全72件 (72件中 1-50件目)

毎日を元気で美しく過ごしたい人のために 心と体のけんこうを!
2007.02.11
コメント(62)

山陰線旧二条駅舎は山陰線高架のため梅小路機関区へ運ばれて 蒸気機関車館の入り口及び資料展示等に使われています。 C62 2の勇姿、梅小路に保存されているSLはこの様にみな動態保存されています。 SL山口号も梅小路から出て行ったり、帰ってきたりしていたようです 転車台に乗るC62 2、この様に台に乗り東海道線、山陰線または車庫など 機関車の行きたい線路につなぎます。 無事今日一日の仕事が終わりました。 車庫へ行くC62 2
2007.02.09
コメント(3)

室町通武者小路にあるお地蔵さん 今出川通北白川角にある六地蔵さん 女の嫉妬を戒める歯型地蔵さん 歯型地蔵由来を読んで下さい 浄福寺通寺之内下るのお地蔵さん 釘抜き地蔵さん(石像寺) 病の釘を抜く石像寺の釘抜き 病の釘を抜いて貰った信者さんが釘抜きを奉納 日を毎健康で美しく過ごしたい人のために
2007.02.05
コメント(4)

昔はこの様な家が沢山ありました西陣の路地蝶理(株)発祥の家屋、蝶理は元西陣の糸屋さんでした宮内庁御用達のお布団屋さんこの様に家の前に折りたたみ式の床几の付いている家もありました毎日を元気で美しく過ごしたい人のために
2007.02.02
コメント(6)

北野天満宮前でバスを降りる 今日は'07年の初天神 露店も出て大賑わい 古道具屋さん 天満宮本殿 合格祈願の絵馬 品定め 神社の前のお餅やさん今日25日は初天神、今年1年良い年であります様にお祈りして来ました、21日の初弘法はお参り出来なかったので念入りに(笑)
2007.01.25
コメント(6)

帯屋捨松さん 雨が降ってきました 帯屋捨松(木村さん宅)京都も町屋がどんどん減って行き、今日も友人から貰った年賀状の住所が変っていたので今のうちに撮っておこうと思って写しに行ったらもう家屋は解体してありました、残念です、紅殻格子に虫子窓、土蔵もあって本当に手入れの行き届いた美しい家でした。写真の家屋は西陣でも有名な屋号は帯屋捨松、本名は木村さんと言いますがコカコーラとかコマーシャルにもよく出てきます。
2007.01.22
コメント(4)

裏千家今日庵 小川通寺之内上る
2007.01.12
コメント(6)

表千家家元不審庵 表千家の家元前にある不審庵石碑 表、裏両千家家元のある小川通 千家さんの前の茶道具屋さん茶道表千家の初釜が10日、不審庵で始まり京都の政財界人や文化人らが千宗左家元のお点前をうけ、一席には、裏千家、武者小路千家の両家元や山田京都府知事らが着座。家元の練った濃茶に、招待客は「大変お見事です」などと家元のお点前を堪能しました。14日まで、約1500人が招かれるそうです。
2007.01.11
コメント(8)

京都美術館 美術館入り口 彫刻展示場 日本画展示場今日は昼から美術館へ日展を見に行きました14日で終わりますので平日のわりには沢山の人でした、又、京都市美術館コレクション展も併せて見てきました。
2007.01.10
コメント(4)

金閣寺 金閣寺の鳳凰 水面に映える金閣寺 水の中の金閣寺 暮れ行く金閣寺お正月休暇で暮れに息子家族が帰って来ました、嫁や孫は金閣寺を知らないので二日に行って来ました、一日は皆で氏神様の上御霊(かみごりょう)神社へお参りし帰りに檀家寺へ年始のお参りに寄せて貰いました。
2007.01.08
コメント(8)
明けましておめでとう御座います 本年も宜しくご指導のほどお願い申し上げます
2007.01.01
コメント(6)

この写真が実物のチンチン電車です。
2006.12.28
コメント(3)

歩道に嵌め込まれたチンチン電車の標識中立売通にあるチンチン電車記念碑昭和20年代まで北野天満宮前から京都駅まで狭い中立売通をノンビリと走っていました、私も乗っていましたが線路は狭軌で今の様な広軌ではありませんので車体幅は狭く不安定な感じでした、あるときの夜堀川の急カーブを渡るときスピードの出しすぎで下の堀川へ転落しアメリカの進駐軍が多数死傷しました、北野には米軍専用のダンスホールがありその帰りだった様です。
2006.12.28
コメント(0)

京都市蹴上(けあげ)浄水場、ツツジの季節には一般に公開します、其の時期には浄水場はツツジの中に埋まってしまいます蹴上浄水場の横にある都ホテル琵琶湖疎水説明板琵琶湖疎水記念館琵琶湖から疎水を通って来たこの水が南禅寺の水路閣の上を流れています
2006.12.16
コメント(6)

前を流れる琵琶湖疎水と蹴上発電所 LUMIX DMC-FX50田辺朔朗博士像、琵琶湖疎水の設計施工の総責任者この博士なしでは京都の発展は考えられなかったと思います、この時博士28歳、維新の人物も含め昔の人の若くして国を想うエネルギーて凄いものがあったんだなと思います田辺朔郎博士の碑日本で最初世界で2番目の水力発電所が疎水の開通により完成、その電力で日本で最初の路面電車が走る市民からチンチン電車の愛称で親しまれていた市電の模型、ご覧のように運転席は車内から露出していて祖父から聞いた話では雨の日は運転手はカッパを着て運転したそうです、また、電車の前を先き走りの人が「危ないですよ危ないですよ」と言って走ったそうです、昭和の20年代まではまだ走っていました、勿論運転席は今のように室内になりましたがスタイルは元のままでした。
2006.12.06
コメント(10)

南座に招きが上がる 字体は「かんてい流」 LUMIX DMC-FZ50 もう後少しで師走ですね、毎年11月30日から12月26日まで京の師走の風物詩歌舞伎の「顔見世興行」が南座で始ります、それを前に恒例の「まねき上げ」が11月25日の朝行われました。顔見世の「まねき」は、江戸時代から続く習わしだそうで、古式を伝える「まねき」が残るのは全国でも京都の南座だけだそうです。向かって左側(東)が東京の歌舞伎役者、右側が関西の歌舞伎役者の名前が上がっています。
2006.11.27
コメント(8)

南禅寺入り口 南禅寺山門 石川五右衛門曰く「春宵値い千金、絶景かな絶景かな」 南禅寺本堂 湯豆腐の奥丹が見えてきた 奥丹入り口 お店に入る ご馳走さんどした、おおきに LUMIX DMC-FZ50加茂の河原で釜茹でにされた世紀の大泥棒石川五右衛門(五右衛門風呂の名前の由来)で有名な南禅寺の山門その山門を潜って真っ直ぐ本堂まで、其処を左へ曲がって真っ直ぐ外の道へ出ると写真の白壁が続きます其の壁に沿って右へ行くと「奥丹」があります、奥丹を越えて真っ直ぐ行くと間もなく紅葉で有名な永観堂の前へ出ます、南禅寺の紅葉も綺麗ですよ。
2006.11.23
コメント(7)

LUMIX DMC-FZ50琵琶湖疎水の水が南禅寺の境内に作られた水路閣を通って京都疎水へ落ちています、南禅寺付近には先に載せましたインクライン、日本で最初世界で2番目の水力発電所、琵琶湖疎水、京都市蹴上浄水場、それに湯豆腐屋さんと紅葉の名所永観堂があります。 今年は京都の紅葉も暖かくて大分遅れましたが、あちこちで木々が色付き始めこれからいよいよ秋本番です。
2006.11.23
コメント(2)

西本願寺正門 西本願寺の大銀杏昨日17日に西本願寺へ銀杏の様子を見に行って来ましたが今年はまだ青いままでした今年は紅葉もまだですしだいぶん遅れている様です、やはり地球温暖化の影響ですかね。 この銀杏は京都市指定の保存大樹です。
2006.11.18
コメント(18)

インクライン正面 インクライン側面 インクライン後方 インクラインの説明インクライン(傾斜鉄道)で琵琶湖の水を京都へ流す人口水路、琵琶湖疎水(山科疎水とも)を大津、山科方面の荷物を京都へ運ぶ舟を落差のある京都疎水へ下ろすため琵琶湖疎水で舟の下へ入り込み掬くい上げて下の京都疎水までロープでゆっくりと運ばれます、私の子供の頃はまだ実際に舟を運んでいました。
2006.11.16
コメント(5)

川端通下流側から三条大橋を見る、向かいに幽かに見えるのが弥次喜多像 高山彦九郎像(尊王の志厚く、三条大橋のたもとで御所の方角に 向かって当時の天皇家衰退を泣いて嘆いたと伝えられる) 大橋の川上側の擬宝珠、文字の彫り込みが有りますが 読み取れませんでした 昔から橋のたもとで商っている手作りの箒屋さん無事三条大橋に着きました、永い間見て頂き有難う御座いましたこれからも絵葉書でない京の細道も撮って歩きますのでよろしくお立ち寄りください。
2006.11.13
コメント(5)

「小刀屋忠兵衛京人形店」変った屋号でもとは武士だったのかも分かりませんね。 十返舎一九の東海道中膝栗毛でお馴染みの弥次さん喜多さんのお出迎えです。 ヤット三条大橋に着きました。
2006.11.10
コメント(5)

牛肉の老舗三嶋亭 女学生好みの雑貨店三条さくら井屋 さくら井屋から新京極を望む 三条河原町から東山遠望いよいよ三条大橋に近ず居て来ました、タクシーの前の河原町通を越えればすぐです。最初の三嶋亭のすき焼きは高いけれど美味しいですよ、店で売っている牛肉も抜群です、二番目の三条さくら井屋も女学生ご用達の老舗です、封筒や便箋など可愛い画を描いたものその他カルタや人形,ぬいぐるみ等色々有りました。
2006.11.06
コメント(7)

蹴鞠の庭 御学問所 御池庭 十二単衣 皇后御殿
2006.11.04
コメント(2)

拝観入り口の宜秋門 御車寄席 承明門より之震殿を望む 紫震殿 高御座一日~五日まで京都御所の春の一般公開が始りました、京都駅より地下鉄「国際会館」行き今出川下車すぐ。
2006.11.04
コメント(2)

京都では何処ででも見られる路地中京区三条通御幸町角にある「元毎日新聞京都支局」上階にははっきりと星のマークの毎日新聞の社章が、今は複合ビルに。
2006.10.31
コメント(3)

歩道に埋め込まれた道路標識。 明治の面影残る洋品店。 洋品店側面中京区三条通富小路東入るにあるクラシックな洋品店。
2006.10.29
コメント(2)

昔からある足袋の老舗、分銅屋さん大正に建てられた日本生命京都支社後ろは新しく建てられた日本生命ビル日本生命ビル中京区三条通柳馬場(やなぎの番場)角の日本生命ビル前面は大正時代の建築を残し、後ろに新しいビルが建てられました、足袋の分銅屋さんは昭和初期の建物だと思います。
2006.10.26
コメント(0)

なごや帯を織る 丸帯の手端 ぬき糸を巻く 絞りの着物を絞る 爪掻きの本綴れ芸・舞妓の出番20日~22日は西陣会館を中心に「西陣夢まつり」が開催されました、織屋さんや染屋さんなど織物に関連する協賛店では中も見せてもらえました、最終の日曜日は北野天満宮まできものパレードがあり、最後はホテルの着物パーテーで幕を閉じました。
2006.10.24
コメント(0)

京都府警騎馬警官隊 知事と市長の奉行 明治維新勤王隊 江戸時代、大名行列 吉野時代、楠木正成 藤原時代、巴御前今年の22日は天気もよく運良く日曜と重なり、出発の京都御所はもちろん平安神宮までの行列の通る沿道も人であふれていました、おそらく終着の平安神宮も同じ状態だったと思います。また、同夜に行われた「鞍馬の火祭り」無事終了した模様でした。21日には午前に「西陣夢まつり」昼からは高島屋の「日本伝統工芸展」、22日の時代祭と忙しい休日でした、あぁしんど。
2006.10.23
コメント(2)

京都の郵便局のなかで唯一明治が残っている中京郵便局、文化博物館から三条通を西へ200mほど。中京区三条通東洞院(ひがしのとういん)角
2006.10.23
コメント(4)

玄関から一歩中へ入ると昔のままの受付カウンターが出迎えてくれます、まるで明治時代にワープしたようです。禁猟区さんからお訊ねがありましたので今日旧日銀の金庫へコーヒーを飲みがてら確認に行ってきました、中はあまりいらっていないようです喫茶店らしい調度品がありますがみなクラシックです、金庫の扉は15cm以上ありました、すみません。
2006.10.21
コメント(1)

中京区三条通高倉角にある「京都文化博物館」、建物は旧日本銀行京都支店で明治の佇まいを其のまま残し中庭の重厚な大型金庫はレトロな洒落た喫茶店に変身、本館は後ろに新しく建て中で新旧がつながっています。
2006.10.20
コメント(3)

中京区烏丸通三条角にある明治の匂い漂うレンガ造りの「みずほ銀行京都支店」【京都駅より地下鉄「国際会館」行きで御池(おいけ)下車すぐ】
2006.10.19
コメント(1)

映画の都、京都で10月24~29日まで京都映祭が始ります、2006年~1933年まで作品51点が三会場で中国や韓国の作品も含めて一挙上映されます、最終日は'33年作「滝の白糸」出演/入江たか子、岡田時彦、菅井一郎、監督/溝口健二(モノクロ、101分、無声映画)活弁つきで記念上映されます、又、上映中は四女優によるゲストトークや29日は終了後は來京中の俳優さんも交えてパーティがあるそうです。又、京都五宴のうち第五の宴「雅の結晶」が28日(土)29日(日)の2日間観世流能楽師片山清司の出演で世界遺産二条城二の丸御殿で上演されます。
2006.10.07
コメント(5)

2006.10.02
コメント(2)

2006.09.30
コメント(1)

2006.09.27
コメント(1)
今日美術館へ91回院展を見に行きましたがタイミングよくルーヴル美術館展と京都市美術館コレクション展第三期「表面へ意志」の三展を鑑賞することが出来ました。 院展は日本美術院展の略称で、一世紀以上にわたり優れた日本画家を輩出し続けてきた団体です、今回はブログでお馴染みの「禁猟区」さんと同じ愛知県の作家が文部科学大臣賞でした、ルーブル美術館展は前回は絵画でしたが今回はギリシャ時代の彫刻でした、また京都美術館のコレクション展では私の立命館中学時代の恩師安田 謙先生の画に出会えて感激で身体中さぶいぼができ震えました、中学時代にはその様な偉い先生とは知りませんでした(平成8年没)独立美術の重鎮でドンキホーテの画を描けば右に出るものは居ないと言われるほどの先生です、奥様にも中学時代には国語を習っていました、帰る時には先生の画の前で永いあいだ黙祷をささげて退出させて頂きました。今でも思うと身体が震えます、どうか先生の霊安らかにと祈るばかりです。奥様にも会いたいです、最高の一日でした。
2006.09.27
コメント(1)

2006.09.20
コメント(2)

2006.09.20
コメント(1)

2006.09.20
コメント(1)
今日、平安神宮の神苑無料拝観の日でしたのでデジカメぶら下げて行って来ました、相変わらず沢山の人でした。観光といえば来月十月二十二日は「時代祭り」があります京都三大祭り(五月葵祭り、七月祇園祭り、十月時代祭り)の最後で京都御所建礼門前をを正午に出発、平安神宮までの4.5キロを京都市長の名誉奉行列を先頭にそれぞれ各時代の風俗を身に着けた楠木正成や巴御前など二千人の参列者が練り歩きます。また同日午後六時より鞍馬の由岐神社で京都の奇祭と言われる「鞍馬の火祭り」が執り行なわれます。御所建礼門 = 京都駅より地下鉄国際会館行きで今出川下車 平安神宮 = 京都市左京区岡崎西天王町由岐神社 = 京都市左京区鞍馬本町追伸、 火祭りは火の粉を被りますのでポリエステル系の衣類は避けた方が良いと思います。
2006.09.19
コメント(1)
この前少しお知らせしましたがイヨイヨ京都文化祭典’06が始ります9月16日~10月29日開会式は16日(土)19:00開演で市役所前広場特設ステージ開かれますがそれに先立ち二条城お城まつりの序の章として1500年あまりの歴史を有し、江戸幕府にも保護された伝統の技「放鷹術」の実演が9月16日(土)10:00~、と11月12日(日)14:00~の2日間行なわれる。何分長期間にわたって行なわれる行事ですので其の都度こまかくお伝えしていく積もりです。京都市役所=中京区御池通河原町角二 条 城 =中京区堀川通御池角
2006.09.14
コメント(6)
今日は朝からビックニュースが飛び込んできました、秋篠宮紀子さま皇子をご出産このニュースは見る見る日本列島を駆け巡りました、皇室はもちろん天皇陛下ご夫妻もことの他お喜びのことと存じます、こちら近畿地方でもそのお話で持ちきりです、テレビも朝からそのニュースばかりです、それにしても本当にお目出度いことです。
2006.09.06
コメント(1)
きょうはフラリと二条城に行ってきました、相変わらず沢山の人です9月15日から「二条城お城まつり」始ります、京都は9月16日から10月29日までの長きに亘って「京都文化祭典06」が催されます、お城まつりは文化祭の連携事業です、文化祭の方は「京都の秋音楽祭」(クラシックからフォークまで)「京都映画祭」(岩下志麻、藤村志保、松坂慶子、佐久間良子それに津川雅彦のトークも)、「京の華舞台」(観世流能楽、大蔵流狂言)、他に「文化講演会」等色々盛り沢山です。
2006.09.04
コメント(4)
今晩は、この前書かして貰いました水の事もうすこし書かしてもらいます。京都は良質の水に恵まれた井戸が沢山ある都、昔から酒、豆腐、染物、京女など"京のよきもの"を育んできました。その中でも名水と言われる「京都三名水」「御所三名水」や「茶の湯七名水」「西陣五水」「伏見八名水」「宇治七名水」などが昔から言われています、其の中でも名水中の名水と言われている御所の東隣、梨木(ナシノキ)神社にある京都三名水(染井、県井、醒ヶ井)の一つ染井の井戸には夏になると水汲みの人で賑わいますが、あとの二水は戦後になって枯れてしまいましたが、亀屋良長本店にある醒ヶ井は平成三年に復興したそうです。
2006.09.03
コメント(4)
京都市上京区の京都ブライトンホテルは九月一日からホテルの客室やレストランで使用する水すべてを地下水でまかなう。全館の水を水道水から切り替え、京都の暮らしを支えてきた地下水を宿泊客やレストラン利用客に提供する事で、名水が数ある京都ならではのホテルをアピールしたいとしている。 (8月31日京都新聞)私もよほどでなければミネラルウオーターは買いません、いつも御所の隣の京都三名水の一つ梨木神社(ナシノキ)の井戸へ貰いに行きます多分御所の井戸と同じ水脈だと思います、陛下が御所にお泊りのときは、あぁ陛下と同じ水を飲んでいるのだなあと思って頂いています。ああ、飲みたく成りましたちょっと水割りを頂きます御免なさい。
2006.08.31
コメント(4)
晩夏といえどもまだまだ暑いですね、やはり昔から言われている様に暑い寒いも彼岸までですかね、それにしても最近雷が多いですね。他の府県はどうなんですか。あの雲は稲妻を待つたよりかな 芭蕉嵯峨の天竜寺塔頭宝厳院で、夏の青葉をライトアップする夜間特別拝観が二十八日に始まりました開期は九月三日まで
2006.08.29
コメント(1)
今晩は、永いお盆もすんで今日から出勤という人も多いと思います、子供たちは昨日の大文字焼きを見て今朝早く帰りました、今年の大文字は何時もより大きく美しく感じました、それにしても雨に降られなくて良かったです。
2006.08.17
コメント(2)
全72件 (72件中 1-50件目)