かき燻製油漬け(30%引き)を開ける。風が抜けて寒い。風が落ち着く夕方まで焚火の着火は待ちたいところだが。16:20 寒いので着火する。焚火って暖を取るのが目的なんだったwww焚火台正面の椅子だと煙が当たるのでスツールに逃げた。エノキダケをフライパンで炒めて、麺のようにぞるぞると食う。17:30 成型肉を焼いて食う。脂が大量に出てくるので、フライパンを傾けて焼いた。味はビーフ(マックのパテの味にそっくり)。成型肉は、もう買わないかな。焚火に当たっても寒い(気温7.0℃)。風が落ち着いてきたので椅子に戻る。炎の高さが近くなったのでスツール腰掛よりも暖かい。ホットワインとチーズで小休憩(肉を焼くのに忙しかった)。食べるものがそれほどあるわけではないのだ。17:40 まだ明るいがだいぶ出来上がってきた。早寝して明日に備えたいものだ(無理でしたw)。削り粉はよく燃えたが、持続しない。何かに火を移さないといけない。焚き付けに移すのは厳しい。やはり最適は新聞紙か?削り粉と新聞紙の併用?意味ないにか。焚き付けを楊枝くらい細かく割けば燃えるかもしれないが、そんなことをやるくらいなら新聞紙で一発着火した方が楽だわー。18:10 成型肉は3回戦目。18:15 焚火にブランケットがないと寒くてやっていられない。燃えにくいブランケットを新調したのだが、これはぬくぬくでいいわー。オレゴニアンキャンパー ブランケット 【選べる特典付】 ファイヤープルーフ Mサイズ マイヤー毛布 燃えない 毛布素材 ポンチョ 焚き火 ストーブ ひざ掛け 難燃 寒さ対策 防寒 あたたか ほっこり Oregonian Camper アウトドア キャンプ バーベキュー レジャー 男女兼用価格:3,960円(税込、送料無料) (2025/3/16時点)楽天で購入夜になったら風が止んだ。焚火タイムですな。焚火台に近づいても煙たくない。風がなくなってからの焚火が楽しいし暖かい。炎の見た目もよろしい。18:30 焚火が良い具合だ。もう食べ物は要らない。適当につまみつつ、ビールでも飲もうかな。Bluetoothスピーカーを忘れたので、スマホで音楽を聴く。19:12 薪は2カゴ目に入る。風は山からの吹き下ろしになっているが、車でうまくガードできている。ここで焚火をするのは4回目なので、勝手が分かっているのだよ。薪同士の隙間を調整するだけで火力が変化するのが面白い。焚火は奥が深い。20:45 焚火があっても冷えてくる。夜食が食べたくなる。ビール6缶がなくなった。あとはワインが少々。チキンラーメンを食べることした。夜食にぴったり、旨いです。21:50 薪を小割りにして燃えやすくした。焚火は終盤だ。燃やし尽くしたい。22:00 酒を買いに行く!コンビニまでの2kmは、傘を差しながら小走りした。22:43 ただいま。夜道を走ってまで酒を買う意味は?23:15 にんにくを食べつつ缶チューハイを飲んでいる。薪の残りは少ないが、焚火を楽しめている。明日は起きられる?23:43 車内に入る。薪はほぼなくなった。ブランケットがありがたい。二日目8:00 起床。いつ寝た?朝食はエノキ入りの金ちゃんヌードル。8:55 きれいに撤収。お土産は、やわらかそうなフキノトウ。帰宅したら、服も身体も荷物も異臭を放っていると文句を言われたw 洗濯!洗濯ゥ!
2025/03/15
G会館に、山岳ライターの小林千穂さんをお招きし、北陸新幹線を利用して便利にアプローチできるようになった山々を紹介する特集の取材を受けた。雑誌の取材の座談会。できあがった雑誌はこちら(ワンダーフォーゲル 2015年6月号)。雑誌には、やまやろうの本名と顔写真が掲載されているよ(だから何)。北陸新幹線の開業も取材も、10年が経ったのかー。早いなあ。10年を経て、自分は山屋として成長したのだろうか(いやしてない)。劣化が著しいな。そんな中でも、やまぶろぐだけは毎日の更新続けている感じ。
2025/03/14
冬のスタッドレスタイヤから、春~秋のオールテレーンタイヤに換装したのだ。アルミホイール込みのタイヤ1本の重さは、スタッドレスより明らかに重くなった(持って違いが分かるレベル)。走らせてみるとどっしりとした印象がある。ロードノイズは今のところ気にならない。グリップはあるので加速性能は良さそうだ(スタッドレスは低ギアで空転する)。あとは燃費がどこまで維持されるかだなあ。旅に出て長距離を走らせて確認してみよう。時速160kmまで使用可能なので、高速道路も走れる。泥除けが付いているからトレッド部が見えず、後続車はオールテレーンタイヤとは分からないだろう。控えめな自己主張である。自己満足に近い。今月車検を通しあと2年は乗る。中古で買ったが走行距離は16万kmを超えた。前オーナーより保有歴も距離も超えてしまった。ずっと乗り続けたいものだが、かなりガタは来ている。次の車種も頭の片隅に入れておきながら、ラパンSSに乗ることになる。
2025/03/13
焚火キャンプで現在使っている焚き付けは、新聞紙である。安価で良く燃える。でも、見た目はスマートではない。何かしたくなった。WILDOORの「火の素メーカー」というアイテムをネットで見た。気になるがちょっと高いねえ。火口を作るだけでこの値段は出せません。ということで、同じようなものがないか探してみることにした。火の素メーカーの見た目は、チーズグレーター(チーズ削り器)である。100均で探してみよう。近所の100均でそういう刃型の削り器が、意外に見つからない!3件目でようやく見つけた。ゲットした削り器のスペック紹介。「火の素メーカー」と同じ楕円形の刃(多穴)と直刃がある。どちらが適しているのかを早速確かめてみよう。着火剤(松の棒)を楕円形の刃で削る。良い感じの削りカスが簡単に発生する。ちなみに直刃は全然削れなかった。焚火用には楕円形の刃の付いた削り器を探しましょう。で、削り粉にメタルマッチで火花を飛ばすが、着火しない。削り量を増やしても同じ。ならばと乾燥したパイン材に変更してみた。いかにも燃えそうな木屑ができたが、メタルマッチではついに着火できなかった。やまやろうの着火技術がクソだったようだ。キャンプではライターを使います。
2025/03/12
週末、スキーに行く道すがら、薪ステーションに寄ってみた。2×4の端材が転がっていた。かき集めてみると、カゴ1杯分になった。お手軽テレマークスキー山行が終わって帰宅してから、手斧で割ってみた。割らない方がカゴに隙間なく詰まっている。このままキャンプ場に持ち込んで、現地で割った方が荷物がコンパクトになる。しかし、割りたかったのだ(ストレス解消)。手斧の刃を研いだばかりなので、薪がよく割れた(気がする)。以前集めた分と合わせて、3カゴの薪が物置にストックされた。満足だ!庭には薪棚があるが、先日の大雪で崩れてしまったので乾燥のやり直し中。3月はむすこの入学準備などがあって、焚火キャンプ実施は厳しいかな。
2025/03/11
一番乗りかなと思ったら、二番手でした。印刷物が揃ったら、人海戦術で総会資料を一気にまとめていく。30分かからない。総会参加者と委任状の枚数を合わせて、規定以上の人数なので、総会は成立した。選出された議長が進行していく。こんな真面目な総会を未だにやっている山岳会ってあるのかしら?第1号から第6号議案まである。総会は淡々と進む。参加者からの質問の回答は何故か、やまやろうが喋っている。本来は会長もしくは現役代表が回答するものでは?おらが勝手にしゃしゃり出たかもしれないw なまじ資料を全部チェックしていたから、ついつい喋りたくなってしまうのだ。会長も現代も、要所ではキッチリ説明していたので問題ない。第5、6号議案は、やまやろうの担当。会員と運営委員の確認である。2025年度のG会のメンバーは、現役会員が18名、OB会員が14名の合計32名で構成されている(3月10日現在)。人口減少、山岳会のオワコン化、生活スタイルの多様性、趣味の種類増大など、山岳会への風当たりが大変強い時代だ。そういう中でも、山行をやろうと思うメンバーが18名もいるのだ(山行によってはOBも参加することもある)。個人山行では叶わない、ロープを使った岩登りや沢登り、厳冬期登山や雪稜歩きなどをするために存在するのが山岳会である。年間計画ではそういうところが入っている。現代の考えで、訓練みたいな山行を多く入れることになっている。経験の浅い人でも参加しやすくするためだ。現在のG会は、一部の経験豊富な人とそれ以外とで、かなり山行回数が異なっている(昨年度)。経験豊富な人は、雑穀谷にガンガン行けばいいだけなのだが、浅い人のレベル引き上げも必要だ。今年度はそれを重視する。やまやろうもブランクがあって山行レベルはリセットされたので、復習兼ねて練習ですな。合宿にしても、山行レベルに合わせて2隊計画をしている。例えばGWだったら、剱岳の雪稜をロープを使って縦走するものと、新川地域の2000m級の山を、アイゼンとピッケルで縦走するものが計画されている。やまやろうは後者の担当になっているので、考えているルートはある。単独の一般人が絶対に行かないところだ。山岳会にいるからこそ、行ける山域に連れて行きたいと思っている。総会でも話したが、新規会員募集のためのホームページは、早々に作成する必要がある。フェイスブックはなくなり、インスタグラムも更新が止まっている。当会の最新会活動を閲覧できる状態になっていない。これまで何人も、SNSから会員をゲットして来た者としては、SNSが何もない現状は危機的状況。手っ取り早いのはフェイスブックの復活なのだろうが、同じURLは使える?若者はフェイスブックなんて使わないかー。やっぱりインスタかー。YouTubeは面倒で、手が出せないわー。(゚∀゚)2011年の3月12日。あの震災の翌日に、嫁さんの親族で温泉宿泊を予定していた。地震によって宿泊先ではキャンセルが6割出たが、遠く離れた富山県でキャンセルしても意味ないし、経済を回すためにも、我々は実施した。やっておいて良かったと思っている。当時のブログ永芳閣おとまり 永芳閣おとまりその後その時にしかできないことがある。機会を逃してはいけない。後悔しない人生を送りたい。仕事よりも山のことを考えていたい。
2025/03/10
スシローのアプリを使えば、スマホを使って座席の予約が可能だ。店内入口でずっと待っている人は知らないの?我が家は予約をしていたので、入店から10分もしないうちに座席に向かうことができた。むすこが志望大学に合格したので、スシローでお祝いだ!下手な居酒屋やレストランに行くよりも、安く食事を楽しめるところがスシローなのだ。家族五人で74皿食べて、9660円。ちなみに前回は10%OFF割引券を使って71皿、8064円。外食で一人2000円行かないのだから、安い方だと思う。やまやろうが食べた寿司ネタから、これはいいなと思ったものを紹介しよう。光り物(イワシ)。安定の旨さ。光り物(アジ)。お代わりした。スシローでは光り物を中心に食べておけば、ハズレはないと思う。えび天。むすめのお勧め。これは熱々で旨いわ!甘だれで食べたが、塩でもいいかもしれない。また食べたいネタ。まぐろユッケ。むすめのお勧め。やまやろうも昔から好んで食べていたネタ。一時期いまいちだったが、卵黄醤油で味が改善した?生えび。甲殻類が好きなのです。甘さはそれほどでもないが、プリプリの食感はよろしい。いか。普通に美味しい。うにいか軍艦。最後に食べたが、予想外に旨い。うにの香りがちゃんとする。メニューにあったら頼むべし。前回(2024年10月)と皿数比較してみる。むすこ 15皿(-1)むすめ 16皿(+4)次男坊 12皿(±0)嫁さん 13皿(+1)やまやろう 18皿(-1)むすめが大幅増。ネタ1個の皿もあったので+3.5か。食後は苦しそうだった(無理すんなよー)。原信でRTDを買って帰宅。
2025/03/09
9:05 240m 上山リフト手前から林道をハイクアップする。スノーシューのトレースが先行している。円い屋根は、セレネ美術館。スノーシューと同じところで、林道をショートカットしてみる。9:31 中島スキーセンター前。春山の日差しに包まれる。ここまでで大汗をかいた。看板の日陰で休憩する。宇奈月スノーパークは、今シーズンの営業が終わっており、誰もいない静かなゲレンデ。聞こえるのは、建物の雨だれの音とシカの甲高い声のみ。平和の像直下の斜面を真っ直ぐ上がっていく。スノーシューはスキーセンターからは右手のゲレンデ方面に進んでいる。雪はまだ腐っておらず、良い滑りができるかもしれない。春の陽気に汗がとめどなく流れる。山シャツの袖で額を何度も拭う。平和の像には最後に向かうことにする。10:10 平和の像西側のコルに着く。出発から小一時間のお手軽スキーツアーであった。大品山とどちらに行こうか迷ったが、4ヶ月ぶりの山行なので簡単な方にしておいた。黒部の谷を見下ろし、その先には北駒ヶ岳のつばき尾根がその長大な姿を見せている。画角と露出を変えながら何枚も写真を撮る。久しぶりの登山に気分が高まる。気持ちの良い汗をかくことができた。スノーシューの人影は見ることはなかった。10:23 平和の像の下に来た。いつの間にかサングラスを紛失している。ここでシールを剥がして滑走準備に入る。10:32 平和の像の前からドロップイン。暑いのでアウターは着なかった。板が短いので後傾にしないとつんのめりそうだ。斜面は新雪が少し緩んだ状態で、まあまあ走る。凹地(旧ゲレンデ)には入らず、スキーヤーズライトの尾根上を滑った。そちらの方が斜度がきつくて短板に都合がよいのだ。テレマークターンをすることなく、アルペンターン(かなり後傾)でスイスイ滑降する。BCスキーでは転ばなければ全てOKだ!真っ白なノートラック斜面に自分だけのシュプールを刻むのは快感であります。10:38 中島スキーセンター前。結局1回もテレマークターンをしなかった。それでも楽しかった。後は林道を滑る。花火台の上方で、ハイクアップしてきたボーダー親子とすれ違う。雪が硬いかもと心配していたが、むしろ軟らかいですよ。林道は圧雪車の無限軌道痕でガタガタで、なるべく端っこにルートを取った。10:47 ゴール。本日のトラック。距離 3.4km記録時間 1:42:19累計高度 415m消費カロリー 593kcal
2025/03/09
薪活がうまくいった。次にキャンプするのは、4月にオープンする墓ノ木になるのかね?確定申告という大きな仕事をやっつけて落ち着く。もうひとつのイベントとしては、G会の定期総会がある。自分が担当するページをコピーした。ウェルシアの5円コピーには、毎年お世話になっている。印刷したその足でG会館に向かい、掃除。それから印刷物を置いておいた。帰宅後は、ラパンSSのフロントガラスに撥水処理して、傷んだボディにタッチペン。荷室に置いてある、大雪・渋滞・閉じ込め・缶詰の時の車載グッズを片付けた。明日はタイヤ交換もしてしまいたいくらいだ。オールテレーンタイヤを早く試してみたいのだ。後は、先週使った焚き火台の清掃、家の前の誰の土地でもないところの用水のえざらい、手斧の刃研ぎ。むすこの大学入試合格もあって、お祝い気分が続く。安価なスモークチキンに、トップバリュの生ビールを合わせてみた。キャンプで使うまな板とオピネルナイフを使って、気分を盛り上げる。ビールだとなかなか酔わないので、腹が水っぽくなるな。張って辛い。やっぱりRTDか日本酒がよろしいのかしら。
2025/03/08
朝だ。早過ぎると木材を置きに来る人がいない。遅過ぎると他の人に取られてしまう。8時過ぎから10時くらいまでの間って感じ。今日は清掃公社に資源ゴミを出してから、薪ステーションに向かった。ぱっと見、ないのかなと思ったが、2×4の木材が8本置かれていた。三等分に切ると、薪としてちょうど良い長さになった。手斧でパコパコ割っていく。三分割にすると程よい太さの薪になる。何と2カゴ分にもなった。これで焚火キャンプ1回分の薪が確保できた。今日も時間があるが、先週行っているので止めておこう。午前中は、確定申告をスマホで行った。国税庁のホームページに行き、スマホとマイナンバーカードがあれば、e-Taxができるのだ。マイナポータルと連携していれば、自動入力されるのでますます便利。嫁さんが代理人申請したので、2人分の処理をやまやろうのスマホ1台で処理できた。医療費控除とふるさと納税がいっぺんに処理できるのは便利である。流れに従って入力していけば、さほど時間もかからず送信完了した。返ってくる税金は、スシローでの食事2~3回分になった。こんなに楽なら、過去の医療費控除も申請してみる?
2025/03/08
最近は色々あって、ブログの更新が当日よりも遅れ気味です。見てない人もいると思うので再掲しよう。4日 過日の山行記録を誰かに提示してドヤ顔したい。5日 全部見る!総会資料修正作業で大車輪の活躍をして何になる?6日 志望大学に合格!入学手続きで3月は山に行ける時間なし!むすこが志望校に合格した。大学からも生協からもたくさん書類が届いた。これから不動産会社から連絡があると思うが、下宿先の契約をWebと郵送で行うことになる。引っ越しの準備と入学式で、2回は現地入りが必要だな。ラパンSSで行くのかステップワゴンで行くのかは、これから検討しよう。今週末の最優先事項は、確定申告である。2024年は色々あって医療費がかさんだ。マイナンバーカードがあれば、スマホで簡単に申請ができるみたいなので挑戦してみる。終わったらすることがないので、スキーでもしたいなあ。あわすのスキー場は、まだ春スキー価格にはならないようだ(3月15日から)。宇奈月スノーパークは営業終了したので、自力で上山が必要。スキーは、どこに行こうかね。2005年3月6日の写真。新婚の嫁さんと、お手軽な尖山への登山でした。昔からずっと、メモ魔です。
2025/03/07
14時の結果発表をドキドキしながら待った。合格だー!帰宅したら、真っ先にむすこのところに向かい、グータッチした。忘れ物があって、行って来いしてまで受験会場に送った苦労が報われた。下宿先も決まっているので、あとは契約と引っ越しだ。もしも不合格だったら、来週に別の大学を受験することになっていた。その結果発表が3月21日。そこから下宿探しとか引っ越しとかをやっていたら、4月の入学までギリギリ過ぎて、確保できるかも定かではなかったのだ。これで一安心だ。3月の週末はあと3回あるが、いずれも入学に関することに費やされるであろう。G会では個人山行や雪山訓練が予定されているが、参加できる状況ではない。松っつあんは会員の山行参加人数が少ないことを気にかけていた。自分も長く参加できておらず、心苦しいところがある。しかし今の時期は仕方がないと思ってもらいたい。人生において大きなイベントは必ず訪れる。そういうものだと思いながら、会活動をしていくしかない。(゚∀゚)上司から懇親会に参加してくれないか、とのメールが入ったのが前日の朝。東京本社の社長が、魚津に来訪してあれこれするってことで、懇親会が予定されていたのだ。自分は外れていたが、グループ全体で参加ということになり、含まれることになった。懇親会は、会社の厚生会館での1時間45分の短期決戦。ガンガン飲み食いした。漬物とかは持ち帰りたかったが、食中毒に厳しいご時世、勿体ないけど廃棄された。二次会は、何となく集まったメンバー(自分を除く、会社の将来を担う中堅社員)でスナック。ボトルが入り、水割りをガンガンを飲みまくる。バカ話して楽しかったな。歩いて帰宅した。食卓に腰を下ろしたら、寝落ちするくらい泥酔していた。嫁が起床する前に、慌てて布団に入ったwww
2025/03/06
資料を見れば見るほど、修正箇所を発見してしまう。会計資料なんて、一から作り直した方がいいのではと思った。イメージした見た目に印刷ができないのだ。Mac+3rdパーティ表計算ソフトで作成したファイルを、Win10で開いたからか?金額の変更もあったので、会計担当と現役代表とやまやろうが、通帳と首っ引きで資料を訂正していった。年間の山行活動一覧についても、印刷すると余白が狭そうなので、修正することにした。なんやかんやで、自分の担当ページ以外の全てにチェックを入れたことになる。つまり総会資料の全ページだ。おらは編集長かw総会までに残された日は少ない。まずは会計監査が必要なので、そちらの資料の修正が最優先になる。
2025/03/05
記録魔としては、何年も前の山行記録でも、ほれほれと即座に出してみたい。脳内の記憶にはないので、自分の書いたものだけが頼りなのだ。同じG会員のo谷さんから、「○○山は行ったことありますか?」とたまにラインが入る。富山の百山やその他県内の山を着実に制覇しつつある。登山道のない山にも狙いを定めているようだ。最新のラインでは、定倉山についての問い合わせがあった。渋いね。やまやろうは、登ったことがある。だいぶ古くて2004年3月21日。ラインでのやり取りでは、登ったことがある、とだけ伝えた。詳細をすぐに言えたら格好良かったのに。HDDの中を調べてみたら、ホームページ用に山行レポートが残っていた。コースタイムがかなり詳細に記録されている。当時やまやろうは29歳で、バリバリ登れる時であった。登山道のコースタイムの66%で歩ける設定で、山行計画を立てていた頃である。今は無理だけどwwwおらの記録はo谷さんの参考になるだろうか。持久力が強い方だから、へっちゃらかもしれない。写真は、例会山行で入山していたm田さんが撮影したものだろう。やまやろうが定倉山にピストンして、裏定倉山に登り返してきたところを、裏定倉山の山頂から撮影したものだと思う。
2025/03/04
2016年3月3日に納車された、ラパンSS(HE21S)。走行距離68900kmの中古車を、62万円で購入した。8年落ちだったが、状態は極上。5速マニュアルミッションの2WD車。4WDであったら最高だったが、2WDならではの軽快さで、県内外を走り回った。平均燃費は17km/L。燃費向上システム皆無のクルマだが、良く走る方だ。 長距離ランで23km/Lを叩き出したこともある。今日で、165757km。一年間で13515km走行した(びっくり)。県内外の山を激しく登山していた時で、年間12000km前後である。2024年は特別に走っていたのだな。3月下旬に車検の予約を入れている。ええ、まだ乗るつもりです。だいぶガタが来ているので、修理代金がかなり乗っかってくる。好きな車なので、廃車にしたくない。エンジンが快調なうちは、各部を直しながら乗り続けたい。3月3日は、ひな祭り。うちにも一応むすめがいるので、お祝いする。自作のちらし寿司、むすこが調理を手伝った鶏唐揚げなど。それをRTDで頂くのはどうかと思うがw我が家の記録として、食卓の写真を撮っておくことが多い。こどもが大きくなると撮影の機会が限られてくるのだ。イベントがある時くらいになる。本来は、日常生活をさりげなく撮っておいた方が、振り返った時の印象は深くなるのだと思っている。そういう盗撮的なw撮影ができるカメラは何?今使っている、RICOH GRIIですな。究極のスナップシューター。旅に出た時の最強のパートナー。もっと使いたい(旅に出たい)。
2025/03/03
会長と飲んで、これからのG会を考えてみました。これをやったらいいのでは、というものが浮かんだので、3月10日の総会で提案することになる(説明係は自分w)。富山県山岳連盟の定時総会に参加する。会場は富山駅の近く。10分も歩かないうちに暑くなって上着を脱いだ。G会からは、ぬまつち、N村さん、やまやろうが出席。役員改選で、おらー組み込まれてしまったなぁ。いきなりの重役である。会社での冷遇とは偉い違いだ。山岳会では大したことしていないのに、こんな大役を任されるとはー。総会と理事会が終わってから、富山駅前で飲む。そういう約束していた、ぬまつちと差しで。店は決めていなかったが何となくで。「飲みパス定期券」600円を購入したら、飲み放題よりお得だ、と海外出身店員に言われたので、それにした。540円以下の飲み物が270円になるというもの。ガンガン飲んだ結果、支払い総額は安くない。パスが役に立ったかどうかが、数字で分からんにか。これをレシートに入れたら、アピール力高いと思うよ。んで、電車を待つ間の二次会も実施wwwここで、G会の今後やることを決めた!地形図を観察しないと、ワクワクすら山域は決められない。
2025/03/02
荷物が少ないキャンプのメリットは以下。・天気を見て即準備、出発できる・キャンプ場での設営が超簡単・雨に降られても道具の後始末の手間が少ない・気軽に行けるので、また行きたくなる(これ大事)一日目朝、薪ステーションで1カゴ分を確保できたし、春のような朗らかな陽気なので、焚火キャンプをやることにした。午前中はむすこの卒業式に出席したが、午後はフリーなのだ。16:00 おおしまキャンプ場にチェックイン(一泊500円)。すでにテントはそれなりにある。持ち込んだ薪が少ないので、焚火の着火はなるべく遅らせたい。暖かいからそれが可能。つまみは刺身切出し、豚小間200g、エノキダケ、キムチもやし。酒は350mlビール6缶、日本酒500ml。16:32 暇なので着火する。一発着火で焚き付けから炎が上がる。慣れたわ。早速缶ビールを開ける。歯が痛み出したのでロキソニンを飲む。17:00 刺身切出しと白鶴まる(常温)を合わせます。旨いです。お手頃な魚介おつまみを買えて満足だ。17:23 熱燗もまた旨いのであります!刺身はもう少し楽しめる。17:35 薪は2カゴ目に手を付ける。ペースが早い。まだ日暮れ前なのだ。冷え込んできたので、くべる薪の量を増やす。豚小間は2回戦あった。早く食べないと冷めてしまうのが難点。19:17 Bluetoothスピーカーで音楽を聴きながら焚火を眺める至福の時間。薪がなくなったら車内に移動すればいいだけなのだ(気楽)。目の前には豊田ナンバーのハイエースキャンパーが設営している。荷台やテント周りはギアで埋め尽くされている(沼にはまった人だ)。やまやろうが近くに焚火台を設置したものだから、これまでバックドアを開放していたのに、施錠するようになった。あんたの道具にゃ興味はないよ。19:30 最後の薪を投入する。スパッと切り上げよう。19:52 ラパンの後部座席に移る(テントなしの車中泊)。車中泊は何度も経験しているので、落ち着く空間だ。キムチもやしをむしゃむしゃ食べる。ヘルシーなおつまみだ。車内は静かで暖かい。テントより快適だ。音楽で気分を盛り上げる。0:13 いつの間にか寝落ちしていた。寝袋に入る。二日目7:12 起床。明け方から雨が降り出した。焚火台と帆布グランドシートが濡れた。乾かすだけで復活するから気にしない。寝る際は、背もたれを使わず座面に横になった。運転席の足元に足が飛び出したが、横臥で何とか寝られた。よく眠れた方だ。朝食は天ぷらそば(ごつ盛り)。8:00 豊田ナンバーのハイエースが出て行った。他のテントはまだ残っている。巨大なテントはどうやって乾かすのだろうか。8:15 受付札を返却して帰宅する。今回の気付き・薪は持参すべき(落ちている枝は湿気ている)・焚火着火は事前準備が大事(焚き付けを大量に準備しよう)・キャンプでナイフは案外使わない(木を削らない、料理をしない)・日本酒は少な目にした方が翌朝が楽(四合瓶は止めようw)・刺身と日本酒の組み合わせは最高(焼き肉は冷めてしまうのだ)・キャンプギアは少ない方が撤収が楽(自然の中では不便を楽しもう)
2025/03/01
全33件 (33件中 1-33件目)
1