全18件 (18件中 1-18件目)
1

久しぶりのタローチャンです。 お昼寝から目覚めたばかりという感じですね。山篭り先から帰ってきたばかりの私も、今日はネムネムでした(笑)。
2009.03.31
コメント(4)

いつもの風景。 いつものポーズです。 今日から月曜まで、山に籠っております。
2009.03.27
コメント(2)

三浦半島の西海岸は江ノ島から城ヶ島まで踏破しておりますが、実は東海岸はほとんど歩いていません。そんな私も先週の土曜日に初めて観音崎の周辺を姉と歩きました。びっくりしたのは、千葉県の房総半島が非常に近くに見えることでしょうか。 湖の対岸に房総半島があるような気持ちになります。そして何よりも驚いたのが、富士山が見えることでしょうか。 中央やや右の山の上に見える白いものが富士山です。わかりづらいので、拡大してみましょう。 富士山の下に見えるのは、横須賀の街並みだと思います。 走水海岸からは、このような感じで富士山が見えます。 三浦半島の東海岸から見える富士山も新鮮で面白いですね。
2009.03.26
コメント(4)

さすがに私も生まれていませんでしたが、これが今から55年前日本に上陸したゴジラの足跡です。 ゴジラは1954年に制作された映画で誕生した怪獣ですね。ゴジラは三浦半島観音崎から日本に上陸したことになっています。架空の話かと思ったら、ちゃんと上陸した証拠が残っているんですね(笑)。ゴジラにとっては小さな一歩でも、日本映画界にとっては大きな一歩となりました。 その観音崎の灯台です。 観音崎灯台は、1869年に建設された日本最初の洋式灯台です。ただし関東大震災などで二度倒壊しておりますので、今ある灯台は三代目だそうです。 観音崎灯台から見た風景。 房総半島がすぐ近くに見えます。それもそのはず、東京湾でも観音崎の付近がもっとも海峡が狭く、対岸の房総半島まで6,7キロほどしかないんですね。それだけに船の往来の多い東京湾の難所になっています。 21日に撮影しました。
2009.03.25
コメント(6)

山篭り先では、辛夷の花が咲き始め、白木蓮が見事に咲いています。 青空に白い花が映えますね。桃も咲いています。 青空の下、紅白が鮮やかに咲く春という感じでしょうか。 春分の日は、とても穏やかで暖かい一日となり、このようなのどかな風景が広がっておりました。 ただし翌日の夜からはものすごい春の嵐に見舞われます。山荘は夜の間中、そして次の日の夕方までずっと強い風に窓を揺らしておりました。
2009.03.24
コメント(2)

山篭り先から見た昼間の富士山です。 海の彼方に浮かぶ霊峰という感じがしますね。手前の海は相模湾です。その相模湾にはヨットやボートが行き交っています。 今日から月曜までは、山篭りでブログはお休みです。
2009.03.20
コメント(2)

今日はイルカさんです。 三浦半島の先の方にある油壺マリンパークのイルカさんです。この丸い水槽は下の窓からもイルカを観察することができます。 こんな感じで、泳いでいるイルカが観察できます。で、しばらく水槽の窓からイルカを見ていると、イルカさんが私に興味を持って近づいてきます。 そして、窓ガラス越しに私の顔をじっと見詰め始めました。 この後イルカさんは、さらに窓ガラスに顔を摺り寄せるようにしたので、私も窓ガラスに顔を押し付けて「大好きだよ」とテレパシー送信。しばらく数センチの至近距離で心を通わせておりました。私が観察しているのだと思ったら、実はイルカさんから観察されていたのでしょうね。イルカさんとのちょっとしたランデブーでした。
2009.03.19
コメント(4)

昨日は14日の夕陽をご紹介しましたが、今日は同じ場所から見た15日の夕陽です。 14日と違って、この日の夕陽は柔らかいピンク色の中、伊豆半島へと沈んでいきます。富士山も前日よりははっきりとしていますね。 シルエット付きの夕陽と富士山です。 左から順に、私の兄、夕陽、私の姉、富士山です。兄弟三人で旅行するのは、私の小学校時代以来でしょうか。皆それぞれの道を歩き、大きくなりました(笑)。姉はもう二十年以上ニュージーランドで暮らしています。兄はずっと東京暮らし。私は転勤や留学があったので、比較的各地を転々としてきました。姉は今週末も私の山篭りに付き合ってくれます。
2009.03.18
コメント(4)

十四日は朝方は雨が降っていましたが、午後から晴れ間が見え始め、夕方には綺麗な夕陽と富士山を見ることができました。 西の方から晴れてきていたので、手前の空は雲で覆われていました。それでも、夕陽は鮮かに見えていますね。右の雲の中には富士山が見えています。ちょっとわかりづらいでしょうか。 伊豆半島に沈んでいく夕陽。富士山は頂上付近が雲に覆われていますね。4月上旬には、太陽はちょうど富士山の上に沈んでいきます。
2009.03.17
コメント(4)

朝から雨が降っていますが、今日もこれから山篭りです。山篭り先から見た風景。 山と海と雲が連なっています。山篭り先の「山荘」の庭に咲いている花。 クリスマスローズですね。やや紫がかっています。ほかにも白いクリスマスローズも咲いていました。こんな花も咲いていました。 紫のマーガレット? ハマ菊? 葉っぱがユニークですね。キク科の花だと思いますが、種類はわかりません。これからも山に咲く花々をご紹介していこうと思っています。
2009.03.14
コメント(2)

いつもの三ニャン組です。 手前の黒白がオッドアイちゃんですね。しゃがんでカメラを構えるとすぐに寄って来ます。 近すぎてピンボケになってしまいました(笑)。
2009.03.13
コメント(2)

昨日の雲は変わっていました。夕方、西の空にモクモクと入道雲(積乱雲)が立ち昇ります。夏なら珍しくない光景ですが、この時期はとても珍しいように思います。これがそのときの写真。 巨大の帯状の積乱雲が西北西の方向から東南東の方角へと進んでいきます。まるで巨大な竜のようでした。 竜の腹の部分は上の写真のような雨雲です。やがて夏の夕立のように雨を降らせました。 最後は同じ日に撮影した寒緋桜です。 三月上旬から咲いている早咲きの桜です。
2009.03.12
コメント(2)

山篭り先の「山荘」の梅が散り始めました。 水面に映った枝が梅の花を咲かせていますね。この日はよく晴れていました。 少し歩くと、昨日ご紹介した農村の風景が広がっています。 のどかな風景。いかにも山里という感じの、私のお気に入りの散歩コースです。
2009.03.11
コメント(4)

山篭り先の近くの農家で撮影した風景です。 大根を干しているお馴染みの風景です。撮影していると、農家の方が「天候不順で失敗作だよ」と照れながら話しておりました。この辺りの直売所では、大きな大根は一本百円で小さい大根は一本50円で売っています。周辺にいくつかある直売所では、採れたての旬の野菜が買えます。先日は、ブロッコリーの芽を塩ゆでしていただきましたが、とても美味しかったです。ゆずジャムやゆず大根、からし菜漬け、白菜漬けなどの漬物もよく購入します。写真では菜の花も綺麗に咲いていますね。菜の花が一面に咲く季節となりました。
2009.03.10
コメント(6)

山篭り先で今朝6時半に撮影した「採れたての朝陽」です。 都会に住んでいるときはついぞ朝陽など拝んでいませんでしたが、山の中だと朝陽とともに起きる生活になります。と言っても、このあと二度寝して、次に起きたのは8時半でした(笑)。以前紹介した朝陽の写真よりも太陽は東から上がるようになりました。 ちなみに、いずれの写真も、寝ている場所から寝巻き姿で撮ったものでした(笑)。
2009.03.09
コメント(4)

ピンクの夕陽色に染まる新宿の高層ビル群です。 いつものように屋上から撮影しました。昨日は快晴でしたが、今日の東京地方はまた雨です。 今週は一日早く、今日から山篭りですので、よろしくお願いいたします。
2009.03.06
コメント(4)

いつも籠っている週末の山荘?の庭に咲いている早春の花をご紹介します。この時期はなんと言っても梅ですね。 2月21日に撮影しました。このときすでに、ほぼ満開の状態でした。こちらは蛇の目エリカ。 花の中央に黒い目玉のような模様があるので蛇の目と呼ぶようです。ツツジ科で、12月から4月までの冬から春にかけて花を咲かせます。イギリスの荒野に咲くヒースと同じ種類のようです。このような花も咲いていました。 ただし、なんと言う花かわかりません。まだ調べている最中ですが、このような花たちも咲いておりました。 大きな葉っぱが特徴ですね。こちらは花にら? 二月からこれだけ咲いているのですから、春になったらもっと花が咲くのでしょうね。毎週末、訪ねていくのが楽しみでもあります。
2009.03.05
コメント(4)

いつもとは違う山に籠って、昨夜帰ってきました。その山篭り先で見た夕日です。 都会の夕陽と違って、荘厳な感じがします。 ただし標高が高い分、冬に逆戻りしたような寒さでした。昨日は東京に戻っても雪だったので、驚いてしまいました。
2009.03.04
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


